モダン風シーリングライトの人気おすすめランキング15選【リビング用やシンプルな照明も!】
2022/11/18 更新
インテリアに欠かせない照明、中でもシーリングライトは、和室に馴染む和モダン・木目の美しい北欧モダン・黒を基調としたクールモダンなどおしゃれなデザインが豊富で、リビングやダイニングにぴったりな天井照明です。今回は、モダンなシーリングライトの選び方とおすすめ商品をご紹介します。
目次
インテリア性抜群!部屋をおしゃれにするシーリングライト
シーリングライトといえば、以前はシンプルな丸いタイプの天井照明が主流でした。しかし最近のシーリングライトは、デザイン性や機能性に富んでいて、おしゃれなタイプがたくさんあるんです。
中には、スピーカーやプロジェクター機能やBluetooth接続に対応したタイプまで登場しています。モデルルームのような部屋に憧れるけど、いまいちインテリアが決まらないというきは、照明にこだわってみましょう。部屋のイメージが大きく変わりますよ。
そこで今回は、モダンなシーリングライトの選び方とおすすめランキングをご紹介します。ランキングは、操作方法・機能・人気度などを基準に選定しました。照明選びに迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
シーリングライトとは?特徴を紹介
部屋の照明器具としては、ダウンライト・シーリングライト・シャンデリア・ペンダントライト・スポットライト・ブラケットライトなどさまざまな種類があります。
ほかの照明器具との違い
シーリングライトとは、天井に直接取り付けるタイプの照明のことです。高い位置から照らすので、部屋全体がまんべんなく明るくなります。デザインが豊富で、インテリアとしても大きなアクセントになり、おしゃれな部屋作りに欠かせないアイテムです。
10畳以上のリビングや寝室にスピーカーやプロジェクター付き
シーリングファンの中には、スピーカーやプロジェクターが搭載されているものもあります。専用機器を別で購入する必要がないので部屋がすっきりとし、テレビやレコーダーのない部屋でも、ネット連携して地デジや録画番組を観られ便利です。
以下の記事では、レトロなシーリングライトの選び方とおすすめ商品ランキングをご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
モダンなシーリングライトの選び方
シーリングライトには、さまざまな種類やデザイン、機能などがあります。ここでは、モダンな部屋に合うシーリングライトの選び方のポイントをご紹介しましょう。
種類で選ぶ
昔からシーリングライトのポピュラーな形として親しまれるシンプルなタイプをはじめ、最近ではデザイン性にこだわったタイプが多く販売されています。
すっきりと圧迫感のない天井照明ならシンプルな「フラットタイプ」がおすすめ
薄いフラットライプのシーリングライトなら、天井照明器具による圧迫感がないのがメリットです。デザインもシンプルなものが多いので、部屋をすっきり見せたい方や、天井が低めの部屋におすすめします。
カフェ風なおしゃれライトなら小さめの「スポットライトタイプ」がおすすめ
木製や金属製のバーに、小型のライトが3灯または4灯ついているタイプのライトです。シェードはそれぞれ単独で向きを変えられるので、家具の配置などによって光の当たり具合を調節でき、中には、リモコンで向きを変えられるタイプもあります。
以下の記事では、スポットライト・シーリングライトの人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひご覧ください。
天井が高いなら「シーリングファンライト」がおすすめ
シーリングファンとは、シーリングライトについているファンのことで、部屋全体の空気を循環させる役割があります。冷暖房を使用している場合、ファンによって冷暖房効率が上がるため省エネです。見た目もカフェのようでおしゃれなのが魅力になります。
以下の記事では、シーリングファンライトの選び方とおすすめ商品ランキングをご紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
モダンなデザインで選ぶ
モダンなシーリングライトを選ぶ上で、デザイン選びはとても重要です。モダン風な照明をチョイスするための押さえておきたいポイントをまとめました。
スタイリッシュモダンなら「多角形・円形を活かしたデザイン」がおすすめ
多角形や円形など、図形の形をモチーフにしたデザインはスタイリッシュで、モダンな部屋にぴったりです。シーリングライトの場合は、木製やアイアンなど素材を問わずクールモダンな雰囲気の照明になります。形にも注目して選んでみましょう。
大人モダンなら「モノトーン・メタリック」がおすすめ
モノトーンやメタリックのデザインなら、かっこいい大人モダンなイメージのシーリングライトになります。ブラックを使用すると、部屋全体のインテリアが締まり、メタリックなシーリングライトは、インテリアのワンポイントにもなり個性的です。
素材で選ぶ
シーリングライトの素材には、木製・ガラス製・金属製といろいろあり、素材によって雰囲気が全く違って見えます。インテリアのテイストを左右する重要な要素です。
和室にぴったりな和風モダンなら木目の美しい「木製」がおすすめ
木製の家具は、木の温もりが感じられるため、温かみのある部屋の雰囲気になります。和風モダンな雰囲気のシーリングライトを選びたいなら、ダークな落ち着いた色目がおすすめです。
ほかの木製家具との色味を揃えると、部屋全体に統一感が出て一気におしゃれになります。
幻想的な光やレトロ感を楽しむなら小型の「ガラス製」がおすすめ
ガラス製は、上品で落ち着いた雰囲気のお部屋にぴったりです。クリスタルや擦りガラス、ひび入りガラスなど、ガラスの種類によっても雰囲気が変わり、ガラス越しに見える光や、照明から壁に反射する光が、ムードある空間を作り出してくれます。
レトロな雰囲気を出しやすいデザインも多いので、レトロなインテリアが好きな方にもおすすめです。
モダンな北欧風インテリアなら黒が映える「金属製」がおすすめ
金属製のシーリングライトは、スタイリッシュでモダンな雰囲気のお部屋にぴったりです。照明に黒を取り入れたいなら、金属製がおすすめで、一気にカフェ風のモダンな雰囲気になります。淡いパステルカラーを取り入れれば北欧風です。
以下の記事では、アンティーク・北欧風シーリングライトの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
インテリアとの色のバランスで選ぶ
同じダウンライトでも、部屋のインテリアによって雰囲気も変わるものです。ここでは、インテリアカラーとのバランスという視点から、選び方をご紹介します。
部屋の統一感を出したいならシンプルな「同一色」を選ぶ
例えばインテリアをモノトーンで揃えている場合、ダウンライトもモノトーンを選ぶことで、部屋全体の統一感が出てまとまりのある印象です。照明を天井と同一色にすると、圧迫感がなく天井が高く見えます。
さりげない存在感を出したいなら「同系色」がおすすめ
部屋のインテリアと同系色を選ぶことで、さりげなくインテリアとしての存在感を出せます。例えば、部屋のどこかで使われている木目と同系色の木目調のシーリングライトを選ぶことで、全体としてはまとまりを保ちつつ部屋のワンポイントにもなるのです。
インテリアのアクセントにしたいなら「補色」がおすすめ
シーリングライトを部屋のアクセントとして飾りたいなら、あえて部屋で使われていない色を使うのがおすすめです。例えば、ナチュラルテイストの部屋にアイアン調のシーリングライトを加えることで、一気にモダンな雰囲気の部屋になります。
電球で選ぶ
電球には、白熱電球とLED電球があり、色も白からオレンジまでさまざまです。使用場面や部屋の雰囲気に合わせて、電球との兼ね合いも考慮してシーリングライトを選びましょう。
読書や勉強をするなら「昼光色」がおすすめ
昼光色とは最も明るい白で、青みがかって見え、文字を読むのに最適です。パソコン作業や読書、勉強をする部屋には目の疲れにくい白色電球をおすすめします。また、昼光色の光のもとでは人は活動的になる傾向にあるので、家事をする部屋にもおすすめです。
ダイニングには料理が映える「昼白色」がおすすめ
昼白色は、太陽の光に最も近いとされる自然な光の色です。物の色を本来の色で見ることができる光で、料理が最もおいしそうに見えるとも言われているため、ダイニングにおすすめします。また、化粧の際も昼白色のもとですると見やすく仕上がりも良いです。
リラックスしたいなら「電球色」がおすすめ
電球色のオレンジ色がかった暖色は、リラックスした気分になれます。寝室などのくつろぎの空間では、温かみのあるオレンジ色がおすすめです。リビングに使用すれば、家族みんなでゆったりした時間が過ごせます。
設置する部屋の広さで選ぶなら部屋に合った「明るさ」がおすすめ
照明の明るさは「W(ワット)」や「lm(ルーメン)」で表示されています。記載されている対応畳数を必ずチェックしましょう。明るさが対応していないと、目の疲れや視力低下を招く恐れもあるので、特に子どもの学習部屋やパソコン部屋は十分な明るさが必要です。
電気代が気になるなら「LED対応」がおすすめ
白熱電球と比べて高寿命なLEDは電気代の節約になるので、LED電球を使いたいならLEDに対応したシーリングライトを選びましょう。また、中にはLED電球が内蔵されたタイプの商品もありますが、電球の色を変えたい場合は注意が必要です。
演色性を求めるなら「生活シーンに合わせたもの」がおすすめ
演色性とは、太陽光のもとで見えるものの色をどの程度表現できているかという見え方のことです。つまり、演色値(Ra)が高いほど、自然な色を表現していると言えます。室内照明としてはRa80以上が目安です。
料理をおいしく見せたい場合や化粧をする空間では、演色値の高い照明を選ぶとよいでしょう。
メーカーで選ぶ
照明メーカーとして人気のメーカーやブランドをご紹介します。おしゃれなブランドやリーズナブルなメーカーなどさまざまなので、ぜひチェックしてみてください。
デザイン性の高いペンダントライトなら「YAMAGIWA」がおすすめ
1923年創業の、家具・家電・インテリア雑貨を扱うメーカーです。有名デザイナーが手掛けたシーリングライトをはじめ、おしゃれなデザインが豊富にラインナップされています。特にペンダントライトに力を入れているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
機能性を重視するなら「Panasonic」がおすすめ
日本有数の電機メーカー、パナソニックからも多数のシーリングライトがラインナップしています。スピーカー機能やスマホでまとめて操作できる機能など、電機メーカーならではのハイテクなシーリングライトが揃っているので、便利さや機能性重視にはおすすめです。
歴史ある照明器具がほしいなら「KISHIMA」がおすすめ
株式会社キシマは、1932年創業の老舗照明器具メーカーです。ガラスの美しさを最大限に生かしたライトを中心に、金属製や木製などあらゆるニーズに合わせたシーリングライトを作っています。もちろんモダンテイストなライトも豊富です。
低コストでネットで買いたいなら「LOWYA」がおすすめ
ロウヤは、家具やインテリア雑貨を扱う通販専門ショップで、そのデザイン性と低価格さで人気を集めています。木目の美しい北欧モダンなライトや、メタリックが利いた個性的なデザインなど、おしゃれなシーリングライトが豊富です。
おしゃれで個性的なデザインを楽しみたいなら「LB2 PROJECTS」がおすすめ
LB2 PROJECTSは、シンプルなデザインをベースに、あらゆるテイストを組み合わせて新たにスタイルを作っていく、オリジナル照明専門店です。ここでしか買えない個性的なデザインが多くラインナップしています。
北欧モダンな照明が欲しいなら「IKEA」がおすすめ
北欧インテリアでお馴染みのイケアなら、北欧モダンな照明器具が豊富にラインナップされています。価格も手頃で、個性的なデザインのシーリングライトが欲しい方にうってつけです。ネットでも取り扱いがあるので、近くに店舗がない方でも安心です。
便利な機能で選ぶ
シーリングライトには、光の明るさや色を調節したり、リモコン操作できたり、空気を循環させるシーリングファンが付いたタイプなど、さまざまな便利な機能があります。
生活シーンに合わせて調節したいなら「調光調色機能」がおすすめ
光の明るさを調節する調光機能や、光の色を調節する調光機能が付いたタイプがあります。子どもが勉強するとき・食事をするとき・映画を見るときなど生活のシーンに合わせて、それぞれに適した光の色や明るさに設定できるので、目に優しく便利です。
手軽に操作したいなら寝室で重宝する「プルスイッチ・リモコン付き」がおすすめ
プルスイッチとは、照明本体からぶら下がった紐で点灯消灯の切り替えをするタイプのスイッチで、昔から馴染みのあるタイプです。あえて紐を垂らすことでデザインのアクセントにもなります。照明の調節をするのに、手元で操作できるリモコンは便利です。
特に寝室では寝る直前に照明を消すことが多いため重宝します。シーリングスポットライトの場合は、シェードの角度調節や点灯パターンの切り替えなどがリモコンで操作可能です。また、電源のタイマーをリモコンで設定できるタイプもあります。
自分で設置するなら「設置方法・重量」もチェックしよう
シーリングライトの場合、自分で取り付けなければならない商品が多いです。特に一人暮らしの場合は全て一人で行わなければならないため、取り付け方法や本体の重量を確認して、可能かどうかをチェックしてから購入しましょう。
購入場所には「楽天」など種類豊富な通販サイトをチェック
照明器具の購入はインテリアや電機店が便利です。特に実物を見られるのがメリットですが、照明器具の専門店でなければ種類に限りがあります。なので、ある程度購入のポイントが絞られているなら、楽天・Amazon・Yahoo!などの通販サイトが便利です。
さまざまな種類をチェックできるので、じっくり考えながら選べるので失敗も少なくなります。
モダン風シーリングライトの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
リビングと部屋が続いているダイニングテーブルの上の位置に付けました。
単独で使うとすこし暗く感じます。
ダウンライトや間接照明があるとより良いと思います。
一灯は壁に向けて、絵のスポットライトに使っています。
口コミを紹介
電気をつけた時にできる影がとても素敵です。満足してます。
見るたびにウキウキします。
口コミを紹介
スマートホーム対応のシーリングライトは幾つか試しましたが、これが一番良かったです。
AlexaやGoogleHomeで主に操作していますが、指示通りに動作し重宝しています。
口コミを紹介
傘の上の部分が開いてるので上の方も明るさがいくので開いてるタイプにしてよかったです
リモコン一つで電球の色が変えられるのがいいですね
口コミを紹介
寝室にもどうせなら可愛い照明具が欲しいと思い、ホーロー製で雰囲気のいいこちらのグリーンを購入。想像通りのレトロ感に満足!
口コミを紹介
黄色と白で検討し、無難な白にしました。薄いベージュの壁に良く合って、木の色もカーテンレールの色に似ていたので、思った以上にいい感じになり大満足です。
口コミを紹介
床の色合いに合わせてホワイトを購入しました。ナチュラルな木の色合いで北のダイニングキッチンですが明るくなりました。オシャレでナチュラルな感じでおすすめです。
モダンデコ
Lucas hc018p
天然目×メタリックでダイニングを彩る
天然目の美しさとメタリックのスタイリッシュさが融合したおしゃれな、ペンダントライト型のシーリングライトです。4灯あるシェードは、縦90度・横360度と自由度の高い角度調整ができます。
強調したいインテリアを照らすことで、印象的な空間を作り出せるのが魅力です。シーリングライトでこだわりのある、個性的な部屋を手軽に演出してみましょう。
サイズ | 横815mm×幅155mm×高さ340m | 重量 | 約1.7㎏ |
---|---|---|---|
カラー | ナチュラル、ブラウン、ホワイト、ブラック、クリーム、ライトブラウン | 操作方法 | リモコン |
機能 | LED電球対応、角度調整、3段階点灯切り替え |
口コミを紹介
ナチュラルの色がキッチンにマッチして、大変気に入りました。昼白色の電球も一緒に購入しましたが、とても明るく調理がしやすそうです。見た目も良く、高見えしますよ!
モダンなシーリングライトおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | カラー | 操作方法 | 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
天然目×メタリックでダイニングを彩る |
横815mm×幅155mm×高さ340m |
約1.7㎏ |
ナチュラル、ブラウン、ホワイト、ブラック、クリーム、ライトブラウン |
リモコン |
LED電球対応、角度調整、3段階点灯切り替え |
|
|
楽天 ヤフー |
支柱の天然木と同じ木製家具との相性抜群 |
幅80×奥行き15.8×高さ31cm |
約2.3kg |
シルバー、ブラック、ホワイト |
プルスイッチ |
LED電球対応、3段階点灯パターン切替 |
|
![]() |
楽天 |
寝室や和室の落ち着いた空間に!影が美しすぎる和モダンライト |
直径38cm×高さ23cm |
1.3kg |
‐ |
壁、プルスイッチ |
LED電球対応、3段階点灯パターン切替 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
シーリングファンがリビングをゆとりある空間に |
幅106×奥行き106×高さ38cm |
約7.3kg |
ホワイト、ブラック |
リモコン |
LED電球対応、リバーシブル羽根 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
LEDチップ内蔵でクールモダンな黒!モノトーンのお部屋にぴったり |
幅81cm×奥行き15cm×高さ21cm |
約2.8kg |
ブラック、ホワイト |
壁 |
埋め込み型LEDチップ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
鮮やかなカラーで北欧モダンな部屋にマッチ |
幅80cm×奥行15cm×高さ29cm |
1.8kg |
ホワイト、ブラック、ベージュ、イエロー、オレンジレッド、ブルー |
プルスイッチ |
LED電球対応、4段階点灯パターン切替 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ハイセンスな琺瑯照明でレトロモダンな部屋に |
幅37.5×奥行37.5×高さ15cm |
560g |
ホワイト、ブラック、グリーン |
壁 |
LED電球対応、 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
和室にもぴったりな木目ソケットのシーリングライト |
幅700×高さ244mm |
1.7kg |
‐ |
リモコン |
調光調色機能・角度設定など |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
シーリング/ペンダントの2種タイプでリビングにもダイニングにも |
幅102cm×最大奥行102cm×高さ19.5cm |
約2.5kg |
ブラック、ホワイト |
壁 |
埋め込み型LEDチップ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
気分次第で好きなカラーが楽しめる |
直径29cmxh3.2cm |
約0.67kg |
‐ |
リモコン |
調光調色・スマホ対応・タイマーなど |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
木の映し出す花模様にうっとり!和室に最適 |
幅42cm×高さ37cm |
‐ |
‐ |
壁 |
‐ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
リモコン付の個性派ライトでリビングでも快適&おしゃれ |
直径18cm×幅85cm×高さ36cm×奥行17.5cm(一直線時) |
2.2kg |
ブラック、ホワイト |
リモコン |
LED電球対応、点灯切替 |
|
![]() |
楽天 |
ウォルナットの作り出す大人モダンでリビングを染める |
直径56cm×高さ30cm |
1.7kg |
‐ |
プルスイッチ |
LED電球対応、点灯切替 |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
和室に飾れば透け感が和風モダンを醸し出す |
直径51cm |
‐ |
‐ |
リモコン |
調光色温調節 |
|
![]() |
楽天 |
リビングの天井照明に欲しい間接照明にもなるモダンライト |
高さ17cm×直径60cm |
5.0kg |
ダークブラウン(木目調)、ホワイト(プレーン) |
リモコン |
点灯モード切替、スリープタイマー、入切タイマー、お好み機能、調光調色機能 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
シーリングライトの取り付け方
難しそうに見えるシーリングライトの取り付けですが、実はとっても手軽で、特別な工具がなくても自分で設置が可能です。簡単な取り付け方法と設置の際の注意点を説明します。
取り付手順
シーリングライトは、「引掛けシーリング」と呼ばれる天井のシーリングライト専用のコンセントに設置できます。配線工事や移設工事は資格がないとできないため、もし設置したい場所に引掛けシーリングがない場合は、専門業者に依頼しましょう。
設置手順としては、まず引掛けシーリングに照明のアダプタを差し込み、カチッと鳴るところまで時計回りに回します。次に目印に合わせて本体を取り付け、コネクタを接続し、最後にカバーを取り付けて完成です。ただしこれはあくまで基本的な設置手順になります。
取り付けの際の注意点
シーリングライトは、基本的に勾配や凹凸のない水平な天井にしか設置できません。そのため、設置可能な天井かを確認しましょう。また、引掛けシーリングにひびや破損がある場合、照明器具の落下に繋がるため、設置前に確認が必要です。
引掛けシーリングには、「耳付き」と「耳なし」の2つのタイプがあります。その中でも、耳付きは「引掛け埋め込み」「フル引掛け」の2種類のローゼットに分かれ、耳なしは「角型」「丸形」「丸形フル」の3種類です。
以下の記事では、シーリングライトの取付の際の注意点をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
照明は影の薄いインテリアと思われがちですが、実はインテリアの要といっても過言ではありません。おしゃれなライトは、部屋の雰囲気をガラッと変える力があります。自分好みのシーリングライトを見つけて、憧れのモダン空間を造ってみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年11月18日)やレビューをもとに作成しております。
天然目の美しさとメタリックのスタイリッシュさが融合したおしゃれな、ペンダントライト型のシーリングライトです。4灯あるシェードは、縦90度・横360度と自由度の高い角度調整ができます。
強調したいインテリアを照らすことで、印象的な空間を作り出せるのが魅力です。シーリングライトでこだわりのある、個性的な部屋を手軽に演出してみましょう。