【2023年最新版】赤ちゃんの体温計の人気おすすめランキング15選【耳用非接着式も】
2023/02/02 更新
赤ちゃんの体調管理に必要な体温計には、おでこで測る非接触体温計、耳式、脇で確実に測る実測式、大人用と違い早く測れる予測式など様々なタイプがあります。オムロンやピジョンなど赤ちゃん用体温計の選び方とともにおすすめ商品ランキングをご紹介します。参考にしてみてください。
目次
今回の記事では赤ちゃんの体温計の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では体温計について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
赤ちゃんの体調管理に必要な体温計
体調の悪い時に体温計で熱を測りたいものですが、赤ちゃんは黙って測らせてはくれなくて困ってしまったとい方も多いのではないでしょうか?最近では赤ちゃん用に、おでこや耳式で簡単に熱を測れる体温計や非接触体温計が増えています。
成長していく上で赤ちゃんの体温は高めと思われがちですが、実は赤ちゃんは自分の体温調整が上手くできないため、普通に遊んでいても体温が高めなりがちなんです!そのため、毎日体温を計る事によって、病気になっていても早く気づいてあげる事ができます。
今回は、赤ちゃん用体温計のおすすめの人気商品のランキングを紹介します。赤ちゃんの体温計のタイプ・検温時間・検温部位・機能についても説明しておりますので、ぜひ参考にして適切な体温計を選んでみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
3000円以下のおすすめ
3000円~10000円のおすすめ
10000円以上のおすすめ
体温計の「赤ちゃん用」と「大人用」の違い
赤ちゃんの体温を測るのに、「大人用ではダメなの?」と疑問に思ったことありませんか?赤ちゃん用体温計と大人用体温計の違いを説明します。
赤ちゃんは普通の体温計では測れないかをチェック
赤ちゃんも大人用体温計で測ることはできます。ただ、一般的な予測式の電子体温計の場合、計測に約1分半かかります。赤ちゃんの場合、1分半じっとしていることが難しく、途中で動いたり泣いたりして正確に測れないため、赤ちゃん用が便利です。
また、月齢の若い赤ちゃんほど抵抗力が弱いもの。大人が風邪を引いたときに使う体温計を、赤ちゃんと共有するのは望ましくありません。衛生面からしても大人とは分けた方が安心です。
赤ちゃん用体温計の特徴を確認
赤ちゃん用体温計では、タイプにもよりますが測定時間が短いものが多いです。特に風邪をひいているときなど体調が悪い場合、機嫌が悪いことが多く、体温を測るために余計泣かせてしまうという事態を避けることができます。
また、耳式や非接触式なら、赤ちゃんが寝ているときでも起こすことなく測ることができます。脇で測るタイプでは、先が曲がるなどしてデリケートな赤ちゃんの肌を傷付けないような工夫がされています。
赤ちゃんの体温計の選び方
赤ちゃんの健康管理に欠かせない検温ですが、検温部位などに注意する必要があります。そこで、注意点も含めておすすめの選び方をご紹介します。
検温する部位で選ぶ
赤ちゃんの体温を検温する部位は、腋の下・首・おでこ・耳のいずれかです。赤ちゃんはなかなかじっとしてくれないため、素早く測れるものを選ぶようにしましょう。
短時間で正確に測りたいなら「脇の下・首用」がおすすめ
赤ちゃん用の体温計の中でも、脇の下で測る大人と同じタイプがあります。検温時間は約10~30秒と大人用よりも短く、非接触式や耳式と比べると正確に測ることができるのがメリットです。大人用と同じ使い慣れた形なので、おじいちゃんおばあちゃんでも測れます。
ケガをしないように先端部分が柔らかく曲がるようになっているものや、赤ちゃんの小さな腋にフィットするような小さめサイズが多いです。新生児など、首にしわのある赤ちゃんでは、首に体温計を挟んで同じように測ることもできます。
赤ちゃんを起こさずに測りたいなら「耳式」がおすすめ
耳で測るタイプの体温計は、検温時間が約1秒で測れるものが多く、赤ちゃんが寝ている間にでも測れるのがメリットです。耳に体温計を当ててボタンを押すだけなので、扱い方も簡単です。左右の耳どちらでも測れるので、赤ちゃんが横を向いていても測れます。
衛生的に測りたいなら「額で測れる」ものがおすすめ
非接触式赤外線体温計は、額から放射される赤外線をセンサーが感知して測るというものです。服を脱がせる必要がなく、赤ちゃんにもママにも負担が少ないのがメリットです。また、肌に直接触れないので衛生的でもあります。
直接触れて使用することがないため汚れにくいので家族で共用しやすく、毎朝の全員の体温チェックにもおすすめです。ただし、脇で測るタイプと比べて正確性に劣るというデメリットもあります。
以下の記事では非接触型体温計の選び方とおすすめランキングをご紹介しています。合わせてご覧ください。
測定方式で選ぶ
体温計の測定方式には、「予測式」と「実測式」の2通りがあります。それぞれのメリットデメリットとともにおすすめの選び方をご紹介します。
短時間で検温したいなら「予測式」がおすすめ
検温時間が早い体温計は予測式の体温計です。予測式体温計は、それまでの長すぎる検温時間を短くするために開発されたものです。多くの演算データが体温計に内蔵されていて、10分後の体温がどうなっているのかを予測して表示します。
赤ちゃん用体温計のほとんどは予測式です。検温時間は短いものの、表示された体温はあくまで予測であり、実際の体温とは誤差がでます。予測式の体温計の中には、測る時間を長くすることで実測式の体温計としても使用できるものがあります。
正確性を重視するなら「実測式」がおすすめ
実測式の体温計は検温時間が長いため、家庭での毎日の赤ちゃんの検温には不向きです。しかし、風邪などで正確な体温を測りたい場合には実測式を使用します。実測式とは実際の体温を正確に表示する体温計で、検温時間は口中で5分、腋の下で10分以上かかります。
日々の健康チェック用の予測式とは別に、いざ体調が悪いとき用に実測式も備えておくと安心です。
接触・非接触で選ぶ
基本的に体温計は、肌や体に触れることでその温度を測りますが、最近では非接触タイプが多く登場しています。そこで、接触式と非接触式の違いについてご紹介します。
風邪の時に脇の下や耳で正確に測れる「接触式体温計」がおすすめ
赤ちゃん用の体温計で接触式のものは、腋の下、耳などに直接触れて体温を測定します。額にタッチして測るものもあります。検温時間はなるべく早くなるように設定されていますが。腋の下の場合は10秒~30秒位かかることもあります。
肌に直接触れるので、汗をかいたりしていると正確に測れないこともあり、注意が必要です。腋の下で検温するタイプのものは、しっかりと腋の下に挟むのが難しく、赤ちゃんが寝ている場合は起こしてしまうこともあります。
忙しい時でも赤ちゃん~大人用まで測れる「非接触体温計」がおすすめ
非接触式の体温計は、肌に直接触れることなく額やこめかみに向けてかざすだけで体温が測れるものです。ワンタッチで計測することができて、寝ている赤ちゃんを起こしてしまうこともありません。慌ただしい朝にもピッタリです。
非接触体温計は直に触れることがないので、「物質表面温度モード」に切り替えて、体温だけでなくミルクやスープや料理、お風呂、室内の温度まで計測できるものも多いです。沐浴や離乳食など、赤ちゃんのお世話にも活用できて一台あると便利です。
機能で選ぶ
赤ちゃん用の体温計には、便利な機能がいろいろと付いているものが多いです。どのような機能かを確認してから選ぶと、より効率的に使用することができるでしょう。
暗い場所でも正確に測りたいなら「バックライト付き」がおすすめ
赤ちゃんの検温は暗い場所で行うことも多いです。赤ちゃんが寝ている間に検温したくても、体温計や表示が見えないと電気をつけなければならず、赤ちゃんを起こしてしまうことにもなりかねません。
バックライトが付いていると、暗い場所でも体温計の位置や検温部位、表示なども確認することができるので、赤ちゃんや家族を起こすことなく検温できます。赤ちゃんが寝ているときに検温することが多い場合は、ぜひバックライト付きを選びましょう。
検温記録を残したいなら「メモリー機能」がおすすめ
赤ちゃんの体調を体温を比較することで確認したい場合は、メモリー機能が付いている体温計が便利です。記録できる回数に差があり、過去1回分のデータのみ保存するものから、20回以上のデータを保存できるものもあります。
毎日検温して赤ちゃんの体温を知っていると、体温を比較することでちょっとした変化にも早く気が付くことができますので、メモリー機能付きの体温計はおすすめです。
電池の消耗を抑えたいなら「オートパワーオフ機能」がおすすめ
オートパワーオフ機能とは、自動的に電源がオフになる機能です。慌てていると検温した後に電源を切ることを忘れてしまうことがよくあります。そのままにしておくと、電池がすぐに切れてしまい、電池交換ばかりしなければならなくなります。
オートパワーオフの機能が付いていると、無駄な電池の消耗が減るので、電池交換の回数を減らすことができます。電源を切り忘れてしまうことが多いという場合は、ぜひオートパワーオフ機能が付いた体温計を選ぶようにしましょう。
ミルクやお風呂の温度も測りたいなら「温度計測機能」がおすすめ
非接触式体温計の中には、モードを切り替えることで、部屋の温度や物の温度を測ることができるタイプもあります。温度計を別で用意する必要がないので、ミルクやお風呂など赤ちゃんのお世話で必要な温度を測ることができて便利です。
使いやすさで選ぶ
液晶画面の見やすさや、本体の使いやすさにも注目してみましょう。また、赤ちゃんに使用するものなので、安全面・衛生面に配慮しているかも大切なチェックポイントです。
「液晶画面」は文字の大きさやライト機能など見やすいものがおすすめ
電子体温計では、水銀タイプと異なり液晶画面に測定結果が映し出されます。赤ちゃんをお世話しながら体温を測るのは大変です。そこで、パッと見たら結果のわかる見やすい体温計がおすすめです。
画面の大きさや文字の大きさは、大きいほど見やすくなります。また、体温の温度によってバックライトの色が変化し、異常を色で知らせてくれる機能付きのタイプもわかりやすくて便利です。
西松屋などの「安全性・衛生面」に配慮されたタイプがおすすめ
敏感な赤ちゃんに使うなら安全に配慮したものがおすすめです。接触式のものを使うのであれば、先端が柔らかいものなどを選ぶようにしましょう。また、耳に使うタイプの体温計の場合、先端部分が汚れたら取り外すことができるものを選ぶと衛生的に良いです。
母子ともにストレスフリーのため「検温時間」が短いタイプがおすすめ
大人用体温計に比べ、赤ちゃん用体温計は検温時間が短いタイプが多いです。とはいえ、最短1秒から数十秒かかるものまで様々。計測中に赤ちゃんがぐずって正しく測れず、何度も測り直しとなると、お母さんも赤ちゃんもストレスが溜まってしまいます。
また、登園前の貴重な朝の時間、検温にかかる時間は少しでも短い方が楽になります。購入前に、検温時間も確認しておきましょう。
メーカーで選ぶ
少しの数値のずれが赤ちゃんの不調のサインを見逃すことにも繋がりかねないため、信頼できるメーカーの体温計を選ぶのも重要です。ここでは人気のメーカーをご紹介します。
医療機器メーカーの信頼性を誇る「オムロン」がおすすめ
血圧計や体重計などのヘルスケア商品でお馴染みのオムロン。耳式を含む赤ちゃん用体温計はもちろん、婦人用体温計など多くの商品をラインナップしています。脇へのフィット性を重視したメーカー独自のフラット感温部が特徴の「けんおんくんシリーズ」が人気です。
また、膨大なデータを基にした予測検温アルゴリズムにより、検温時間が短いにもかかわらずその正確性で定評を得ています。
おでこ・脇・耳式の3種類がラインナップ!「ピジョン」がおすすめ
赤ちゃんのためを思って作られるピジョンの製品は、どれも使いやすさ・安全・安心にこだわり抜かれたものばかり。体温計は、おでこ式・脇式・耳式の3種類があります。どのタイプも、検温時間の速さと、フィット感を重視しているので、使いやすさは抜群です。
正確性の高い非接触体温計が人気の「ドリテック」がおすすめ
ドリテックは、ヘルスケア用品からステーショナリーやキッチン家電まで、幅広く手掛けるメーカーです。体温計は、非接触式や先端の曲がる脇式が人気のシリーズです。中には、医療機器認証を取得した製品もあります。
コストを抑えて毎日検温したいなら「価格の安い」タイプを確認
赤ちゃん用体温計は、3000円以下で購入できるプチプラのものから、管理医療機器としての認定を受けた数万円するものまで、価格の差が大きいです。コストを抑えたい方や、毎日の検温用なら、低価格のものでも十分かもしれません。
逆に、体調不良を訴えられない赤ちゃんの体温は正確に測りたいという方や、発熱したときなど厳密に体温が知りたい場合は、高精度のものがあると安心でしょう。
【~3000円】赤ちゃん用体温計の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
大変手軽で使いやすく、正確(体温計で計った体温と同じです)でした。
値段も手ごろで、満足してます。
口コミを紹介
家族4人、一気に検温できるので非常に便利です。bodyモードでおでこから数センチの距離で測るとすぐに反応します。脇にはさむタイプの電子体温計と比較したところ、ほぼ同じ体温で測れているので正確な数値だと思います。
口コミを紹介
先が曲がるので子どもの体温測るのにも使いやすいです。前回の体温が記録されてるので比較ができるのもポイントです。
【3000~10000円】赤ちゃん用体温計の人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
動き回り、脇の下など入れにくい子供たちには、超簡単で、ストレス無しです。
接触せずに計れるため、大人でも抵抗なく使えます。
口コミを紹介
保育園へ毎朝体温を知らせなければいけないので、忙しい朝に我が家ではこちらの体温計がとても役に立っています。
口コミを紹介
登園前の毎朝の検温が楽になりました。一瞬で測れます。
口コミを紹介
早く買えば良かった!!子どもも体温計を耳に入れるとおとなしくなり、一秒程で終わるので、なんのストレスもなし。毎朝の格闘から解放されました。ケース、替えもついてて良い品だと思います。
口コミを紹介
思っていたより良い物だと感じました。瞬間的に計れるのが一番ですね。
口コミを紹介
3ヶ月になる次男用に購入。上の子の時に、大人と同じ体温計でいいだろうと数年粘りましたが、測るのがほんっっとに大変で…耳に入れて約一秒、あっという間に終わります。購入してよかったです。
口コミを紹介
検温が早いので重宝しています。これならイヤイヤ期の2歳の息子もなんとか熱を測れます。子供が夜に熱を出すことも多いので、バックライトもとても便利です。
【3000~10000円】赤ちゃん用体温計のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 検温時間 | 検温部位 | 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
赤ちゃんにも使いやすいシンプルな体温計 |
腋の下用接触体温計 |
15秒 |
腋窩 |
10回分メモリ機能、バックライト、ブザー音オフ機能、自動電源オフ機能 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
安心の国内メーカーで高品質 |
耳式体温計 |
1秒 |
耳 |
ぴったりセンシング機能 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
おでこにかざして0.1秒で測定可能 |
非接触体温計 |
0.1秒 |
額 |
自動電源オフ機能、サイレントモード、32回分メモリー機能、3色バックライト |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
収納や携帯に便利な専用ケース付き |
耳式体温計 |
1秒 |
耳 |
25回分メモリー機能、安心アラーム、LEDバックライト |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
赤ちゃんの腋の下にピッタリフィットする体温計 |
腋下式接触体温計 |
30秒 |
腋窩 |
前回測定値メモリー機能、オートパワーオフ機能 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
耳で素早く体温を測れる耳式体温計 |
耳式接触体温計 |
1秒 |
耳 |
バックライト、前回測定値メモリー機能、オートパワーオフ機能 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
普段は温度計として使える非接触体温計 |
非接触体温計 |
1秒 |
額 |
温度計モード |
【10000円~】赤ちゃん用体温計の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
使い方は簡単で、割りと正確です。
こめかみや首で測りますが、朝の測定が楽になりました。
口コミを紹介
お値段は高いものの、簡単操作で簡単に計れるので、産まれたばかりの子供に使いやすいです。赤ちゃんから高齢者まで、家族みんなで楽に使えます。
口コミを紹介
乳幼児教育施設を経営しています。この時期(冬期)こどもは発熱しやすく、親御さんへの対応も早くなります。初期の体温を素早く知ることが出来、とても良い物を購入しました。
口コミを紹介
非接触式は初めて使いますが、体温も接触式と変わらず測れていると思います。
口コミを紹介
直ぐに測れるので忙しい朝にはとても便利です!
【10000円~】赤ちゃん用体温計のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 検温時間 | 検温部位 | 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon |
コロンと可愛らしいデザインが魅力 |
赤外線接触式体温計 |
1秒 |
額 |
バックライト、自動電源オフ機能 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
国内での品質管理を徹底された医療機器 |
非接触温度計 |
3秒 |
額 |
温度計モード、操作音ON/OFF機能、前回値表示 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
測るのが楽しくなる投射型非接触式体温計 |
投射型非接触式体温計 |
1秒 |
額 |
体温・物体表面温度・室内温度モード切替 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
日本製&医療機器の安心品質 |
非接触温度計 |
1秒 |
額 |
自動電源オフ機能、10回分メモリー機能、温度計モード |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
肌に触れずに0.7秒で体温測定可能 |
非接触体温計 |
0.7秒 |
こめかみ |
温度計モード、バックライト、自動メモリー機能 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
赤ちゃんの体温を測るときの注意点
正しい測定方法で測定しないと正確な測定結果が出ません。まず、外出後や入浴の後に測定するのは避け、30分程度空けましょう。また、測る前に激しく動かないようにしましょう。脇などで測定する場合に、汗をかいていたらふき取ってあげましょう。
なお、赤ちゃんの体温は一日の中でも変化します。朝は低く、夕方は高い傾向にあります。また、食事後や運動後などは体温が高くなります。少しの変化であれば問題はありませんが、1度以上高い場合は熱がある疑いがあります。平熱をしっかり把握しておきましょう。
その他の体温計についての記事はこちらから
赤ちゃん体温計の記事の他にも体温計に関する記事がございますので、そちらも合わせてご覧ください。
まとめ
赤ちゃんの体温計は進化しオムロンやピジョン、パナソニックなどのメーカーから非接触式タイプも多く販売されています。今回は、体温計の選ぶ方について紹介しておりますので、ぜひ自分と赤ちゃんにあった商品を探してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月02日)やレビューをもとに作成しております。
先端部が柔らかく、赤ちゃんの腋の下にもフィットしやすい体温計です。通常時と高熱時のブザーが分けられているので、体調の変化に早く気が付くことができます。最後の測定結果が自動で保存されますので、体調管理に便利です。