おすすめの人気IT派遣会社ランキング6選【2023年度最新版】
2021/11/09 更新

目次
IT業界、IT派遣の魅力。
高収入や自由な働き方などIT業界に魅力は感じるけど、技術力が必要そうだから未経験は無理だろうと諦めてはいませんか。派遣会社によっては未経験でも十分に求人があるところやスキルを身につけさせてくれるところもあります。
2021年9月の調査より派遣会社全職種の未経験歓迎求人の平均時給は1394円、それと比べてIT関係の同求人は平均時給1886円と500円近い差があります。転職するならばなるべく賃金の高い業界に就職したいですよね。
そこで今回はおすすめのIT派遣会社についてまとめました。また、派遣で働く上での注意点やデメリットなども後半でまとめています。
この記事を読むと以下のことがわかります。
・未経験でも就職しやすい業種がわかる
・未経験、求人数の多さなど自分に合った派遣会社を選ぶことが出来る
・派遣会社で働くデメリット
・派遣会社で働くメリット
IT業界、エンジニアの仕事について
IT業界やエンジニアという言葉はよく耳にするけれど主にどんなことをする人なのか、良くわからない人も多いのではないでしょうか。未経験の自分でもできる仕事があるのか不安になってしまいますよね。
そのため、まずはエンジニアの仕事内容について書いていきます。
IT業界で未経験でも働けるの?
結果を先に言えばもちろん働けます。詳しくは以下に記載しますが、以下の職種は比較的未経験で採用されるケースが多いです。
- サポートやヘルプデスクのスタッフ
- 営業やコンサルタント系のスタッフ
- システムエンジニアやプログラマーは未経験歓迎してくれる企業も少なくありません。
以下で詳しく見ていきましょう。
専門的な知識が無くても比較的働きやすい業種
IT業界は専門知識が求められる業界ですが、営業やコンサルタント系、ヘルプデスクなどのサポート系の職種ではどちらかというとクライアントと接する機会が多いため、専門的な知識はそこまで持ち合わせていなくても仕事を遂行できることが多いです。
また業務を複数人で行うのが一般的なため、指導を受けながら仕事を始めることが出来ます。
もちろんクライアントの要望や質問に対応していくため、継続的に学習する必要はありますが未経験でも始めやすい職種と言えます。
人手不足に陥っている業種
クライアントの希望に沿ってシステム設計をするシステムエンジニアと実際にコードを書きシステムを完成させるプログラマーは、専門的な知識を必要としますが、慢性的な人手不足に悩んでいる業種です。
そのため未経験でも採用し、研修制度を設けて社員を育てる企業も多い傾向にあります。そのような企業では専門知識がない未経験者でも働き始めやすいのではないでしょうか。
IT派遣会社の選び方
一般社団法人、日本人材派遣協会の調査によると2021年9月時点での労働者派遣事業の事業所数は44,849か所。自分に合ったところを探すのはとても大変…ということでこの項では派遣会社を選ぶ上で注意する点と選び方のポイントについてまとめました。
派遣会社選びで確認するポイント
派遣会社の中には残念ながらブラックな企業もあります。以下の項目は必ずに確認し、きちんとした派遣会社かどうかを見極めてください。
優良派遣業者であるか
優良派遣事業者とは、法令を遵守するのは当然のこと、派遣社員と派遣先の相互に安心を提供できるサービスが出来ていると厚生労働省に認められた事業者のことです。
少し詳しく記すと派遣社員のキャリアを形成する支援や労働環境をよりよくする努力、派遣先でのトラブルを予防するなどが挙げられます。
これに該当する事業者は国から認められているのである程度の信頼は出来ると言えるでしょう。逆に認められてなければ何らかのトラブルが起こりやすい可能性があります。
派遣事業許可番号の記載があるか
労働者派遣事業を行うには、厚生労働省に申請をし、その許可を得なければなりません。適切な雇用管理がされている、資産要件などの厳しい基準を全て満たすと申請が認められ事業者に許可番号が付与されます。これが「労働者派遣事業許可証」です。
基本的にはこの許可証が無い事業主から派遣労働者を受け入れることは、労働派遣法によって禁止されています。しかし、実態としては無許可の事業者が労働者を派遣している実態が少なからずあるのも事実です。
登録する派遣業者が法を順守しているかどうかは必ず確認するようにしてください。
自分の目的に合った派遣会社を選ぶには。
自分に合った派遣会社を選ぶうえで重要なことは、
- 教育やサポート体制がしっかりしている
- 求人数や職種が多い
- 給料や福利厚生のような待遇が良い
を満たす派遣会社を探すことです。
教育やサポート体制で選ぶ。
業界のことを詳しく知らない未経験者にとって、派遣会社の教育やサポート体制が整っている状態は大変心強いことです。
エンジニアなどの技術職は給料は良い反面、未経験者は採用されにくい現状があります。しかし、派遣会社によっては完全無料で受けられる未経験者向けの養成講座があったり、通信教育やeラーニング、勉強会など資格取得やスキルアップにつながるサポート体制が充実している所もあります。
そのような会社では未経験で登録したとしてもご自身でスキルを身につけ、好待遇の仕事に採用される可能性が高まるはずです。
求人数や業種の多さで選ぶ。
派遣会社を探す上で、どれだけの求人数とどのような職種を扱っているかは確認するのをおすすめします。
なぜなら求人数が少なければ自分と合った企業に出会うことが難しくなりますし、上に挙げたような業種を取り扱っていなければ未経験で採用して貰える可能性が低くなります。選択肢の幅を広げるためにも一定以上の求人数、業種の多さは必要になってくるでしょう。
働くときの条件(給料・福利厚生)で選ぶ
派遣会社によっては充実した福利厚生を売りにしているところもあります。福利厚生には様々な種類がありますが、よくある例を挙げると、
- 各種社会保険制度の充実(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、介護保険、労災保険)
- 有給休暇の取得
- その他の休暇の取得(産前産後休暇、育児休暇、介護休暇)
- 定期健康診断の受診
などがあります。これらを意識して選ぶことで自分の将来や時間を大切に働けます。
未経験者にもおすすめな派遣会社ランキング6選
ここまで派遣会社の選び方に触れてきましたが、この項ではおすすめの派遣会社について説明していきます。
テクノウェイブ
エンジニアの専門領域を学べる
テクノウェイブの最大の特徴は無料オンライン学習が出来ることです。テクノウェイブに登録すると業界大手企業やエンジニアの専門領域の第一線で活躍するプロフェッショナルからの講義動画でプログラミングを学ぶことが出来ます。
また、IT派遣では交通費が時給に含まれているため支給されないことが一般的ですが、テクノウェイブで紹介するほとんどの案件は交通費を全額支給しています。
その他、正社員や契約社員として雇用されることを想定して一定期間を派遣から始める紹介予定派遣など自分で働き方を選んで登録できるのも嬉しいポイントです。
派遣会社の特徴 | エンジニアの学習が出来る |
---|
株式会社イデア
未経験に優しい環境
イデアは教育体制に力を入れており、通信教育やeラーニング、勉強会や資格習得に向けたバックアップなど、未経験の方でも新しい職場への一歩を踏み出しやすい環境を作っています。
イデア自体はトータルエンジニアリング(顧客の要望を聴取してからアフターサービスまですべてを責任を持って対応すること)を掲げるメーカーであり、技術者派遣に特化した人材派遣会社です。拠点の数は、5つ(静岡/神奈川/東京/愛知/山梨)ですが地域密着型の人材派遣会社で無期雇用(期間を定めない雇用)や長期の業務案件が多いのが特徴です。
また、希望の勤務地や業務内容も丁寧にヒアリングした上で提案してくれるので、教育やサポート体制を重視する方に特におすすめです。
派遣会社の特徴 | 未経験者へのサポート体制 |
---|
おすすめのIT派遣会社比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 派遣会社の特徴 |
---|---|---|---|---|
![]() |
公式サイトで詳細を見る |
無料の研修プログラム。 |
研修プログラムの充実、優良な求人が多い |
|
![]() |
公式サイトで詳細を見る |
未経験に優しい環境 |
未経験者へのサポート体制 |
|
![]() |
公式サイトで詳細を見る |
数多くの優良案件が用意されている |
求人数、未経験OKな求人も多い |
|
![]() |
公式サイトで詳細を見る |
優良な求人が豊富。 |
優良企業が多い、福利厚生充実 |
|
![]() |
公式サイトで詳細を見る |
エンジニアの専門領域を学べる |
エンジニアの学習が出来る |
|
![]() |
公式サイトで詳細を見る |
充実したサポート体制 |
サポート体制、専門分野 |
IT派遣をしていく上での注意点 ~やめとけと言われてしまう理由~
上記では派遣会社の良い所を中心にお話ししましたが、IT派遣にいい印象を持っておらず不安を感じる方も多いのも事実です。ここではIT派遣のデメリットについてお伝えします。
IT派遣を行っていく上でのデメリット
IT派遣のデメリットとして、以下のものが挙げられます。
- 不安定な働き方
- 給与・福利厚生で正社員に劣る場合がある
- 雇用期間が限定されている
- 責任のある重要な業務を任されにくい
- 派遣会社に対する帰属意識を持ちにくい
一つずつ詳しく見ていきましょう。
不安定な働き方
一時期「派遣切り」という言葉が流行ったこともありましたが、派遣社員にとって雇用面の不安はつきものです。会社の都合などにより解雇されるリスクが正社員に比べても非常に高く、大きなデメリットと言えます。
技術力があったり、大きな成果を残しているならば解雇される可能性は下げられるかもしれませんが、未経験で就職した場合、真っ先に解雇のリストに名前が挙げられてしまう可能性もあります。
給与・福利厚生で正社員に劣る場合がある
派遣業界の中では高給与・好待遇な派遣エンジニアですが、賞与は支払われない契約になっていることが多いです。そのため、年収を比較すると正社員に劣るケースが多々あります。
また、福利厚生に関しても正社員にしか適用されないものもあるため、収入や待遇面では正社員と差が出ることは理解しておかねばなりません。
雇用期間が限定されている
派遣の雇用期間の上限は3年までと法律で決められているため、長くても3年毎に新しい職場を探す必要があります。仕事や人に慣れ始めたところで、また新たな職場で一から始めることは大変な苦労であり、ストレスを強く感じることもあると思います。
また、自分に合った仕事や現場に配属されたとしても、その環境に長く居続けることは困難です。
責任のある仕事を任されにくい
派遣社員は所属する会社が違うため、責任ある重要な業務は正社員が行い、その支援やサポートが主な業務となることが多いです。
通常であれば重要な業務を任され、それを遂行していくことでキャリアを積んでいけますが、派遣社員にはそのような機会に恵まれにくいのが現実です。そのため、キャリアアップや収入のアップの機会も正社員に比べて劣ります。
派遣会社に対する帰属意識がなく、孤立してしまう
派遣社員は基本的に派遣先となる企業に配属され作業を行います。派遣会社に出勤するときがあっても、報告書をまとめたり、新しく仕事を紹介して貰うなどが主目的となります。
同期と集まり近況を報告したりする機会もないため、派遣会社よりも派遣先の社員達と仲良くなることが多くあります。しかし、やはり会社自体が違うため給与や福利厚生の面で戸惑いを感じたり、契約期間という縛りもあるため完全に打ち解けることも難しい現状があります。
派遣社員はそのことも踏まえた上で人間関係を作らなければならないため、孤立しやすいという特徴があります。
デメリットはメリットにもなる
様々なデメリットを挙げましたが、それぞれがメリットとしても考えられるため、この項では考える視点を変えて派遣社員としての働き方を考えていきます。
時間に縛られない働き方ができる
派遣社員には重要な役割や業務自体が振られにくい反面、有給休暇が取得しやすかったり、残業時間が短い傾向があります。
そのため、その時間を自分の好きなことに使ったり、スキルアップに役立てられます。自由な時間を大切にする方にとっては派遣という働き方は、得るものが多いと言えます。
職場を短期間で変わることができる
職場によっては苦手な上司がいたり、自分に合った仕事でなかったりとストレスがかかりやすいところもあります。しかし派遣社員はそこに長く縛られる理由はないため、更新のタイミングですぐに新しい職場へ変えられます。
また色々な職場を経験することができるため、様々なスキルを身につけることができ、結果として優秀な人材になる方も多くいます。
たくさんの仕事をする中で自分にあった仕事や職場を選びたい場合は、派遣という働き方はメリットとなります。
人間関係に煩わされることなく仕事に取り組める
職場によっては、人間関係が仕事の内容よりもストレスに感じる方も多いのではないでしょうか。
派遣として働いていれば正社員と一線が引けているため、必要以上のコミュニケーションなどは求められないことが多いです。
仕事が終わった後の飲み会やおしゃべりなどにも参加せずに定時で仕事を切り上げて帰宅するなど、仕事とプライベートをはっきりと区切りたい場合には派遣という働き方がおすすめです。
IT・エンジニア派遣で働くのがおすすめな人
これまで記述したメリット、デメリットを踏まえ、IT・エンジニア派遣で働くことをおすすめな人の特徴を挙げていきます。
様々な経験から自分に適した仕事を見つけたい人
派遣では期間が決まっており、長く同じところにいることはほとんどありません。そのため、それぞれの職場で様々な業務や経験を積み重ねることができます。過去に経験した仕事の中で自分に適した仕事を探したいと考える人は派遣という働き方に向いていると思います。
時間の自由度が高い職場を求めている人
自己学習の時間をしっかりとりたい、子育てに時間を使いたいなどプライベートを中心とした働き方を目指す人にもIT派遣はおすすめです。
案件によっては、時短や出勤する日を2~4に変更することもできます。仕事のオンとオフを切り替え自分の時間を確保出来るのも魅力です。
仕事上ではドライな人間関係を好む人
前述した通り、派遣の仕事では会社が違うため派遣先の同僚や上司と一定の距離感が生じることが多いです。そのため、派遣先で人間関係のトラブルを抱えることはあまりありません。
何かの間違いでトラブルを抱えてしまった場合は、派遣元の会社で仕事を変えて貰うこともできます。以上の理由から、人間関係に煩わされたくない方は派遣がおすすめです。
まとめ
ここまでおすすめの派遣会社や派遣社員として働く上でのメリット、デメリットをお話してきましたがいかがでしたでしょうか。一番大切なことは、自分の将来設計のためにどのような働き方が必要かを考えることだと思います。ここで挙げたメリットに強く共感される場合は派遣社員として働く道を考えてもいいのではないでしょうか。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年11月09日)やレビューをもとに作成しております。
メイテックフィルダーズはエンジニア主催の研修や資格取得支援、eラーニングの研修も用意されているなど充実したサポート体制が特徴です。
またものづくりの案件が多く機械設計・開発業務を始め、自動車関係や素材・材料関連、電気・電子機器関連まで幅広い分野の求人が揃っています。
それらの業種に興味があったり、サポート体制を重視する方にはおすすめの派遣会社です。