USB扇風機の人気おすすめランキング20選【強力なハンディや静音タイプも】
2023/08/02 更新
自宅でも外出先でも使用できるUSB扇風機。小型のハンディタイプや首振りタイプなどのさまざまなタイプがUSBポートにさせば、どこでも使用できるので年々使用する方も増えつつあります。そこで今回では、最強USB扇風機のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。選び方のポイントも説明しているので、参考にしてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
今回の記事ではUSB扇風機の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では扇風機について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
快適な環境を整えてくれる最強なUSB扇風機
USBにさえ差し込めば、簡単に使用できるUSB扇風機。自宅はもちろん、職場やアウトドアなど幅広いシーンで利用できます。小型のハンディタイプや首振りタイプなどさまざまな種類が展開されているので、使用場所や用途に応じて選べるのも魅力です。
そんなUSB扇風機ですが、機能やスペックなどが充実しているので何を選んでいいか迷ってしまいますよね。実は選び方には注意すべきポイントがあり、購入する前に選び方のポイントを押さえておけば、快適にUSB扇風機を使用できます。
そこで今回は、USB扇風機の種類別にスペック・機能・価格の観点から最強ランキングを作成しました。USB扇風機の選び方やメリット、お手入れ方法についても紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
置き型USB扇風機のおすすめ
クリップ型USB扇風機のおすすめ
ハンディ型USB扇風機のおすすめ
USB扇風機の選び方
USB扇風機を購入する前にチェックしておきたいポイントがあります。お気に入りのUSB扇風機を見つけるためにもポイントを押さえましょう。
種類で選ぶ
USB扇風機は3つの種類に分けられます。それぞれ特徴があるので、自分に合う種類のUSB扇風機を確認しましょう。
仕事中や勉強中に使う方は「置き型」がおすすめ
置き型のUSB扇風機は平面であれば、どこでも使用できるのが特徴です。デスクの上でも使用できるので、仕事中や勉強中にもおすすめします。一定のスペースがあれば場所を選ばずに使用できるので、利便性が高い点も魅力です。
しかしスペースを確保できなければ、使用できません。購入前に使用したいスペースを確認して、適切なサイズのUSB扇風機を選ぶ必要があります。
車など狭い場所で使う方は「クリップ型」がおすすめ
クリップ型のUSB扇風機は、さまざまな部分に挟んで使用します。置き型のUSB扇風機を使えるほどスペースがない場所や車など、狭い場所でも使用できるのが特徴です。ベビーカーにも取り付けられます。
クリップ型のUSB扇風機を購入する前に確認したいのが、クリップの対応している幅です。挟みたい物の厚さに対応していなければ、設置できませんので気をつけましょう。
持ち運びたい方は「ハンディ型」がおすすめ
USB扇風機には、持ち運んで使用できるハンディ型があります。コンパクトで軽量なので、老若男女から大人気です。置き型やクリップ型よりもデザイン性が高く、プレゼントとして購入する方もいます。
商品の中には置き型として使用できるタイプもあるので、汎用性も高いです。
スペックで選ぶ
USB扇風機を購入する際にスペックの確認も大切です。風量・静音性・サイズは必ずチェックしましょう。
強力さを求めるなら「風量」をチェックするのがおすすめ
扇風機の風量はモデルやメーカーによって異なります。それぞれの基準で風量を決めているので、強力さを求める方は事前に確認しておくのがおすすめです。具体的な数値が記載されている商品がある一方で、記載のない商品もあります。
また、風量を調節できるUSB扇風機もあります。シチュエーションや気分で風量を変えたい方は、風量調節できるUSB扇風機を選びましょう。2段階タイプや5段階タイプなど商品によって異なります。
「静音性」を求めるならDCモーターがおすすめ
静音性を求めるなら、DCモーターを使用したUSB扇風機がおすすめです。DCモーターとは、直流電源で羽根を回転させる機器を指します。動作音が小さいので、オフィスや勉強中の使用に最適です。
USB扇風機は、20~50dB(デシベル)の商品が一般的です。20dBはささやき程度、50dBは家庭用クーラーの室外機程度の騒音値を示しています。気になる方は、騒音値をチェックして静音性の高いUSB扇風機を選びましょう。
以下の記事では、DCモーター扇風機人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください。
使用場所に合った「サイズ」で選ぶのがおすすめ
USB扇風機を購入する前は、使用する場所に合うサイズかどうかも確認しましょう。置き型やクリップ型のUSB扇風機を選ぶ方は、特に重要です。置き型のUSB扇風機は、使用したいスペースに設置できるサイズなのか確確認しましょう。
クリップ型のUSB扇風機を選ぶ方は、クリップの対応幅が設置したい部分に取り付けられるかチェックしておくのが大切です。購入してから、クリップを挟めないなどがないようにしましょう。
機能で選ぶ
USB扇風機は、さまざまなメーカーから多くの種類が販売されています。機能面が充実しているタイプも多いため、注目したい機能を説明します。
「首振り機能」は広範囲に風が行き渡りおすすめ
一般的な扇風機のと同じく、USB扇風機にも首振り機能が搭載された商品があります。首振り機能があれば、直風が当たりすぎないので、体が冷える心配を減らせます。さらに、一部分に集中して送風するのではなく、広範囲に送風できるのも特徴です。
外出先で使う方は「モバイルバッテリー機能」がおすすめ
USB扇風機の中には、モバイルバッテリー機能を搭載した商品もあります。持ち運びできるハンディ型のUSB扇風機に搭載されている場合が多く、スマートフォンなどの端末を外出先でも充電できるので便利です。
気分転換したい方は「アロマ機能」がおすすめ
アロマ機能を搭載したUSB扇風機であれば、香りで集中力を維持させたりリラックスできたりします。気分転換をする際に有効です。日頃からアロマを使用している方は、1台2役のアロマ機能搭載のUSB扇風機を選んでみてください。
睡眠中に使用したい方は「タイマー機能」付きがおすすめ
睡眠中にUSB扇風機を使用する方におすすめな機能が、タイマー機能です。タイマー機能を搭載しているUSB扇風機なら、設定した時間で送風を停止してくれるので、直風のあたりすぎを防げます。消し忘れが多い方にもおすすめの機能です。
安さを求めるなら「価格」をチェック
USB扇風機を選ぶ上で気になるのが価格です。安い商品なら1,000円以下で購入でき、高くても5,000円程度です。しかし安いUSB扇風機は、故障しやすくコスパが悪い可能性もあるので、口コミなどを参考に選びましょう。
見た目にこだわるなら「おしゃれ」なデザインをチェック
USB扇風機の中には、デザイン性に優れた商品も存在しています。特に持ち運びができるハンディ型のUSB扇風機は、カラー展開が豊富でおしゃれな商品が多いです。特に外出先で使用する方は、デザイン性が優れたおしゃれなUSB扇風機を選んでみましょう。
USBがない環境なら「コンセントや電池に対応しているか」を確認
USB扇風機は、基本的にUSBポートがないと使用できません。しかしUSBポートから給電する方法以外にも、コンセント接続に対応していたり電池式と併用されていたりする商品もあります。
外出先で使用する方は、USBポートがない場所を想定してコンセントや電池にも対応しているUSB扇風機がおすすめです。
「お手入れのしやすさ」を確認
USB扇風機を使用していると、羽根の部分や部品の隙間などに埃が付着します。放置していると、送風したときに埃が舞ってしまうので、健康管理の観点からも良くありません。特に掃除を面倒に感じる方は、お手入れのしやすいUSB扇風機がおすすめです。
お手入れがしやすいように、ガード部分を簡単に取り外せるタイプのUSB扇風機も販売されています。また、フィルターを利用するタイプのUSB扇風機であれば、フィルターを交換できる商品もあるので、購入前に確認しておきましょう。
置き型USB扇風機の人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
wi-fiルーターの熱暴走対策で購入しました。ルーターの真後ろに置き使用していますが、いままで熱でさわると物凄く熱かったルーターが全く熱がかんじられないくらい冷めています。熱暴走していたルーターが生き返ってとても嬉しいです。
口コミを紹介
モバイルバッテリーで使っています。
風量も強く、バッテリー減りも少ないです。
首振り機能も付いてこの価格はとてもよいと思います。
口コミを紹介
使用感は、メモリ4の最高風力では十分な風力が得られ電池も2時間は保ちますし、アームによって、風の角度を好きに調節できるうえ、しっかり固定できます。
口コミを紹介
タイマー付きで安く購入出来たので良かったです。価格からすれば満足できる商品でした。
口コミを紹介
とても風が柔らかくて静音性も凄い。本当に静かです。
口コミを紹介
会社のデスクで使うには、少し大きめですが
音も静穏設計。4段階で(微風もあり)かなり使えます。
買ってよかったです。自宅用にも購入検討中です
置き型USB扇風機のおすすめ比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 風量調節 | 連続使用時間 | サイズ | 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
おしゃれなのにパワフル! |
4段階 |
- |
幅16.5×奥行14×高さ24cm |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
おしゃれなウッドデザイン! |
3段階 |
- |
140×85×135mm |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
持ち運びできる!タイマー付きの卓上ファン |
3段階 |
- |
223×285×241mm |
タイマー |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
DCモーター使用で消費電力も少なく静音設計 |
4段階 |
約2~16時間 |
240×243×61mm |
タイマー |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
乾電池にも対応!USBポートがない場所でも使える首振り型 |
3段階 |
約1時間 |
149×135×205mm |
首振り |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
マグネット搭載!貼り付けて使える |
3段階・リズム風 |
約5時間 |
57×150×182 mm |
タイマー |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
パソコンクーラーとしても使えてコスパ最強 |
3段階 |
- |
670×650×296mm |
- |
下記の記事では、卓上扇風機について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
クリップ型USB扇風機の人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
車中泊で使用する為に購入しました。
サイズ、風量共に満足。
音もそれほど気にならない程度です。
口コミを紹介
コンパクトでどこでも挟んで使えます。車の後部座席の手摺り、孫のベビーカー等に挟んで使って重宝しました。レビュー遅れてごめんなさい。
口コミを紹介
電池を本体に設置するタイプじゃないので、扇風機本体が軽いです。クリップも強力でベビーカーにしっかり固定ができ、取れる心配はなさそうで、頭は回転できるので、赤ちゃんの姿勢によって角度調整は可能です。
口コミを紹介
日傘やカバンの肩紐などにつけられるクリップがあることが気に入ってます。別のメーカーのクリップファンも持っていますが、それはちょっと重い。友人も欲しかったので、お誕生日プレゼントに購入しました。
クリップ型USB扇風機のおすすめ比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 風量調節 | 連続使用時間 | サイズ | 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 ヤフー |
シンプルでスタイリッシュなデザイン! |
4段階 |
約2~8時間 |
105×116×229mm |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトサイズで傘やリュックにおすすめ!電気代もかからない |
3段階 |
約2~7時間 |
70×98×103mm |
- |
|
![]() |
Amazon ヤフー 楽天 |
最大54mmまで対応の強力クリップ! |
2段階 |
- |
205×100×195mm |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
車の中やキッチンで活躍!デザイン重視の方におすすめの小型タイプ |
4段階 |
約2~8時間 |
140×110×180mm |
- |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
サーキュレーターとしても使えるクリップ型の中でも大型 |
4段階 |
- |
243×276×368mm |
タイマー |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
4way仕様で使い道多彩! |
4段階 |
約20時間 |
193×113×160mm |
ライト機能 |
ハンディ型USB扇風機の人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
充電式で、携帯に便利なので、夏場はバックに入れて持ち歩く事が出来ました。
重さは、ある程度は有りますが、そこまで気にはならない重さです。
音も静かです。
口コミを紹介
パワーと安定感があります
その辺て売ってるのはおもちゃっぽいですが、こちらは機能が良い
口コミを紹介
風の強さが5段階変えられて、かなり強い風も出ます。音はそんなに大きく無いと思います。テーブルなどに置くこともできるし、カバンや首から下げることもでき、大活躍でした。買ってよかったです!
口コミを紹介
ヘッドが小型なので携帯性も良く、高いだけあるポータブル扇風機と言えます。
口コミを紹介
コンパクトに収納できるのに風の強さも充分にあります。また、ライトも明るくキャンプの夜のトイレに行く時もコンパクトで最適です。
一石二鳥の素晴らしい商品でした。
口コミを紹介
とっても風量が強くて涼しいです。
私自身とても汗っかきで、扇風機なしで外を歩くと汗が滴ってくるのですが、この扇風機は風がとても強いので、とても助かってます。
口コミを紹介
強さは3段階あり、強にするとなかなかの風がきました。小さいのになかなかやるなぁって感じです。
台も付属していて卓上扇風機としても活躍してくれています。
ハンディ型USB扇風機のおすすめ比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 風量調節 | 連続使用時間 | サイズ | 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
シンプルなデザインの2WAYタイプ |
3段階 |
約3.5~12時間 |
75×29×173mm |
- |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
7枚の羽根でパワフルな風力を実現! |
3段階 |
約9時間 |
- |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
5種類のカラーバリエーション! |
- |
- |
- |
モバイルバッテリー・ライト |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
超小型ヘッドで超軽量 |
4段階 |
約24時間 |
60×159×51mm |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトなのに風がしっかり広がる |
5段階 |
約11時間 |
8.5D x 13W x 17.7H cm |
リズム風 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
最大連続8時間も使用できる! |
4段階 |
約8時間 |
177×85×35mm |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
スタンド付きだから置き型でも使える |
3段階 |
約5時間 |
106×41×205mm |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
下記の記事では、携帯扇風機について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
USB扇風機とは?
USB扇風機とは、USBポートと接続して使用できる扇風機です。選び方やおすすめ商品をチェックする前に、メリットとデメリットについて確認しましょう。
USB扇風機の3つのメリット
USB扇風機には3つのメリットがあります。通常の扇風機にはない特徴となっており、いずれのメリットもUSB扇風機の利便性を高める要素です。
大型ではないので場所を選ばず電気代もかからないと最強
USB扇風機最強のメリットは、場所を選ばずに使用できるところです。基本的にコンパクトサイズなので、勉強中や仕事中に卓上で使用したり狭いスペースに設置したりできます。大型サイズのUSB扇風機でも、通常の扇風機よりコンパクトなものが多いです。
そのため、電気代もかからずピンポイントで風に当たれます。
小型タイプは消費電力も小さく外出先でも使用できる
USB扇風機の2つ目のメリットは外出先でも使用できるところです。ハンディ型のUSB扇風機は、持ち運びができるほど小型なので荷物になりません。オフィスだけではなく、アウトドアや車中での利用など、幅広いシーンで使用できます。
さらに、消費電力も小さく外出先でも充電切れを心配する機会も少ないです。
ダイソーなどの100均で購入できるほど低価格
USB扇風機の3つ目のメリットは低価格なところです。商品によっては1,000円以内で購入できます。高くても5,000円以内で買える場合が多いです。ダイソーなどの100均でも販売されています。
USB扇風機のデメリット
メリットがあれば、デメリットもあります。USB扇風機も例外ではありません。デメリットを理解した上でUSB扇風機を正しく選べば、失敗するリスクも抑えられます。
風量が弱い場合がある
USB扇風機の1つ目のデメリットは、風量が弱い場合があるところです。USB扇風機には風量の基準がありません。メーカーによって強さが異なるので、強力な風量を出すUSB扇風機が好みなら、口コミを参考にしたり実際に試したりしてから購入するのがおすすめです。
繊細で故障が多い
USB扇風機の2つ目のデメリットは、ちょっとした原因で故障や動かなくなるところです。繊細な構造になっているUSB扇風機が多く、部品に負荷がかかったりお手入れをしていなかったりすると動かない場合があります。
冷風扇ではない
USB扇風機の3つ目のデメリットは、冷風扇ではないところです。冷風扇は、水が蒸発する熱を利用して冷風を発生させます。USB扇風機は冷風を作り出すわけではないので、強力な冷風を求める方には適していません。
USB扇風機の給電・充電方法
USB扇風機はパソコンのUSBポートを使用する方が多いです。しかし、パソコンの電源を切ってしまうと使用できなくなります。そこでUSBポート以外で使用する方法を紹介します。
USBハブで接続する
USBハブを使用すれば、自宅にあるACアダプタから給電・充電したUSB扇風機を使用できます。USBハブもさまざまありますが、ACアダプタと接続する場合には「セルフパワータイプ」のUSBハブを選びましょう。
以下の記事では、セルフパワーUSBハブの人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください。
変換アダプタを使用する
変換アダプタを使用してUSB扇風機を使用する方法もあります。ACアダプタに挿して使用するだけで、USBポートが使用できるので便利です。USBハブと違い、USBポートの数が少ない商品が多いです。
以下の記事では、変換プラグの人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください。
モバイルバッテリーを使用する
USB扇風機だけのために、USBハブや変換アダプタの購入を躊躇してしまう方には、モバイルバッテリーがおすすめです。モバイルバッテリーなら、スマホやタブレットなどの充電にも使用できるので、コスパが高いです。
しかし、USBにはさまざまな規格があるので、購入するモバイルバッテリーがUSB扇風機に対応している規格か事前に確認しておきましょう。
以下の記事では、モバイルバッテリーの人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください。
暑さ対策なら卓上扇風機もおすすめ
卓上でしかUSB扇風機を使用しない方には、USBポート以外で給電や充電する卓上扇風機もおすすめです。給電や充電方法の幅が広がるだけで、さまざまなデザインや機能を持った卓上扇風機が販売されています。
好みのUSB扇風機を見つけられなかった方はチェックしてみてください。以下の記事では、卓上扇風機の人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください。
まとめ
今回は、USB扇風機のおすすめ人気商品のランキングと選び方をご紹介しました。USB扇風機にはさまざまな種類が展開されています。本記事を参考に、お気に入りのUSB扇風機を見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月02日)やレビューをもとに作成しております。
木目調のデザインがおしゃれで人目をひくコイズミの卓上扇風機です。風量は4段階で調節できます。パワフルなのに静かでオフィスでの使用にもピッタリです。卓上タイプの中では大型なため、しっかり風を浴びた方におすすめします。