アクアクララの電気代はどれくらい?節約する方法は?【ウォーターサーバー】
2022/04/19 更新

目次
アクアクララの電気代はいくら?
アクアクララの電気代は、サーバーにより違いがありますが、月額おおよそ350円~1000円程かかります。以下にサーバーごとの消費電力と、およその電気代をまとめましたので、参考になさってください。
サーバー | 消費電力 | 電気代(ただし使用状況により異なります) |
アクアウィズ | 冷水/105W 温水/465W | 約475円~/月 (コーヒーマシン稼働時を除く) |
アクアファブ | 冷水/105W 温水/465W | 約800円~/月 |
アクアアドバンス | 冷水/95W 温水/400W | 約350円~/月 |
アクアスリム | 冷水/105W 温水/465W | 約1000円~/月 |
表からも分かる通り、ウォーターサーバーの種類によって、消費する電力に違いがあります。もちろん、使用環境によってある程度の差はありますが、比較的電力を消費するタイプで「1,000円/月」程度、消費電力が少ないタイプで「約500円/月」程度がおよその目安です。
ウォーターサーバーの電気代は毎月かかるものですから、できるだけ安く抑えたいですよね。そこで次の項からは、ウォーターサーバーの電気代を抑える方法についてご紹介します。
ウォーターサーバーの電気代を抑える方法は?
使い方によっても違いはありますが、ウォーターサーバーの月々の電気代は、1,000円程度が一般的と言われています。少し高く感じるかもしれませんが、「手間いらず」がウォーターサーバーの一番の利点であり、電気代以上にメリットは大きいでしょう。
そもそもウォーターサーバーはいつでも冷えたお水やお湯を利用できるように準備しているため、電気代が高くなってしまいがち。むしろ企業努力によって電気代は抑えているとも考えられます。
でもやっぱり電気代は抑えたいという方もいらっしゃることでしょう。そこでここからは、ウォーターサーバーの電気代を抑える方法をご紹介します。
衛生面から電源は常にONに
一つ注意点として、ウォーターサーバーの電源は常にONにしておくようにしましょう。電気代を安くしたいからといって、ウォーターサーバーの電源を切ることは、衛生面の理由から絶対にしないようにしてください。
サーバー内部は、温水が循環することで雑菌の繁殖を防いでいることから、電源をオフにしてしまうと衛生状態を保てなくなってしまいます。
あまり温水を使わないという方でも、災害時など非常時以外は電源は常にONにしておくようにしましょう。そのため、これから説明する電気代の節約方法は、「電源がON」になっているのが前提となります。
エコモードの効果は?
エコモードは電気代を抑えるための機能です。エコモード付きの機種は通常のウォーターサーバーと比較すると、電位代が30%~50%も節約可能に。月に500円以上も電気代が変わってきますので、ウォーターサーバーの電気代を抑えるには、エコモード機能が付いた機種を選ぶのもおすすめです。
なおエコモードの設定の仕方は、各メーカーによって違いがあります。目覚まし時計の様に時刻の設定が出来るものや、部屋が暗くなると勝手にエコモードに切り替わるものなども。
アクアクララでは、ウォーターサーバーとコーヒーマシンの一体型マシン「アクアウィズ」が、ECOモードを搭載した機種です。エコモードにすると温水の加熱を抑え、70~75℃の低めの温度を維持します。省エネ運転することで、消費電力を約45%削減します。
ウォーターサーバーの電気代を抑える方法4選
ウォーターサーバーは設置場所やお手入れを工夫することで、電気代を抑えることができます。ここからは電気代を節約する4つのポイントについて、詳しく説明していきます。
1.直射日光の当たらない場所に置く
ウォーターサーバーを直射日光の当たらない場所に置くことで、電気代の節約に繋がります。というのも、ウォーターサーバーは電化製品のため、内部に熱がこもるからです。
その上直射日光が当たる場所に置いてしまうと、サーバー本体の温度が上昇し、水を冷やすために多くの電力を必要とします。その点、直射日光の当たらない場所にサーバーを置くことで、ボトルの水温の上昇を抑えることができます。そして冷却するために使用する電力を削減することが可能に。
逆に冬場などは、直射日光の当たる場所に置くことで、温水にする電力を抑えることができます。ただし、衛生的面やサーバー自体の劣化を防ぐためにも、直射日光の当たらない場所に置くのが望ましいです。
2.エアコンやヒータなど温風・冷風の当たる場所に置かない
ウォーターサーバーの電気代を節約するためには、温度差がある場所に置かないというのも大切なポイントです。適温が保たれる部屋にウォーターサーバーを置くことで、水の温度が一定になり、消費電力を抑えることができます。
エアコンやヒーターなどの温風や冷風が当たり温度が変化する場所に置くと、影響を受けて無駄なエネルギーを消費してしまいます。また、動作に支障をきたしたり故障の原因にも繋がりますので、エアコンやヒータなどの近くには置かないようにしましょう
3.障害物の近くに置かない
ウォーターサーバー設置する際は、設置場所だけでなく周りの家具との距離にも気を付けましょう。ウォーターサーバーは熱を放出するので、周りにスペースを空けることで、放熱効果が高まり、電気代を抑えることができます。
ところが、ウォーターサーバーを家具や壁などの近くに置いてしまうと、サーバーの熱が放出されず電気代の増加に繋がってしまうのです。
ですからウォーターサーバーは、前後左右にスペースを空けて設置するようにしましょう。具体的には10~15cm以上離れて置くのがおすすめです。
4.定期的にサーバーの掃除をする
ウォーターサーバーの電気代を節約する方法として、サーバーの背面を定期的に掃除するのも気を付けたいポイントのひとつです。というのも、ウォーターサーバー背面にホコリがたまると、熱がこもりやすくなってしまうからです。
そうすると、サーバーの機能に負担がかかってしまい、サーバーの熱放出の妨げに繋がります。またホコリが溜まり過ぎて内部に侵入してしまうと、故障のリスクにも。
ですから、サーバー背面の掃除を月に1回程度するのがおすすめです。サーバーを分解して掃除する必要はありませんので、表面のホコリを払ったり、掃除機でホコリを吸ったり、定期的に掃除するのがよいでしょう。
ウォーターサーバーの電気代は他の家電を比べてどうなの?
ウォーターサーバーの月々の電気代は約500~1,000円ほどかかりますが、自宅にある他の家電と比較するとどうなのでしょうか?ウォーターサーバーと冷蔵庫や、電気ポット、電気ケトルとの電気代の違いを表をまとめましたので、ぜひ参考に参考にしてみてください。
ウォーターサーバー (通常) |
ウォーターサーバー (エコモード) |
電気ケトル | 電気ポット | 冷蔵庫 | |
消費電力 | 冷水73~75W ・温水350~450W | 冷水73~75W ・温水350~450W | 1450W | 1300W |
200kWh(年間) |
電気代 | 500~1000円/月 | 300~700円/月 | 180円/月 | 240円/月 | 450円/月 |
表で比較すると、エコモード対応のウォーターサーバーであれば、他の電化製品と比較しても、電気代は大きく変わらないですね。そのため、電気代を気にされる方は、エコ機能を搭載しているウォーターサーバーを選ぶのがおすすめです。
他にも上記で紹介したように、電気代を抑えるポイントを意識することで、月の電気代を抑えることができるます。ウォーターサーバーの電気代は高いと言われることも多いですが、極端に高いわけでは決してありません。
手間いらずがウォーターサーバーの一番の魅力
そして何よりも、ウォーターサーバーの魅力は、「温水や冷水をすぐに手間いらずで飲めること」。このメリットは大きいでしょう。温水と冷水の両方を常に使用できるウォーターサーバーの利便性は、とても高いと言えます。
上記の表で一番電気代が安い「電気ケトル」は、使う分だけお湯を沸かし、保温機能がついていないため電気代が抑えられます。ただし電気ケトルは、お湯が必要になる度に沸かさなければならないため、時間と手間がかかりますよね。
特に赤ちゃんや小さいお子さんがいるご家庭、ホットドリンク・ペットボトルの水をよく飲むな方など、電気代を考慮してもこのメリットを活かせる方は、ぜひ、ウォーターサーバーの導入を検討してみてくださいね。
ウォーターサーバーでより便利で快適な日常を!
アクアクララの電気代と電気代を節約するため4つの方法ををご紹介してきましたが、いかがでしたか?いつでも冷水と温水が出てくるウォーターサーバーには電気代がかかりますが、エコモード搭載の機種を選んだり、ポイントを意識することで、電気代を抑えることができます。
何より「手間いらず」のウォーターサーバーを使うことで、日常がより快適に、より便利になるでしょう。ぜひ今回の記事を参考に、ウォーターサーバーで便利で快適な生活を手に入れてくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年04月19日)やレビューをもとに作成しております。