【専門家監修】体温計のおすすめ7選【オムロンやタニアの体温計も!】
2024/08/30 更新
体温計は医療用の非接触型・基礎体温計・婦人体温計などがあります。ただ、メーカーが多く、テルモとオムロンのどちらがいいか迷う方も多いです。今回は体温計の選び方とおすすめ商品、妊活カウンセラーのおにゃんこ先生おすすめ商品を紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
体温計は目的にあったものを使おう
日々の健康管理をするのであれば、体温の管理は欠かせません。とりわけ今は体調に気をつけたい時期なので、自分や家族がウィルスや病原菌に感染していないかを知るために体温を正確に知りたい方は多いです。
実は、体温計は感染確率を下げるために直接触れない体温計・日々の体温を記録できるもの・医療用で使われる検温の時間がかからないものもなどが増えています。ただ、種類が多いのでなかなか選べません。
今回は妊活カウンセラーのおにゃんこ先生監修のもと、体温計の選び方とおすすめ商品をご紹介します。価格・種類などを基準に作成しています。テルモとオムロンのどっちがいいかもお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。
妊活カウンセラーおすすめの体温計はこちら
オムロン
婦人用電子体温計 MC-652LC-PK
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
アプリと連動した測り忘れ・記録忘れ防止時短モデル
おにゃんこ先生
体温計を選ぶときは予測・実測どちらも検査できるものがおすすめです!
予測式で検査するのは時短で楽ですが、人によっては正しく測れず基礎体温がガタガタになってしまうことも。そんな方は実測式を使えば正しく測れます。
またアプリと連携して自動記録や、アラームの音量調整も可能です。
体温計の選び方
体温計を選ぶときは検温部位や用途によってメリットやデメリットがありますので、特考慮して選びましょう。
タイプで選ぶ
体温計にはさまざまなタイプがあり、それぞれ機能が違います。ここではタイプ別に違いを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
コンビニでも買えるものなら「電子体温計」がおすすめ
電子体温計はシンプルな設計であり、わきの下や口中に先端部を一定時間接触させて検温する形式のものです。コンビニにも売っている価格の安い体温計で、赤ちゃんはもちろん、大人まで幅広く使用可能です。
電子時計には予測式と実測式の両方のタイプがあるため、用途に応じた商品を見つけられます。すばやく計測したい方は予測式・正確に測りたい方は実測式がおすすめです。それぞれニーズにあわせて選んでください。
清潔に使うなら衛生的な「非接触体温計」がおすすめ
赤ちゃんからお年寄りなどの幅広い年齢層や、多人数に使いたい方は、赤外線を利用した非接触型の体温計がおすすめです。皮膚表面の温度を赤外線センサーで測るため、肌に触れずに使えます。コンパクトな商品も多いので、持ち運びも簡単にできます。
また、非接触型の体温計は検温時間が1秒程度と早いです。また、室温やミルクの表面温度を測れるものや、耳式体温計と兼用できるものもあります。以下の記事では非接触型の体温計のおすすめ商品を紹介しているので、ぜひご覧ください。
正確に体温を測るなら「耳式体温計」がおすすめ
耳式体温計は検温時間が1秒程度なので、すぐに動いてしまう赤ちゃんにも使えておすすめです。また、赤ちゃんが就寝中に検温するときに役立つバックライトやミラー機能が搭載されたものもあります。
また、耳式体温計は外気の影響を受けにくく、検温スピードも速いです。ただ、このタイプは販売数が少ないので覚えておきましょう。以下の記事では赤ちゃん用体温計のおすすめ商品を紹介しています。ぜひご覧ください。
体温管理を楽にするなら「基礎体温計(婦人体温計)」がおすすめ
基礎体温計(夫人体温計)は定期的に検温をするものなので、検温の履歴を簡単に確認できます。液晶画面上で体温の変化を管理できるものであれば、今まで計測した体温を気軽にチェックできる体温計もあります。
パソコンやスマートファン用のアプリと連動させて、グラフを作成できる製品もおすすめです。以下の記事では夫人体温計・基礎体温計のおすすめ商品を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
口中で測る高精度体温計
口中体温計は口中の温度で体温を計測できるので、検温にムラが出にくく、商品によっては小数点第2位まで正確に検温ができるものもあります。ただ、口中で検温するには、舌の裏にしっかりとフィットさせてから測らなくてはいけないので、少々コツがいります。
計測方式やその他機能で選ぶ
体温計は商品によって計測方式やその他の機能が異なります。どれも特徴が違うので、事前にどんな機能があるのか確認しておきましょう。
スピーディーに計測するなら「予測式」がおすすめ
大まかに体温を把握したい場合は、予測式の体温計でも問題ありません。このタイプは最初に感知した体温上昇のデータに基づいて予測した体温を表示できるので、手軽に体温を測れます。このタイプはわきにはさんで使用するものが多く、1分程度で計測が可能です。
より正確に体温を測りたいなら「実測式」がおすすめ
実際の体温がわかる商品なら、実測式の体温計をチェックしましょう。風邪などの病気でしっかり検温する必要があるときにおすすめです。体温を正確に測れるタイプですが、わきの下の場合は10分以上、口の中に入れて計測する場合は5分程度待つ必要があります。
家族で使うなら「予測・実測兼用タイプ」
家族みんなで使用するのであれば予測と実測が兼用の体温計がおすすめです。急ぐときには予測検温・正確に検温したいときは実測検温と状況に応じて使いわけられます。操作もシンプルな商品が多く、普段体温計を使わない方でも気軽に使えますが価格が高めです。
結果をチェックするならディスプレイの「見やすさ」をチェック
体温計を購入するときは、ディスプレイが大きく画面がより見やすいものを購入しましょう。ディスプレイが大きければ、一目で数字を確認できます。商品によっては暗い所でもチェックできるバックライト付きなどの商品もあります。
「検温終了サイン」もチェック
一般的な検温終了サインはピピピピッといったアラーム音ですが、聞き取りにくい方には幅広い音程を含むなどアラーム音に工夫を凝らした体温計がおすすめです。なかにはアラーム時にディスプレイが光ったり、振動したりする商品もあります。
データの記録方法で選ぶ
体温計のなかにはデータを記録しておけるものもあります。本体に保存するタイプとデータ転送タイプがあるので、それぞれの特徴を見ていきましょう。
すぐに前回の記録をチェックしたい方は「本体に保存するメモリー機能」がおすすめ
気になったときすぐに過去の検温データをチェックしたいなら、本体の保存するメモリー機能を搭載した体温計がおすすめです。前回1回分だけのものから複数回分のデータを記録しておけるものまでさまざまなので購入時にチェックしてください。
定期的に体温を計測している方などこまめに体調を管理したい方にぴったりのタイプです。
記録を常に管理したい方は「スマホアプリにデータを転送する機能」がおすすめ
定期的に体温を測って記録したい方や、基礎体温をつけている方に向いているのがスマホ連動タイプです。Bluetooth通信を利用してスマホアプリに転送できる商品があります。自分の体温を長期的にしっかり管理したい方におすすめです。
電池切れを防ぐなら「電池残量」が見えるものを確認
体温計を使用するときは、電池残量にも配慮しなくてはいけません。電池残量が確認できるものであれば、急な電池切れで使えないトラブルを防げます。基本的に電池マークが表示できる商品は、管理が容易なのでおすすめです。
メーカーで選ぶ
体温計を選ぶときは有名なメーカーの商品をチェックしておきましょう。有名なメーカーの商品は品質も高いので、商品選びで失敗するリスクを減らせます。
使いやすさなら「OMRON(オムロン)」がおすすめ
使う方を考えて作られた商品ならオムロンの体温計がおすすめです。検温の速さや正確さが有名で、わきに挟みやすいフラット感温部や、測定結果が確認しやすい画面表示など、使いやすい設計を採用しています。
短時間測定なら医療用としても使われる「TERUMO(テルモ)」がおすすめ
テルモはスタンダードで使いやすい体温計を中心に、医療用としても採用されている商品を販売しているメーカーです。最速20秒で検温できる予測式体温計があり、婦人体温計にも力を入れています。防水仕様のものも多いので、水にぬれても問題ありません。
衛生的に使うなら「CITIZEN(シチズン)」がおすすめ
衛生面が気になる方はシチズンの商品がおすすめです。抗菌・防水仕様のものが多いので、衛生面が保ちやすいうえに、バックライトを搭載した体温計は、暗い部屋でも簡単に体温を確認できるので夜でも使えます。
大手メーカーが気になる方は「TANITA(タニタ)」がおすすめ
大手メーカーのタニタからも体温計が発売されています。タニタの体温計は非接触体温計や先端が洗えるものなど家族みんなで使いやすいのが特徴です。曲がるほどやわからい素材を使用したBT-471モデルは赤ちゃんの体温測定にも重宝します。
「本体を丸洗いできる体温計」もチェック
非接触型でない体温計はわき・口内・耳の穴などに接触して使用するので、衛生的に使いたい方は丸洗いできる体温計がおすすめです。防水機能があれば気になったときさっと水洗いできます。家族など複数人で使う方はぜひ意識して選んでみてください。
編集部が選ぶ体温計のおすすめ7選
Microlife
電子体温計 B07JZMVB1Y
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
医療用機器のメーカーが作る高性能体温計
医療用機器メーカーが製造した高性能体温計です。先端がやさしく曲がるため、わきにフィットしやすく、37.2℃以上の体温ならバックライトが赤くなるなど、検温の結果がわかりやすく判別できるように工夫されています。
種類 | 電子体温計 |
---|---|
検温部位 | わき |
計測方式 | 予測 |
分類 | 管理医療機器 |
体温計のおすすめ商品一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 種類 | 検温部位 | 計測方式 | 分類 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazon ヤフー |
医療用機器のメーカーが作る高性能体温計 |
電子体温計 |
わき |
予測 |
管理医療機器 |
|||
Amazon ヤフー |
タニタ製の乳幼児や要介護者にも使いやすい体温計 |
電子体温計 |
わき |
予測 |
管理医療機器 |
|||
Amazon 楽天 ヤフー |
スピーディーに検温ができるオムロン製の体温計 |
電子体温計 |
わき |
予測・実測 |
管理医療機器 |
|||
Amazon 楽天 ヤフー |
医療用としても使用されている高性能なテルモ製 |
電子体温計 |
わき |
予測・実測 |
管理医療機器 |
|||
Amazon 楽天 ヤフー |
非接触ならではのスピーディーな測定と清潔さが魅力 |
非接触式電子温度計 |
おでこ |
予測 |
雑貨 |
|||
Amazon 楽天 ヤフー |
素早く測る・正確に測るを使いわけられるテルモの温度計 |
電子体温計 |
わき |
予測・実測 |
管理医療機器 |
|||
Amazon 楽天 ヤフー |
予測・実測が兼用できるうえに防水・抗菌仕様だから清潔に使える |
婦人体温計 |
口 |
予測・実測 |
医療機器 |
|||
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋商品もチェック
各通販サイトの売れ筋商品もぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
体温計を使うときの注意点
電子体温計などを使う場合、注意点を守って使用しなくては、正確な測定ができません。基本的に検温は体温計の先端をわきにはさみ、約30°の角度を保ったままわきをしめて測ります。これが基本的な測定方法です。
また、測るときは入浴後や運動の直後は避け、安静な状態で検温してください。測る部分が汚れると検温に支障がでるので、汗も拭いてから検温しましょう。洗える防水設計だと常に清潔に使えるため、汚れで数値がブレてしまう心配もありません。
メーカーの「信頼性」などに注意
低価格な海外メーカーの製品には、医療機器としての許可を受けていないものもあります。購入するときは、医薬品医療機器等法(薬機法)で義務づけられている医療機器承認番号が製品番号に記載されているかを必ず確認してから購入しましょう。
信頼できるメーカーでも、家庭向けの製品は価格が高めのものも多いため、購入するときは費用に応じた商品を見つけてみてください。ただ、精度の高い体温計でも、外出直後や寒暖の差い体温がなじまないうちに測ると、検温値にばらつきがでるリスクがあります。
それでも、性能にこだわって体温計を選ぶなら日本人の使用を想定した国産がおすすめです。以下の記事では日本製体温計のおすすめ商品を紹介しています。こちらもぜひチェックしてみてください。
テルモとオムロンのどっちがいい?
体温計では有名なメーカーであるテルモとオムロンのどっちがいいか悩んでいる方もいますが、実際はどちらもおすすめです。いずれのメーカーも病院等で使われています。価格や機能で自分にマッチしたものを選んでください。
まとめ
今回は体温計の選び方とおすすめ商品を紹介しました。体温の上昇は健康に大きく影響するので、日々のこまめなチェックが欠かせません。自分のニーズを踏まえて、使いやすいものを選びましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
ケース付きで、ポーチにも入るコンパクトサイズです。一瞬体温計だとわからないほど、スタイリッシュなデザインを採用しており、ピンク・ブラウン・ホワイトの3色から好きな色を選べます。
予測の検温は約10秒・実測の検温は約5分と、検温スピードが速く、抗菌樹脂使用で衛生的です。アラーム・バックライト機能付きに加え、体温計のデータを連携しているアプリへ転送できます。