プチプラアイライナーのおすすめ人気ランキング15選【初心者向けの1000円以下プチプラも】
2024/08/30 更新
初心者やコスパ重視の方におすすめなのがプチプラアイライナーです。しかし1000円以下で買えるものや、可愛さを重視する方向けのラブライナーなど種類が多く選ぶのが難しいですよね。そこで今回はプチプラアイライナーのおすすめ商品ランキングをご紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
今回の記事ではプチプラアイライナーの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事ではアイライナーについて紹介しています。ぜひ参考にしてください。
普段使いにもおすすめのにじまないプチプラアイライナー
アイライナーは目力をアップさせたり、目を大きく見せてくれたりとメイクに欠かせないアイテムになっています。プチプラだと嬉しい反面、すぐに落ちてしまいそうと敬遠している方も多いのです。
初心者にもおすすめのプチプラアイライナーは、最近ではにじまないものなど高い機能性を持った商品が多く侮れません。1000円以下で買える高コスパライナーやかわいさ重視の方におすすめのラブライなど人気商品も多いんです!
そこで今回はプチプラアイライナーの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは口コミ・カラー展開・機能性を基準に作成しました。購入を迷っている方はぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
プチプラのリキッドアイライナーのおすすめ
LoveLiner
リキッドアイライナーR4
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
環境にも優しいリユーザブルボトルのアイライナー
プチプラのペンシルアイライナーのおすすめ
常盤薬品工業
ニュアンスフルペンシルライナーNP03(ピンクブラウン)
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
一日中自然で魅力的な目元を演出
自然な仕上がりと高発色を兼ね備え、色落ちしにくい特性を持ったアイライナーです。目元のうるおいを守りながら、長時間の使用でも快適に過ごせます。ウォータープルーフとスマッジプルーフにより一日中崩れを心配する必要がありません。
細い1.5mmの芯は、目のキワに沿って繊細なラインを描くのに向いており、トレンドに合わせたぼかしニュアンスも簡単に実現できます。繰り戻し可能なスリムペンシルは持ち運びもしやすいです。
カラー展開 | 5色 |
---|---|
機能性 | ウォータープルーフ,スマッジプルーフ |
分類 | 化粧品 |
プチプラのジェルアイライナーのおすすめ
プチプラアイライナーの選び方
まずは種類・カラー・欲しい機能性などから自分に合ったプチプラアイライナーを選ぶポイントをご紹介します。
種類で選ぶ
アイライナーの種類で選ぶ方法です。リキッド・ジェル・ペンシルなど、テクスチャや引ける線もタイプで異なります。好みの描き心地から選びましょう。
高校生など初心者でも使いやすいものなら「リキッドタイプ」がおすすめ
細い筆でラインを引けるのが、リキッドタイプのアイライナーです。ジェルやペンシルより力加減が難しくないので高校生などの初心者にも向いており、極細タイプならずれてもわかりにくいメリットがあります。
ジェルやペンシルよりも種類が多く、目尻の跳ね上げラインやまつ毛のすき間を埋めやすいのも特徴です。
優しい印象を作るなら「ペンシルタイプ」がおすすめ
リキッドやジェルのように、発色が濃くないペンシルタイプは、ラインを引いたあとにぼかせるので柔らかい印象を与えます。鉛筆のように固めのタイプやジェルのように柔らかいタイプなどテクスチャがさまざまなので、好みのものを選んでください。
粘膜にも使える柔らかいテクスチャなら「ジェルタイプ」がおすすめ
ペンシルタイプと見た目は似ていますがジェルでできているので優しい力で簡単にラインが引けます。テクスチャが柔らかいので、摩擦を避けたい方におすすめです。皮脂や涙でもにじみにくいタイプが多いので人気です。メイク持ち重視の方にも向いています。
機能性で選ぶ
アイライナーの機能性で選ぶ方法です。ウォータープルーフなど、好みの機能性で選びましょう。
涙目でも落ちないアイライナーを求めるなら「ウォータープルーフ」がおすすめ
涙目でも落ちないアイライナーを求めるならウォータープルーフがおすすめです。耐水性が高いので涙や水、汗でメイクが崩れるのを防いでくれます。汗をかきやすい季節やプールやスポーツ時にもぴったりで、お湯落ちタイプだと落とすも簡単です。
以下の記事では落ちないアイライナーの人気商品を紹介しています。参考にしてください。
油分への耐性があるものなら「スマッジプルーフ」がおすすめ
マスカラにも多いスマッジプルーフ処方はメイクオフをするときにクレンジングを使用せずにお湯で簡単に落とせるのが魅力です。肌に負担をかけずにオフできます。皮脂やこすれ、油分への耐性が高いので、パンダ目になりやすい方にもおすすめです。
肌に優しいものなら「保湿成分入り」がおすすめ
肌への負担が気になる場合は、美容成分や保湿成分が入ったアイライナーを選びましょう。美容成分や保湿成分を含んだものは目元をケアしながらメイクができるので、肌に優しいのが魅力です。乾燥しやすい時期には特に重宝します。
敏感肌の方は摩擦の少ない「お湯落ち・石鹸落ち」がおすすめ
クレンジングのダメージが気になる敏感肌の方には、お湯や石鹸で落とせるタイプがおすすめです。肌の摩擦を減らせるので、負担を軽減できます。また染色を使っていないタイプは、色素が残りにくいのも嬉しいポイントです。
カラーで選ぶ
アイライナーのカラーで選ぶ方法です。定番のブラックやブラウンから、抜け感が出せるトレンドカラーまで好みのカラーで選びましょう。
デカ目を作るなら「ブラック」がおすすめ
アイライナーの定番色であるブラックなら、簡単にデカ目を作れます。目を引くメイクをしたい場合や目力が欲しい場合におすすめで、10代~40代以降と世代を選ばずに最も使用されているカラーです。色が濃いので滲みにくいタイプを選びましょう。
ナチュラルメイクなら「茶色」がおすすめ
ナチュラルな抜け感を出したい場合は、ブラックよりも茶色を使用するのがおすすめです。目の周りが暗くなりすぎないので、目元を優しく見せたいときにも向いています。茶系のアイライナーは、赤みが入っているものや黒っぽいものなどさまざまです。
トレンド感を出すなら「カーキ・ボルドー」がおすすめ
トレンドのカラーを取り入れてメイクをする場合は、カーキ・ボルドー・テラコッタなど変わったカラーを取り入れるのがおすすめです。派手なメイクが苦手な方は、目尻やまつ毛の間を埋めるように塗っていくとナチュラルになじみます。
カラーをプラスして垢抜けるなら「グレー・青」がおすすめ
大人っぽいカラーを取り入れたいときはグレーの入ったカラーや青の入ったカラーがおすすめです。カラーメイクが初めての方は、濃くなりすぎないように優しい力で重ね塗りをしていきましょう。赤やピンクなどと合わせて使用するとインパクトが出ます。
目の形に合わせて選ぶ
一重・奥二重・二重など、目の形に合わせて選ぶ方法です。目の形によって、似合うアイライナーの太さは変わります。引きやすさと合わせて選びましょう。
一重は瞼を重く見せない「細筆タイプ」がおすすめ
一重の方は太いラインを引くと瞼が重く見えてしまうので、薄くナチュラルに引く方法がおすすめです。細筆で引けるタイプを選ぶと初心者でも綺麗に引けます。ペンシルよりも、リキッドタイプの方が引きやすいのでチェックしてみてください。
奥二重は「にじまない」ものがおすすめ
奥二重の方は太いラインを引くと二重の線の部分が埋まってしまうので、まつ毛の生え際にラインを引くのがおすすめです。一重の方と同じように細いラインが引けるものが適しており、粘膜に近い場所に引くと目を大きく見せられます。
粘膜の近くには涙で落ちやすいのでにじまないウォータープルーフが処方されているタイプがおすすめです。
人気ブランド・メーカーで選ぶ
人気ブランドやメーカーから選ぶ方法です。人気のブランドやメーカーは種類やカラーバリエーションも多いので、トレンドに合わせてさまざまな種類を試せます。
1000円以下で買えるコスメなら「CANMAKE(キャンメイク)」がおすすめ
プチプラなのに高品質でトレンドカラーが揃っているのがCANMAKEです。リキッド・ジェル・ペンシルなどアイライナーのバリエーションが多く、メイクに合わせて質感やカラーが選べます。1000円以下の手頃な商品が多く、パッケージのかわいさも魅力です。
新形状でラインが引きやすいものなら「KATE(ケイト)」がおすすめ
新形状で引きやすい毛先が特徴のKATEは、くっきりとしたラインから柔らかいラインまで自由自在に引けるのが魅力です。目尻やまつ毛のすき間を埋めやすい極細筆が注目されています。アイライナーのほかにもアイシャドウやマスカラなども人気です。
ドラッグストアで買える10代~40代に人気のメーカーなら「セザンヌ」がおすすめ
10代~40代以降と世代を超えて人気を集めるのがセザンヌです。ドラックストアで手軽に購入でき、安価な商品が多くアイライナーもペンシルやリキッドが人気を集めています。美容成分が多く含まれており、目元をケアしながらメイクができるのも人気の理由です。
かわいさを追求したラブライナーなら「msh(エムエスエイチ)」がおすすめ
プチプラアイライナーの中でも特に注目を集めているのが、msh株式会社が提供する「ラブ・ライナー(Love Liner)」です。その中でも「ラブ・ライナー リキッドアイライナー」と「ラブ・ライナー ペンシルアイライナー」は、看板製品として知られています。
プロのクオリティを普通の女の子にも届けるのを目指し、女性目線の製品開発にこだわっているのが特徴です。ブランドリニューアル以降、「カワイイは、超えていく。」といったコンセプトで、さらに多くの女性たちの心を掴んでいます。
プチプラのリキッドアイライナー人気おすすめランキング7選
LoveLiner
リキッドアイライナーR4
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
環境にも優しいリユーザブルボトルのアイライナー
美しい目元を演出するだけでなく、環境にも配慮したアイライナーをお探しの方におすすめのアイライナーです。リユーザブルボトルを採用しており、使い終わった後も簡単にリフィルの交換が可能です。
また、プラスチックの使用を極力抑えたパッケージになっています。トレンドを意識した新色2色を含む全6色の展開で、さまざまな肌色や好みに合わせた選択が可能です。
カラー展開 | 6色 |
---|---|
機能性 | リユーザブルボトル |
分類 | 化粧品 |
口コミを紹介
ダークブラウンを購入。黒のアイラインが似合わないのでブラウン系探して色々使ってきたけど、これが1番好き。薄すぎずちょうどいい存在感があり、くすんだ茶でもなくすごくいい感じです。
MAYBELLINE(メイベリン)
ハイパーシャープライナー
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
安定して描きやすい超極細ブラシが人気のリキッドライナー
ウォータープルーフのリキッドアイライナーです。超極細0.01mmのブラシは根元が太いので安定しながら繊細なラインが描けます。インクフィルムを採用し汗・水・涙で濡れてもにじみにくいのが魅力です。
カラー展開 | 7色 |
---|---|
機能性 | インクフィルム・ウォータープルーフ・超極細筆 |
分類 | 化粧品 |
口コミを紹介
細くて適度にコシのある筆で、とても描きやすいです。化粧直しのときとかにいいかも。
口コミを紹介
書きやすい。落ちにくい。なくなったらリピします。
セザンヌ化粧品
極細アイライナーR
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
10代から40代まで広く人気のセザンヌの極細ライナー
極細のブラシが搭載されているアイライナーで、まつ毛の生え際や目尻の細かい部分もナチュラルに埋められます。ウォータープルーフ処方で水・汗・涙でも落ちにくいのが魅力です。
ウォータープルーフですがフィルムタイプなのでお湯で簡単に落とせます。
カラー展開 | 3色 |
---|---|
機能性 | フィルムタイプ・ウォータープルーフ |
分類 | 化粧品 |
口コミを紹介
筆が細くて使いやすく、長持ちです。
D-UP(ディーアップ)
シルキーリキッドアイライナーWP
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
肌に色素が残らないリキッドアイライナー
ベストコスメを7冠受賞したアイライナーです。肌に色素が残らない顔料を使用しているので、通常洗顔でオフできるだけでなく、肌に色素が残りません。ラインを引いてからすぐに乾くので時間がないときにもちょうどいいです。
美容液成分として、カミツレ花エキス・サクシノイルアテロコラーゲン・カニナバラ果実エキスなどが含まれています。目元をケアしながらラインが引けるので、敏感肌や乾燥肌の方にもおすすめです。
カラー展開 | 5色 |
---|---|
機能性 | 美容液成分入り |
分類 | 化粧品 |
口コミを紹介
リピ商品です。描きやすいです。
UZU BY FLOWFUSHI
アイオープニングライナー
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
ブラウンやグレーなど13色のカラー展開でメイクに合わせて選べる
毛量が多くコシのある大和匠筆を使用した柔らかいアイライナーです。落とすまでにじまないウォータープルーフフィルム入りで、肌質や気温に左右されずにアイラインが長持ちします。
カラーバリエーションが13色と豊富で、メイクの雰囲気に合わせて選べるのも魅力です。落ちにくいのに、落とすときはぬるま湯で簡単に落とせます。
カラー展開 | 13色 |
---|---|
機能性 | 大和匠筆使用・お湯落ち |
分類 | 化粧品 |
口コミを紹介
これ以外は使えない位愛用してます。
ベルサイユのばら
レディオスカルリキッドアイライナー
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
独自の高密着処方で24時間にじまない
オリジナルの高密着処方で24時間引いたラインが落ちにくく、ウォータープルーフなので水・汗・涙で濡れても滲みにくいアイライナーです。染料が使用されていないので、肌に色素が残る心配もありません。
落とすときはお湯でオフできるので、使い勝手がいいです。
カラー展開 | 5色 |
---|---|
機能性 | 保湿成分入り・ウォータープルーフ処方 |
分類 | 化粧品 |
口コミを紹介
色もちゃんと着くし、描きやすくてリピしたいです
プチプラのリキッドアイライナーおすすめ商品一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | カラー展開 | 機能性 | 分類 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
環境にも優しいリユーザブルボトルのアイライナー |
6色 |
リユーザブルボトル |
化粧品 |
||
2位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
安定して描きやすい超極細ブラシが人気のリキッドライナー |
7色 |
インクフィルム・ウォータープルーフ・超極細筆 |
化粧品 |
||
3位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
おしゃれなボトルとにじみにくさが魅力の人気商品 |
5色 |
ウォータープルーフ・オイルプルーフ・14種の美容液成分入り |
化粧品 |
||
4位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
10代から40代まで広く人気のセザンヌの極細ライナー |
3色 |
フィルムタイプ・ウォータープルーフ |
化粧品 |
||
5位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
肌に色素が残らないリキッドアイライナー |
5色 |
美容液成分入り |
化粧品 |
||
6位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
ブラウンやグレーなど13色のカラー展開でメイクに合わせて選べる |
13色 |
大和匠筆使用・お湯落ち |
化粧品 |
||
7位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
独自の高密着処方で24時間にじまない |
5色 |
保湿成分入り・ウォータープルーフ処方 |
化粧品 |
||
※ 表は横にスクロールできます。
以下の記事では、リキッドアイライナーの人気商品を紹介しています。参考にしてください。
プチプラのペンシルアイライナー人気おすすめランキング4選
常盤薬品工業
ニュアンスフルペンシルライナーNP03(ピンクブラウン)
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
一日中自然で魅力的な目元を演出
自然な仕上がりと高発色を兼ね備え、色落ちしにくい特性を持ったアイライナーです。目元のうるおいを守りながら、長時間の使用でも快適に過ごせます。ウォータープルーフとスマッジプルーフにより一日中崩れを心配する必要がありません。
細い1.5mmの芯は、目のキワに沿って繊細なラインを描くのに向いており、トレンドに合わせたぼかしニュアンスも簡単に実現できます。繰り戻し可能なスリムペンシルは持ち運びもしやすいです。
カラー展開 | 5色 |
---|---|
機能性 | ウォータープルーフ,スマッジプルーフ |
分類 | 化粧品 |
口コミを紹介
色はピンクブラウンが垢抜けカラーで可愛い。するすると本当に描きやすいので肌にも優しい。こういうタイプは繰り出したら戻せないのが多いが、戻せるのも嬉しいポイント。毎日メイクに欠かせません。
SISTER ANN
ウォータープルーフペンシルアイライナー
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
アイシャドウにもなるマルチプルーフペンシルアイライナー
汗・水・油分にも負けないマルチプルーフが嬉しいリキッドアイライナーです。流水でこすっても乱れない防水力もあります。ロングラスティング処方でにじまずきれいな目元を持続できるのも魅力です。
アイライナーとしてはもちろん、指でぼかせばアイシャドウとしても使えます。クリーミーなテクスチャーで描きやすく、やわらかな使い心地も嬉しいポイントです。
カラー展開 | 11色 |
---|---|
機能性 | マルチプルーフ・ロングらスティング |
分類 | 化粧品 |
口コミを紹介
柔らかく描きやすいです。汗で取れにくいです。
msh
ラブライナーペンシル
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
目元のうるおいを守る話題のラブライナー
極柔らかい芯で描きやすいのに、にじみくいのが魅力です。汗や皮脂、水や摩擦からメイクの崩れを防ぐウォータープルーフとスマッジプルーフのW処方になっています。5種類の美容オイルが含まれているのも魅力です。
定番のブラックやナチュラルなブラウン、大人っぽいアッシュブラウンと、3色のかわいいカラーが揃っています。
カラー展開 | 3色 |
---|---|
機能性 | ウォータープルーフ・スマッジプルーフ・美容成分入り |
分類 | 化粧品 |
口コミを紹介
柔らかくて描きやすい分減りは早い気がします。
WHOMEE(フーミー)
マルチライナー
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
定番の茶色以外もカラー豊富でアイメイクを楽しめる
アイラインだけでなく、涙袋やアイシャドウなどマルチに使えるアイライナーです。ぼかすとふんわりとした雰囲気に仕上がります。汗や水、涙でも落ちにくいウォータープルーフ処方なのも嬉しいポイントです。
定番のブラウンだけでなく、オレンジやシックなピンク、コーラル系のピンクなども揃っています。目元にツヤや赤みをプラスしたいときにおすすめのアイライナーです。
カラー展開 | 5色 |
---|---|
機能性 | 美容成分入り・ウォータープルーフ |
分類 | 化粧品 |
口コミを紹介
プロのメイクレッスンで、便利なアイライナーだと教えてもらいました。芯は柔らかいけど折れる心配もなさそう。黒だときつくなりそうな下まぶたのラインにぴったりです。
プチプラのペンシルアイライナーおすすめ商品一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
以下の記事では、ペンシルアイライナーの人気商品を紹介しています。参考にしてください。
プチプラのジェルアイライナー人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
柔らかめで先端が細いのでまつ毛の隙間埋めにとても使いやすかったです!
Boobeen
ウォータープルーフ ジェルアイライナー スマッジプルーフ
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
プロのようなアイメイクを実現したい方に
ディープブラックとダークブラウンの色合いが、目元になめらかに滑り、濃密な発色を実現できるジェルアイライナーです。また、スマッジプルーフ&ウォータープルーフで、ダマにならず、にじみを防いでくれるのも嬉しいポイントです。
さらに、メイクアップリムーバーで簡単にお手入れできます。初心者からプロまで、さまざまなアイメイクに適応し、コンパクトなサイズでブラシ付きなので、外出先でも使いやすいです。
カラー展開 | 2色 |
---|---|
機能性 | ウォータープルーフ |
分類 | 化粧品 |
セザンヌ化粧品
ジェルアイライナー
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
ドラッグストアで買えるなめらかな描き心地のジェルライナー
オイルを含み、なめらかに描けるジェルアイライナーです。密着度が高く水や汗・涙や摩擦にも対応するウォータープルーフ処方なので、きれいなままアイラインが長持ちします。カラーは定番とトレンドが揃う全5色です。
またぼかすとアイカラーとしても使えるので、出先でのメイクの直しにも重宝します。ブラック以外のカラーはパールが入っているのでキラキラした目元を演出できるのも魅力です。
カラー展開 | 5色 |
---|---|
機能性 | ウォータープルーフ |
分類 | 化粧品 |
口コミを紹介
柔らかくて書きやすく、落ちない!
落ちないのは、とても良かったのですが、クレンジングも大変な程、落ちない(笑)
資生堂
インテグレート スナイプジェルライナー
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
ピタッと密着してにじみにくく一重・奥二重の方にもおすすめ
ピタッと密着して落ちにくい人気のジェルライナーです。2mmの細芯で隠しラインもしっかりラインも簡単に引けます。肌に触れた瞬間にとろけるリキッドジェルなので軽い力で思い通りのラインが描きやすい商品です。
ウォータープルーフ処方で汗・水・皮脂でにじみません。粘膜に使いたい方や一重・奥二重の方にもおすすめです。
カラー展開 | 2色 |
---|---|
機能性 | ウォータープルーフ・高密着 |
分類 | 化粧品 |
口コミを紹介
柔らかくて凄く引きやすいです。今回はリピです。またリピします。
プチプラのジェルアイライナーおすすめ商品一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、人気の高いジェルライナーを紹介しています。参考にしてください。
アイライナーの引き方をチェックしよう
アイライナーには種類によって、引き方が異なります。ここではリキッドアイライナーとペンシルアイライナーについて紹介しますので参考にしてください。
リキッドアイライナーの引き方
リキッドアイライナーは、細いラインで目元を際立たせられます。まずは、力を抜いた状態で下を向き、目の中心から始めて目尻に向かってラインを引きましょう。この際、力を入れすぎずに、スムーズにラインを描くのがポイントです。
次に、目尻から目の中心に向かって、アイラインを引きましょう。その際、まつ毛の根元にしっかりとラインを入れると、より自然で美しい仕上がります。最後に、アイシャドウを使ってアイラインをぼかすと、ナチュラルで柔らかい印象に仕上がります。
ペンシルアイライナーの引き方
ペンシルアイライナーは、ナチュラルなアイメイクにいいです。まず、まつ毛の隙間が見えるように、軽くまぶたを持ち上げます。次に、目頭から始めてペンシルアイライナーをまつ毛の隙間に沿って当て、ゆっくりとアイラインを引いましょう。
一その際、少しずつ描き足していくのがポイントです。黒目のあたりまでラインを引いたら、目尻から目の中央に向かってラインを引きつつ、バランスを整えましょう。最後に、綿棒やアイシャドウを使い自然にぼかすと、柔らかい仕上がりになります。
マスカラも併用して目力をアップさせよう
アイライナーだけでなくマスカラを使って目力をよりアップさせるのもおすすめです。アイライナーとマスカラのカラーを揃えたり、アクセントとしてカラーマスカラをプラスしたりと、メイクの幅が広がるのでぜひ合わせて使ってみてください。
以下の記事では、プチプラからデパコスまで人気の高いマスカラを紹介しています。参考にしてください。
アイラインを綺麗に落とすにはメイク落としもチェック
落ちにくいアイライナーを使用したら、メイク落としを使ってしっかり落としましょう。綺麗に落とさないと色素の沈着やなどの原因となってしまいます。肌が弱い方は摩擦を起こさないウォータータイプがおすすめです。
以下の記事ではメイク落としの人気商品を紹介していますので併せて参考にしてください。
まとめ
今回はプチプラアイライナーの選び方とおすすめ商品ランキングをご紹介しました。一重・二重とどちらの目でも引きやすいアイライナーが揃っているので、ぜひ本記事を参考に自分に合ったプチプラのアイライナーをチェックしてださい。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
美しい目元を演出するだけでなく、環境にも配慮したアイライナーをお探しの方におすすめのアイライナーです。リユーザブルボトルを採用しており、使い終わった後も簡単にリフィルの交換が可能です。
また、プラスチックの使用を極力抑えたパッケージになっています。トレンドを意識した新色2色を含む全6色の展開で、さまざまな肌色や好みに合わせた選択が可能です。