オイコスヨーグルトに乳酸菌は入ってない?効果・デメリット解説
2025/01/08 更新
ギリシャヨーグルトの中でも特に人気なのが、毎日おいしく食べられる高たんぱくかつ脂肪ゼロなダノンオイコスです。今回は「オイコスに乳酸菌が入ってない?」という疑問や効果、便秘への影響、デメリットなどを取り上げます。コストコなどでの値段、「下痢になる?」などの疑問も必見です。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
コストコなどで手軽に買える高たんぱく・美味しいオイコス
ギリシャヨーグルトはギリシャ伝統の水切り製法で作られたヨーグルトで、もっちりした舌触りと濃厚な味わいが特徴です。日本でもさまざまな市販品があり、スーパーやコストコ・コンビニなどでも安い値段で購入できます。
ギリシャヨーグルトの中でもオイコスは高たんぱくかつ脂肪ゼロで、さらに低カロリーな点などが人気の理由です。一方で下痢になるといったデメリットに関する噂や「腸内環境を整える乳酸菌は入ってない?」という声もあります。
そこで、今回は気になる効果や便秘への影響、デメリットの噂は本当なのかについて徹底解説。また、オイコスの特徴や人気のフレーバー(味)・食べ方・アレンジレシピも詳しく取り上げます。毎日おいしく食べられるヨーグルトを探している方はぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
オイコスに乳酸菌や善玉菌は入ってない?効果は?
オイコスについて「乳酸菌が入ってないのでは?」という声がありますが、オイコスはヨーグルトなので善玉菌の一種である乳酸菌が入っています。乳酸菌は腸内環境を整え、便秘の改善にも役立ちます。ただし、ビフィズス菌など詳しい菌の種類については公式サイトで紹介されていません。
オイコスの特徴の一つが食後の血糖値の上昇を穏やかにする「低GI」です。低GIはスポーツパフォーマンスにいい効果をもたらすとされています。そのため、スポーツをする方に特にメリットのあるヨーグルトです。
オイコスの人気が高い理由!値段もチェック
オイコスが数あるギリシャヨーグルトの中でも人気が高い理由は、高たんぱく・脂肪ゼロでありながらも濃厚クリーミーな食感で高い満足感を得られる点です。低カロリーなので、カロリーが気になる方やアスリートの方にも人気があります。
値段は1個あたり150円〜170円と普通のヨーグルトより少々高めですが、コストコでは12個入りで1500円前後とお買い得な大容量パックが販売されているので、コスパ重視の方はぜひチェックしてみてください。また、賞味期限も3週間~1ヶ月とほかのヨーグルトより長めなのも魅力です。
オイコスの何がいい?ダイエットに役立つ点
オイコスはダイエットしている方にも人気のヨーグルトです。何がいいのか、どのような点が役立つのかくわしくご紹介していきます。
1個で満腹感が得られる
オイコスがダイエッターに人気の理由は、普通のヨーグルトよりも高たんぱく・脂肪ゼロ・低カロリーな点です。さらに、もっちりとした食感で食べ応えもあり、1個で十分満腹感が得られるので食べすぎが気になる方にも適しています。
プレーンの砂糖不使用・加糖のほか、ストロベリー・ブルーベリー・ダブルグレープフルーツなどフレーバーの種類も豊富なので、飽きずに続けられるのもメリットです。意識的にたんぱく質をとりたいダイエッターの方はぜひチェックしてみてください。
低カロリーだから間食にもおすすめ
オイコスにはたんぱく質だけでなく、ダイエッターに不足しがちなやカルシウムやミネラルも含まれています。低カロリーなので小腹が空いたときや補助食品として間食に取り入れてみてください。
また、食べ応えがあり満腹感を感じやすい・腹持ちがいいといった特徴もあるので、1食をオイコスに置き換えて1日の総摂取カロリーを抑えるといった方法もおすすめです。
2種類のたんぱく質含有でプロテイン代わりにも
オイコスにには一般的なヨーグルトの3倍近い量のたんぱく質が含まれています。さらに、吸収タイミングが異なるホエイとカゼインの2種類のたんぱく質が入っており、プロテインの代わりとしても摂取可能です。
ダイエッターはもちろん、アスリートや成長期のお子さんといったたんぱく質をしっかり摂取したい方・プロテインが苦手な方はぜひ試してみてください。
オイコスのアレンジレシピ
オイコスは継続して食べ続けるのが大切です。飽きずに続けるために食べ方も工夫してみましょう。ここからはオイコスのアレンジレシピについてご紹介します。
料理やデザート作りに使う
オイコスは水分が少なく濃厚でクリーミーな食感が特徴です。特にプレーンの砂糖不使用タイプは甘さがないので、サラダやアイスクリーム・チーズケーキ・カレーなどいろいろな料理やスイーツ作りに使えます。
また、マヨネーズやドレッシング・ヨーグルトソースの代用として使うのもおすすめです。
グラノーラにかけて栄養価アップ
グラノーラにヨーグルトをかけるのは一般的な食べ方ですが、濃密な味わいのオイコスならまた違った味わいを楽しめます。グラノーラには食物繊維や鉄分・ビタミンなどが豊富に含まれており、オイコスはたんぱく質やカルシウムが豊富です。
2つを組み合わせれば足りない栄養を補い合い、バランスの取れた食事内容になります。朝食や間食・スポーツ後の栄養補給にもぴったりです。
そのまま凍らせてヨーグルトバニラアイスにも
オイコスは濃厚な味わいなので、凍らせても味が薄まらずにおいしく食べられます。さらに、低カロリー・低脂質なので、市販のヨーグルトバニラアイスよりもヘルシーです。ダイエット中はもちろん、普段のおやつにもおすすめします。
フルーツと一緒にスムージーにする
フルーツとオイコスを一緒にミキサーにかけると、濃厚な味わいのヨーグルトスムージーができます。オイコスは水分が少ないため、牛乳や水を足して作るのがポイントです。
作るときはフルーツと水や牛乳を一緒にミキサーにかけ、ある程度攪拌させた後にオイコスを加えてもう一度攪拌しましょう。冷凍フルーツを使えば夏のおやつにぴったりなドリンクにもなります。
オイコスを食べるタイミング
ここからは食前や夕食後など、オイコスを食べるおすすめのタイミングを紹介します。
食欲を抑えたいなら食前がおすすめ
食べ過ぎを防ぐなら食前にオイコスを食べるのがおすすめです。オイコスは低GIのため、食事の前に食べておけば、食事を始めるころにはゆるやかに血糖値が上昇し、満腹感を感じやすくなります。
また、オイコスに含まれる豊富なたんぱく質もポイントです。たんぱく質を先に摂取しておけば、血糖値を下げるインスリンの分泌が促進されます。タイミングは食事の20分前が目安です。
成長ホルモンを促すなら夕食時に
22時~2時の間は腸のゴールデンタイムといわれており、1日の中でもっとも腸の活動が活発になる時間帯です。そのカギを握るのが、ゴールデンタイム中に分泌される成長ホルモンになります。
成長ホルモンは体内の老廃物や脂質を分解して排出する働きがあり、成長ホルモンの分泌を促進するためにはカルシウムの摂取が必要です。オイコスにはカルシウムも豊富に含まれているため、睡眠前の最後の食事である夕食時にしっかり摂りましょう。
毎日の朝食にもおすすめ
朝時間がなく朝食を抜いたり、パンなどの炭水化物だけで済ませてしまったりする方も多いかと思います。オイコスは手軽に食べられるので、毎日の忙しい朝にもぴったりなたんぱく源です。
朝にたんぱく質を摂取すると筋肉作りを助けてくれたり、食事誘発性熱産生(DIT)を増やしてくれたりとメリットが多いので、忙しい朝も積極的に摂取してください。
下痢になる?オイコスのデメリットとは
オイコスを試してみたいけれど、メリットだけでなくデメリットも気になる方も多いかと思います。オイコスは高たんぱく・脂質ゼロ・低カロリーですが、そのぶんほかのヨーグルトよりも価格が高めなのがデメリットです。
毎日摂取したい方はコストコなどでまとめ買いをすると安く購入できるので、検討してみてください。また、一度にたくさん食べると腹痛が起きる・下痢になるといった症状が現れる場合もあるので、1日1~2個程度を目安にしましょう。
オイコスの人気フレーバー5選
口コミを紹介
たんぱく質が多く砂糖不使用なのはとてもよいです。
甘くなくても味も良いですし、気に入っています。
ダノン
オイコス プレーン加糖
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
無駄なものが入ってない!バニラに合う味
まろやかな酸味とほどよい甘みで、どなたでも食べやすいシンプルなフレーバーです。加糖ながらもカロリーは100未満なので、健康に気を遣う方やダイエッターにも適しています。
さらに、吸収タイミングの異なる2種類のたんぱく質が含まれており、効率的にたんぱく質を摂りたい方におすすめです。シンプルな味わいなので、フルーツを入れたり好みのソースをかけたりして、自分流のアレンジを楽んでみてください。
内容量 | 110g |
---|---|
カロリー | 92kcal |
たんぱく質 | 10.1g |
口コミを紹介
プロテインを探していたところ、友人からこちらの商品をすすめられたので購入して
みました。普通のヨーグルトよりちょっと硬めなので、食べ応えがあるのがいいです。
口コミを紹介
マダガスカルバニラ味も良かったけど、こちらは爽やかな味で気に入ってます
オイコスの人気フレーバー一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 内容量 | カロリー | たんぱく質 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
ブルーベリーの甘味と酸味ですっきりした味わい |
110g |
92kcal |
10g |
||
2位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
ダイエッターにもおすすめの砂糖不使用ヨーグルト |
113g |
71kcal |
12g |
||
3位 |
Amazon 楽天 |
無駄なものが入ってない!バニラに合う味 |
110g |
92kcal |
10.1g |
||
4位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
コストコでも人気のストロベリーフレーバー |
113g |
92kcal |
10.2g |
||
5位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
レモンのビタミンCと酸味が疲れた体にぴったりのオイコス |
110g |
94kcal |
10.1g |
||
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
腸活をするならダノンビオもチェック
腸活に取り組みたい方におすすめなのが、高生存ビフィズス菌BE80菌を含んだダノンビオです。ここからはダノンビオについて詳しくご紹介します。
腸内環境を健やかに整えるビフィズス菌BE80菌を含有
乳酸菌などの善玉菌は腸内の悪玉菌を減らして腸内環境を良好に整える効果があり、生菌の数が多いほどその効果は高まります。高生存ビフィズス菌BE80菌は胃酸や腸液の中でも生存率が高く、生きたままで大腸に届くのが特徴です。
善玉菌の働きを活発にして悪玉菌の増殖を抑え、腸内環境を健やかに整えます。また、食べ物が腸管を通過する時間が短縮されるので、食後の膨満感が気になる方にもおすすめです。
便秘型過敏性腸症候群にも効果が期待できる
便秘型過敏性腸症候群とは、明確な理由が分からないのに慢性的に便秘が起こる症状です。腹痛や腹部の不快感があり、日常生活に影響を与える場合もあります。
便秘型過敏性腸症候群の原因の1つに挙げられるれるのは、ストレスや生活習慣の乱れによる悪玉菌の増殖・活発化です。高生存ビフィズス菌BE80菌は生きたまま大腸に届いて悪玉菌の数を減らすため、便通が気になる方・便秘型過敏性腸症候群にも効果が期待できます。
以下の記事ではプレーンヨーグルトのおすすめ商品をご紹介しているので、ぜひご覧ください。
オイコスはどこで買える?コストコやスーパー?
コストコ、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、ドラッグストアなど、さまざまな販売店で見つけることができます。店舗によって、シリーズの品揃えには違いがありますが、プレーンの製品はほぼどこでも入手できます。
オイコスのプロテインドリンクもチェック
オイコスはヨーグルト以外にプロテインドリンクも販売しています。プロテインドリンクは血液に吸収されるタンパク質の割合が高い「高吸収タンパク質」が18g入っているため、効率よくタンパク質を摂取したい方におすすめです。
カカオ風味とバニラ風味の2種類あるため、好みに合わせて選んでください。
口コミを紹介
飲みにくいかなと思ってましたが、美味しいです。
まとめ
ダノンオイコスの特徴や種類などをご紹介しました。オイコスは高タンパク・脂肪0・低カロリーで、濃厚な味わいも魅力です。オイコスを上手に取り入れて、ダイエットやスポーツをするときの栄養補給に活用してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年01月08日)やレビューをもとに作成しております。
100%北米産のワイルドブルーベリーをふんだんに使用したジューシーな果肉の食感が残るフレーバーです。濃厚クリーミーなヨーグルトにブルーベリーの甘みと酸味がプラスされ、すっきりした味わいになっています。甘さが苦手な方にもおすすめです。
乳酸菌が入っているので、腸内環境を整えたい方もぜひチェックしみててください。