【美容師&100人に調査】ミニヘアアイロンのおすすめ人気ランキング14選|前髪用も!
2023/09/13 更新

前髪用や携帯用に持っておきたいコンパクトなミニヘアアイロンはコードレス・2wayなど利便性や500円以下のプチプラなどの価格も重要です。今回は美容師ブロガーと100人のアンケート調査もとにミニヘアアイロンのおすすめ人気ランキングや選び方のポイントを紹介します。髪の毛が傷まないヘアアイロンの使い方もご紹介するのでぜひ参考にしてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
おすすめミニヘアアイロンを100人に調査!
※サムネイルで使用した商品画像は同記事内で引用しています。
日々のスタイリングにヘアアイロンが欠かせない方は多いですよね。ミニヘアアイロンは取り回しが良く、前髪用や髪の短いメンズにもおすすめです。またサイズが小さいのでコンパクトでかさばらず、携帯用や旅行用にも重宝します。
しかしストレートヘアアイロンだけでなくコテとの2way・コードレス・超ミニサイズなどミニヘアアイロンの種類は豊富です。価格も500円などプチプラの安いものから高級品まで幅広く、初心者向けから美容師向けのプロ仕様まであって選ぶのが難しいですよね。
そこで今回は100人を対象に一番おすすめのミニヘアアイロンについてアンケートを実施しました。おすすめ商品はランキング形式でご紹介します。また傷まない使い方や美容師ブロガーYUYAさんに伺った選び方も解説していますので、ぜひ参考にしてください。

旅する美容師ブロガー ブログはこちら:YUYA WORLD TRIP.
YUYAさん
旅行時の持ち運びやすさと利便性の高さが魅力!
今回のアンケートでは、ユーザー100人に対してミニヘアアイロンのどこに魅力を感じるかについて質問しました。その結果半数近くの方が「旅行に持っていきやすい」と回答しています。
ミニヘアアイロンはコンパクトサイズであるため、旅行時にバッグに入れてもかさばらないのが魅力です。旅行用のミニヘアアイロンを選ぶ際には、サイズや重量と合わせて機内持ち込みの可否や、海外対応かをチェックしましょう。
また回答者にはドライヤーの代わりとしてミニヘアアイロンを使用していると答えた方もみられました。このように利便性が高い点も、ミニヘアアイロンの魅力です。
ミニヘアアイロンは価格・機能性で選ぼう!
ミニヘアアイロンを選ぶ際に重視されていたのは「価格」「機能性」でそれぞれ約30%を占める結果となりました。価格帯が広いヘアアイロンですが、単に安いものを選ぶのではなく「機能性」とのバランスを見ながら決めるのが失敗しないポイントです。
ここからはそれぞれの項目について詳しくご紹介します。おすすめ商品のランキングを先に見たい方は、以下のボタンからご覧ください。
コスパを重視するなら価格にこだわろう
アンケートで1番多かった回答は、およそ3割で「価格」でした。ミニヘアアイロンは1,000円程度~10,000円程度まで、幅広い価格帯で販売されています。コードレスや2way、温度調節など機能性の充実度合いによっても価格帯が変わるので予算に合わせ選びましょう。
2way・設定可能温度など機能性をチェックしよう
アンケートで2番目に多かった回答は27%で「機能性」でした。ミニヘアアイロンにはカールもできる2wayタイプや、温度調整ができるタイプなどがあります。またコードレスなら場所を選ばず使用でき、持ち歩き用にはキャップやポーチ付きがおすすめです。
熱ダメージは乾燥を招くためクセがつきにくい髪質を除いては150℃以下で少しずつ毛束をとって使うか、180℃の高音でサッと仕上げるなど温度調節ができると便利。使いたいシーンに合わせて機能性も重視しましょう。
美容師が教える!ミニヘアアイロンの選び方

編集部
ミニヘアアイロンを選ぶ際の重要なポイントを、YUYA様に教えていただきました!
ミニヘアアイロン選びのポイント
①サイズ感
②海外対応
③直径サイズ
①持ち運びにはコンパクトなサイズ感がおすすめ

YUYAさん
持ち運びの際、カバンの中でかさばらないサイズ感か・コンパクトに折りたためるかはかなり重要なポイントです。重量が軽めの商品を選ぶと、カバンが重たくならず楽に持ち運べますよ。
②海外旅行に携帯するなら海外対応のものを

YUYAさん
国内旅行はもちろん、海外旅行にもヘアアイロンはマストアイテムです。せっかくの思い出写真なのにヘアスタイルが決まっていなくてしっくりこない…なんてことがないように、海外旅行へ頻繁に行く方は必ず海外対応の商品を選びましょう。
③直径サイズは32mm前後がおすすめ

YUYAさん
カールアイロンを選ぶ際は必ず直径サイズを確認しましょう。ショート〜ロングまで幅広く対応できる32mm前後がおすすめです。26mm前後だとカールが小さく、38mm前後であれば反対にカールが大きすぎてすぐにカールが取れてしまいます。
ミニヘアアイロンの人気おすすめランキング10選
ユーザー100人に「一番おすすめのミニヘアアイロン」を選んでいただきました。得票数を元にランキングを作成したので是非購入する際の参考にしてみてください。
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
Panasonic(パナソニック)
ヘアアイロン EH-HV16-P
アンケート2位!使用後すぐに収納できるコンパクトな2wayタイプ
【おすすめポイント】
・1台でカール&ストレートができる2Wayで、立ち上がり時間がカール3分・ストレート1分と早い。
・持ち運びしやすいコンパクトサイズで、使用後すぐにしまえるキャップ・耐熱ポーチ付き。
・スムースセラミックコーティングにより髪への摩擦を軽減してくれる。
【ここが少し気になる!】
・温度調節ができず、毛量が多い方や癖がある方はプレートが小さいためヘアセットに時間がかかる。
サイズ | 23.5cm×3.5cm×3.9cm | 重さ | 250g |
---|---|---|---|
充電 | 付加 | 海外 | 使用可能 |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
SALONIA(サロニア)
ストレートアイロン SL-004
引っかかりにくいサロニアのストレートヘアアイロン
【おすすめポイント】
・プロ仕様・縮毛矯正レベルの230度まで設定可能で、120度からダイヤルにて温度調節ができる。
・最短約30秒とスピーディーな立ち上がりで、朝の忙しい時間でも理想のサラ艶ストレートにできる。
・本体カラーによりチタニウムとセラミック2種類のプレートから選べて、髪に優しいスタイリングが可能。
【ここが少し気になる!】
・髪とプレートの過度な密着を防ぐための隙間が、人によっては髪が挟みにくく手が疲れると感じる場合がある。
サイズ | 33.8×8.6×6.2cm | 重さ | 342g |
---|---|---|---|
充電 | ₋ | 海外 | 使用可能 |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
Amazonの口コミを紹介
Amazonの口コミを紹介
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
Amazonの口コミを紹介
ミニヘアアイロンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重さ | 充電 | 海外 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
堂々1位初心者でも使いやすくポーチ付きで旅行用にもぴったり |
24.5×2.5×3.5cm |
260g |
不可 |
使用可能 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
アンケート2位!使用後すぐに収納できるコンパクトな2wayタイプ |
23.5cm×3.5cm×3.9cm |
250g |
付加 |
使用可能 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
引っかかりにくいサロニアのストレートヘアアイロン |
33.8×8.6×6.2cm |
342g |
₋ |
使用可能 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
最大230℃・美容師も使うプロ仕様の傷まないヘアアイロン |
約W230mmxD23mmxH33mm |
270g |
不可 |
使用可能 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
USB充電式で前髪用にも使いやすいコードレスヘアアイロン |
18.4×2.9×3.6cm |
135g |
USB可能 |
使用可能 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
約500円と安いのが魅力でプチプラなのにハイパワーでコスパ抜群 |
20cm×2cm×3cm |
170g |
不可 |
使用可能 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
プレートが人差し指サイズで掴みやすく前髪用やメンズにもおすすめ |
25.6L x 9.7W cm |
160g |
USB可能 |
使用可能 |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
最大温度が210°でて使いやすいコードレスタイプ |
68mm×200mm×37mm |
140g |
USB可能 |
使用可能 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
屋外でも簡単に使えるコードレスのUSB充電式アイロン |
205×31×31mm |
約145g |
USB可能 |
機内持ち込み不可 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
小さいのに3段階温度設定ができるミニヘアアイロン |
24.8 x 10.8 x 5 cm |
160g |
USB可能 |
使用可能 |
YUYAさんおすすめのミニヘアアイロンはこちら!

YUYAさん
手に馴染むグリップと、髪を巻きやすい滑らかなプレートが使いやすくておすすめです。プレートには天然鉱石が配合されており、髪に潤いを与えながら綺麗なカールを作ることができます。温まる時間が早いのも魅力的なポイント。
アンケート後に人気が出たおすすめのミニヘアアイロン3選
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
【編集部厳選!】ミニヘアアイロンの選び方
ここではこれまでで紹介しきれなかった選び方の詳細をご紹介します。まだ商品が決め切れていない方は是非参考にしてみてください。
仕上がりや使いやすさで選ぶ
仕上がりや使いやすさもミニヘアアイロンを選ぶポイントとして大切です。髪の長さや髪質、毛量やなりたい髪型で選ぶミニヘアアイロンは異なります。
ストレートや簡単な内巻きを作るなら「ストレートヘアアイロン」がおすすめ
髪をしっかり巻きたいなら「カールタイプ」がおすすめ
カールタイプのミニヘアアイロンは、髪をしっかりと巻いて髪型を作りたいときに向いています。ミニヘアアイロンの板部分が筒状になっていて、髪を巻き付けてクセを付けやすい点が特徴です。 髪が長めの方は、大きいサイズでも巻けます。
カールタイプの場合は自分に合った「直径サイズ」がおすすめ
カールタイプのミニヘアアイロンにおいて、直径サイズは重要なポイントです。一般的には19~26mmはショートヘア・毛量が少ない方・柔らかい髪の方、26~32mmはミディアム~ロングヘアや毛量が多い方や硬い髪の方に適しています。
コテサイズが細ければ細いほどしっかりとしたカール、太ければ太いほどゆるめのカールに仕上がるので覚えておきましょう。髪の長さ・毛量・髪質によって選ぶのがおすすめです。
シーンに合わせて使い分けるならストレートとカールコテの「2way」がおすすめ
ミニヘアアイロンにはストレートとカールを両方楽しめる2wayタイプもあります。シーンや気分によってどちらも楽しみたい方やストレートアイロンとコテを二つも買いたくない方、置き場所を取りたくない方におすすめです。
髪型に合わせて選ぶ
髪型によっておすすめのミニヘアアイロンは異なります。髪型に合わせたヘアアイロンを使うとより簡単にアレンジが可能です。
ショート〜ミディアムやメンズなら「プレートが小さいもの」がおすすめ
ショートヘアやミディアムヘアに使用したい場合は、基本的にはプレート幅が狭く小さいものがおすすめです。プレート幅が狭いものだと取り回しがよく、顔周りのスタイリングも簡単になります。髪の短いメンズにもぴったりです。
前髪のセットにもプレート幅の大きいヘアアイロンは使いにくいため、前髪用なら幅の狭いものをチェックしましょう。
セミロングやロングヘアなら「プレートサイズが大きいもの」がおすすめ
セミロング〜ロングヘアの場合は、プレート幅が大きいミニストレートアイロンがおすすめです。1度にたくさんの髪を挟めるため、長い髪でも効率よくスタイリングできます。そのため、朝の忙しいときでもスムーズなスタイリングが可能です。
ダメージを抑えるならチタンなど「プレートの材質」もチェック
ミニヘアアイロンのプレートに使われている素材は大きく分けてチタンとセラミックの2種類があります。チタンは髪へのダメージを抑えてくれるのと同時に髪型を長持ちさせ、セラミックは熱伝導率がいいので最高温度に達するスピードが速いです。
高額なヘアアイロンは良質なチタン素材が使われている場合が多く、毎日ヘアアイロンを使う方であれば少し高額な商品もチェックしてみてください。
給電方式で選ぶ
通常のヘアアイロンと違って、ミニヘアアイロンは持ち運びを想定して作られているためコードレスタイプが一般的です。ここからはミニヘアアイロンの給電方法をご紹介します。
外出先で使うなら「USB充電式・コードレスタイプ」がおすすめ
充電式・コードレスタイプは電源を取る必要がなく、コンセントがない場所でも使用できます。またUSB充電が可能なため、外出先で充電が切れてしまってもモバイルバッテリーを持っていればその場で充電が可能です。
近年ではUSB充電ができる車やバス・施設も多いため、長距離移動の際でも充電できます。海外へ行ったときに必要となる変圧器もUSB充電なら必要ありません。こちらの記事ではおすすめのUSB充電器を紹介しているので、併せて参考にしてください。
長時間使うなら「コンセントタイプ」がおすすめ
コードレスタイプは充電して使うためどこでも使えて便利ですが、どうしても使用時間が短くなってしまいます。時間のかかるヘアセットをしたい場合や複数人で使う場合など、長時間の使用にはコンセントタイプのミニヘアアイロンがおすすめです。
コンセントタイプはコンセントがある場所でしか使用できませんが、充電する必要がないので長時間使えます。自分の用途に合わせて選びましょう。
キャップ・ケースなど「付属品」の有無もチェック
キャップ・ケースなど、ヘアアイロンの付属品にもチェックしましょう。ミニサイズのものは、ポーチが付いてくるものが多いため新たに買い足す必要もありません。耐熱タイプだと使い終えてすぐにしまえるのでおすすめです。
温度ロックや自動オフなど「防止機能付き」もチェック
ミニヘアアイロンを朝の忙しい時間などに使う方は、うっかり消し忘れなどのトラブルを防ぐための機能がついている商品をチェックしてみてください。たとえば温度ロック機能や自動OFF機能・開閉ロック機能などがついているものがおすすめです。
前髪用や携帯用なら小さい「超ミニ・コンパクトサイズ」をチェック
ミニヘアアイロンは小さくて扱いやすいのが強みです。前髪用携帯用のミニヘアアイロンをお探しの方は、より小さいサイズ・コンパクトサイズに注目してみてください。まず手のひらサイズくらいの超ミニサイズもあるので、好みの大きさを選びましょう。
旅行用なら「機内への持ち込みタイプ」もチェック
商品によっては飛行機へ持ち込みできるものがあります。長距離の飛行機移動でどうしても髪型が気になる際にサッと使えば、すぐに身だしなみを整えられて便利です。このタイプのミニヘアアイロンなら旅行用や出張用に重宝します。
光熱費が気になるなら「消費電力」をチェック
ミニヘアアイロンの消費電力は商品によって異なり、多くは20W前後ですがなかには30Wくらいのものもあります。設定可能温度が高いヘアアイロンだと消費電力が高い傾向にあるので、欲しい商品のW数をしっかり吟味しましょう。
人気のメーカーで選ぶ
ミニヘアアイロンには多くの種類があるので、人気のメーカーで選ぶのも選択肢の1つです。ここでは人気のヘアアイロンメーカーを4つ紹介します。
韓国ヘアを作りたいなら「SALONIA(サロニア)」がおすすめ
韓国ヘアも作れるタイプなら、SALONIA(サロニア)のヘアアイロンがおすすめです。ストレートタイプやコテタイプ・2WAYタイプなど、幅広く展開しているので好きな形状が選べます。プレート幅も好みで選べるため初心者にもおすすめです。
さまざまな種類から選ぶなら「TESCOM(テスコム)」がおすすめ
豊富なラインナップの中から選ぶなら、テスコムがおすすめです。東京に本社を置く家電メーカーで、業務用美容機器を扱っているNobbyブランドは、サロンシェアのトップを誇っています。
ヘアアイロンはストレートタイプ・カールタイプのほか、2WAYや3WAY・ブラシタイプまで揃っているので、髪型やご自分にとっての使いやすさに合わせて自由に選択可能です。
プロ美容師のスタイルを再現するなら「ReFa(リファ)」がおすすめ
サロンスタイルを自分でも再現したい方には、リファがおすすめです。リファは2009年に日本で誕生したビューティーブランドで、さまざまな美容グッズやヘアケア用品を販売しています。
ヘアアイロンはこだわりがある商品が多いのが特徴です。ストレートやカールタイプはもちろん、指先サイズのプレートを採用し、細かいヘアアレンジでニュアンスが作れるものも販売されています。
旅行用ならパリ発のサロンブランド「MODSHAIR(モッズヘア)」がおすすめ
MODSHAIR(モッズヘア)はパリ発祥のサロンブランドで、多くのヘアケア用品を出しています。ヘアドライヤーが特に有名ですが、ヘアアイロンのラインナップも豊富です。モッズヘアのミニヘアアイロンは旅行用や長期的な外出用に適しています。
500円のプチプラなら「ドンキの安いミニヘアアイロン」をチェック
とにかく安いミニヘアアイロンが欲しい方はドン・キホーテのミニヘアアイロンがおすすめです。有名メーカーの商品が割引になっていたり、場合によっては500円のプチプラで購入できたりします。予算が限られている方や価格重視の方はぜひチェックしてください。
アレンジを長持ちさせる方法
頑張ってセットしたヘアスタイルも時間がたつと崩れてしまうものです。ここでは少しでもアレンジを長持ちさせるための方法をご紹介します。
アイロン使用前にスタイリング剤を使う
ヘアアイロンを使用する前にヘアアイロン用のスタイリング剤を使う方法です。セット後のヘアスタイルをキープする役割があるのはもちろん、ヘアアイロンの熱ダメージから髪を守る役割も果たします。
以下の記事では、100人に聞いたおすすめのヘアアイロンのスタイリング剤を紹介しているのでこちらもあわせて参考にしてください。
アイロン使用後にスタイリング剤を使う
ヘアアイロンを使用したあとはヘアスタイルをキープするためのスタイリング剤を使いましょう。スタイリング剤にはヘアスプレーやヘアワックスなどさまざまなものがあり、ハードなものから緩やかにキープするのものもあります。
以下の記事では、おすすめのヘアスプレーの選び方や人気おすすめランキングをご紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
アイロンの使い方を見直す
ヘアアイロンの使い方もヘアアレンジの出来栄えを左右する大切な要素です。温度設定が高い温度ほどヘアアレンジは長続きします。ただ高い温度は髪へのダメージも大きいので気を付けましょう。一度に髪の量が多いと熱が伝わりにくいです。
髪の毛が重ならないほどの量にしたうえで毛先までしっかりヘアアイロンを通して使用すると綺麗なスタイリングが可能です。髪の毛をブロッキングすると上段の髪も生え際から熱を当られて、ヘアアイロンにひと束通し忘れるような事態も防げます。
髪の毛が傷まないヘアアイロンの使い方
高温で熱すると髪が傷みやすくなります。髪の毛が傷まないようヘアアイロンの使い方を身につけましょう。濡れた髪にアイロンを当てるのはダメージが大きいのでNGです。タオルドライとドライヤーのあとにスタイリングしましょう。
なるべく低温に設定するのもおすすめです。温度が高くなればなるほど髪へのダメージも大きくなるため、150〜170℃くらいですると、髪へのダメージも抑えられます。
まとめ
ミニヘアアイロンのおすすめランキングをご紹介しました。ミニヘアアイロンは種類が多く、コードレスや温度調節できるものもあります。生活スタイルや髪の長さ、髪質や髪型などを意識して理想の商品を選んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年09月13日)やレビューをもとに作成しております。
【おすすめポイント】
・お手頃価格で、持ち運びしやすいコンパクトサイズかつ軽量、収納に便利な耐熱ポーチ付き。
・ダイヤル式温度設定・オートパワーOFF機能など初心者でも使いやすく、短時間でツヤサラに仕上がる。
・設定温度までの到達時間が早く、100~240V対応電圧内の国であれば海外でも変圧器なしで使える。
【ここが少し気になる!】
・プレートがコーティングなので、使い続けるとコーティングが剥げてダメージの原因になる可能性がある。