白湯の簡単な作り方をご紹介!【時短や作り置きやついても!】
2025/01/08 更新
美容やダイエットにおすすめの白湯は、水道水や浄水器の水を使って鍋・ケトル・電子レンジで簡単に作れます。しかしアーユルヴェーダに基づいた白湯の作り方にはポイントがあるとご存知でしたか?今回は白湯の基本的な作り方について解説します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
簡単に作れて美容や健康に役立つ白湯
白湯は「さゆ」または「しらゆ」と読み、水を沸騰させて作る飲み物を指します。白湯は有名美人女優が美容のために飲んでおり、美容や健康意識の高い女性たちを中心にブームが広がりました。
水を沸騰させるだけと簡単に作れるため朝の水分補給に白湯を作って飲む方も少なくありません。しかしアーユルヴェーダに基づいた白湯の作り方にはいくつかのポイントがあるとご存知でしたか?正しい作り方で白湯を取り入れるのが大切なんです!
そこで今回は基本的な白湯の作り方についてポイントを交えながら解説していきます。またもっと手軽に白湯を飲みたい方向けに、電子レンジや電気ケトルを使った時短方法もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
白湯の基本的な作り方
ここでは白湯の基本的な作り方をご紹介します。手間がかかると思われがちですが意外と簡単なのでぜひ参考にしてください。
鍋・ガス火を使ったアーユルヴェーダに基づいた作り方
白湯の基本の作り方は以下の通りです。蓋を取って沸騰させ続けるのは水の中の塩素や不純物を煮沸消毒・蒸発させるためで、蓋を取って加熱するので蒸発する分を考えて少し多めに水を沸かしましょう。
1.鍋かヤカンに少し多めの水を汲み、蓋をしてガス火にかける 2.沸騰したら蓋を取る 3.弱火にし、10分~15分程度沸騰させる 4.火を止めて冷ます |
白湯はポイントをおさえれば健康・美容に高い効果をもたらします。早く沸騰させるために蓋をしたまま加熱し続けたり、沸騰時間を短くしたりせず、ぜひ紹介したポイントをおさえて、丁寧に作ってみてください。
電気ケトル・IHを使った作り方
白湯は電気ケトルやIHでも作れます。どちらもケトルや鍋・やかんの蓋を開けて沸騰させてそのまま50℃ほどに冷ますだけと簡単です。ケトルの場合は可能な機種のみ、蓋を開けて沸騰させてください。
ただしアーユルヴェーダの観点ではガス火がいいとされています。「火・水・風」といった自然のエネルギーを取り込みたいのがその理由で、ガスの火と水、蓋を開けて風を取り込んで沸騰させるのに意味を持つからです。忠実に作りたい方はガス火で行ってください。
白湯をもっと時短で作るならウォータサーバーがおすすめ
白湯はじっくり沸騰させそのあと冷ます必要があります。忙しく時間が取れない方におすすめなのがウォータサーバーです。ウォーターサーバーがあればお湯をすぐに使えます。忙しいときでも、時短でカップ1杯分のお湯を汲めるのが魅力です。
ウォーターサーバーはお湯の温度を自分で設定できる機種も多く、すぐに白湯を飲めます。次の章では白湯づくりにおすすめなウォーターサーバーを3つ紹介しますので、自分に合ったものを見つけてみてください。
白湯作りにおすすめのウォーターサーバー3選
以下の記事ではプレミアムウォーターについて詳しくご紹介しています。ぜひ併せて参考にしてください。
kirala(キララ)
水道直結型のウォーターサーバー
キララフレッシュサーバーは水道に直接つないで使用するタイプです。水道水を特殊なフィルターに通して美味しい水に変わります。水ボトルを使用しないため、宅配式ウォータサーバーのようにボトルの交換作業は不要です。
ヌゥーボには、温水の温度を40℃・70℃・90℃の3段階から選べる特徴があります。すこしぬるめの白湯がいい場合は、40℃に設定しましょう。手軽に白湯を楽しみたい方におすすめです。
月額料金 | 4378円(税込)~ |
---|---|
初期費用 | なし |
温度 | 水3~8度/お湯:83~93度 |
水の種類 | 水道水 |
サイズ | 卓上型&床置き型 |
使い終わったボトル | ー |
500ml換算 | ー |
月額電気代 | 記載なし |
以下の記事ではキララの口コミ・評判をご紹介しています。ぜひ併せて参考にしてください。
クリクラ
不純物を徹底的に除去したRO水を使用
クリクラはRO水を使用しているウォーターサーバーです。RO水とは、上水をRO膜でろ過した水で、不純物が徹底的に取り除かれた純水に近い水を指します。クリクラは水代が安く、水の注文ノルマ数もないです。
さらにレンタルサーバー料も無料ですが、初回金がかかる機種があります。クリクラ省エネサーバーは従来モデルより電気代が安いのが特徴で、ECOモード搭載で温水は75℃~85℃とやや低いので給水して少し冷ませば飲み頃の白湯になります。
月額料金 | 2,920円 |
---|---|
初期費用 | なし |
温度 | 水:4~10度/お湯:75~85度 |
水の種類 | RO水 |
サイズ | 卓上型&床置き型 |
使い終わったボトル | スタッフが回収 |
500ml換算 | 60.8円 |
月額電気代 | 756円 |
以下の記事ではクリクラの口コミ・評判をご紹介しています。ぜひこちらもご覧ください。
電子レンジはダメ?600Wと500Wで加熱時間を調整しよう
わざわざ鍋を用意してお湯を沸かすのが面倒な方は、電子レンジでも白湯を作れます。レンジで作る白湯はコップ1杯(150ml)の水を600Wのレンジで約1分半・500Wのレンジで約2分加熱しましょう。お使いの電子レンジのワット数に合わせて加熱してください。
水道水を使用しても問題ありませんが、塩素やカルキなどの不純物が気になる場合は浄水器を通した水やミネラルウォーターを使うのがおすすめです。
白湯を飲み続けた結果得られる効果をご紹介
白湯を飲んで得られるメリットはたくさんあります。ここでは白湯を飲み続けた結果得られる効果を5つ紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
①血流をアップして身体を温める
真夏でも手足の先が冷たくなってしまう方がいます。原因は自律神経の乱れと冷たいものの摂りすぎです。白湯を飲むと全身の血流がアップし、効果的に身体を温められます。胃腸などの内臓機能を温めるのにも役立つのでぜひ試してみてください。
②肌をすこやかに保ち美肌をサポート
肌をすこやかに保つには、体内の老廃物を排出するのが大切です。白湯は身体を温めて血流をアップさせ、基礎代謝を向上させます。代謝があがると老廃物の排出がスムーズに行われ、美肌をサポートするのがポイントです。
③基礎代謝をアップして脂肪燃焼・ダイエットをサポート
白湯を飲むと基礎代謝があがり、脂肪を燃焼しやすい身体つくりをサポートしてくれます。また内臓が温まって血流やリンパの流れがよくなり老廃物がスムーズに体外に排出されるので、手足が重い・すっきりしない方やダイエットをしたい方にもおすすめです。
④胃腸の働きを活発にし便秘の悩みをサポート
白湯を飲むと内臓が温まり胃腸の動きが活発化します。消化力がアップし体内の毒素の排泄がスムーズになるので、便秘に悩む方はぜひ白湯を試してみてください。消化機能が低下しやすい夏場にもおすすめです。
白湯の飲み方のポイント7つ
白湯は作り方だけでなく、飲み方にもポイントがあります。ぜひ以下のポイントを押さえて、白湯のより高い効果を感じてみてください。
①白湯の飲み頃は人肌よりやや高めの温度がおすすめ
当然ですが、沸騰直後は熱すぎて飲めません。火傷するので絶対に止めましょう。白湯の飲み頃は人肌より少し高めの温度です。具体的には50℃程度といわれています。火を止めて冷めるまでに少し時間がかかりますが、ぜひ実践してみてください。
②胃腸に負担をかけないためにゆっくり飲む
白湯はマグカップ1杯分を時間をかけて飲みましょう。すするように飲むのがポイントです。いっぺんに飲み干すと胃腸に負担がかかる場合があります。またゆっくり飲むのは単純に白湯が熱く、火傷防止にもつながるので実践してください。
③白湯を飲むときは1日の摂取量を守ろう
白湯の1日の摂取目安量は「800~900ml」です。1回分は200ml程度が適正です。いくら体にいいからと飲みすぎては、かえって体に負担がかかってしまいます。適正量を守るようにしましょう。
④白湯を飲むタイミングも大切
白湯は適正量さえ守れば、飲むタイミングに決まりはありません。ただし、以下の3つのタイミングで飲むと、効果が高くなるといわれています。
巡りのサポートには起床後がおすすめ
起床後すぐは体温が下がっている状態です。そのため朝一番に白湯を飲むと体が中から温まり、巡りがよくなります。また胃腸が刺激されるので、朝のお通じが出やすくなる効果が望める点もメリットです。
消化のサポートには食後30分~1時間がおすすめ
食後に白湯を飲むと胃腸が温まり、消化・吸収をサポートしてくれます。ただし食後すぐに白湯を飲むと胃液が薄まって、かえって消化に負担をかけてしまうので気をつけましょう。食後なら30分~1時間後くらいを目安にしてください。
快眠のサポートには就寝前がおすすめ
寝る前に白湯を飲むと体が温まり自律神経が整うため、深い睡眠をサポートしてくれます。ただし寝る直前に水分を摂りすぎると夜中にトイレに起きる回数が増え、かえって安眠を妨害されるので就寝の1時間~30分前に飲むのを目安にしましょう。
⑤飲みにくいと感じるときはアレンジしよう
ふだん水や白湯を飲みなれない方は、味のない白湯を飲みにくいと感じる場合があります。その場合は、スパイスなどを足してアレンジするとおいしくて飲みやすくなるのでぜひ試してみてください。以下のアレンジは組み合わせても楽しめます。
アレンジ方法 | 作り方/マグカップ1杯分 |
白湯+はちみつ | ティースプーン1杯程度を目安に加える |
白湯+生姜 |
・沸かすときに生姜スライス1~2枚を加える ・出来上がった白湯に生姜パウダーを加える |
白湯+ミント | 沸かすときにミントの葉を2~3枚加える |
白湯+レモン | レモン果汁を好みの量加える |
白湯+オリーブオイル | 小さじ1杯程度を目安に加える |
⑥水道水・浄水器の水・ミネラルウォーターなど軟水がおすすめ
白湯に向いているのは軟水です。硬水はミネラル分が多いため、沸騰させると成分が沈殿しやすくなり、消化器官に負担をかけます。軟水であれば水道水や浄水器を通した水・ミネラルウォーターなど、普段飲みなれた水でかまいません。
⑦作り置きは1日を目安に早めに飲みきる
白湯を作り置きしたい場合は、沸騰後に魔法瓶や保温ポットに移す方法があります。魔法瓶に入れて持ち歩けば、外出先でも白湯を飲めるのが魅力です。ただし白湯の保存期間は24時間を目安にしましょう。
白湯は沸騰させる塩素が除去され、無菌状態になっています。無菌状態になった水は悪くなりやすいので、なるべく早めに使い切りましょう。
白湯・湯冷まし・お湯の違いは?
白湯と似た飲み物としてはお湯・湯冷ましがあります。違いは以下の通りです。白湯は沸騰したお湯を指しますが、もちろん飲むときには火傷しない程度まで冷まさなければなりません。そのため白湯と湯冷ましはほぼ同じものだと考えられます。
白湯 | 10分程度沸騰し続けたお湯(熱湯) |
お湯 | 沸騰まではしない熱湯・お湯 |
湯冷まし | 一旦沸騰させたお湯を常温に冷ましたもの |
白湯やお湯、湯冷ましをもっと手軽に利用したいならウォーターサーバーを活用するのがおすすめです。以下の記事ではウォーターサーバーの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
コンビニで買えるアサヒ飲料の白湯ペットボトルもチェック
外出先で白湯が欲しくなったら、コンビニをチェックしましょう。2022年11月にアサヒ飲料から「おいしい天然水白湯」のペットボトルが発売されました。より手軽に白湯が楽しめると発売早々注目を浴びているので、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
身体を内部から温めてくれる白湯は健康・美容に役立ちます。鍋ややかんで沸かすのが理想ですが、時間がない方はウォーターサーバーを活用するのがおすすめです。ぜひ毎日の生活に白湯を取り入れてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年01月08日)やレビューをもとに作成しております。
プレミアムウォーターは「ウォーターサーバーシェア※1」「顧客満足度※2」がともにNo.1に選ばれています。自然のミネラル成分が溶け込んだ美味しい天然水を厳選して自宅まで届けてくれるのが魅力です。
いまなら新規で申し込むと、全員にQuoカード2,000円分プレゼントされます。WEBサイトから申し込みをした方限定の特典です。他社サービスを利用していて乗り換える方は最大16,500円のキャッシュバックもあります。
※1.日本マーケティングリサーチ機構調べ
調査概要:ウォーターサーバー業界 指定領域における競合調査
調査期間:2020年7月8日時点
※2.※マイボイスコム調べ(2020年7月「ウォーターサーバーの利用に関する調査」にて利用経験者の満足度NO.1)