ウォータースタンドの口コミ評判は?良い点と悪い点をチェック!【2023年最新版】
2023/01/31 更新

目次
ウォータースタンドの総合評価
ウォータースタンドはこんな人におすすめ!
ウォータースタンドは月々定額制なので、水の使用量が多い人ほどお得になる料金システムになっています。そのため、
・とにかく美味しい水をたくさん飲みたい方
・料理に美味しい水をたくさん使いたい方
・日々の使いやすさを重視したい方
におすすめです。製品の詳細は後ほど記述しているので、ぜひ最後まで目を通してみてください。
ウォータースタンドのメリット
美味しい水が飲み放題で安く飲める!
ウォータースタンドは、水にお金がかからない「水道直結型ウォーターサーバー」なので、宅配水と比較すると非常に安くてお得だといえます。下記の表は、家族4人世帯で利用した場合の月額料金シミュレーション表です。
ウォータースタンド ネオ | 宅配水型のH社 | |
水の購入価格 (1ヶ月当たり) |
不要 | 7,200円 |
サーバーレンタル代 (1ヶ月当たり) |
3,980円 | 1,000円 |
合計 | 3,980円 | 8,200円 |
宅配水型の場合、家族人数が増えるとその分水の購入量も増え、金額が割高になってしまいます。しかし水道直結型であれば、一番費用がかかる水を買わなくてよいので、H社と比べると4,000円以上もお得になっていますね。
デザイン性も抜群
ウォータースタンドは水道直結ウォーターサーバーなので、基本的にはキッチンへの設置を想定した製品です。そのため製品デザインは、どんなキッチンに置いてもなじむような白・黒・シルバーをベースに展開されています。スタイリッシュで、デザイン面への評価も男女を問わず人気です。
サーバー型浄水器
ウォータースタンドは、水を「買う」のではなく、「つくる」サーバーを提供するサービスです。まず、高機能フィルターを通して水道水からキレイな水を「つくり」、タンクに貯水。タンク内の水が減ると、再び自動で水がつくられ、タンク内を満たすという仕組みになっています。
浄水器との違いは?
ウォータースタンドは「サーバー型浄水器」と呼ばれていますが、従来の浄水器を大きく超える浄水力を誇る製品です。その理由は、採用しているフィルターの性能差が大きく関係しています。
従来の浄水器では、カーボンフィルター(CF)またはマイクロフィルター(MF)を採用しています。これらのフィルターは水道水からカルキ臭などを取り除くことはできますが、微細なウィルスや病原体まではキャッチできません。
一方、ウォータースタンドではナノトラップ・フィルター、ROフィルター(逆浸透膜)を採用。フィルター穴が1ナノメートルと非常に小さく、ウィルスや病原体までもしっかりキャッチできる設計になっています。これは、市販のミネラルウォーターとほぼ同じ基準です。
水の購入費用がいらない
宅配水ではボトルウォーターを別途で購入する必要があるので、サーバーレンタル代と合わせると月々の支払いが高額に。水道直結型のウォータースタンドでは、水の購入費用が不要なので、お財布に優しいウォーターサーバーです。
普通の水道水よりも安全で美味しい水が使えて、しかもペットボトルを毎月購入するより安いことが、人気の理由の1つでもあります。
お得な長得プランがある(一部機種)
ウォータースタンドでは、長く利用するほど得になる「長得(ちょーとく)プラン」が用意されています。長得プランとは、長得登録料10,000円(税別)を支払うと、サーバーレンタル代が月々480円割引されるプランです。
長得登録料の元が取れるまでに約21ヶ月間かかるため、その間の支払額は通常プランとほぼ変わりません。しかし元が取れた22ヶ月目以降、支払額が通常プランよりもお得になります。約2年ほどなので、長く利用する予定の方にとってははそれほど長期間ではないでしょう。
通常プラン契約の途中でも変更できますが、その場合はなるべく早く変更する方がお得です。しかし、登録料で支払った10,000円は解約の際も返金されないため、「長期間利用するかどうか」をよく考えてからプランを利用するとよいでしょう。
初期工事費用が無料
水道直結型のウォーターサーバーは、設置工事費用が高額になるからと、敷居が高く感じている方も多いのではないでしょうか。しかしウォータースタンドでは、初期設置工事・フィルター交換・定期メンテナンスなどはすべて無料サービスとして提供しています。
ここまで無料で提供できる理由は、月々のサーバーレンタル代にサービス料が含まれているからです。他社のウォーターサーバーでは、設置工事やメンテナンスに別途料金がかかる場合が多いので、それらが無料なのは非常にお得といえます。
水栓とサーバー本体を直結させる簡単な工事なので、初期設置工事にかかる時間は1.5~2時間ほどと短めです。しかしその間は、キッチンの流し台は使えないため注意しましょう。
いつでも常温・温水・冷水を楽しむ事ができる
ウォータースタンドの「ガーディアン」「ネオ」といった一部サーバーでは、冷水・温水だけでなく常温水も利用できます。
冬場など寒い日は、飲料水として冷水では冷たすぎますし、かといって温水では冷ますのに時間がかかってしまいます。気温に合わせて飲みやすい水をすぐに飲めるのも、ウォータースタンドの魅力です。
ウォータースタンドの良い口コミ
ウォータースタンドのメリットを列挙してきましたが、「実際に利用してみないことには…」と疑っている方も多いことでしょう。そこで、ここではウォータースタンドを実際に利用している方の良い口コミをいくつかまとめてみました。
良い口コミ①水量や金額を気にせず使えた
宅配水型のウォーターサーバーだと、水にかかる費用が高いので、よくなかなか使えないといわれます。しかしウォータースタンドは定額制なので、水の量や月額費用を気にせず使えて嬉しい、との声が多いです。
また宅配水では、自宅に届くまでの保存方法の関係で、「水の味が美味しくない」「ニオイが気になる」といった点が気になることも。ウォータースタンドのような水道直結型であれば、その場で自宅の水道水をフィルターに通すので、お手入れさえしていれば美味しい水をいつでも楽しめます。
良い口コミ②コーヒーの味が段違いに良くなった
水道水の人工的な雑味が消え去り、段違いに美味しいコーヒーが作れるようになったとの声もあります。純水(ピュアウォーター)をつくるROフィルター搭載のプレミアムシリーズは、コーヒーやカップスープなどの味を楽しみたい場合に向いているようです。
洗練されていてコンパクトな本体デザインも、「設置したらおしゃれになった」と好評。お手入れが簡単なのも嬉しいですね。
良い口コミ③場所を取らず小さな家にも設置できた
ウォータースタンドでは卓上サイズのモデルが多く、現在取扱中の13製品のうち、7製品は卓上サイズと大変豊富な品揃えです。特に「メイト」や「ネオス2」といったコンセント不要のモデルは、幅が20cm未満と非常に小型サイズ。狭いキッチンにも置けると評判です。
良い口コミ④水を交換する手間がなくて楽
水のボトルやパックを交換する手間がないのは、水道直結型であるウォータースタンドの最大のメリットといえます。水の味もカルキ臭がなくすっきりとしているので、特に水道水をずっと飲んできた方にとっては、味の変化が劇的で驚愕する方も多いようです。
良い口コミ⑤料理で水を使うときの手間が一気に省けた
水道直結型のウォータースタンドは、基本的にはキッチンに設置するので、料理に水を使うときの手間がなくなります。水を飲むときだけでなく、料理にも料金を気にせず使えるのは嬉しいですよね。またプレミアムシリーズのように雑味のない水なら、お酒造りにも使いやすいですよ。
ウォータースタンドのデメリット
早期解約する場合は違約金がかかる
ウォータースタンドでは、契約期間が1年間と定められており、それよりも早く解約する場合は違約金が発生してしまいます。1年以内に引っ越しを考えているなど、早期解約の可能性が少しでもある場合は検討を見送った方が損をしません。
サービス対応エリアが限られている
ウォータースタンドの初期設置工事や定期メンテナンスにかかる費用は、サービス対応エリアのみ無料となっています。たとえ本州でも、長野県や和歌山県などでは、市区町村によって対応がカバーされていない所もあるため注意しましょう。
凍結・災害時には使えない
水道直結型サーバーの弱点として、水道管が災害で破損したり、冬季の寒さで凍結したりすると使えなくなってしまうことが挙げられます。何事もなければいつでも使えて便利ですが、万が一のときに備えられないのは大きなデメリットといえるでしょう。
また、浄水後は水道水に比べて保存がきかなくなるので、災害用のストックもほぼ不可能です。水を備蓄したいなら、工場で適切に詰められているペットボトル飲料水がおすすめですよ。
ミネラルを除去してしまう
ウォータースタンドのサーバーフィルターは、「ナノトラップ・フィルター」「ROフィルター(逆浸透膜)」の2種類を機種ごとに採用しています。このうち、ROフィルターは非純水を純水にする高性能フィルターですが、ミネラルまで除去してしまうのが欠点です。
しかし、非常に細かい分子のミネラルまでも除去できるということは、ウィルスや病原体を高確率で除去できるということでもあります。水道水でも厳正な水質基準を満たされていますが、より安全で美味しい水を求めるのであれば、ウォータースタンドを設置する価値は十分にあります。
ミネラルとは?
水道水と天然水は「まったく違うもの」と思われがち。確かに、水道水にはわずかに塩素が加えられているため、天然水とはまったく味やニオイが異なります。しかし、水道水も天然水から引かれて作られているので、実質的には「水道水=天然水」といえるのです。
水道水には、元の天然水と比べると非常に微量ではありますが、カルシウム・マグネシウム・ナトリウム・カリウムといったミネラルが含まれています。ウォータースタンドのROフィルターを通すと、これらの微量なミネラルも失われてしまうということです。
しかし、水道水でミネラルを補給するよりも、市販のミネラルウォーターで補給する方が圧倒的に高効率です。しかもミネラルウォーターは、味に関しても飲料水に適しています。そのためミネラルにこだわりがなければ、ROフィルターでも特に問題はありません。
設置・撤去に工事が必要
ウォータースタンドの設置工事費は無料ですが、設置工事が必要なこと自体がデメリットでもあります。水栓形状によっては取り付け自体ができない場合もありますが、営業スタッフに事前確認をしてもらえるので安心です。工事作業自体は難しいものではないので、基本的には賃貸住宅でも設置可能となっています。
また、解約する際は撤去工事も必要です。ただし、1年間の契約期間さえ守れば撤去費用も無料になるので、それほど支障になるものではないでしょう。
ウォータースタンドの悪い口コミ
ここでは、先に列挙したデメリットを含めたネガティブな内容の口コミを紹介します。ウォータースタンドは、解約率1%を出すほどに満足度の高いサービスですが、それでも中には合わない人もいます。検討する際には、デメリットの部分も受け入れられるのかを考えて検討しましょう。
悪い口コミ①デザイン面などの細かい部分が気になった
スタイリッシュなデザイン設計のウォータースタンドですが、中には配線の色など、些細な部分が気になる方もいるようです。ナノラピア・マリンは現在取り扱われていないので、他の機種もそうなのかは気になるところですね。
また、スタッフによっては配慮が足りないと感じる場合もある模様。これに関しては地域差がありそうですが、サーバーの機能自体は満足度が高めなので、解約までは至らないようです。
悪い口コミ②祝日のお問い合わせは対応していない
ウォータースタンドのコールセンターは、公式ホームページには「年中無休」とありますが、祝日は対応していない場合があるようです。質問や本体故障の旨を問い合わせる際は、念頭に置いておくようにしましょう。
また、平日・土日でも回線が混雑していて繋がらない可能性もあります。昼や夜など、混雑しやすい時間帯を避けて電話してみてくださいね。
悪い口コミ③水の味がない
ROフィルター搭載の製品だと、「水の味が無味」との声もあります。添付画像はプレミアムシリーズ「S2」なので、飲み水には味がなさすぎると感じる方もいるでしょう。しかし雑味のない水は、味にこだわりたい料理やインスタント食品などにおすすめといえます。
悪い口コミ④お湯の残量がなくなるとぬるい水が出てくる
お湯がなくなると十分に沸騰していない温水を出すため、温度が足りず食品がまずくなってしまったとの声も。タンクの残量は本体のランプで確認できるので、こまめに確認しておくと良いでしょう。また、ウォータースタンドのお湯は最高93度なので、カップラーメンにはぬるすぎる場合もあります。
悪い口コミ⑤水栓が合わず設置できなかった
ウォータースタンドの設置を検討していたのに、水栓の形状との相性が悪く設置できなかったという方もいます。ウォータースタンドが万が一設置できなかったときのために、第二希望のウォーターサーバーを探しておくと安心です。
ウォータースタンドの製品比較
製品名 | ガーディアン | ナノスタンド | ネオ | トリニティ | メイト | |
レンタル料 (税別) |
通常 |
¥4,480 | ¥3,480 | ¥3,980 | ¥3,980 | ¥2,480 |
長得 |
¥4,000 | ¥3,000 |
¥3,500 |
¥3,500 |
¥2,000 | |
機能 |
冷水 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × |
温水 | 〇 | × | 〇 | × | × | |
常温水 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
省電力 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
サイズ (mm) |
幅 | 230 | 324 | 260 | 260 | 130 |
奥行 | 230 | 310 | 505 | 470 | 402.7 | |
高さ | 471 | 1,235 | 500 | 500 | 308 | |
重量(kg) |
10.6 | 13.9 | 18.0 | 18.0 | 3.5 | |
特徴 |
コンパクト 直営エリアのみ |
コンセント 不要 |
一番人気 |
コンパクト 冷水に特化 |
コンセント 不要 |
|
フィルター |
ナノトラップ・フィルター |
製品名 | ROスタンド | ステラ | S2 | L2 | ||
レンタル料 (税別) |
通常 |
¥7,980 | ¥7,480 | ¥5,980 | ¥5,280 | ¥6,980 |
長得 |
¥7,500 | ¥7,000 | ¥5,500 |
¥4,800 |
¥6,500 | |
機能 |
冷水 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
温水 | 〇 | × | × | 〇 | × | |
常温水 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
省電力 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
サイズ (mm) |
幅 | 310 | 310 | 260 | 260 | 260 |
奥行 | 490 | 490 | 530 | 483 | 448 | |
高さ | 1,257 | 1,257 | 500 | 500 | 1,150 | |
重量(kg) |
37.3 | 37.3 | 18.0 | 18.0 | 29.0 | |
特徴 |
コンパクト 直営エリ のみ |
コンパクト 直営エリア のみ |
コンセント 不要 |
一番人気 |
コンパクト 冷水に特化 |
|
フィルター |
ROフィルター |
製品名 | ||||
レンタル料 (税別) |
通常 |
¥4,500 | ¥4,500 | ¥3,480 |
長得 |
- | - | ¥3,000 | |
機能 |
冷水 | 〇 | 〇 | × |
温水 | 〇 | × | × | |
常温水 | 〇 | 〇 | 〇 | |
省電力 | 〇 | 〇 | × | |
サイズ (mm) |
幅 | 300 | 300 | 192 |
奥行 | 540 | 540 | 430 | |
高さ | 1,200 | 1,200 | 434 | |
重量(kg) |
36.0 | 36.0 | 4.9 | |
特徴 |
補助タンク付 |
補助タンク付 |
コンセント 不要 |
|
フィルター |
ナノトラップ・フィルター |
ROフィルター |
エコサーバー ネオ
水道から離れた場所でも「ネオ」を利用できる!
元々タンクレスの「ナノシリーズ ネオ」に別途で大容量タンクを取り付け、ポンプで水道から汲み上げることで、水道から離れた場所での利用を可能にしたモデル。「ネオを導入したいけれど、キッチンが狭いから置けないかも…」と悩んでいる方は必見です。ただし料理中の利便性は多少落ちてしまうので、そこも踏まえたうえで検討してみてください。
消費電力 | 水:115W/お湯:300W/ポンプ:16W | タンク容量 | 水:2.5L/お湯:1.0L/常温水:2.5L |
---|---|---|---|
温度 | 水:5~8度/お湯:85~93度 | 目安設置スペース(mm) | 300(W)×540(D)×1,200(H) |
エコサーバー トリニティ
施設での導入におすすめ!
スポーツ施設やオフィスといった場所に設置する場合、水栓の近くにウォーターサーバーを設置するのが難しいケースもあるでしょう。そんなときにおすすめしたいのが「エコサーバー トリニティ」です。冷水特化のトリニティを、水道から離れた場所でも利用できます。
しかし冷水・常温水しか使えないのと、価格が割高なので、一般家庭の場合は「ナノシリーズ ネオ」または「ナノシリーズ トリニティ」の方がおすすめです。あくまでも業務用として視野に入れておきたい製品ですね。
消費電力 | 水:120W/ポンプ:16W | タンク容量 | 水:3.5L/常温水:2.5L |
---|---|---|---|
温度 | 水:5~8度 | 目安設置スペース(mm) | 300(W)×540(D)×1,200(H) |
ROスタンド
より多くの利用者に純水をお届け!
毎分2.3Lの浄水が可能で、業務用として大変人気の高いモデルです。純水(ピュアウォーター)をつくるROフィルターなので、料理教室やレジャー施設での設置をおすすめします。使い方もボタンをタッチして、コックを押すだけと簡単です。
まったく同じ型番で、温水機能が搭載されていない「ROスタンド・クール」も展開。温水機能が不要な場合は、クールタイプも検討してみてください。
消費電力 | 水:180W/お湯:550W/ポンプ:62.7W | タンク容量 | 水:7.0L/お湯:3.6L/常温水:タンクレス |
---|---|---|---|
温度 | 水:5~8度/お湯:85~93度 | 目安設置スペース(mm) | 310(W)×490(D)×1,257(H) |
ウォータースタンドのフィルター性能
ウォータースタンドでは、「ナノトラップ・フィルター」「ROフィルター(逆浸透膜)」以外にも、3種類のフィルターが採用されています。ここでは、その3種類のフィルター性能を詳しく解説。前述の主要フィルター2種については後述しています。
前処理を行う「セディメントフィルター」
「セディメントフィルター」は、浄水の前処理用フィルターとして採用されることが多いフィルターです。ウォータースタンドでは「ナノスタンド」などに搭載されています。サビ、砂、農薬などを取り除くのに有効ですが、ウィルスの除去までは難しい性能です。
残留塩素やサビを除去する「ネオセンスフィルター」
サビや砂、苔、沈殿物、非溶解性物質を取り除ける「ネオセンスフィルター」は、「ナノシリーズ ネオ」などに搭載。残留塩素も除去できますが、クロロフィルや鉛は除去するのが難しいため、こちらも前処理用フィルターとして採用されています。
水の味を美味しく仕上げる「イノセンスフィルター」
「イノセンスフィルター」では残留塩素、ニオイ、クロロフィル、鉛を除去します。後処理用フィルターとして性能を発揮し、水の味をより美味しく仕上げるフィルターです。ウォータースタンドではほとんどのサーバーに搭載されています。
ウォータースタンドの水へのこだわり
「ウォータースタンドは実質浄水器なんだから、水の味や質は大して変わらないんでしょ?」と思ってはいませんか?確かに天然水ほどバリエーションはないのですが、搭載されているフィルターの種類によって、味も微妙に異なります。
飲料水におすすめの「ナノシリーズ」
ナノシリーズでは、主に「ナノトラップ・フィルター」を採用しています。ナノトラップ・フィルターでろ過した水は、水道水のミネラル分が残る程度の性能なので、味がミネラルウォーターのようにまろやかなのが特徴です。
従来のフィルターのように、フィルター穴だけでなく、静電気でも不純物をキャッチして除去します。そのためノロウィルスやO-157を始めとした、ウィルスや病原体を約99.5%除去可能といわれており、安全面も安心です。
まろやかな味の水がつくられるので、そのまま飲み水として使うのがおすすめ。お冷やとしても、白湯としても美味しくお召し上がりいただけます。
料理におすすめの「プレミアムシリーズ」
プレミアムシリーズは、逆浸透膜の「ROフィルター」を採用。逆浸透膜とは、水分子しか通れないほどに穴の小さいフィルターのことです。不純物を含んだ「非純水」に圧力をかけ、逆浸透膜を通すことで純水(ピュアウォーター)をつくり出します。
ナノトラップ・フィルターよりも除去力が高く、その性能は水溶性のミネラル分すらも取り除いてしまうほど。除去力が高すぎるために、飲み水としては「味がなさすぎる」との声も少なくありません。
しかし雑味のない水は、料理やお酒造りに活用しやすい水ということでもあります。定額制のウォータースタンドなら、料理にも気兼ねなくたくさんの水を使えるので、料理が好きな方にはROフィルターの方がおすすめです。
子育て支援パスポート ご優待サービス
ウォータースタンドは、各自治体が発行している「子育て支援パスポート」に協賛しています。優待カードやパスポートを持っている方は、新規申し込み時に提示すると1,500円分のサーバーレンタル割引券がもらえますよ。ただし、他の特典とは併用できないため注意しましょう。
また、地域によって利用対象が異なります。詳しくは下記のサイトでチェックしてみてください。
ウォータースタンドに関するQ&A
ここでは、ウォータースタンドを検討中の方向けにQ&Aをまとめています。疑問点がある方は、問い合わせる前にご覧になってみてください。
ウォータースタンドの電気代は?
ウォータースタンドの電気代は、基本的に月々600円~700円ほど。しかしウォータースタンドには「プレミアムラピア ネオス2」を始め、コンセント不要で電気代が一切かからないモデルも存在します。ただし常温水のみなので、冷水や温水を楽しみたい方には不向きです。
では、電気代を節約したいなら冷水・温水を諦めなければならないのかというと、そういうわけでもありません。「ナノラピアマリン」なら、冷水・温水・常温水をすべて搭載しながら、電気代を40%もカットしてくれます。卓上サイズなので、据え置きウォーターサーバーを置くスペースがないという方にもおすすめです。
また、設置場所や使い方によっても電気代を抑えることができます。詳しい情報を知りたい方は、下記リンクからチェックしてみてください。
ウォータースタンドのメンテナンス方法は?
ウォータースタンドでは、無料で定期メンテナンスを行ってもらえます。しかし、定期メンテナンスは半年に1回の頻度なので、それだけに頼っていると、あっという間にサーバーが劣化してしまうかも。安全で美味しい水を楽しむためには、日々のお手入れも欠かせません。
ウォータースタンドのサーバー本体のメンテナンスは、本体の内部と外部に分けて行います。本体の内部はスタッフによる定期メンテナンスだけでも問題はありません。日常メンテナンスは外部を中心として行いましょう。
メンテナンス方法は、本体を濡らした布で拭き取ったり、受け皿を取り外して洗ったりします。また、背面のメンテナンスでは掃除機でホコリを取り除く作業も必要です。しかしそれほど難しくはないので、1週間に1回程度は日常メンテナンスを行うようにしましょう。
ウォータースタンドはクーリングオフできる?
結論からいうと、基本的にネット契約ではクーリングオフができません。ネット契約の場合は「自分の意思で結んだ契約」という扱いになるためです。早期解約すると違約金も発生してしまうので、契約する前に規約をよく確認し、トラブルを避けましょう。
ただし、家電量販店などの店頭販売で契約した場合であれば、クーリングオフが通る可能性もあります。店頭での契約後、もし「あの契約は冷静な判断じゃなかったな…」と思ったのであれば、クーリングオフの旨を申し込んでみてください。
停電や災害時には?
ウォータースタンドは水道直結型ウォーターサーバーであり、ほとんどの機種はコンセントが必要です。そのため基本的に、停電時や水道が止まるような災害時には利用できません。
しかし、中にはコンセント不要のウォーターサーバーもあります。電気を一切使わないので常温水しか利用できませんが、コンセント不要モデルであれば停電時でも利用可能です。ただしこちらも、水道が止まれば使えなくなってしまうので注意しましょう。
また、停電時にはウォーターサーバーの電源をコンセントから外してください。繋ぎっぱなしにしていると復旧した際に大量の電流が流れるため、故障やショート、最悪の場合は火災に繋がる恐れがあります。
設置はどのように行う?賃貸でも大丈夫?
ウォータースタンドでは、水栓や給水管の繋ぎ目から直接分岐させてサーバー本体と接続する方法を推奨しています。部品を取り付けるだけで元に戻すことも簡単なので、基本的には賃貸住宅でも問題なく設置工事が可能です。設置・撤去どちらともスムーズに終わります。
ただし、水栓形状によっては直接分岐が通用しない場合や、設置が不可能な場合もあります。その場合は蛇口に部品を取り付けるか、ダイニングなどキッチン以外の場所に本体を置くといった対応をされます。どうしてもキッチンに設置したいなら、スタッフにその旨を伝えておくと良いでしょう。
音はうるさくない?
ウォータースタンドのサーバー稼働音は、平均45dBとうるさくはありません。これは図書館の中にいるときに感じる音量と、通常会話の音量の間くらいにあるレベル。とても静かというほどでもありませんが、睡眠を妨害するほどではない音量です。
ちなみに、ウォータースタンドのサーバーで一番うるさいといえるのは操作音で、約60dBほど。しかし「静音モード」が備わっており、夜間は静音モードにしておけば、静かに操作できます。
子供がいても安心して使える?
ウォータースタンドでは、温水搭載のサーバーすべてにロック機能が備わっています。ただし冷水・常温水にはロック機能がないので、小さい子供がいると目を離したスキに床が水浸しに…なんてイタズラ被害に遭うこともあるようです。
タッチ・コック操作で簡単に水を出せてしまうので、「この部分はむやみに触っちゃダメ!」と事前に教えておく必要がありそうですね。
ウォータースタンドは解約率が低く好評な傾向!
ウォータースタンドでは、天然水のように水の味の好き嫌いが分かれにくく、全体的に高い評価という結果でした。しかしサーバー本体の細かい機能面が物足りなかったり、スタッフの対応に地域差を感じたりする場合もあるようです。満足のいくウォーターサーバーを導入するために、さまざまな会社や製品を比較してみてくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月31日)やレビューをもとに作成しております。
ウォーターサーバー業界の中でも新しい、と話題の「水道直結型」サーバーです。サーバー本体と水道管を繋いで、直接サーバー内に水道水を引く仕組みになっています。最大の特徴は、料金体系が定額制で、美味しい水が飲み放題なところにあります。飲めば飲むほどお得なウォーターサーバーです。
しかも水道直結型のウォータースタンドでは、水交換の手間がかかりません。妊婦や高齢者など、重い水ボトルでの交換が難しい方には嬉しいポイントでしょう。また、水道水から美味しい水を「つくる」ので、宅配水の他社と比べて水代が大幅に安いのも魅力です。
肝心の水質はというと、「ナノ・フィルター」あるいは「ROフィルター(逆浸透膜)」の搭載によって、従来の浄水器よりも優れた浄水力を実現。水分子以外の物質の除去が可能といわれているフィルターを通すので、水質は「純水」に極めて近いものといえます。