【最強版!】耳栓のおすすめ人気ランキング30選【人の声を通さない耳栓も】
2022/06/24 更新
いびきや車のエンジン音など不快な騒音を減音したり、人の声を通さないようにしてくれる便利なアイテムといえば耳栓です。100均やコンビニなどの身近で入手できる耳栓は、作業に集中したいときなどに活躍します。今回は耳栓の選び方とおすすめの商品をランキング形式で紹介します。
目次
周囲の音を遮断してくれる便利な耳栓は強力な味方
耳栓と聞くと旅行中に飛行機の中で眠るために付けるイメージがあります。しかし最近では、工事や集合住宅の騒音対策、電車・バスなどの交通機関での移動中、人混みの多いカフェでの作業といった集中したい環境下で使用する場合には強力な味方になります。
耳栓はいまや100均やドラッグストアでも質のよいものが手に入るようになりました。中には、周囲の音や人の声を通さないように無音化するものもあれば、ライブやパチンコ店、工事現場など必要最低限の会話はできるよう、減音するだけにとどめるものもあります。
そこで今回は耳栓の選び方やおすすめ商品ををランキング形式で紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。ランキングは肌ざわり・遮音性・使い回しの有無の3つポイントを基準して作成しました。
耳栓の選び方
耳栓といってもいろいろあります。ここからは、材質や種類、使用目的など、耳栓を選ぶうえで重要なポイントを解説していきます。
種類で選ぶ
耳栓は素材が異なるほかにも、種類が違うものがあります。種類の違いによって、着け心地などが異なってくるので、ご自身の理想に近いものを選んでみてください。
人の声を遮る防音効果の高いものなら「フォームタイプ」がおすすめ
フォームタイプの耳栓はやわらかい素材でできているのが特徴で、数あるタイプの中でも最も使用率が高い耳栓になります。使い捨ての商品が多いため、衛生的にもよいと言えます。また、フォームタイプの耳栓は、耳穴の形に合わせて形状を変えてくれるのが特徴です。
フィット感が強いのに加え、軽めの素材なので、長時間の利用でも違和感なく使用できるのがメリットです。100円均一などリーズナブルな値段での入手も可能ですが、時に人の声を遮る場合もあります。どこまで防音したいか考えて購入するようにしましょう。
完全遮音する最強の耳栓なら「シリコン粘土タイプ」がおすすめ
粘土タイプのシリコン粘土耳栓は、耳栓の形状を自分の耳の穴に合った形に直せます。勉強や読書をしているとうるさく感じがちなテレビの音や、パチンコやスロットといった周囲の音をきれいに遮断し、完全遮音してくれる最強の耳栓です。
使用するときは、ひとつのシリコン粘土を半分にして粘土を扱う要領で、耳の形状に合わせて指で整えていきます。水洗いできないものが多いので、衛生面が気になる方にはあまり向いていると言えません。
サイズやフィット感を大事にするなら「フランジタイプ」がおすすめ
フランジタイプの耳栓はエラストマーやシリコン素材で作られたタイプのもので、フランジと呼ばれるヒレがが付いたモデルです。段がついているため、耳へのフィット感がしっかりしているのも特徴のひとつです。耳穴のサイズにかかわらず使えるので便利です。
また、ほかの耳栓とは異なり、自然と抜け落ちない構造になっているのも使いやすさに輪をかけています。フランジがついているぶん重みがあるので、長時間の使用は耳の負担になる可能性があります。
圧迫感を軽減するなら「ヘッドホン型(イヤーマフ)」がおすすめ
ヘッドホンのように耳を覆うイヤーマフタイプの耳栓もあります。イヤホンで音楽を聴きながら周りの音を遮断したり、耳にはめるタイプの耳栓の上に装着したり、使い方はそれぞれです。耳に押し込む圧迫感がないのがメリットとなっています。
おしゃれなデザインならイヤホンのように使える「シリコンボール型」がおすすめ
先端が丸いシリコンボール型の耳栓は、イヤホンのように使えるため、おしゃれでかっこいいデザイン性に富んだものを探している方におすすめです。シリコンでできているので水に濡れても問題なく使え、さらに水洗いしつつ繰り返し使えるのも魅力となっています。
効果重視なら「遮音性(NRR)」をチェック
NRR(騒音減衰評価値)は、耳栓の遮音性を測るうえで目指す指標です。これは騒音を何dB(デジベル)下げられるかと示す数値であり、NRR30dBなら「30dB分遮音できる」との意味になります。この数値が高いほど遮音性に優れ、無音状態に近いとされています。
例えば、地下鉄構内にような音で満ちあふれた場所は100dB程度と言われており、人が「うるさい」と感じる日常的な騒音は50~60dBほどと言われています。そのため、仕事や勉強中に使用するなら、20~25dB程度の環境にできるのが最適です。
材質で選ぶ
耳栓は使われている素材によってつけ心地や遮音効果が大きく異なります。まずは、おもな耳栓の素材とその特徴を解説していきます。
ダイソーなど100均でも入手可能な耳栓なら「ウレタン素材(スポンジ)」がおすすめ
ぷにぷにとやわらかいウレタン素材(スポンジ)でできた円錐形の耳栓は、ダイソーなどの100均やドラッグストアなど身近な場所で手に入ります。自在に形を変えられるため、長時間の使用でも耳が痛くなりにくいのが特徴のひとつです。
水分を吸収すると劣化してしまうので使い捨てが望ましいところですが、リーズナブルな価格設定になっているため、一度耳栓の使い心地を試してみたいと考えている方におすすめです。あるいは、旅行や出張のときにだけなど、一時的な使用にも向いています。
洗えるから便利!使い回しをするなら「シリコン素材」がおすすめ
水洗い可能なシリコン素材でできた耳栓は、使い回しができるので便利です。ウレタン素材に比べると割れにくく劣化も遅いため、気に入った耳栓を長く愛用したい方におすすめです。ほどよい硬さがあり、しっかりしたつけ心地が味わえます。
形状は大きく円錐状、フランジ型、粘土型の3種類に分けられるのも特徴のひとつです。中でも特によく見かけるのは、キノコの笠のような形をしたフランジ型で、水泳をするときなどに耳への水の浸入を防ぐ目的で使用する方もいます。
学校や仕事中にも気づかれない!オフィスで使っても目立たない「デジタル式」
ハイテク技術を採用したデジタル式は、スイッチのオン・オフひとつで耳障りな高周波ノイズ(騒音)だけをカットする優れものです。日常生活で必要な会話や電話、電車内のアナウンスなどは聞こえるので外出先でも気軽に使えます。
目立たないので、まったくの無音が苦手な方、学校・仕事・カフェなど、集中して作業をしたい方におすすめです。資格試験や受験勉強をしたい方にも愛用されています。以下の記事では、高級耳栓について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
使用目的で選ぶ
睡眠時や仕事中、勉強中など、耳栓を利用する環境や目的は人によってさまざまです。遮音性(NRR)を基準に、使用目的に従って選び方を変えるのもおすすめです。
人の声・足音・いびきなどの生活音も全く聞こえない「NRR25dB以上」
人の足音や話し声、いびきといった小さな生活音ですらわずらわしく感じる方は、「25dBNRR以上」の耳栓をチェックしてみてください。近所の子どもの声や行きかう車の音、隣の家の生活音などの日常的な騒音レベルの目安は約50~60dB程度です。
NRR30dBの耳栓をつければ、郊外にある閑静な住宅街程度の騒音レベルまで引き下げられます。ですが、NRR30dBを超えると、目覚まし時計やアラーム音も聞こえなくなる可能性もあるので、アラームで毎朝起床する方にはNRR30dB以下のものがおすすめです。
ライブ用や音楽フェス用には「NRR30dB前後」がおすすめ
フェスやライブ、クラブといった大音量の音楽が厳しい場所なら、ライブ用の耳栓がおすすめです。おおよそ「NRR30dB前後」に設定しているメーカーが多く、デジタル耳栓ならノイズキャンセリング機能で余計な雑音だけカットしてくれます。
日常生活に必要なアナウンスや会話、電話への対応は可能になるので、ゲームセンターやパチンコ店を利用する方にも愛用されています。工事現場の近くに住んでいる方や作業員など、大音量の中でコミュニケーションを取らなければならない方にもおすすめです。
機能で選ぶ
耳に入れて音を遠ざけるだけでなく、耳栓にはそれぞれ機能が備わっています。環境や使用用途などに合った機能はどれか、吟味してから選ぶのをおすすめします。
勉強や仕事には長時間の使用でも負担にならない「ノイズキャンセリング」がおすすめ
耳栓といえば周囲の音すべてを遮断してしまうイメージがあるかもしれませんが、デジタル耳栓の中には、環境音以外の音楽や人の声などはしっかり聞こえるように作られたノイズキャンセリング機能付きもあります。
学校での勉強や仕事などで長時間集中したいときでも、耳栓をしていて話しかけられているのに気づかない場合があります。そんなときはノイズキャンセリング機能付きのデジタル耳栓がおすすめですが、充電が切れると効果が薄まるのが難点です。
子供用にも!新幹線などで寝るときは「気圧調整機能付き」がおすすめ
飛行機や新幹線に乗っていると、気圧の影響によって耳が痛くなったり詰まったりするような感覚に陥った経験がある方も多いです。少しの間なら耐えられても、長時間続くと大きな不快感をもたらします。
飛行機や新幹線などの耳の詰まりは不快ですが、大人なら耳抜きをできる方もいます。ところが、子供にはなかなか難しいところです。大人・子供問わず飛行機や新幹線で寝るときや移動時間を快適に過ごしたいなら、気圧調整機能付きのモデルがおすすめです。
水泳時などに効果を期待するなら「防水機能付き」がおすすめ
水泳をする方に重宝されているのが、防水機能付きの特殊な耳栓です。形状としてはフランジタイプのものが多く、パッケージにも「水泳用」と記載されている場合がほとんどです。防水性に優れているため、水洗いをして何度も繰り返し使用できるのが特徴のひとつです。
目覚ましなど必要な音を聞こえるようにするなら「サウンドフィルター付き」がおすすめ
工事現場やライブといった騒音の中でも「必要な音だけは聞き取りたい」と感じる状況や目覚まし音だけは聴き取りたいと思う場合もあります。そんなときは、その時々に合わせて拾い上げる音を調節できるサウンドフィルター付きの耳栓に注目してみてください。
長時間使用するなら痛くない「つけ心地」をチェック
耳栓を選ぶときは、つけ心地を確認するのも重要なポイントです。特に長時間使用する際には、痛くならない程度の快適なフィット感が求められます。そのためには、耳を圧迫しすぎないフォームタイプやシリコン粘土タイプ、ヘッドフォンタイプなどがおすすめです。
安価なものから高級なものまでさまざまな「価格帯」をチェック
耳栓にはリーズナブルなものから高級なものまでさまざまな価格帯の商品があります。安いものだとワンコイン以下、高級感あふれるものだと数千円以上するようなものもあるのが特徴です。性能やメーカー、素材などほかの要素を鑑みたうえで選びましょう。
メーカー・ブランドで選ぶ
メーカー・ブランドによって、価格帯や機能、素材などの特徴は異なります。それぞれの特徴を吟味したうえで、選ぶのも重要なポイントのひとつです。
リーズナブルさ重視なら「ワークマン」がおすすめ
季節問わず、一年を通してオールシーズンで使える耳栓といえば、ワークマンの耳栓イージーフィットです。ワークマンの耳栓の特徴は、しっかり周りの音を遮断できる遮音性とそのリーズナブルさにあります。つけ心地もよいので、長時間の使用も可能です。
入院など睡眠時間を快適にするなら「mimot(ミモット)」がおすすめ
mimot(ミモット)から発売されている耳栓は抗菌仕様(特許出願済)となっており、衛生面を気にする方におすすめです。手で栓を揉んで耳に入れるのが一般的な耳栓の使い方ですが、mimotの耳栓は抗菌処理を施されているため、小さな子どもでも快適に使えます。
抗菌仕様のため、睡眠時の着用にも向いており、適度に雑音を遮断してくれます。入院中や家族と寝ている時など、他人のいびきや小さな音が気になって眠れない方はぜひ試してみてください。
ラインナップ豊富な耳栓なら「MOLDEX(モルデックス)」がおすすめ
MOLDEX(モルデックス)からは、ツイストインタイプ耳栓やフォームタイプ耳栓、再使用可能耳栓、金属探知型耳栓、イヤーマフなどさまざまな耳栓が発売されています。どのモデルも優れた保護性や耐久性を持ち、カラーバリエーションが豊富なのが特徴です。
睡眠用耳栓の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
つけた時は、周囲の音が結構聞こえるので効果がないのかと思いましたが、つけているうちにとても心地よくなってきました。まったく音が聞こえなくなるのではなく、とても遠くでふわっとやさしく聞こえる感じです。めざましの音はバッチリ聞こえました。
口コミを紹介
スピーカーの前でのライブだったため、終了後はキーンって難聴になること間違いなし。難聴予防の為に買いました。音質もよく無駄な雑音が消えるので、快適でした。もちろん、ライブ終了後は難聴にならずに帰宅できました。
口コミを紹介
最初は付け方が難しく感じましたが、何回か練習すれば難なくつけれます!つけた後はストレス無し!!隣室の話し声は聞こえなくなり、つけた感じもあまり違和感はなく、朝までグッスリ眠れました!!元から神経質で少しの音で眠れなくなる事が多いですが、これは本当によかったです!!
口コミを紹介
先が細いので耳穴が小さくても指先で潰して簡単に入ります。中で広がっていくときから、段々と音が聞こえなくなり、まったく一人の世界になります。
口コミを紹介
耳にすっぽりはまって、痛さや違和感もありませんでした。遮音効果も高く、キーボードの音や電車の騒音、少しの話し声なら気にならなくなって快適でした。持ち運びしやすいケースに入っているのも良かったです。
睡眠用耳栓のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 材質 | NRR(騒音減衰評価値) | タイプ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
|
睡眠用ノイズリダクション耳栓 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
敏感肌でもつけやすい低アレルギー性の耳栓 |
シリコン・スポンジ | NRR32dB | フランジ |
2
|
毎晩寝る時に必ず使う耳栓 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
使い捨てで安全に使える耳栓パック |
PUメモリーフォーム | NRR32dB | ノーマル・使い捨て |
3
![]() |
睡眠用耳栓 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
気になる音を完全遮音!効果ないと不安に感じる方におすすめ |
ウレタン | NRR38dB | 再利用可 |
4
|
最新改良の耳栓睡眠用 |
Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ライブやパチンコなどの騒音環境で大活躍 |
樹脂シリコン | NRR27~30dB | イヤープラグ |
5
|
睡眠用耳栓 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
穏やかな安眠をお手伝い |
シリコン | NRR25dB | フランジ・水洗い可 |
ライブ用耳栓の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
ノイズカット というだけあって会話や周囲の音は聞こえます。 風切り音(特にエアブローなどの高い音)、金属音(切断音など)を和らげてくれます。 耳に刺さらない柔らかい音にしてくれるというか 壁の向こうで鳴っているような感じにしてくれるものです。
口コミを紹介
大きい音を聴くとガサガサと雑音が聞こえる私にはとても良かったです。ガサガサが聴こえないが会場の音声は鮮明に聞こえて臨場感がバッチリです
口コミを紹介
私は聴覚過敏で雑音に耐えられないタイプなので、その解消もできればと思っていました。そして最大の購入のきっかけは旦那のイビキ。低音に効くらしいということで正直期待はせずに使ったところ、旦那のイビキを気にすることなく寝れました。
口コミを紹介
正しい位置にあれば、耳栓があるのを忘れるくらいに自然に聞こえます。私も何度かやって、加減を学びました。耳を守って、楽しくコンサートを楽しみましょう!
口コミを紹介
会話についてですがやはり支給品とは雲泥の差で人の声が聞き取れます
それでいて音からも耳を守ってくれるのでもうコレ無しでは仕事になりません。
ライブ用耳栓のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 材質 | NRR(騒音減衰評価値) | タイプ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
|
ソニックデフェンダー ウルトラ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ライブ用にも使える最強の耳栓 |
医療用ポリマー樹脂 | NRR28dB | ノーマル |
2
|
耳栓 ライブ用 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ライブ用に使える最強の耳栓 |
シリコン | 20dB | フランジ・水洗い可 |
3
|
デジタル耳せん |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
環境音だけを全く聞こえないようにする優れもの |
ABS樹脂 | NRR20dB | デジタル |
4
|
EarPeace HD |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ライブシーンでの使用におすすめの耳栓 |
シリコン | NRR 14dB | フランジ |
5
|
ノイズカット耳栓 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
耳詰まりからこれで解放!ライブシーンにもおすすめ |
- | NRR10~33.4dB | - |
フォームタイプの耳栓の人気おすすめランキング12選
口コミを紹介
女性用耳栓使っても入らないので思い切ってキッズをチョイス。遮音効果はそこまで強くないですがキッズでちょうどいい!サイズでお困りの方は試してみる価値あるかも?専用の小さいケースが便利です!
口コミを紹介
隣人の足音に悩まされていましたが、全く聞こえなくなります。いっぱい入ってるのでお得です。
口コミを紹介
音に敏感なので、勉強に集中したい時や熟睡したいとき用に購入。きちんと使えば、びっくりするほど何も聞こえなくなります。個人的には使用感も痛くなくて良いです。
口コミを紹介
最初耳に入れる時は不安でしたが、使い慣れると全く問題ありません。
耳栓は合う合わないもありますが、遮音性効果はかなりのもので、地下鉄の騒音などもかなり軽減できるので、いろいろと重宝しています。
Howard Leight
ハワードレイト耳栓 5種類セット
ワークマン顔負けのハイクオリティー
HOWARD LEIGHTの耳栓は外しやすいベル型の形状が特徴です。業界屈指の人気を誇るMOLDEXよりも昔から販売しており、種類によってはMOLDEX製よりも材質がやわらかいと言われています。
お試しセットなので、これまでに耳栓を使った経験がない方におすすめです。安くハイクオリティーの商品が手に入るワークマン顔負けの質のよい耳栓ですが、値段もお試し価格と言うべくリーズナブルな設定となっています。
材質 | 低反発ウレタン | NRR(騒音減衰評価値) | NRR29dB~33dB |
---|---|---|---|
タイプ | ノーマル・使い捨て |
口コミを紹介
性能は求めていたとおりでした。カラダに伝わる振動以外の音、例えばテレビの音・会話の雑音・改造車のマフラー音などはしっかりと防げます。高音域ではなく中域~低音域がしっかりとシャットダウンされます。
口コミを紹介
妻と起床時間が違って、朝早くからテレビの音が耳障りなのでいい耳栓はないかと探して辿り着いたのがこの商品です。テレビの音もまったく気にならないレベルです!
口コミを紹介
体質の問題で耳栓が直ぐに汚れてしまうため、今は安価な他社製品を愛用しておりますが、とにかくつけ心地が素晴らしい製品です。
耳に負荷がほとんどないため、遮音性は少し低いかもしれませんが、耳栓を初めて使う方にこそオススメしたい商品です。
口コミを紹介
あまりに静かすぎて、話しかけられていても気づかないことがあります。耐久力も見劣りはしません。1週間程度では全然へたらず、問題ありません。
口コミを紹介
仮眠用に購入しました。使い捨てなんて勿体ない位の品質で何度も使っています。
口コミを紹介
我が家寝室と隣人エアコン室外機が「隣接しているためその音に悩んで末試しに本品を購入しました。結果は睡眠時の使用ですが八割程度は効果あるように感じます。
口コミを紹介
夫が夜勤もしているので、日中寝るのに購入しました。目の前が小学校の為、年間通して小学校の音で安眠出来ないそうです。試しに1つを使用中ですが、それで問題無く眠れる様です。
口コミを紹介
睡眠時に付けていても、不快感はないため、いい耳栓だと思います。睡眠中に動く加湿器やエアコンなどの音はほぼ無音に感じられますね。
フォームタイプの耳栓のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 材質 | NRR(騒音減衰評価値) | タイプ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
|
サイレンシア |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高周波ノイズを完全遮音!30年以上の実績を誇るオーソドックスな耳栓 |
ポリウレタン | NRR32dB | ノーマル・使い捨て |
2
|
お試し8種 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
他人のいびきも完全遮音するモルデックスのお試しパック |
エラストマー | NBB28~33dB | ノーマル・使い捨て |
3
![]() |
メテオ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
長時間の仕事にもおすすめ!やわらかな低反発ウレタン素の耳栓 |
低反発ウレタン | NRR33dB | ノーマル・使い捨て |
4
|
使い捨てタイプ徳用 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
100均にも負けない徳用タイプ |
ウレタン | NRR32dB | ノーマル・使い捨て |
5
|
耳せん CAMO |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
テレビの音や足音を完全遮音 |
弾性ポリウレタン | 33dB | ノーマル・使い捨て |
6
|
イヤーホリデイ ペン型 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
長く愛用されている日本メーカーの耳栓 |
ポリウレタン | 30dB | ノーマル・水洗い可(条件あり) |
7
|
ピュラフィット |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
不快な生活音を完全遮音!使い捨てで衛生的な耳栓 |
低反発ウレタン | NRR33dB | ノーマル・使い捨て |
8
![]() |
ハワードレイト耳栓 5種類セット |
Amazon 詳細を見る |
ワークマン顔負けのハイクオリティー |
低反発ウレタン | NRR29dB~33dB | ノーマル・使い捨て |
9
|
スーパーフィット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
耳穴が小さな方向けの設計 |
ウレタン | NRR33dB | ノーマル・使い捨て |
10
![]() |
ふんわりやさしい耳栓(ケース付) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
仕事中にもおすすめ!高い遮音性でも大事な音は聞き逃さない耳栓 |
ポリウレタン | NRR33dB | ノーマル |
11
|
耳栓 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
小分けスタイルの衛生的な耳栓 |
低反発水性ポリウレタン素材 | NRR32dB | ノーマル・水洗い可 |
12
|
抗菌耳せん キッズサイズ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
完全遮音した空間で勉強に集中したいならキッズ用ミモット |
ポリウレタンフォーム | NRR27dB | ノーマル |
フランジタイプの耳栓の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
付けて寝てみたところ、いびきを気にすることなく、いびきにすら気付かず眠れました…感動。つけ心地は悪くないです。柔らかいので個人的に不快感はほぼ無し。きちんと装着すればしっかりと遮音されます。
口コミを紹介
寝るときに使っていますが、耳が痛くなったりせず、また、コード付きなので寝ている間に取れてしまっても、見つけやすくて重宝します。時折拭いて、汚れてきたなと思ったら、水と石鹸で洗っています。
口コミを紹介
当商品は2ヶ月使用してもクセもつかず、遮音性もある程度あるため重宝してます。
口コミを紹介
耳が痛くならないので、朝までぐっすり眠れます!助かりました。
フランジタイプの耳栓のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 材質 | NRR(騒音減衰評価値) | タイプ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
HAPPY EARS |
Amazon 詳細を見る |
生活音をほどよくカットして仕事に集中できる |
熱可逆性エラストマー | NRR25dB | フランジ |
2
|
イヤープラグフランジタイプ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
水洗いできるから使い回しも◎ |
熱可塑性エラストマー | NRR25dB | フランジ・水洗い可 |
3
|
ウルトラフィット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
格安でひも(コード)付きを買いたいなら |
エラストマー | NRR25dB | フランジ・水洗い可 |
4
|
耳栓 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
長時間の使用でも耳が痛まない |
シリコン | - | フランジ・水洗い可 |
シリコン素材の耳栓の人気おすすめランキング4選
Nemulia
ソフトシリコン耳栓 SHAON
仕事におすすめ!どんな耳の形にもフィットするソフトシリコン製
耳の形は人それぞれなので、いざ耳栓を買ってみても「自分には合わなかった」と後悔する方も少なくありません。その点、Nemuliaの「SHAON」なら、どんな耳の形にもぴったりフィットするので途中で外れそうになる心配もなく使えます。
NRRは22dBで、これはパチンコ店がジャラジャラした音が図書の静けさに変わるレベルの違いです。ソフトシリコン製でやわらかくできているため、睡眠中や勉強中、仕事中など、長時間の使用にも最適です。
材質 | ソフトシリコン | NRR(騒音減衰評価値) | NRR22dB |
---|---|---|---|
タイプ | - |
口コミを紹介
他の耳栓より明らかに遮音効果あると思います。しっかりつけると外の音がほぼ聞こえなくなるので、主に旅行先、熟睡したい時に使用します。
口コミを紹介
届いてから1週間使ってみました。耳栓入れてるとは思えないくらい、柔らかくて朝まで痛くないです。少し外の音も聞こえると思っていましたが、しっかりつけてみると、結構聞こえなくなりました。寝返りしても違和感ないのが良いです。ケースもついてるので、旅行に持っていくのにも良いですね。
口コミを紹介
自分の息を吸う音以外は無音に近いです。電話がかかってくればちゃんと音が聞こえます。ちょうど良いです。たくさんあるので何回か使用したら交換できます。衛生面でも安心です。
Loop
Loop Experience
人の声を通さない心配のないフィット感あふれる耳栓
聴覚過敏で困っている方におすすめなのが、プレミアムノイズリダクション機能が搭載された「Loop Experience」です。騒音を軽減しつつ、人の話し声やライブ鑑賞を楽しめるのが特徴で、完全に遮音してしまうためのものではありません。
また、耳栓を使うとなると、耳へのフィット感が一番気になる方は少なくありません。その点「Loop Experience」なら、XS・S・M・Lと、計4種類(8個)のシリコンチップが付属しているため、どんな方の耳にもよく合います。
材質 | シリコン | NRR(騒音減衰評価値) | NRR20dB |
---|---|---|---|
タイプ | イヤープラグ |
口コミを紹介
9歳の子供が使ってるのですが、嫌な音が小さくなりとっても喜んでいます。
シリコン素材の耳栓のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 材質 | NRR(騒音減衰評価値) | タイプ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
|
Loop Experience |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
人の声を通さない心配のないフィット感あふれる耳栓 |
シリコン | NRR20dB | イヤープラグ |
2
|
シリコン耳栓 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コスパ力抜群の万能耳栓 |
シリコン | NRR22dB | シリコン粘土・再利用可 |
3
|
耳栓 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
クリアカラーで周りからも気づかれない |
シリコン | NRR32dB | フランジ・水洗い可 |
4
|
ソフトシリコン耳栓 SHAON |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
仕事におすすめ!どんな耳の形にもフィットするソフトシリコン製 |
ソフトシリコン | NRR22dB | - |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
耳栓の付け方のコツ
耳栓のつけ方のコツを知っているとすぐに耳栓を装着でき、きれいに音を遮ってくれます。耳栓の付け方は、耳の穴をきれいにまず耳栓を丸めます。次に耳の穴に入れ、最後に形を整えます。
さらに細かく説明すると、最初に丸めた耳栓を後頭部側の耳の縁押しつけます。次にそのまま顔側へ押しつけ耳の穴を覆います。 耳からはみだしても問題ありません。耳栓の正しい付け方を覚えて、騒音を遮断して快適に過ごしましょう。
HSP対策や聴覚過敏で困っている方には耳栓で一時的に回避可能
現代の医療では治療が困難とされている聴覚過敏ですが、いまの時代、どこにいても音はあふれているものです。そんなシャットアウトできない不快感や痛みを伴う音も、耳栓を使えば一時的に回避できる可能性があります。
また、HSPの対策には情報の遮断が有効とされています。受け取る情報を減らすために耳栓を使用しましょう。耳栓はHSP対策にも役立ちます。聴覚過敏とHSPで悩んでいる方は、一度試してみてください。
使い捨て耳栓の交換時期を調査
耳栓の中でも、特にウレタン素材のモデルは使い捨て前提で作られています。長期間同じものを使う方もいますが、衛生面が気になる方はこまめに取り換えましょう。ものによっては1週間~1カ月、あるいは弾力がなくなったら交換と考える方が多いようです。
デメリットも!長時間使用や痛みを伴う場合は注意
薬などとは違いますが、肌に直接触れるものですから、長時間使用していれば副作用やデメリットが生じてくる可能性があります。例えば、しっかりメンテナンスをしないでずっと同じものを使っていると、かゆみや痛みを感じてくる場合があります。
特にジメジメした季節になると耳の中にカビが生えてしまう可能性もあるため、時期が来たら使い捨てたり、水洗い可能なものならメンテナンスをするなどの対応が必要です。耳の中を触るのが怖いと感じる方には、イヤーマフ型のモデルが一番おすすめです。
耳に良くないのではと思う方は耳栓の代用品もチェック
「今日はいつもにもまして眠れない」「新幹線に乗ったはよいが、隣の人がいびきをかいていてうるさい」などの緊急事態や「耳に良くないのでは」と不安がある方は耳栓の代用品で乗り切るのがベストです。必要なのはティッシュ、またはサランラップです。
サランラップは難しくても、ティッシュなら外にいても簡単に調達できます。あるいは、脱脂綿やガーゼ、クッキングペーパーなども代用品になり得ます。以下の記事では、手作り耳栓の作り方を紹介しているのであわせてご覧ください。
まとめ
今回は耳栓の選び方とおすすめの商品をランキング形式で紹介しました。ひとくちに耳栓といっても、一般的な円錐型だけでなく、シリコンを使ったものや人の声を通さないもの、デジタル式などさまざまです。ぜひ好みの耳栓を探してみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年06月24日)やレビューをもとに作成しております。
いびきや集合住宅の騒音、工事音などで快眠できない方には、CRESCENDOの「睡眠用耳栓」がおすすめです。CRESCENDOの耳栓は睡眠用だけならず、オフィス用、ライブ用、飛行機用など、用途ごとにきちんと設計されているのが特徴です。
NRRは25dBのため、遠くでふんわりと音が聞こえる深夜の街のような静かさの中で眠れます。また、通気性にも優れているため、耳がムレて寝苦しい、熱がこもってしまう心配もありません。