高齢者向け体温計の人気おすすめランキング15選【音が大きい体温計も】
2023/05/26 更新
体温計はわきで測るもの以外に、非接触や耳で測るものなどさまざまな種類があります。小さな音が聞こえないお年寄りが使うなら、より安全に使えて聞こえやすい音が大きい体温計を選びたいです。今回は介護向け・老人用・高齢者向け体温計の選び方と人気おすすめランキングをご紹介します。
目次
老人用・介護向け・高齢者向けに配慮された体温計を選ぼう
体温計は毎日の健康管理に欠かせません。近年は家庭用体温計の種類も増え、赤ちゃん用から老人用まで、年齢別の使いやすさに配慮された商品が販売されています。小さな音が聞こえない高齢者には、お年寄り向けの体温計がおすすめです。
実は高齢者用の体温計は、大きめの液晶や測定終了の音が大きい・振動などお年寄りが使いやすいようさまざまな工夫がされています。しかし、商品によって検温方法や測定方式が異なるため、正確なのはどれか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、老人用・介護向け・高齢者用体温計の選び方と人気のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはわき・耳・非接触など測る部位を基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
わきで測る高齢者向け体温計のおすすめ
耳で測る高齢者向け体温計のおすすめ
非接触で測る高齢者向け体温計のおすすめ
高齢者向け体温計の選び方
高齢者向けの体温計を選ぶ際には、測る場所・測定方法・機能・メーカーなど、さまざまなポイントのチェックが必要です。よく確認して使いやすいものを選びましょう。
測る場所で選ぶ
体温計はわき・耳・口内のどこで測るかによって選ぶべき商品が変わります。高齢者の場合は、身体の状態によって測りやすい部位が異なるので、事前に確認しておきましょう。
手軽に使いたい方には「わきで測るタイプ」がおすすめ
わきで測るタイプの体温計は最も一般的で、お子様から高齢者まで使えます。商品の種類が豊富なうえに測定が簡単で、測定時間も早いものだと15秒ほど、長くても1分以内と短時間で終わるのもポイントです。
中には測定した体温を何回か記録できるメモリー機能付きのもの、水洗いできるものもあるので、欲しい機能を搭載したものを購入しましょう。電池の交換はできるものと、できないものがあります。
赤ちゃんや寝たきりの高齢者には使いやすい「耳で測るタイプ」がおすすめ
寝たきりの高齢者や赤ちゃんの体温を測りたい場合は耳で測るタイプの体温計がおすすめです。体温計本体の突起を耳に差し込んでボタンを押すだけで簡単に測定できるため、使いやすくなっています。より体の中心に近い体温を測れるのもポイントです。
水洗はできませんが、計測部分に取り付けられる使いやすいキャップが販売されているので、衛生面が気になる方はあわせて購入するのもおすすめです。
正確な体温を知りたい方には「口内で測るタイプ」がおすすめ
医師の指示などでより正確な体温測定が必要な方には、口内で測るタイプの体温計がおすすめです。わきでの測定に対応する商品もあるので、ひとつ用意しておくと重宝します。短時間で計測でき、体温計全体を水洗いできるものが多いので衛生的です。
衛生面を重視するなら「おでこで測るタイプ」がおすすめ
体温計の衛生面を重視する方には、おでこで測るタイプの体温計がおすすめです。直接肌に触れないため、検温部が汚れません。検温時間が短いのもメリットで、複数人で共用する際にも便利です。
体温だけでなく、室温や食品の表面温度を計測できる製品も販売されており、介護にも役立ちます。ただし、計測方法によっては測定値にバラつきが出る場合があるため、外出直後は検温を避けるなど、正しい測定方法を確認する必要があります。
測定方法で選ぶ
体温計の測定方法は予測式・実測式・赤外線式の3種類です。用途や自身の目的に合うものを選びましょう。
忙しい方には測定時間が短い「予測式」がおすすめ
忙しい方や、じっとしているのが苦手な方には予測式がおすすめです。予測式の体温計は数秒から数十秒で測定が終わります。表示される体温は、体温計が検知した体温の上昇具合を元に、おおよその体温を計算したものです。
計算式は各メーカーが集めた膨大なデータをベースに作られています。体温計としての精度は確かなものですので、1本備えておくと安心です。
正確なのはどれか迷う方には「実測式」がおすすめ
正確な体温を測る必要がある方は実測式を選ぶのがおすすめです。実測式は現在の体温を計測します。そのため時間をかけて計測する必要があり、測定時間はわきで測るものなら15分ほど、口内で測るものなら5分ほどかかります。
近年は実測式でも計測時間が短いものがあります。また、予測式と実測式のどちらも搭載している商品もあり、こちらも便利です。正確なのはどれか迷ったら、実測式の体温計を選んでみてください。
接触せずに測りたい方には衛生的な「赤外線式」がおすすめ
お店の入り口など、たくさんの方の体温を測りたい場合は赤外線式がおすすめです。体温計を身体に接触させずに測れるので衛生的なうえ、計測時間も非常に短時間で、早いものだと1秒、長くても3秒程度で終わります。
しかし赤外線式は簡単に測れる反面、たくさん汗をかいた後・日光を浴びた直後・寒い外から帰ってきた後などに測ると正確に測定できない場合があります。
機能面から選ぶ
高齢者が使う体温計は、機能面にもこだわって選びましょう。液晶の見やすさやブザー音の聞こえやすさなどに配慮されたものがおすすめです。
シニア層に人気!老眼が気になる方には「画面が大きく見やすいタイプ」がおすすめ
高齢者向けの体温計は、できるだけ表示画面が大きく見やすいものを選んでください。老眼が進んでいる方であれば特に、体温計の小さな画面では読み取れない場合があります。バックライト機能があると薄暗い部屋でも見やすいため、幅広いシニア層に人気です。
音が聞こえないお年寄りの方には「音が大きく聞こえるものや振動式」がおすすめ
お年寄りのなかには、体温計のブザー音が聞き取りにくい方・聞こえない方も多くおられます。高齢者向けの体温計を選ぶ際は、そういった方にも対応できるようななるべくブザー音が大きい音が大きく聞こえる商品を選ぶのがおすすめです。
また、ブザー音が「ピピピ」で終わるものではなく、長く鳴るメロディー音であればなお聞き取りやすいです。商品によってはバイブレーターによる振動式のものや、音と振動の両方で測定終了を知らせる体温計もあります。
日本製メーカーから選ぶ
高齢者向け体温計を選ぶのに迷ったら、日本製から選ぶのも良い方法です。日本には優秀な体温計を製造販売するメーカーがたくさんあります。
手軽に素早く検温したいなら「オムロン」がおすすめ
オムロンは血圧計や体温計など、家庭での健康管理に欠かせない商品を幅広く提供している会社です。平均15秒と短時間で測定できる体温計が多いのが特徴で、特に「けんおんくん」シリーズはお子様からお年寄りまで人気があります。
体温計の形状は測定部位に合わせて使いやすい形状に設計されているので、わき用ならわきにしっかりフィットして測りやすいのもポイントです。
老人用に聞こえやすい・音が大きい体温計が欲しい方には「テルモ」がおすすめ
「テルモ」は長い歴史を持つ医療機器メーカーで、高い技術力は世界中の医療関係者に認められています。家庭用体温計でも精度にこだわる方はテルモの商品がおすすめです。独自の解析技術を搭載しており、精度が高いのが特徴です。
また、テルモの体温計には聞こえやすい・音が大きい体温計も用意されており、老人の方やその家族の方からの人気が高くなっています。ランキング内でもご紹介しているので、音が聞こえやすい体温計をお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。
衛生面も気にするなら「シチズン」がおすすめ
時計メーカーとして有名な「シチズン」は健康機器分野でも有名で、体重計・血圧計・体温計などさまざまな商品を製造販売しています。体温計にもシチズンならではの技術力が生かされ、大変人気です。
シチズンの体温計は「防水・抗菌」仕様のものが多いので、体温計の衛生が気になる方や家族で共有する方に適しています。音と振動で伝えるタイプやバックライトがついたタイプなど、便利機能を搭載した商品が多いのも特徴です。
わきで測る高齢者向け体温計の人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
こちらの体温計は15秒程度で測定が完了するので非常に素早く検温できます。予測による検温ということですが産院での体温とそれほど違いはないので正確さも両立しているようです。
口コミを紹介
30秒測定で予測値が表示されるが、10分測定のの実測値と大幅に違わないので重宝している。30秒後の終了アラーム音も大きくてよい。
口コミを紹介
年齢の増加とともに体温計の測定完了の音がまったく聞こえず困っていましたが、バイブレーターが知らせてくれるので、高音域が聞こえ辛くなってしまった高齢者にはありがたい商品です。
タニタ
電子体温計 BT-471
水洗い可能で衛生的!前回値メモリー搭載で体温を忘れてしまっても安心
コンパクトでありながら表示画面が14mmと大きい体温計です。液晶には計測した体温の数値だけが表示されます。バックライトを搭載したタイプなので、夜間の体温測定でも部屋の照明を付けずに体温チェックできるのもポイントです。
体温計の先端は柔らかいのでフィットさせやすく、良く動く赤ちゃんや高齢者の測定にも適しています。本体先端は水洗い対応・前回値メモリー搭載・測定時間20秒と、機能面も充実しているおすすめ商品です。
測定方法 | 予測・実測 | 体温表示 | 3桁 |
---|---|---|---|
サイズ | 18×7.2 ×3cm | 重さ | 80g |
測定時間 | 20秒 |
口コミを紹介
ピストル型より旧来制の方が良いのアドバイスがありいくつか検討。結果として文字の大きいのが良いとなり購入。実際に高齢化してくると文字の大きいので良かった。
オムロン
音波通信体温計 けんおんくん MC-6800B
スマホと連携すれば手軽に体温管理可能!素早い予測測定もうれしい
スマートフォンと連携し、アプリに体温を記録できる体温計です。計測したらアプリを立ち上げ、ボタンをタップして体温計をかざすだけで使えます。手でメモをとる必要がなく、毎日の体温管理を手軽に行いたい方におすすめです。
転送した体温はグラフ化も可能で、時間単位で確認もできます。アプリ利用の際は、オムロンのHPでスマートフォンの対応機種と対応OSを確認してください。予測測定にかかる時間は約15秒と速いのもうれしいポイントです。
測定方法 | 予測・実測 | 体温表示 | 3桁 |
---|---|---|---|
サイズ | - | 重さ | - |
測定時間 | 15秒 |
口コミを紹介
とても満足しています
ヘルスケアと連携するようにしておけば転送すればヘルスケアにも追加されるので出社時の報告が楽ですしヘルスケアでグラフ化も出来ます
体温測定も予想値なら15秒で爆速です
口コミを紹介
測定時間が短いのなんのって。しかも、検温完了音が大きく良く聞こえ、はっきり確認できるので測定時間待ちのストレス大軽減です!!他の方か書かれてて、それを参考に購入したのですが、『測定完了時の曲』本当に良く聞こえて楽しい。
わきで測る高齢者向け体温計のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 測定方法 | 体温表示 | サイズ | 重さ | 測定時間 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
お年寄りの方にも使いやすい!音が大きく聞こえやすい体温計 |
予測・実測 |
3桁 |
30×133×15mm |
27g |
30秒 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
スマホと連携すれば手軽に体温管理可能!素早い予測測定もうれしい |
予測・実測 |
3桁 |
- |
- |
15秒 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
水洗い可能で衛生的!前回値メモリー搭載で体温を忘れてしまっても安心 |
予測・実測 |
3桁 |
18×7.2 ×3cm |
80g |
20秒 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
音が聞こえにくい方にもわかりやすい振動式体温計 |
予測・実測 |
3桁 |
17×6.8×3.2 cm |
120g |
30秒〜10分 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
本体もケースも消毒可能!テルモのわき測定用体温計 |
予測・実測 |
3桁 |
13.2×3×2cm |
10g |
30秒 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
見やすい画面が嬉しいオムロンの人気機種 |
予測・実測 |
3桁 |
41×108×19mm |
70g |
15秒 |
耳で測る高齢者向け体温計の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
使い方も簡単でとっても良い商品です。
口コミを紹介
乳児は脇温をなかなか測らせてくれない。それも測定時間が長いのはだめ。その点は、この測定器は正確な体温を瞬時に計測してくれる、なかなかの優れものである。
非接触で測る高齢者向け体温計の人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
赤ちゃん等 比較的測りにくい人等に 素早く測定ができました 測定時間も早すぎるぐらいです
口コミを紹介
体温はかなり正確だと思います。ものの三秒ほどで測れて、毎朝の手間が軽くなりました。
口コミを紹介
文字通りあっという間に検温できました。非接触タイプは初めてでしたので、正確性にやや不安があったものの、我が家は特に問題ありませんでした
口コミを紹介
これまで使っていたもが測定値のばらつきが大きく買い替えました。繰り返し測定では0.2℃程度でばらつきが少なく安定しています。購入して良かったと思っています。
Bio echo net
ひたい式非接触体温計クイック(quick)
おでこで測れるので衛生的!精度を追求してつくられた日本製
日本製のシンプルでコンパクトな非接触体温計です。iPhoneの「ヘルスケア」などさまざまな対応アプリと連携するため、日々の体調管理が簡単にできます。バックライト付きの液晶は文字がはっきり表示され、見やすいのが特徴です。
おでこのほか、手首での測定が可能。測定時間はわずか1秒程度なので、家族など複数人で共用したいときにも便利です。アプリ連携を利用すれば最大200名までの体温を記録できるため、介護施設などで使える体温計をお探しの方にもおすすめします。
サイズ | 13.8x3.7x3.5cm | 重さ | 230g |
---|---|---|---|
測定時間 | 約1秒 |
口コミを紹介
多少高かくても、ずーっと本物の日本製を探してました。余計な機能が少なく、ほぼ体温測定に特化しているのも気に入りました。
口コミを紹介
家族で使っていますが、ひとりひとり平熱の傾向差も出ているのでおおむね正確かと思います。少なくとも、平熱かそうでないかはちゃんと分かる印象。一瞬で測れるのは、本当に便利。朝夜の時間がスムーズになりました。
非接触で測る高齢者向け体温計のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重さ | 測定時間 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
療養中や要介護のお年寄り向けの体温計としてもおすすめ |
45×106×61.2mm |
63g |
約1秒 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
おでこで測れるので衛生的!精度を追求してつくられた日本製 |
13.8x3.7x3.5cm |
230g |
約1秒 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
温度ごとに変化するバックライトがわかりやすい |
158×103×39.2mm |
120.5g |
3秒以内 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
わずか0.7秒で測定完了!大容量メモリー機能搭載 |
36×35×150mm |
90g |
約0.7秒 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
高熱を赤色のバックライトでお知らせ!携帯や保管に役立つ工夫もうれしい |
143×46×46mm |
64g |
約3秒 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ボタンを押したらすぐ測定完了!室温や食品温度も計測でき介護にも便利 |
98×38×155mm |
130g |
最短1秒 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
体温の正しい測り方
体温を正確に測るには、体温計を正しく使う必要があります。わき・耳・口内・非接触式で測定部位別に解説しますので、参考にしてください。
わきでの正しい測り方
わきで検温する場合は体温計を脇に挟み、腕に対して30°~45°の角度でしっかりと肘を脇腹に密着させます。わきを締めにくい場合は、手の平を上向きにします。汗をかいているときは、検温前に乾いたタオルなどでわきの汗を拭いてから挟むようにしてください。
耳での正しい測り方
耳式体温計で測るときは、耳を斜め後ろに引っ張り、検温器の差し込み部分(プローブ)を左右に振りながら測定部位を耳の穴にまっすぐ挿入します、耳の奥までしっかり入ったら、測定が終わるまで動かずにそのままの姿勢を保ちましょう。
口内での正しい測り方
口中で測る場合は、体温計の先端を舌の裏の奥にあるスジの横に置いて舌で押さえます。舌で押さえたらしっかり口を閉じましょう。測定中は口を開けず、鼻呼吸をしてください。体温計が動くのが気になる方は、体温計に手を添えるのがおすすめです。
非接触体温計の測り方
非接触式体温計の場合は、額か手首で測定するケースがほとんどです。額で測るときは測定しやすいように前髪を上げて額を出し、額の中心から指2本分(約3cm)程離れたところから測定します。
非接触式体温計は測定部位から3㎝より遠くても近くても正確に測れず、また測定結果が周囲の気温に左右されやすいのが特徴です。発熱が疑われるときや正確な体温を知りたいときは、わき式体温計も使って確認してください。
体温計は健康管理に使う機器なので、精度の高い日本製の人気が高くなっています。以下のサイトでは日本製の体温計を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
ここまで、高齢者向け体温計の選び方と人気おすすめランキングをご紹介しました。小さい音が聞こえない方に適したブザー音が大きいものや、画面が見やすいものなど工夫を凝らした体温計が多くあります。ぜひ自分に合った体温計を見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月26日)やレビューをもとに作成しております。
音が大きく聞こえるのが特徴の体温計です。よくある小さな電子音が鳴る体温計とは違い、検温が終了すると大きなメロディー音が流れます。画面が大きく数字も太字で表示されるため、測定値が確認しやすい体温計です。
ボタンが前面についているため押しやすく、操作も簡単で使いやすいため、耳が聞こえにくい方や、老眼で画面表示が見えにくいお年寄りの方におすすめします。