一人暮らし向け除湿機のおすすめ人気ランキング15選【衣類乾燥除湿機も】
2022/07/04 更新
目次
一人暮らしに除湿機は必要?いらない?
衣類乾燥除湿機と除湿機の違いとは?
本来は除湿機能に、風向調節機能や送風機能がついた家電を衣類乾燥除湿機と呼んでいましたが、最近では除湿機でも衣類乾燥機能がついたモデルが発売されおり、それぞれ境界線がなくなってきています。
衣類乾燥除湿機イコール除湿機と二つの家電に大きな差はないため、どちらを購入するべきか迷っている方は、総合的な観点から一番自分の用途に合う除湿機を購入しましょう。
ワンルーム向け除湿機の選び方
ここからはワンルーム向けの除湿機を選ぶときのポイントを詳しく紹介していきます。自分の用途・目的を考慮して参考にしてください。
除湿方法で選ぶ
湿機の除湿方法には、大きく分けて4タイプです。一人暮らし向けの除湿機を選ぶためにそれぞれの種類の特徴をわかりやすく説明していきます。
夏場のジメジメ対策には「コンプレッサー式」がおすすめ
冷却器を使って室内の湿気を含んだ空気を冷やし結露させて除湿するタイプがコンプレッサー式です。気温が高いほど除湿能力を発揮するので、梅雨の時期や夏場に最適になります。吸湿のためにヒーターを必要としないため、室温が上がらないので夏場も快適です。
消費電力も低いので、電気代を抑えたい方におすすめします。ただし、気温が低くなると除湿能力が落ちてしまうため、冬場にも使用する場合はヒーター搭載のものを選びましょう。
冬場に使用したい方は「デシカント式」がおすすめ
デシカント式は除湿機内にあるゼオライトと呼ばれる乾燥剤に湿気を吸わせるタイプです。吸着した水分をヒーターで温めて気化させる仕組みになっています。1年中安定した除湿能力を持っていますが、ヒーター使用しているため室温が上がるのがデメリットです。
その分電気代が高くなるので、一人暮らしでコスト面が気になる方は留意が必要になります。以下の記事では、デシカント式除湿機の人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひご覧ください。
夏・冬で使い分けたい方に「ハイブリッド式」がおすすめ
ハイブリッド式除湿機はコンプレッサー式とデシカント式のメリットを兼ね備えていて、1年を通して快適に使用できます。消費電力が少なく空気を冷却して除湿するコンプレッサー式は夏場で、室内の温度を上げてくれるデシカント式は冬場と使い分けられます。
最近では室内の温度・湿度を感知し、最適な方式に自動切り替えしてくれる除湿機も魅力です。ハイブリッド式は価格が高くなりサイズも大きくなるので、部屋の広さを考慮して選べます。
騒音や振動が気になる方は「ペルチェ式」がおすすめ
ペルチェ式はペルチェ素子の半導体を用いる方式です。コンパクトで振動や騒音が少なく静音であることが特徴的です。マンションやアパートで一人暮らしの方には特におすすめします。ペルチェ素子で湿気を含んだ空気を冷却し結露させて保湿する仕組みです。
また、コンパクトタイプのため部屋全体で使用するよりは、靴箱・クローゼット・サイドベッドなどの省スペースに置いて使用ができます。商品コストとしても安いものが多いので、サブ機として利用するのもおすすめです。
除湿能力で選ぶ
除湿機の除湿能力とは1日に運転した際にどれくらい除湿できるかを数値化したものです。適切な除湿能力を発揮させるため、設置する場所の広さに合わせて選びましょう。
効率性を重視するなら「適切な対応畳数」がおすすめ
除湿機には除湿能力を十分に発揮できる適切な対応畳数があります。製品ごとに変わるので、部屋の広さや設置スペースに合わせて選びましょう。一人暮らしで効率よく除湿したい場合はコンパクトで除湿能力が高いものを選ぶのがおすすめです。
より快適に使うなら「建物にあったもの」がおすすめ
木造・鉄筋など、建物の作りによって対応畳数が変わるので注意が必要です。鉄筋コンクリートと木造で効率よく除湿できるパワーが変わります。取り扱い説明書などに記載されている対応畳数が、どんな建物向けなのかも確認して選ぶのが大事です。
外出時や就寝中も使用したい方は「排水タンクの容量の大きいもの」がおすすめ
就寝時や外出している間も除湿機を稼働させたい場合には、タンクの容量がある程度大きいものを選びましょう。除湿機を使用すると吸収した水分がタンク内に溜まるので、時期を見て捨てる作業が必要になります。
外出が多い方や就寝時も使う場合タンク容量が小さいと、こまめに水を捨てなければいけません。大きめのタンクの除湿機であれば水を捨てる手間が省けて外出のときも安心です。また、水が一定量溜まると自動で切れる除湿機もあるのでチェックしておきましょう。
水換えの手間が省けるのが大容量の排水タンクを持つ除湿器のメリットです。流通している除湿器の排水タンクの容量は2~3リットルが主流ですが、容量が大きくなればなるほどタンクは重くなります。
機能性で選ぶ
除湿機能と一緒に付属していることで、より快適に暮らせる機能を紹介していきます。用途に合わせ選びましょう。
カビ・ニオイが気になる方は「空気清浄機能付き」がおすすめ
ウィルスの除菌のため空気清浄機能付きの除湿機を購入する方も多いようです。特に一人暮らしでは部屋干しする機会も多いため、夏場のカビ対策、生乾きの嫌な臭い対策としても除湿機と空気清浄機の併用がおすすめです。
一人暮らしで部屋が狭い場合に、除湿機と空気清浄機を別々に用意するのはコストとスペース的にも大変になります。以下の記事では、空気清浄機のの人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひご覧ください。
部屋干しが多い方は「衣類乾燥機能付き」がおすすめ
衣類乾燥機能が搭載されていることで、衣類を効率的に乾かせます。一人暮らしでは、部屋干しする機会も多いため部屋に湿気がこもりがちです。衣類乾燥機能があれば、湿気を取り除きながら乾かせます。
特に雨の日が続く梅雨の時期は湿気が多いので衣類乾燥機能付きの除湿機が活躍してくれるのも魅力です。衣類を乾燥する目的で除湿機の購入を考えている方は、除湿方式と一緒に衣類乾燥機能がついているかチェックしましょう。
浴室乾燥機がないなら「浴室乾燥機能付き」がおすすめ
花粉の季節、梅雨の時期に外に洗濯を干せない場合は、浴室乾燥機を使用する場合もあるでしょう。しかし、一人暮らしのマンションには浴室乾燥機がついていない場合もあります。そういったときに浴室乾燥機能を搭載した除湿機が便利です。
浴室で効率よく素早く乾かすと、嫌なニオイや生乾きも防げるのでおすすめします。
生乾きのイヤなニオイが気になるなら「消臭機能付き」がおすすめ
洗濯物を部屋干しする際に気になるのが、あのイヤなニオイになります。ですが、消臭(脱臭)機能を備えた除湿器なら、そのニオイを防いでくれるのもメリットです。
また、せっかく洗濯物が乾燥してもすぐに取り込めないために、イヤなニオイ戻りが発生してしまう場合もあります。ニオイ戻りを防ぐ機能を搭載している除湿機もあるので、気になる方はチェックしてみましょう。
短時間で使う方は「内部乾燥機能付き」がおすすめ
除湿器の本体の内部にある水分や湿気を取り除くのが内部乾燥機能です。乾燥機を使用した後や長期間使用しないときに利用します。ですが、内部乾燥機能を使用するとお部屋の湿度が上がることもありますので注意しましょう。
風向きを自由に調整したいなら「風向調節機能付き」がおすすめ
除湿機の中には風向きを上下左右に自由に調整できる風向調節機能を備えます。風を送りたい場所にスイングなどを調節して送風してくれるのもポイントです。また、風向の幅を変えられるワイド送風の機能があると部屋干しの洗濯物がより効率よく乾きます。
ちなみに洗濯物全体に風を当てるように設定し、干している洗濯物はくっつけずに隙間をあけること、そして除湿機の風の吹き出し口と洗濯物の距離は40cm以上離すと乾きやすくなるのもメリットです。
暑い時期に使うなら「サーキュレーター付き」もおすすめ
夏の暑い時期などに使うならサーキュレーター機能も付いた除湿器もおすすめです。サーキュレーターの強力な風を利用して、洗濯物を素早く乾かせます。室内の除湿だけでなく、部屋干ししたい方にもおすすめします。
利便性で選ぶ
1台で2役など多機能な除湿機も増えています。そのぶん操作することが複雑になりサイズも大きくなりがちなので注意して選びましょう。
機械が苦手な方はワンタッチで操作できる「使いやすいもの」がおすすめ
除湿機の中には機能が充実している分、使い方が複雑なものも多くあります。せっかくの機能も使いこなせなかったり、忙しくて時間がない方にとっては面倒でしかありません。
機械が苦手な方や設定の仕方に不安のある方はワンタッチで操作できるものを選びましょう。また、モードの切り換えも簡単にできるや自動で風向きや風量を調節してくれる除湿機もあるので確認しておくのもおすすめです。
移動をして使う方は「小型サイズ」がおすすめ
一人暮らしの方にとってサイズや重さは重視したいポイントです。サイズが大きく重すぎる除湿機は移動が大変で動かせないので、スペースの確保が必要になってしまいます。特に狭い部屋で使いたいときだけ出す場合は持ち運びができるものを購入しましょう。
常に移動させて使用する場合は、運びやすい取っ手になっているものやローラーの付いたものを選ぶのもおすすめです。またクローゼットや靴箱など省スペースで使用できる除湿機もあるので参考にしてください。
部屋の広さで選ぶ
一人暮らしにおいて部屋の広さを把握して最適な除湿機を選ぶのはとても重要です。選ぶポイントを紹介するので参考にしてください。
マンションやアパート暮らしの方は静かな「静音タイプ」がおすすめ

アパートやマンションで隣人のことが気になったり、就寝時に使いたいと考えている方は静音タイプの除湿機を選びましょう。運転音の静かな除湿機を選ぶのであれば、ヒーターを利用するデシカント式やコンパクトな除湿機で採用されているペルチェ式がおすすめです。
また、速乾モードと静音モードが状況によって切り替えできる除湿機もあるので選ぶときは確認してみましょう。とはいえ静音性に関しては実際に使用してみないとわからないことが多いので、口コミなどを参考に選ぶのがおすすめです。
以下の記事では、静かな除湿機の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
省スペースで使う方に「小型除湿機」がおすすめ
ちょっとしたスペースで使いたいときに便利なのがコードレスの小型除湿機です。一人暮らしでベランダがない部屋やワンルームでスペースが限られている場合でも有効的に使用できます。持ち運びもできるので用途に合わせ置く場所を変更できるのも魅力です。
コンパクトな除湿機も様々なタイプが出ています。その中でもクローゼットや靴箱など電源を取るのが難しい場合にコードレスの除湿機は重宝します。省スペースで置けて何回でも使えるのでクローゼットに除湿剤を置くよりコスト面で安くなるのもメリットです。
部屋が狭い方は「コンパクトサイズ」がおすすめ
部屋が狭いといった理由で、除湿機を置くスペースが限られているならコンパクトなタイプがおすすめです。除湿機の中でもデシカント式がベストですが、消費電力つまり電気代が高くなります。
ですが、夏場にしか威力を発揮できないコンプレッサー式とは異なり、デシカント式は季節を問わずパワーを発揮してくれるのも魅力です。コンパクトな除湿機については、以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみましょう。
一人暮らし用の除湿器なら電気代も安い「お手頃価格」をチェック
除湿機選びで大切なのは自分の用途や環境に最適なものをできるだけ安く購入しましょう。除湿機の価格は機能や種類によって変わるのも特徴です。安ければ3000円以内で買えますが、高いものになれば10万円を超えるものもあります。
機能性が上がれば価格も当然上がり、サイズが大きいものになりがちです。一人暮らしの部屋で限られたスペースで使用するとなれば、用途に応じた最適で安い除湿機を手に入れることができる可能性があるので、しっかり吟味しましょう。
さらに、できるだけ電気代を抑えたいと考えている方は、消費電力もチェックしておくのもおすすめです。電気代が安くなれば少々高めの除湿機を購入しても、長期的に見てコスト面でお得な場合があります。
電気代を抑えるなら「消費電力」をチェック
除湿機の消費電力は電気代にも影響しますから、購入時には消費電力にも注目しましょう。除湿機の中でも消費電力が高めなのはデシカント(ゼオライト)式です。消費電力が低めなのはコンプレッサー式、次にハイブリッド式になります。
また、衣類乾燥機能などを使用すると、消費電力も多くなる傾向です。節約するなら、コンプレッサー式を選ぶ、衣類乾燥機能の頻度を減らすといった対策も考えておきましょう。
「交換用フィルター」の価格も要チェック
除湿機はメンテナンスがとても重要です。水分を吸収する機能のため、放っておくとカビが生えてしまいます。そのため、器具の取り外しが簡単なものや自動でほこりを掃除してくれるもの、カビ対策として内部を乾燥してくれる機能があるものを購入しましょう。
さらに、除湿機を長く愛用するならフィルターのメンテナンスが大事です。フィルターには使い捨てタイプと洗えるタイプがあります。特に使い捨てタイプの除湿機なら、交換用フィルターの価格も必ずチェックしましょう。
メーカーで選ぶ
最後におすすめのメーカーを3つ紹介していきます。今注目のメーカーも1つ紹介しますので参考にしてください。
コスパにこだわる方は「アイリスオーヤマ」がおすすめ
手が届く範囲の価格帯かつ製品のクオリティが高いのがアイリスオーヤマです。空気清浄機+除湿機など多様な機能を搭載しているので、お部屋に一台置いておくだけで空気を清潔に保ち快適に過ごせます。
新生活や初めて除湿機を購入する方に嬉しいコストパフォーマンスに優れたモデルを展開しているので、まずはどれを買ったらいいのかお悩みの方におすすめです。
快適空間を手に入れたい方は「(SHARP)シャープ」がおすすめ
家電メーカーとしても信用の高いシャープの除湿機には、すべてプラズマクラスターを搭載しているのもポイントです。空気清浄機能と除湿で除菌や消臭効果が期待できるため、快適な空間で過ごせます。
またコンパクトタイプの除湿機も出ているので、一人暮らしでもすっきり快適な空間を作れるでしょう。
高性能のものがほしい方は「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
ハイブリッド式の除湿機メーカーとして人気なのが大手のパナソニックです。冬に大活躍するデシカント式を中心に、1年を通して使用できるハイブリッド式も取り扱っています。品質はもちろんなので、1度購入すれば当分買い替える必要がありません。
また衣類乾燥機能が充実している除湿機を取り扱っていて、部屋干しが多くなる一人暮らしや梅雨の時期に大活躍できるものが揃っています。
口コミを参考にするなら「vacplus」がおすすめ
口コミで人気のvacplusは除湿剤も販売しているメーカーで、極限までシンプルに仕上げた除湿機はワンタッチで除湿できます。除湿能力は大手電機メーカーより劣るものの価格や機能性、使いやすさを考えればコストパフォーマンスに優れた除湿機です。
さまざまな機能が充実している「三菱電機」がおすすめ
三菱電機の除湿機はハイパワータイプ・部屋干しおまかせムーブアイ搭載タイプの2タイプです。共に便利な機能が搭載されており、パワフルに除湿します。
特に部屋干しを重視する方には、濡れている衣類を自動的に識別する部屋干しおまかせムーブアイ機能のほか、ワイド送風・夜干しモードなど便利な部屋干し機能を多数搭載した「サラリ」シリーズの除湿機がおすすめです。
住まいのことを考えた除湿機なら「コロナ」がおすすめ
空調や暖房設備・住宅設備機器など総合住宅設備メーカーなのがコロナです。住まいのことを知り尽くしたコロナが手掛ける除湿器は、使い勝手の良さがユーザーからも好評になります。
コロナは販売している除湿機は部屋干しに優れたHシリーズ、気軽に除湿ができてスリムなボディのSシリーズ、コンプレッサー式のPシリーズを取り揃えているのも魅力です。
おしゃれなインテリアとしても使うなら「デザイン」をチェック
除湿器は梅雨に時期や部屋干しの際は、常に出しっぱなしになるので見た目のデザインにもこだわるのもおすすめのポイントです。部屋のインテリアの雰囲気に合わせたり、インテリアを一層おしゃれに見せるデザイン性の高いものを選べます。
最近ではタッチパネル式でスタイリッシュなモデルも多く展開されています。モダンなインテリアや、部屋に生活感を見せずにおしゃれに設置できるのでおすすめです。
コンプレッサー式の一人暮らし向け除湿機の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
今の衣類乾燥除湿器は様々な機能がついたものが販売されていますがこの商品はタイマーとモード切替のみでシンプルです。ですが、衣類乾燥という目的で買うならそれで充分です
口コミを紹介
消費電力の小ささが魅力で購入しました。除湿能力もそれほど高いわけではありませんが、カラカラに乾かしたいというよりは快適な湿度に調整できたらという目的ですので問題ありません。むしろ期待以上でした。
口コミを紹介
かなり、湿気も取ります、朝オンして夕方には水がいっぱいになっています。プラズマクラスターは、良く判らないのですが、確かに、近ごろ洗濯物が匂わなくなったような気がします。
コンプレッサー式一人暮らし向け除湿機の人気おすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | サイズ | 本体重量 | タンク容量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
CV-L71-W |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コスパ重視の方におすすめしたい安い除湿器 |
- | 30.4 x 20.3 x 52.6 cm | 9.4Kg | 7L |
2
![]() |
除湿機 ホワイト IJC-J56 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトながらパワフル除湿のコンプレッサー式 |
コンプレッサー式 | 幅約25×奥行約23×高さ約38.3 | 8.8kg | 約2L |
3
![]() |
衣類乾燥除湿機 ホワイト CD-P63A(W) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
就寝中や外出中にも除湿ができる大容量タンク3.5L |
コンプレッサー式 | 幅22×奥行33×高さ51.5cm | 7.9kg | 3.5L |
ハイブリッド式の一人暮らし向け除湿機の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
文句の付けようがない様に思います。しいて言うなれば、稼働中の音かも。でも、使用中に設置している部屋に入る事も少ないので全く問題なし。価値ありで良かったです。
口コミを紹介
かなりの勢いで除湿してくれます!部屋干しもまったく臭くならず買って良かった!
口コミを紹介
広い空間で使用しているのでタンクはすぐ満タンになりますが、湿気はとれるので製品に対しての満足度は高いです。
ハイブリッド式の一人暮らし向け除湿機のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 本体重量 | タンク容量 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
冷風扇 除湿機 CM-L100-W |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
一年中パワフルに使えるハイブリッド衣類乾燥除湿機 |
36 x 26 x 56.5 cm | 約12.4kg | 約10L |
2
![]() |
衣類乾燥除湿機 ナノイーX搭載 F-YHTX90-H |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
置き場所を取らない新型コンパクトボディ |
470×335×250mm | 10.5kg | 約2.4L |
3
![]() |
衣類乾燥除湿機ナノイーX搭載 F-YHTX120-N |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
天候に左右されない除湿力でスピード衣類乾燥 |
370×580×225mm | 13.9kg | 約3.2L |
ペルチェ式の一人暮らし向け除湿機の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
数時間電源を入れておいたら水が1cmほど、溜まってましたので、除湿効果はあると思います、
口コミを紹介
良い商品と思います。1.5畳ほどのクロゼットで使用してます。
口コミを紹介
クローゼットの湿気によるカビ防止用にと新規購入しました。モーター音もクローゼットの扉を閉めているのでほとんど気にならずとても重宝しています。
ペルチェ式の一人暮らし向け除湿機のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 本体重量 | タンク容量 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
|
コンパクト除湿器 クアラ JY-100WT |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
振動や騒音の少ないコンパクト除湿器 |
14D x 14W x 22.8H cm | 858g | 450ml |
2
![]() |
コンパクト除湿機 ホワイト VS-522 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ピンポイントでの湿気予防やカビ対策に最適 |
W24×D14×H36.5cm | 約2kg | 約1.5L |
3
![]() |
除湿機 QS-101 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
設置環境を選ばない静かな除湿器 |
幅15.8×奥行14.4×高さ31.8cm | 約1.kg | - |
4
|
除湿機 除湿器 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ロマンティックにおしゃれに光る除湿器 |
16 x 16 x 24cm | 1.3kg | 1000ML |
コードレスの一人暮らし向け除湿機の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
クローゼットで使うタイプなので強すぎるかなと思いましたが、BESTなグリーンの位置に保たれています。前回購入した違う商品の半額位なので購入して良かったと思います。
口コミを紹介
小さな押入れとウォークインクローゼットの除湿をしたいと考え、小ぶりな除湿機を探していました。ちょいど良いサイズ感でした。また、締め切った場所で無電源で使えるところが安全で素晴らしい。
口コミを紹介
気になる時に1〜2時間かけるだけで ふた部屋位は スッキリとしてフローリングもサラサラになります 昼間では音はそんなに苦にはなりません
コードレスの一人暮らし向け除湿機のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 本体重量 | タンク容量 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
|
F-YZU60-P |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
電気代を節約したいひとり暮らしの方におすすめ |
35.7 x 17.8 x 45.9 cm | 5.9kg | - |
2
![]() |
コンパクト除湿機 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
置くだけで誰でも気軽に除湿できる |
23.1 x 9.7 x 7.6 cm | 662g | 約100ml |
3
![]() |
除湿機 ホワイト YRD-301(W) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
吊り下げ用のフック付き除湿機 |
幅14.5×奥行4.2×高さ12cm | 0.42kg | - |
価格の安い一人暮らし向け除湿機の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
ボタンが二つしかないので操作が非常に簡単。タンクの取り出しも単純設計で、とても使いやすいです。
口コミを紹介
雨模様が毎日続く今年の梅雨に、買ってよかったホントに便利。
口コミを紹介
じめじめの部屋が快適になりました。
部屋干しの洗濯物も早く乾くようになりました。
価格の安い一人暮らし向け除湿機のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 本体重量 | タンク容量 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
衣類乾燥除湿機 IJD-I50 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
除湿とダイレクト乾燥のダブルの力! |
64×28.7×23.4cm | 7.8kg | 2.5L |
2
![]() |
除湿機 DDB-20 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
衣類の乾燥もこれでOK |
幅29×奥行19×高さ47.7cm | 3.9kg | 2.0L |
3
![]() |
衣類乾燥除湿機 IJD-H20-P |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
カビや湿気対策に!コンパクトサイズが嬉しいデシカント式 |
16.5×32.5×51cm | 4.4kg | 2.2L |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
部屋干しのデメリットを解消!除湿機でカラッと
梅雨や花粉が飛ぶ時期などは、洗濯物に汚れが付くのを防ぐため部屋干しや室内干しをする方も多いです。部屋干しは手軽に洗濯物を干せる反面、洗濯物を干している部屋のカビ繁殖や洗濯物の嫌な臭いの原因になります。
除湿機や衣類乾燥除湿機は、部屋干し時に高くなりがちな部屋の湿度を下げて衣類の乾燥を素早く行ないます。そのため、カビの発生や嫌な臭いを防ぐのもメリットです。部屋干しでも洗濯物の清潔感を保つのがコツになります。
また、エアコンの風に当てながら乾かしジメジメとした不快感を一気に取り払ってくれるのでとてもおすすめです。以下の記事では、エアコンの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
除湿機の効果的な使い方
湿気を取り除いたり、衣服の乾燥に役立つ除湿器ですが、より効率を高める使い方をご紹介します。1つは、エアコンと一緒に稼働させれば除湿効果が格段にアップするのでおすすめです。
また除湿器は防カビ対策するのにもおすすめで、壁や家具の間の湿気を取り除きます。壁紙や床にカビが発生して、引っ越しの際に修繕費が必要にならないよう、リビングやキッチンで除湿器を使うのも良いでしょう。
また小型除湿器の場合は、ウォークインクローゼットや押し入れに設置するのもおすすめです。大量の衣服がまとめて置いてあると、空気が通りにくく湿気がたまる原因になります。定期的な除湿をすれば衣服を清潔に保ちやすくなります。
部屋干しのコツをご紹介
衣服の乾燥に役立つ除湿器ですが、除湿器の機能に衣類乾燥が搭載されているものは、部屋干しにより便利に使えます。部屋干しをすると生乾きの臭いが発生しやすいですが、効率的に素早く衣服を乾かせば臭いが起こりません。
除湿器を使って部屋干しをするコツは、部屋を密閉にして除湿器を使う点です。室内のドアを全部閉めてから除湿器を使えば、湿度を下げやすくなります。
また洗濯物にしたから風を当てる点や、衣服の間隔を5cm以上開けて乾かせば乾くスピードがアップします。密着させて乾かすよりもより効率的に乾かせるためぜひ試してみてください。
まとめ
今回は一人暮らし向け除湿機の人気おすすめランキングと選び方を紹介しました。一人暮らし向けの除湿機は限られたスペースを有効利用できる機能性や使いやすさを考えて選ぶことで、一年中快適に過ごせます。この記事を参考にお気に入りの除湿機を見つけてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年07月04日)やレビューをもとに作成しております。
水を捨てる回数が少なくて良いビッグタンクで忙しい一人暮らしの方に最適です。1日ペットボトル約6本分のパワフルな除湿能力で部屋はいつも快適になります。収納しやすいコンパクトタイプのため、狭い場所にも設置ができるのも魅力です。