シュトーレンの人気おすすめランキング11選【2022年最新版】
2021/03/29 更新
目次
クリスマスと言えばシュトーレン
クリスマスの時期が近づくとよく見かけるシュトーレン。お店に並んでいるだけでクリスマス気分が盛り上がりますよね。そんなシュトーレンですが、最近では様々な種類のものが販売されているのをご存知でしょうか?
日本で一般的に親しまれているのはナッツやドライフルーツの入ったものです。基本的には毎日一切れずつ食べていき、クリスマスが来る日に合わせて食べきるようになっているんだそうです。
そこで今回はシュトーレンの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは価格、量、種類を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
シュトーレンとは
シュトーレンは、クリスマスを待つアドベント期間に楽しむお菓子で、主にドイツやオランダで親しまれています。時間がたつほど味がなじむ性質があり、クリスマスまでの間、毎日少しずつ味わって楽しむケーキ、それがシュトーレンです。
本場であるドイツでは、様々な種類があります。代表的なものはドライフルーツとマジパンで作られたシュトーレンです。ドイツでは法律で決まっているレシピもあるんだそうです。
他にもバターを使ったブターシュトーレンや生地にアーモンドを練り込んだマンデルシュトーレン、マジパンを練り込んだマルチパンシュトーレン、チーズを練り込んだクワルクシュトーレン、様々なナッツを練り込むヌッスシュトーレンなどの種類があります。
シュトーレンの選び方
まずはシュトーレンの選び方についてご紹介します。様々な視点から分類していますので、お好みに合ったシュトーレンを選ぶ際の参考にしてみてください。
シュトーレンの大きさで選ぶ
大人数で食べるなら「大きいシュトーレン」
「ずっしり大きなシュトーレンで本場気分を味わいたい」人は、高級感や本場のクオリティを重視した本格派シュトーレンがおすすめです。ポピュラーなものはずっしり大きいため、大人数で食べる時やクリスマスまで少しずつ楽しみたいときにおすすめです。
食べきりサイズなら「少量のもの」
「一人で食べる場合や食べきりたい」という人はお手軽な少量タイプを選ぶのがおすすめです。最近では一口サイズのシュトーレンやハーフサイズ、切り分けてあるシュトーレンなど気軽に食べられるシュトーレンが販売されています。お一人様サイズもあるのが嬉しいですよね。
シュトーレンの値段で選ぶ
高級感重視なら「贈答用のシュトーレン」
「クリスマスの贈り物としてシュトーレンを購入する」人は、贈答用として売られているシュトーレンを選ぶと良いでしょう。贈答用と明記されているものは贈り物用なのでしっかりとした本格派です。
シュトーレンは日持ちするお菓子なので贈り物にもぴったりです。本場ドイツのものは約2か月ほどもちますが、日本で作られているものは約4週間ほどですので送る際には保存日数を考慮しましょう。
手軽に買いたい人は「お手頃価格のシュトーレン」
シュトーレンは一つ一つが大きいことや、他のケーキと違い使用する材料が粉類よりもドライフルーツやナッツなどが多いということから数千円くらいのものが一般的です。試しに食べてみたいという人には手が出しにくい金額ですよね。
ところが最近ではリーズナブルなものが増えているため、「初めて食べる」人でも気軽に購入できるんです。お手軽に食べられる値段で売っていると、一度は食べてみようかな、という気持ちにもなりますよね。
チョコや栗など個性派のシュトーレンで選ぶ
チョコ好きなら「チョコレート味」
「甘いものが好き」な人や「チョコレートが好き」な人にはチョコレート味がおすすめです。チョコレートを練り込んだ生地は、アーモンドやクルミとの相性が抜群です。
また、チョコレート生地にドライフルーツのオレンジやクランベリーを加えて酸味と甘みを楽しめるチョコレートシュトーレンもあります。お好みでチョコレートと相性のいい具材を探してみましょう。
大人の味わいなら「和風味」
「優しい甘みが好き」という人には和風味のシュトーレンがおすすめです。小豆や栗などの和食材を組み合わせて洋菓子のシュトーレンを和風に仕上げています。抹茶が好きな人には抹茶味のものがおすすめです。
抹茶を使った緑色の生地は見た目にも鮮やかで、ほろ苦い風味が特徴的です。また、桜を練り込んだシュトーレンも。春の味わいを練り込んだ爽やかなシュトーレンは、「さっぱりした味が好き」な人におすすめです。
和食材を使うことで優しい甘みに仕上げていて、「甘すぎるものが苦手」な人にも人気の高い大人の味わいがあります。
こだわり派には「ヴィーガンシュトーレン」
「ヴィーガン志向」の人には、動物性の食材を使用していないヴィーガンシュトーレンがおすすめです。バターや卵を使用していないので、普通のシュトーレンは少し重たいという人にもおすすめ。
動物性の食材の代わりにココナッツミルクやココナッツオイル、桑の葉などを使っているため後味はさっぱり。ヴィーガンでも安心して食べられるものになっています。
果物が好きなら「フルーツに特化した味」
「優しい甘さが好き」な人にはりんごのシュトーレンがおすすめです。ドライフルーツのりんごを使ったシュトーレンは主に紅茶を練り込んだ生地が使われます。紅茶の良い香りはりんごとの相性抜群。
やわらかいりんごの食感とナッツが組み合わさると、普通のシュトーレンとは一味違った個性が生まれます。
シュトーレンの中身で選ぶ
重厚な味わいなら「しっとり食感重視」
「しっとりしていて、ずっしり重厚な食感のシュトーレンがお好み」の人には、バター多めのシュトーレンやドライフルーツがぎっしり入ったシュトーレンがおすすめ。バターがたっぷりでコクや食べ応えがあります。
また、ドライフルーツの水分は時間がたつほど生地になじむ性質があるため、食べ進めていくほど生地にしっとり感を与えてくれます。
濃厚な味わいが好きなら「チーズ入り」
「濃厚な味わい」が好きなら、チーズ入りのものもおすすめです。カマンベールチーズ、チェダーチーズ、ブルーチーズ、クリームチーズなど様々なチーズが使われたシュトーレンもあります。チーズは何種類か組み合わせて使ったり、単品で使ったりしています。
様々な種類のチーズがあるのでどれを選ぶか迷ってしまいますが、チーズはそれぞれ癖があるので、好みの味にあったものを選びましょう。
ざくざく食べ応えでが欲しいなら「ナッツ入り」
「ざくざくした歯ごたえやしっかりとした食べ応えを求める」人には、ナッツが多めのシュトーレンをお勧めします。ぎゅっとした生地とナッツの歯ごたえは相性が抜群です。また、ドライフルーツとナッツが一緒に入っているシュトーレンは異なる食感で食べ応え抜群です。
シュトーレンに使われるナッツの種類は、アーモンドをはじめとしてくるみやケシの実、ヘーゼルナッツなど様々な種類があります。異なるナッツを組み合わせると食感が変わるのもポイントです。
生地にぎっしりナッツが詰まったものを選ぶか、アクセントのように適量が入ったものを選ぶかはお好みでチョイスしましょう。
本場の味なら「マジパン入り」
「本場のレシピで作られたシュトーレンを味わいたい」人には、マジパン入りのシュトーレンをおすすめします。ドイツの公式なレシピでは、マジパンを入れることが法律で決められているくらい重要な材料。
マジパンは餡のようなもので、砂糖とアーモンド混ぜ合わせて作られています。マジパンの食感は、アーモンドのねっとり感が特徴です。マジパンを生地に混ぜ込むことでアーモンドの風味が増して、コクのある味わいが楽しめます。
ただし、甘みもぐっと強くなるので甘いものが苦手な人は注意しましょう。時間を置くとマジパンの水分がシュトーレンの生地になじむことで出てくるしっとり感も美味しいです。
シュトーレンのコーティングで選ぶ
シュトーレン初心者なら「粉糖」
一番スタンダードな粉糖のコーティングは「初めてシュトーレンを食べる」人や「王道が好き」な人向け。粉糖はシュトーレンの長期保存のためだけでなく、キリストが白いおくるみに包まれた姿をイメージしていると言われています。
また、粉糖のコーティングの中でも商品によって粉糖の量で違いがあります。うっすら雪化粧をしたくらいのものもあれば、表面につやが出るくらいしっかりとコーティングされたものもあります。
甘いものが好きな人はつやがしっかりでているコーティングを選び、逆に甘さを控えめにしたい人は粉糖が少なめのコーティングを選びましょう。
チョコレート好きなら「チョコレート」
「チョコレート味が好き」な人には、チョコレートコーティングのものがおすすめ。コーティングに使われるチョコレートの種類で甘みが強いものやビターな苦みがあるものなど様々な味を選べます。
「とことんチョコレートを味わいたい」という人にはチョコレート生地になっているものもおすすめ。コーティングに加えて中身もチョコレート生地のものであれば、さらに濃厚な味わいが堪能できます。
贅沢な味わいなら「ホワイトチョコ」
「少し贅沢な味わいを求める」人にはホワイトチョコのコーティングがおすすめです。ホワイトチョコはシュトーレンの生地と一体感がありワンランク上の味わいですが、チョコレートのコーティングは溶けやすいので注意が必要です。
ホワイトチョコを使ったシュトーレンは高級感があるため、ちょっとした贅沢気分を味わう他にも贈り物にもぴったりです。この場合も、贈る際にチョコレートが溶けないよう配送時期や送り先に注意しましょう。
重たいのが苦手なら「コーティングなし」
通常はたっぷりの糖分や油分でコーティングして日持ちさせるシュトーレンですが、糖分や油分が重たくて苦手という人も多いのではないでしょうか。「甘みが苦手でシュトーレンを敬遠している」人にはコーティングなしのものを選ぶのがおすすめです。
ただし、日持ちをさせるためのコーティングがないので、コーティングの代わりにバターや洋酒で仕上げている場合があります。たっぷり使うことで日持ちさせていますのでお酒に弱い方やお子様が食べる場合は注意です。
本格派シュトーレンの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
きつすぎるシナモンもグラニュー糖も、慣れてくると癖になる感じでよかったのかな。
口コミを紹介
胡桃やレーズンがぎっしりはいっていて、素朴な味でおいしかったです。しかもクリスマスでなくてもシュトレンが食べられるのはとっても嬉しい。
口コミを紹介
本来はクリスマスのお菓子ですが、どの季節でも購入可能です。
ドライフルーツがたっぷり入っていて美味しいですし、何よりも日持ちするのが嬉しいです。
本格派シュトーレンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | サイズ | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
シュトーレン |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る |
バターやフルーツをたっぷり使ったシュトーレン |
500g | 11cm×17cm×7cm |
2
![]() |
シュトーレン |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る |
全粒粉100%のシュトーレン |
417g | - |
3
![]() |
シュトーレン オリジナル |
Amazon 詳細を見る |
ナッツとドライフルーツのシュトーレン |
- | 20cm×8cm×6cm |
4
![]() |
進物シュトレン箱入り |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
マジパンの入った進物シュトーレン |
630g | 12.5cm×25cm×6.5cm |
少量シュトーレンの人気おすすめランキング3選
少量シュトーレンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | サイズ | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
シュトーレン(小) |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
會津が香るシュトーレン |
230g | - |
2
![]() |
天然酵母シュトーレン ハーフサイズ |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
食べやすいハーフサイズのシュトーレン |
299g | - |
3
![]() |
リングシュトーレン 15cm |
Amazon 詳細を見る |
リースのようなリングのシュトーレン |
- | 15cm |
個性派シュトーレンの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
グリムの和風シュトレンが美味しかったので、チョコも買ってみました。
やはり美味しい。
口コミを紹介
とても美味しく買って良かった
口コミを紹介
和と洋がマッチして絶妙な味わいが絶品です!
こだわりのある方へのプレゼントにも使用しています。
個性派シュトーレンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | サイズ | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
オバールde丹波 Lサイズ |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
珍しい和風シュトーレン |
599g | - |
2
![]() |
抹茶 シュトーレン |
Amazon 詳細を見る |
抹茶味の和風シュトーレン |
- | 20cm×8cm×6cm |
3
![]() |
シュトレン ショコラーデ |
Amazon 詳細を見る |
チョコレート味のシュトーレン |
599g | - |
4
![]() |
桑の葉とココナッツのヴィーガンシュトレン |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る |
ヴィーガン向けのシュトーレン |
- | - |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
お取り寄せのタイミングは?
シュトーレンをお取り寄せする際、日持ちや長持ちさせるための保存方法などを考慮してからお取り寄せしましょう。以下を参考に、お取り寄せのタイミングを考えてみましょう。
日持ちと保存方法
シュトーレンの日持ちは?
基本的に、日本で販売されているシュトーレンの賞味期限は4週間ほどです。中には1週間程度のものもありますので、購入の際には賞味期限をしっかりチェックしましょう。
もっと日持ちするものが良いという場合は、本場ドイツの製法で作られたものを選ぶと良いでしょう。こちらは砂糖やバターをたっぷり使うことで賞味期限が長くなっています。
日持ちを重視するなら本場ドイツのものを選んだ方が良いのですが、本場のものはこってりしているので食べやすさを重視するなら日持ちが多少短くても日本製を選ぶのが良いでしょう。
シュトーレンの保存方法は?
シュトーレンを保存するのに適しているのは湿気の少ない冷暗所です。シュトーレン自体は日持ちするように作られてはいますが、本場であるヨーロッパと日本では環境も違うためそこも考慮しなければなりません。
日本はヨーロッパと比べて湿気があるため、台所などよりも冷蔵庫で保管するのが最適です。冷蔵庫内で乾燥してしまわないようにしっかりとラップで覆っておくことも大切。
また、乾燥が気になる場合やもっと長く保存しておきたい場合は1枚ずつスライスして冷凍庫で保存するのもおすすめです。こちらは食べる時には温めてから食べると良いでしょう。
お取り寄せしてオリジナルアレンジも
色々な視点からおすすめのシュトーレンをご紹介しましたが、サイズが大きいシュトーレンはずっと食べていると食べきれず飽きてしまうこともありますよね。そこでお取り寄せしたシュトーレンをアレンジしてみるのもおすすめです。
具材に合わせてはちみつやジャム、クリームチーズなど様々なトッピングをすることでオリジナルの味を楽しむことができます。トッピングにおすすめのランキングも併せてご紹介します。
まとめ
ここまでシュトーレンのおすすめランキング11選を紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。本格派やお手軽なもの、個性派と言った様々なシュトーレンがあります。クリスマス気分を盛り上げて美味しいシュトーレンを味わうために、お好みに合ったシュトーレンを選びましょう。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年03月29日)やレビューをもとに作成しております。
年間を通じて購入可能で、進物にもできる箱入りのタイプです。ドイツ・ザクセン地方で受け継がれてきたレシピを使っていて、真ん中にマジパンを入れて焼き上げています。90日間の熟成で味の変化を楽しみながら食べられるシュトーレンになっています。