日本製の体温計おすすめ15選【病院で使われている体温計も】
2024/08/30 更新
今や生活必需品となった体温計ですが、正確なものから病院で使われている医療用の正確なものまでさまざまで、オムロンやテルモなどのメーカーも多く選ぶのが難しいです。そこで今回は日本製体温計の選び方とおすすめ商品をご紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
今回の記事では日本製の体温計のおすすめ商品を紹介していますが、下記の記事では体温計について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
正確に測れる体温計で日々の健康管理を!
日々の健康管理に欠かせない電子体温計は、センサーの正確さと耐久性に優れた日本製に注目が集まっています。使い勝手のいいさまざまな機能は日本メーカー・日本製だからこそといっても過言ではありません。
しかし体温計には病院で使われている医療用と家庭用の2種類があり、わき用や赤ちゃんにも使える非接触などさまざまなタイプが揃います。オムロンやテルモなどメーカーも豊富で、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いです。
そこで今回は日本製の体温計の選び方やおすすめ商品をご紹介します。サイズ・重量・検温部位を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
※本記事では「日本製」=「日本メーカー製」としてご紹介します
日本製の体温計の選び方
ここからは日本製の体温計の選び方をご紹介します。どのような選び方があるのか、あまり体温計の選び方にこだわりがなかった方も必見です。
計測方式で選ぶ
電子体温計の計測方式には、大きく分けて3つのタイプがあります。その3つのタイプをご紹介しますので、体温計を選ぶ際のポイントにしてみてください。
毎朝のスピーディーな計測には「予測式」がおすすめ
予測式は最初の数値を基に予測した体温を表示する方式です。実測式よりも正確さは劣るものの、予測式ならわずかな時間で検温できます。予測とはいえメーカーが独自に収集した体温上昇データを基に算出されているのである程度の正確性は保たれているのが特徴です。
毎朝、通学や出勤前に検温をしている方や、できるだけ短時間で検温がしたいときに重宝します。より正確に計測したい方は、服の上からではなく直接脇などに挟むと効果的です。計測するタイミングとしては制服などに着替える前が測りやすいので試してください。
正確に計測したいならわきや口で測る「実測式」がおすすめ
従来の水銀計のようにわきは10分、口なら5分の計測時間が必要ですが、正確な体温測定ができるタイプです。体の調子が悪く医者にかかる前などは、少し時間がかかっても正確な体温を測りましょう。
最近では実測式と予測式の両方を兼ね備えた体温計もあります。最初の数秒間で予測式の測定を行い、そのまま10分間使い続けると実測式の測定に切り替わるものです。これなら、急ぎのときは予測式で、時間があるときは実測式で正確に検温できます。
医療用・公共の場ならセンサーで測定できる「非接触体温計」がおすすめ
赤外線式は主に「耳式体温計」と、おでこやこめかみで測る「非接触体温計」の2種類があります。どちらも赤外線センサーが肌から出る赤外線を感知する方式なので直接肌に触れず、医療用・公共の場で使うものとして適切です。
スピーディーに計測できる一方で、皮膚表面の温度を測定するため誤差を生じやすい面もあります。非接触でより正確な数値を得たい方は、そうした設計のモデルを選ぶようにしましょう。
計測場所で選ぶ
一般的な脇や口、非接触式の耳やおでこで測る体温計の特徴をご紹介します。特に小さなお子様がいるご家庭ではこの選び方がポイントです。
安いものや豊富な種類から選ぶなら「脇用」がおすすめ
もっともポピュラーで、脇に挟むだけで手軽に測定できるタイプの体温計です。シンプルでリーズナブルな製品から高機能な製品までさまざまな種類が発売されています。家庭に1つは置いておきたいタイプです。
赤ちゃんや小さなお子様に使うなら「耳用」がおすすめ
耳の穴の奥にある鼓膜からでている赤外線をセンサーでとらえ、体温を検知する方法を採用しています。最短1秒(最長10秒)での測定が可能です。長い時間じっとしていられない子どもや赤ちゃんには、計測にかかる時間も短く手軽な「耳式体温計」が向いています。
耳の穴に入れる体温計は機械にゴミが入るのを防ぎ、衛生的に使えるようブローブカバーが必要な製品もあるので、購入の際はそうしたものを忘れずにチェックしましょう。
病院で使われているものなら衛生的な「おでこ用」がおすすめ
おでこ用は病院で使われているほか、学校や職場、養護老人ホームなどでも利用されています。額やこめかみから出る赤外線を読み取り体温を算出するので短時間で計測できます。肌に触れず衛生的なメリットはありますが、誤差もあり高額な製品です。
女性が基礎体温を測るなら「口用」がおすすめ
女性の基礎体温を測定する目的で作られた婦人体温計は、口の中で測るものが一般的です。体温計は先端を舌裏の根元に挿し入れて測定するためより体の中心に近い温度を測定でき、小数点第2位まで体温が表示されます。
普通の体温計と同じように婦人体温計にも予測式と実測式があり、データを保存できる高機能な商品があります。毎朝、同じ時間・同じポイントで検温するようにしましょう。以下の記事では婦人体温計についてご紹介していますので併せてご覧ください。
年齢・用途で選ぶ
体温計を使う方の年齢や使用する場面によって、使いやすい機能がついた体温計を紹介します。
「乳幼児」には計測時間が短い体温計がおすすめ
乳幼児にはさっと早く測れる非接触式体温計がおすすめです。体温だけでなく気温を測る温度計として使える製品もあります。赤ちゃんのミルクやお風呂の温度も測れて、1台あればさまざまな場面に活躍する商品もおすすめです。
「高齢者」が使用するなら見やすいものがおすすめ
高齢者には表示窓が大きく数字が見えやすい体温計がおすすめです。さらに高齢者に優しい機能としては音と光や振動で検温終了を知らせてくれたり、測定結果と測定手順を音声で教えてくれたりする音声付体温計もあります。オートオフ機能があればさらにいいです。
以下の記事では高齢者向け体温計のおすすめ商品をご紹介しています。ぜひこちらもご覧ください。
大人が多い「家族」で使用するなら防水仕様がおすすめ
小さなお子様がいないご家庭なら1つの体温計を共有するケースが多いですが、防水仕様の体温計なら、水洗いができて衛生的です。体温計を使ったらしっかり洗ってケースに入れて保管しておきましょう。
不特定の「多人数」が使用するなら衛生面重視のモデルがおすすめ
多くの方を素早く検温する非接触式体温計は新型ウイルスの流行とともに急速に広まりました。衛生的ですが誤差が生じやすいため、海外製の安価な体温計は避けるのがベターです。多少高額でも日本メーカー製のセンサー搭載品は精度も高いので信用できます。
「婦人体温計」を使用するならデータ保存ができるものがおすすめ
女性の体調管理・周期管理に使われる婦人体温計は長期にわたるデータを保存できるものがおすすめです。体温計自体に記録が残るタイプや、スマホと連動しデータ管理できるタイプ、つけて眠るだけで自動測定するタイプなどがあります。
特にスマホと連動できると、自分の体温がどう変化しているかすぐに確認できるので体調管理をする際にもいいです。
「使いやすさ」も確認
体温計は使いやすさに注目して選ぶのがおすすめです。液晶画面の大きさやバックライトの有無は液晶の見やすさを左右します。ボタン配置や通知音の大きさもチェックしてみてください。
メーカーで選ぶ
日本製の体温計を扱う代表的なメーカーをピックアップしてご紹介します。日本製の体温計を購入する際のポイントの1つとして、参考にしてみてください。
測りやすさで選ぶなら「OMRON(オムロン)」がおすすめ
オムロンの体温計は、測りやすさを追求した設計が特徴です。はさみやすく、ずれにくい独自のフラット感温部を採用しているので、より正確な体温を測れます。体温計の形状は検温時にはとても重要なので、上手く体温が測れず、何度かやり直す方におすすめです。
病院で使われている体温計なら「TERUMO(テルモ)」がおすすめ
テルモは約100年の歴史を持つ医療機器メーカーです。テルモの体温計は25年間蓄積された膨大な体温上昇データを基に開発され、平均約20秒のスピードで正確に検温します。数多くの病院で使われているメーカーなので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
抗菌仕様など衛生面を重視するなら「CITIZEN(シチズン)」がおすすめ
抗菌仕様など衛生面を重視したい方におすすめなのがシチズンです。シチズンは検温結果を、音と振動でお知らせする2019年GOOD DESIGEN賞を受賞した体温計を手がけ、使う方のニーズに合った新しい体温計を開発しています。
使い勝手がいいので日々の体温測定にもぴったりです。日常生活で必要不可欠なアイテムなので、使いやすさをポイントに選んでみてください。
信用できるものなら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
体温計はパナソニックからも発売されています。今現在は生産終了していますが、取り扱っているところがあればそこから購入できるのでチェックしてみてください。電子体温計や、耳で温度を測るれるモデルもあります。
表示の見やすさ重視なら「TANITA(タニタ)」がおすすめ
体重計が人気のTANITA(タニタ)も体温計を販売しています。タニタの体温計は表示が見やすく、測定器メーカーならではのわかりやすい画面が魅力です。小さな数字が読みにくい方はタニタの商品をチェックしてみてください。
暗い部屋でも結果がわかる「バックライト」をチェック
夜や明け方の急な発熱や、起きた直後に毎日体温を測る方にとっても、部屋の電気を付けずに検温結果がわかる「バックライト機能」は必需品です。また2色のバックライトで平熱時と高熱時が瞬時に見て取れる製品も使えます。
「電池残量」が確認できるかチェック
わりと長く電池交換の必要がない体温計ですが、毎日測るものだからこそ急な電池切れで慌てないよう、電池残量には気を付けておきましょう。特に体温計はスマートフォンなどと異なり日々の残量を気にする観念がないため、意識して気にかけてください。
以下の記事では除菌スプレーのおすす商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
「医療機器認証」が付いているかもチェック
体温計を選ぶときは、医療機器認証を受けた商品かどうかをチェックするのがおすすめです。体温計は薬機法が適用される医療機器ですが、国の認証を受けていない輸入製品の体温計は雑貨扱いになります。商品の分類を確認して選んでみてください。
大人向け日本製体温計のおすすめ3選
大人向け日本製体温計のおすすめ商品一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
赤ちゃん・子ども向け日本製体温計のおすすめ3選
ピジョン
チビオンフィット
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
じっとしていない赤ちゃんをすばやく検温できる
赤ちゃんを30秒で検温できるほか、約10分の実測検温も可能です。大きな液晶表示でライト付きなので、夜に寝かしつけながら暗い室内でも確認できます。小数点以下2桁まで表示されるのも特徴です。
前に測った体温が確認できるメモリー機能が付いているので体温が常に変わりやすい小さなお子様の日々の検温や変化の確認に向いています。脇用なので動いてしまう子にはお昼寝の際や夜の就寝時に使いましょう。
サイズ | 18.4 x 10.4 x 5 cm |
---|---|
重量 | 118g |
電池 | リチウム電池CR2032×1 |
検温部位 | 脇 |
分類 | 管理医療機器 |
婦人向け日本製体温計のおすすめ3選
オムロン
婦人用電子体温計
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
見た目も機能もスタイリッシュな体温計
たった約10秒のスピード検温が特徴的なモデルです。そのまま口でくわえていると実測検温ができ、平日と休日などで測り方を使いわけられます。また、測った検温データをそのままスマートフォンに転送可能です。
サイズ | 3.9×10.3×1.6cm |
---|---|
重量 | 約33g |
電池 | リチウム電池CR2032×1 |
検温部位 | 口 |
分類 | 管理医療機器 |
オムロンヘルスケア
MC-6830L
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
オムロン独自のフラット形状でずれにくい体温計
約10秒のスピード検温が魅力の体温計です。暗いところでも検温結果が見やすいバックライト付きで早朝に起きる方でも起床時にそのまま検温できます。体温計をくわえ続ければ実測検温もでき、より正確に測定可能です。
先端が平らになったオムロン独自のフラット形状を感温部に採用しており、ずれにくくなっています。
サイズ | 幅20.1×長さ136.8×厚さ12.8mm |
---|---|
重量 | 約14g |
電池 | リチウム電池 CR1220×1個 |
検温部位 | 口 |
分類 | 管理医療機器 |
婦人向け日本製体温計のおすすめ商品一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
非接触日本製体温計のおすすめ6選
シチズン
CTD711
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
より正確!赤外線センサーで測れるから赤ちゃんにもぴったり
耳でもおでこでも赤外線センサーで測れるモデルです。検温時間はたったの約1秒で、普段検温嫌いな小さなお子様がいるご家庭でも重宝します。角度を一定に保ちやすいデザインでブレにくく、より正確に体温を測れるモデルです。
サイズ | 約4.5×10.6×6.1cm |
---|---|
重量 | 約63g |
電池 | リチウム電池CR2032×1 |
検温部位 | おでこ・耳 |
分類 | 医療機器 |
dretec(ドリテック)
非接触体温計
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
病院で使われている医療機器認証を取得した商品
額の中央からこめかみにかけてスライドするように体温を測定します。検温時間は約3秒で、検温が苦手な小さなお子様にもぴったりです。37.5℃以上の場合には赤LEDが点滅するので、大体の体温がひと目でわかります。
ミュート機能で操作音の切り替えが可能なのでお昼寝中や夜の就寝時の赤ちゃんのの検温にもおすすめです。
サイズ | 約14.3×4.6×4.6cm |
---|---|
重量 | 約64g |
電池 | リチウム電池CR2032×1 |
検温部位 | 額の中央からこめかみ |
分類 | 医療機器 |
原沢製薬工業
ファミドック
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
おでこでも耳でも検温できるプローブカバー不用の体温計
測定終了をピピッと音で知らせてくれるので、起床時の寝ぼけたシーンでも、聴覚に自信がない方でも使いやすいモデルです。最短で1秒測定なので、小さなお子様の使用にも向いています。
センサー部分は濡らしたティッシュやアルコール綿などでその都度お手入れできるので衛生的です。38℃以上の際には、警告表示とブザーでお知らせするので音でも大体の体温を把握できます。
サイズ | 15.1 x 5.6 x 4.3 cm |
---|---|
重量 | 80g |
電池 | リチウム電池CR2032×1 |
検温部位 | おでこ・耳 |
分類 | 管理医療機器 |
タニタ
非接触体温計 BT-54X
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
スピーディーに検温できる非接触日本製モデル
体温計嫌いな赤ちゃんや小さなお子様にもぴったりなモデルです。この体温計なら親子ともにスピーディーに検温を済ませられます。環境温度設定があり、使用する際には室内の温度が条件に当てはまるかが必要です。
条件は厳しくなってはいますが、その分しっかりと正確に測れるのでおすすめできます。
サイズ | 幅49mm×高さ129mm×奥行39mm |
---|---|
重量 | 約90g |
電池 | 単4形アルカリ乾電池×2 |
検温部位 | おでこ |
分類 | 医療機器 |
原沢製薬工業
HPC-01
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
病院でも使われている非接触体温計
肌に触れずにおでこで測定できる、病院でも使われている衛生的な非接触体温計です。10回分の測定結果を記憶できるので、医療従事者の日々の体温測定にも役立ちます。誤差も生じにくいのも、嬉しいポイントです。
オートパワーオフ機能が搭載されていますので、使用しない際には約20秒で自動的に電源がオフになるようになっています。電源の切り忘れとがなくエコに使える優れものです。
サイズ | 約13.5×2.6×2.3cm |
---|---|
重量 | 約40g |
電池 | リチウム電池CR2032×1 |
検温部位 | おでこ |
分類 | 管理医療機器 |
非接触日本製体温計のおすすめ商品一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | 重量 | 電池 | 検温部位 | 分類 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
より正確!赤外線センサーで測れるから赤ちゃんにもぴったり |
約4.5×10.6×6.1cm |
約63g |
リチウム電池CR2032×1 |
おでこ・耳 |
医療機器 |
||
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
体温計と温度計と室温計の1台3役をこなす体温計 |
4.6×4.0×8.1cm |
約60g |
リチウム電池CR2032×1 |
おでこ |
管理医療機器 |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
病院で使われている医療機器認証を取得した商品 |
約14.3×4.6×4.6cm |
約64g |
リチウム電池CR2032×1 |
額の中央からこめかみ |
医療機器 |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
おでこでも耳でも検温できるプローブカバー不用の体温計 |
15.1 x 5.6 x 4.3 cm |
80g |
リチウム電池CR2032×1 |
おでこ・耳 |
管理医療機器 |
||
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
スピーディーに検温できる非接触日本製モデル |
幅49mm×高さ129mm×奥行39mm |
約90g |
単4形アルカリ乾電池×2 |
おでこ |
医療機器 |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
病院でも使われている非接触体温計 |
約13.5×2.6×2.3cm |
約40g |
リチウム電池CR2032×1 |
おでこ |
管理医療機器 |
||
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋商品もチェック!
各通販サイトの売れ筋商品も是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
体温計の正しい測り方
食事・入浴・運動後、また外出後の30分間は検温を避け、検温中は動かないのが基本です。もし検温部位に汗をかいていたら測定前にタオルでふき取りましょう。
脇の場合
脇の中心と外側では温度が違うので、中央のクボミに挿入します。胸に対して30~45度の角度で、下から上に向かってはさみましょう。脇にはさみやすいようアタッチメントが使える体温計もあります。
口の場合
舌下の奥のつけ根の左右どちらかにあててください。舌で押さえて口を閉じ、体温計がずれないように手で支えましょう。基礎体温を測定する場合は寝たままの状態で測定します。測定前に熱いものや冷たいものをとると測定に影響が出るので避けてください。
耳の場合
先端を鼓膜にまっすぐ向けないと正確に測れません。耳を軽く後方に引っ張り耳の穴をまっすぐにし、先端をを耳の穴に沿ってまっすぐに挿入します。特に小さなお子様に使用する際には、お昼寝や夜の就寝時など活動をしていないときに測ると測りやすいです。
おでこの場合
髪の毛をよけて、額やこめかみから1~3cm以内の距離で測定します。離れすぎるとうまく測れないので気を付けましょう。以下のサイトでより詳しく体温の正しい測り方を掲載していますので、気になる方はこちらも併せてご覧ください。
まとめ
日本製体温計の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。高機能で長期間使用できるものが多いため1つ持っておくと便利です。ぜひ本記事を参考に自分やご家族に合った日本製体温計を探してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
シンプルで使いやすいオーソドックスな体温計です。20秒で予測検温が完了します。ブザー音が聞き取りやすく文字盤が見やすいので、お子様からお年寄りまで幅広い年齢層の方におすすめです。