【プロ監修】低温調理器のおすすめ人気ランキング15選【日本製も紹介】
2022/02/23 更新
目次
実はお得!?電気代の節約にもなる低温調理器
誰でも簡単においしい料理が作れ、メニューの幅が広がると口コミで話題の低温調理器。料理好きな方から人気がありますが、なかには「電気代が高くなりそう」といった声も。確かに低温でゆっくりと調理するため、電気代がかさむイメージがありますよね。
しかし、調理中ずっと同じ消費電力が必要というわけではないので、実は普通に調理するよりも電気代が安く済むというメリットもあるのです。とはいえ、boniqやanovaなどさまざまなメーカーから販売されているのでどれにすれば良いか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、現役家電量販店店長たろっささん監修のもと、低温調理器の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介。ランキングは大きさ・価格・メーカーなどを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
現役家電販売員が教える低音調理器の選び方


たろっさ
非常に商品数が多い低音調理器ですが以下の3つの観点で選べばまず間違いないです!
1.サイズ感の確認を
2.高出力であればあるほど使いやすい
3.日本で使用可能かどうかを必ずチェック
サイズ感の確認を

たろっさ
低温調理器を使用する上でほぼ必須になってくる確認項目が「本体の大きさと鍋の大きさ」です。低温調理器は初めて使用する方の大多数が「思ってたより大きい」という声が聞こえてきます。低温調理器の長さと自分の手持ちの鍋の深さをしっかり確認しておかないとせっかく使いたかったのに使えない…なんていうことにもなりかねません。必ずチェックしておきましょう。
また、意外と盲点になりやすいのが収納時の場所。鍋を入れておいたりなどの場所には入らない場合も多いため、場所の確保も忘れずに。
高出力であればあるほど使いやすい

たろっさ
パワーがあるかどうかというのは定格のW数で確認をします。800W台のものも多いのですが、高出力であればあるほど選択した温度になるまでの時間も短く、細かい調整ができると良いことづくめ。1,000W以上のものを選ぶと非常に使い勝手が良くなります。高パワーのものを考えるのであれば1,200W程度のものが良いでしょう。
日本で使用可能かどうかを必ずチェック

たろっさ
低温調理器は日本より欧米諸国のほうが興隆しており、アマゾンや楽天などで流通している低温調理器は海外の並行輸入品である場合も非常に多くなっています。そうなると必ず確認しなければならないのが「そもそも日本で使えるのかどうか」という点。中にはコンセントの変換アダプタを使用するだけで使えるものもありますが、電圧などの使用が違うため変圧器を使用しなければいけないものもあります。熱を発する製品のため、日本で使用できるという表記がない製品に関しては慎重に選ぶようにしましょう。
今家電量販店で一番売れているおすすめの低温調理器を紹介!

たろっさ
家電量販店で実際に今一番売れているおすすめの低温調理器を紹介します!
より拘りたい方に!編集部がおすすめするそのほかの選び方
低温調理器はさまざまなメーカーから発売されているので、いざ購入しようと思ってもどれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。性能・使いやすさ・便利な機能など、選び方のポイントをご紹介していきます。
ワット数・水量・温度などの性能で選ぶ
低温調理器を選ぶ際にまずチェックしておきたいのが、ワット数・対応する鍋の深さや水量・温度設定などの性能です。
時短で調理したい方は「出力ワット数」が大きいものがおすすめ
低温調理器の出力ワット数が高いほど、早く水が温まるので調理時間の短縮へと繋がります。ワット数の目安として、一般の家庭であれば800Wあれば十分と言えるでしょう。たくさんの料理を作りたい方は1000W以上のハイパワータイプの低温調理器がおすすめです。
ハイパワータイプであれば、水が温まる時間も早いのでより時短へと繋がります。また、大きな塊肉などの調理にもおすすめです。
塊肉などを調理したい方は対応する「水量が多く・鍋の深さがたっぷり」なものがおすすめ
低温調理器を選ぶ際に見落としがちなポイントが、低温調理器と一緒に使う鍋の大きさ。低温調理器と使用する鍋のサイズが合わなくて使えないなんてことがないように、鍋の深さを確認しましょう。
また、対応する水量の確認も重要なポイントです。鶏肉などそれほど大きくない食材であれば10~15Lほどで十分でしょう。塊肉など大きい食材を調理したいという方は、20Lまで対応している低温調理器を選ぶことをおすすめします。
料理にこだわりたい方は「温度設定が細かい」ものがおすすめ
低温調理器は温度の設定の細かさも重要です。低温調理器の多くのモデルは1℃単位で温度設定ができるようになっています。本格的な料理をしたいという方は0.1℃単位での設定ができるモデルがおすすめです。
なかには強弱・保温のみしか機能がない場合もあるので注意が必要です。また、モデルによっては100℃近くまで温度を上げることができるものもありますが、一般的には70℃程度まで対応しているモデルが主流となっています。
鍋への取り付け方法で選ぶ
低温調理器は鍋に取り付けて使用する調理家電です。本体を鍋に取り付けるに際に、本体を固定するのが「クリップ式」か、「ネジ式」なのかということも重要なチェックポイントです。
手軽に取りはずしできるタイプが良い方は「クリップ式」がおすすめ
「クリップ式」の低温調理器は、鍋のフチに挟んで取り付けるだけなので、とてもお手軽です。低温調理器本体の大きさに関係なく取り付けることができるので、頻繁に使用する方におすすめです。
しかし、鍋に厚みがあると挟むことができないので注意が必要です。クリップの形状もさまざまなので、使用する鍋に取り付けやすいタイプの低温調理器を選ぶようにしましょう。
どんな鍋でもしっかり固定できるタイプが良い方は「ネジ式」がおすすめ
鍋のフチがに厚みがあったり、変わった形状でも取り付けられるのが「ネジ式」の低温調理器です。手でクルクルと回して装着するので、少し面倒ですがどんな鍋にも取り付けられるというメリットがあります。
また、ネジをきつく締めればしっかりと固定できるので、調理の途中で低温調理器がずり落ちてしまう心配もありません。
キッチンに収納できる「サイズ」のものを選ぼう!
低温調理器は意外と大きいものが多いので、購入後にサイズが大きくて収納場所に入らない可能性も。事前に台所やキッチンの収納を確認しておき、購入する低温調理器のサイズを決めましょう。筒状の細長いタイプだとあまり場所を取らないのでおすすめです。
日本で使用できる「コンセント」か確認しよう!
低温調理器は海外製のものが多いので、コンセントが日本仕様かどうかを確認するのも重要です。なかにはコンセントプラグが海外仕様で3Pプラグになっている場合もあるので、その場合は変換プラグが必要になります。
また、使う場所によってはコンセントから遠い場合もあるので、電源コードがなるべく長いものを選ぶことをおすすめします。
機能で選ぶ
最近の低温調理器には便利な機能がたくさん。低温調理器を使ってどんなメニューを作るのか、実際に使うシチュエーションをイメージして使いやすいものを選びましょう。
離れたところからでも使いたい方は「スマホ連動」できるものがおすすめ
低温調理器のなかにはスマホと連動して温度の設定などができる商品もあります。また、タイマー機能で設定した時間になると知らせてくれるので、ちょっと離れたところにいても安心です。アプリのなかのおすすめレシピを参考に調理できるのも嬉しいですね。
スマホ連動の方法としてはWi-fiとBluetoothの2つがあります。近距離で使うのであればBluetooth、離れた場所で使う場合にはWi-fiがおすすめです。
丸洗いできるものが良い方は「防水機能」付きがおすすめ
低温調理器を使用中に誤って鍋の中に落としてしまった時のことを考えて、防水タイプの低温調理器を選ぶことをおすすめします。防水機能があれば、使用後に低温調理器を洗う時も水で丸洗いできるのでお手入れが楽チンです。
別で用意するのが面倒な方は「真空にできる器具」がセットのものがおすすめ
低温調理器を選ぶ時には、食材を真空に出来る器具が付属されているかどうかも要チェック。ほとんどの商品には付属されていますが、なかには別売りのタイプもあるので注意が必要です。また、低温調理器では、パックを真空状態にすることが大切です。
パックの中に空気が入っていると食材にうまく熱が伝わらず、美味しく仕上がりません。料理を新鮮な状態で保存したり、作り置きを保存したりできるフードシーラーがあると便利です。フードシーラーのおすすめは以下の記事でもご紹介していますので、ぜひご覧ください。
電気代を抑えたい方は「タイマー機能」付きがおすすめ
低温調理器は長時間ゆっくりと加熱するため、想定よりも電気代がかかってしまうことも。電気代を抑えたいという方には、タイマー機能が付いた商品がおすすめ。必要以上に加熱してしまうのを防ぐことができ、無駄な電気代を消費せずに使うことができます。
初心者の方にはシンプルな機能や「日本製」がおすすめ!
複雑な操作が必要のない低温調理器ですが、初心者の方や機械の操作が得意でないという方にはシンプルな設定で使えるものがおすすめです。温度と一緒に時間も設定できるタイマー機能付きなら初心者の方でも使いやすいです。
また、なるべく日本語の説明書が付いている日本製のものを選ぶようにしましょう。万が一故障した際も日本製の方がメンテナンスしやすいでしょう。
「価格」はピンキリ!機能と予算のバランスが取れたものを選ぼう
低温調理器の価格は1万円以下で買えるものもあれば、高級なものだと5万円以上するものもあります。たくさんの量を調理できるハイパワーなモデルや真空パック機能が付いたものは高くなる傾向があります。機能と予算のバランスを考慮して最適なものを選んでくださいね。
メーカーで選ぶ
低温調理器をせっかく選ぶなら長く使えるものがよいですよね。有名なメーカーなら信頼感もあり選びやすいです。おすすめのメーカーをご紹介しますので参考にしてみてくださいね。
BONIQ Proが高機能!王道ブランドを購入したい方は「BONIQ(ボニーク)」がおすすめ
低温調理器の定番と言えば国内メーカー・BONIQ(ボニーク)。もともと2017年4月からクラウドファンディングでプロジェクトを開始し、家電量販店などで販売されるまでになりました。なかでも「BONIQ Pro (ボニークプロ)」は2019年に発売されたモデルで、高機能。
1200Wと圧倒的ハイパワーで20Lまで水量も対応しているのでスペックが本格派。BONIQは公式サイトも充実しており、おすすめレシピから取扱注意点まであらゆる情報を提供してくれるのも◯。お家用にも家電のギフト用にもおすすめのメーカーです。
デザイン性&品質の良さ重視の方は「Anova(アノーバ)」がおすすめ
Anova(アノーバ)は初めて家庭用調理器を開発したパイオニア的存在のメーカーです。低温調理器を知る方ならあこがれのブランドでもあります。ただ、アメリカのメーカーなのでコンセントプラグが海外仕様なのが難点。
公式サイトもマニュアルも英語なので、初めて低温調理器の購入を検討している方や日本のメーカーに慣れている方にとってはややハードルが高いかもしれません。
高品質・低価格!コスパの高さ重視の方は「アイリスオーヤマ」がおすすめ
アイリスオーヤマは国内トップメーカーながら高品質・低価格と、高コスパのブランドです。多くの調理家電や生活家電を生み出しているメーカーなので、低温調理器も高品質で非常に人気があります。
Amazonなどネット通販での売れ筋も大変良く、国内メーカーなので安心感があるのもおすすめポイントです。
電気代も節約できるタイプが良い方は「富士商」がおすすめ
富士商は生活雑貨の輸入製造メーカーです。Felioというブランド名でキッチン用品を展開している富士商はAnovaが日本に登場してからいち早く日本語対応の低温調理器を販売したことでも知られています。
低価格帯の低温調理器のなかでは人気の高いメーカーで、機能性も十分。省エネなPTCヒーターを採用している商品もあるので電気代が節約できるタイプをお探しの方におすすめのメーカーです。
シンプルな機能とリーズナブルさを重視する方は「サンコー」がおすすめ
サンコーはアイデア系の生活家電の製造販売を手掛けるメーカーです。一見マイナーなメーカーですが、「シンプルな機能・使いやすさ・リーズナブルな価格」と非常に高コスパ。国内メーカーなので初期不良などのトラブルがあっても安心感があるのも良いですね。
アフターケアがしっかりしているメーカーが良い方は「モダンデコ」がおすすめ
モダンデコはインテリア用品やデザイン家具などを販売しているメーカーです。ガーデン用品やアウトドアグッズなど暮らしに関わるアイテムは幅広く作っているので低温調理器も販売しています。おしゃれでアフターケアがきちんとしているところがおすすめポイントです。
日本製・低温調理器の人気おすすめランキング5選
カイハウス(Kai House)
TheSousvideMachine低温調理器000DK5129
高級レストランの味が家庭で作れる
TheSousvideMachine低温調理器000DK5129は、1000Wのハイパワーで加熱温度の誤差を軽減します。鍋中のどこでも同じ温度で、ムラなく加熱できます。専用シーラーと専用袋が付属されているので本格的な真空低温調理が可能になっています。
専用シーラーは50ml程度の液体調味料を入れても脱気シーリングできます。収納スタンドで立てて収納できるのでスペースをとりません。シンプルなデザインでキッチンにマッチします。
温度 | 1~95℃ | 対応水量 | 記載なし |
---|---|---|---|
消費電力 | 1000W | 留め具 | クリップ |
重量 | 約2kg | 温度設定 | 0.5度 |
タイマー設定 | 1分 | コンセント | 日本仕様 |
サイズ | 約幅19×長さ7.7×高さ31(cm) | スマホとの連動 | ー |
タイマーの設定範囲 | 0分~99時間59分 | コードの長さ | 140cm |
口コミを紹介
プリン、蒸し鶏、ハム、魚、ステーキと絶品に仕上がります。パワーがすごくて水道のお湯を入れてスイッチを入れるとすぐに希望の温度帯までいってくれます。
THANKO
マスタースロークッカーSSSHORSLC
簡単操作で初心者にもおすすめ
THANKOのマスタースロークッカーSSSHORSLCは、底の浅い鍋でも使える低温調理器です。操作はタッチパネル式でカンタンなので、初めて使う方でも安心です。ヒーター部分が短くなり底の浅い鍋でも使えるので、水の量も節約できます。
クリップ式なので取り付けが簡単で、タイマー機能で時間になったらお知らせしてくれるので調理中にずっと付いている必要がありません。毎日の料理の効率が上がるので、忙しくて時間のない方からも人気があります。
温度 | 25~99.9℃ | 対応水量 | 記載なし |
---|---|---|---|
消費電力 | 850W | 留め具 | クリップ |
重量 | 800g | 温度設定 | 0.1度 |
タイマー設定 | 1分 | コンセント | 日本仕様 |
サイズ | 幅82×高さ320×奥行90(mm) | スマホとの連動 | ー |
タイマーの設定範囲 | 1分~99時間59分 | コードの長さ | 1250mm |
口コミを紹介
主人の誕生日プレゼントに購入。7センチ以上で使用できるため家にある鍋で早速、鶏ハム、ローストビーフ、温泉卵を作っていました。とても喜んでくれたのでたいへん満足しています。
BONIQ
低温調理器 BNQ01B
安いお肉も柔らかに
BONIQの低温調理器は、オージービーフや鶏胸肉も低温で調理する事で肉汁のロスがなくしっとりジューシーに仕上げる事が出来ます。温度と時間を設定したら後はほったらかしでOK。忙しい方でも楽して美味しいお肉が安く簡単に食べられます。
たった3ステップで安価な赤身のブロック肉やパサつきがちな鳥むね肉ですら、柔らかでジューシーな理想のお肉へと調理可能です。BONIQはキッチンツールスタンドにポンッと置く事ができるので、スッキリ収納できるのもGOOD!
温度 | 25℃-90℃(±0.1℃) | 対応水量 | 最低水位:16.5cm |
---|---|---|---|
消費電力 | 850W | 留め具 | クリップ |
重量 | 1.9Kg | 温度設定 | 0.1度 |
タイマー設定 | 1分 | コンセント | 日本仕様 |
サイズ | 6×37×10(cm) | スマホとの連動 | ー |
タイマーの設定範囲 | 1分~99時間59分 | コードの長さ | 150cm |
口コミを紹介
美味しく安全に調理するために、すっごく役立ってます。こんな一覧表も載せていただいていて、ボニークさん、会社様、どうもありがとうございます!
GLUDIA
低温調理器 GLU-INM01
業界トップレベルのパワフルさを誇る
GLUDIAの低温調理器GLU-INM01は、最大1200Wのハイパワーでお湯の立ち上げ温度が速いのが魅力の低温調理器です。鍋の中でお湯を対流させ続けることにより、たくさん調理した場合でも食材に均一に火を通すことができます。
また、20Lの容量まで対応しているので家庭用の鍋だけでなく、業務用の寸胴鍋まで対応できる点が魅力です。温泉卵やヨーグルト、甘酒などのレシピが全43種類付いているので料理が楽しみになります。
温度 | ~95℃ | 対応水量 | 20L |
---|---|---|---|
消費電力 | 1200W | 留め具 | クリップ |
重量 | 1.54 Kg | 温度設定 | 0.5度 |
タイマー設定 | あり(時間未記載) | コンセント | 日本仕様 |
サイズ | 約長さ7×幅13×高さ40.7(cm) | スマホとの連動 | ー |
タイマーの設定範囲 | ー | コードの長さ | 210cm |
口コミを紹介
決め手になったのは、グルーディアの省エネな性能です。実際使ってみた感想としては、本体自体はかっこいい。クリップ式で挟めるのは地味に便利です。
富士商(Fujisho)
Felio Sousvide cooking 低温調理器 F9575
食材の旨味をしっかりと残してくれる
富士商(Fujisho)のFelio Sousvide cooking低温調理器F9575は、低温調理で肉・魚・野菜などさまざまな食材の旨味を残してくれます。鍋を汚さず手軽に調理可能なので、家事の時短をしたいという方にもおすすめです。
コンロの火を使わず、調理器がお湯を循環させながら低温でじっくり加熱するため、肉や魚の水分を残したままジューシーに仕上がります。開始直後とラスト1分前にはピーと音で知らせてくれるので、待ってる時間もほかの家事ができます。
温度 | 0~95℃ | 対応水量 | 記載なし |
---|---|---|---|
消費電力 | 1000W | 留め具 | クリップ |
重量 | 1.27kg | 温度設定 | 0.5℃ |
タイマー設定 | 1分 | コンセント | 日本仕様 |
サイズ | 37×16×8(cm) | スマホとの連動 | ー |
タイマーの設定範囲 | 0分〜99時間59分 | コードの長さ | 108cm |
口コミを紹介
設定温度は幅が広く、0.5度毎に設定出来るので料理本から応用させるには十分です。基本的な温度や時間設定を料理本で学べば量の変化で時間を自由に設定できますし、温度も超低温調理から高温調理まで行えるのでオリジナルレシピに十分な性能です。
日本製・低温調理器のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 温度 | 対応水量 | 消費電力 | 留め具 | 重量 | 温度設定 | タイマー設定 | コンセント | サイズ | スマホとの連動 | タイマーの設定範囲 | コードの長さ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
【低温調理器】 ミディアムレアのお肉が作れる BONIQ ボニーク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
低温調理器 BONIQ |
25℃-90℃(±0.1℃) | 最低水位16.5cm | 850W | クリップ | 1.9Kg | 0.1度 | 1分 | 日本仕様 | 6×37×10(cm) | ー | 1分~99時間59分 | 150cm |
2
|
低温調理器 GLU-INM01 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
業界トップレベルのパワフルさを誇る |
~95℃ | 20L | 1200W | クリップ | 1.54 Kg | 0.5度 | あり(時間未記載) | 日本仕様 | 約長さ7×幅13×高さ40.7(cm) | ー | ー | 210cm |
3
![]() |
低温調理器 BNQ01B |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安いお肉も柔らかに |
25℃-90℃(±0.1℃) | 最低水位:16.5cm | 850W | クリップ | 1.9Kg | 0.1度 | 1分 | 日本仕様 | 6×37×10(cm) | ー | 1分~99時間59分 | 150cm |
4
![]() |
マスタースロークッカーSSSHORSLC |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
簡単操作で初心者にもおすすめ |
25~99.9℃ | 記載なし | 850W | クリップ | 800g | 0.1度 | 1分 | 日本仕様 | 幅82×高さ320×奥行90(mm) | ー | 1分~99時間59分 | 1250mm |
5
![]() |
TheSousvideMachine低温調理器000DK5129 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
高級レストランの味が家庭で作れる |
1~95℃ | 記載なし | 1000W | クリップ | 約2kg | 0.5度 | 1分 | 日本仕様 | 約幅19×長さ7.7×高さ31(cm) | ー | 0分~99時間59分 | 140cm |
コンパクトな低温調理器の人気おすすめランキング5選
グリーンハウス(Green House)
低温調理器 GH-SVMAE-BK
素材本来の風味や旨味を存分に活かせる
これまでの家庭では難しかった温度・時間が細かく設定できるのが特徴の低温調理器です。肉も魚も、そのほかさまざまな食材をおいしく調理することができます。
最大の魅力はスリムでコンパクトサイズな点で、大きな鍋を用意する手間もなく置き場所もとりません。また、調理中やお手入れも安心・安全の防水設計で、すぐに使えるレシピブックも付属しています。
温度 | 0~90°C | 対応水量 | 4~15L |
---|---|---|---|
消費電力 | 1000W | 留め具 | ー |
重量 | 約990g | 温度設定 | 0.5度 |
タイマー設定 | ◯ | コンセント | ー |
サイズ | 直径50×高さ310(mm) | スマホとの連動 | ー |
タイマーの設定範囲 | 1分~99時間59分 | コードの長さ | 120cm |
口コミを紹介
き豚用のバラをパストラミ風にコショウをきかせて調理しました。本当にパサつきが無く美味しくできあがりました。パウチに入れてパスタ用の寸胴に入れると楽なので魚とか色々試してみようと思います。
Sandoo
低温調理器 HA1098
コンパクトだから小さなスペースに保管できる
1000Wのハイパワーが魅力で二重水循環設計により、食品を一定の温度で加熱できます。温度範囲は25〜90°Cで、0.5°Cごとに設定可能です。また、精度は+/- 0.1°Cとなっており、非常に正確です。
非常にコンパクトな設計になっており、スペースをとらずに非常に狭いスペースに収納できます。クリップ式なので、片手で簡単に着脱でき、使いやすさも抜群に良いと評価の高いアイテムです。
温度 | 25〜90°C | 対応水量 | 水位8cm~15cm |
---|---|---|---|
消費電力 | 1000W | 留め具 | クリップ |
重量 | 約0.8kg | 温度設定 | 0.5度 |
タイマー設定 | 1分 | コンセント | 日本仕様 |
サイズ | 直径5.25×高さ34.9(cm) | スマホとの連動 | ー |
タイマーの設定範囲 | 1分〜99時間59分 | コードの長さ | ー |
ハイスマート(Hismart)
低温調理器 Viande
プロも絶賛するできあがり!
独自の温度制御と流路設計が美味しく仕上がる秘訣です。高精度のチップを使うので、誤差が0.1℃と正確な温度管理を実現しているのが特徴です。
特殊な3D流路設計で、ムラなく、均一に水を循環させます。また、片手で簡単に着脱できるので調理中もスムーズに作業することができます。1.9mの電源コードは長すぎず、短すぎずのちょうどよい長さです。収納に困らないコンパクトサイズなのも嬉しいポイントです。
温度 | 25~99.9℃ | 対応水量 | 6.35cm以上20L未満 |
---|---|---|---|
消費電力 | 850W | 留め具 | クリップ |
重量 | 1.08kg | 温度設定 | ー |
タイマー設定 | ー | コンセント | 日本仕様 |
サイズ | 幅15.0×高さ31.0×奥行9.0(cm) | スマホとの連動 | ー |
タイマーの設定範囲 | 1分〜99時間59分 | コードの長さ | 1.9m |
口コミを紹介
初めて買った低温調理器具ですが、使いやすいと思います。温度も0.5度刻みで時間セットも見易いです。
Hismile
低温調理器具 真空調理器
フック式クリップでコンパクトかつ見やすい
独自の3D流路設定で加熱が均等に進み音もうるさくないので使い勝手が良い商品です。電源コードは長めの1.9mで、使わないときは付属バンドですっきりまとめておけます。日本仕様のアダプタなので、別途プラグを購入する必要もないのはポイントです。
ディスプレイの温度・時間表示は数字が大きく表示されるため非常に見やすく、切り替え可能で比較的簡単に操作可能で魅力的です。
温度 | 20℃~90℃ | 対応水量 | 20L |
---|---|---|---|
消費電力 | 1100W | 留め具 | クリップ |
重量 | 800g | 温度設定 | ー |
タイマー設定 | ー | コンセント | 日本仕様 |
サイズ | 幅5.4×奥行5.4×高さ33.3(cm) | スマホとの連動 | ー |
タイマーの設定範囲 | 1分~99時間59秒 | コードの長さ | 1.9m |
口コミを紹介
温度の安定が、とても良いです。音も静かですし、使い方も簡単。あとはわかりやすい日本語の取扱説明書とレシピブックもついています。料理の幅が広がりました。満足しています。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
低温調理器LTC-01
市販のお肉が極上柔らかに
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)の低温調理器LTC-01は、家庭でレストランのようなプロの味を楽しめると評判の低温調理器です。肉・魚・野菜からスイーツ迄、素材に応じた本格調理が可能です。
鍋の水温を指定した温度で一定に保ち、25~95℃の温度設定で幅広いメニューを楽しめます。タイマー機能で設定時間も1分~99時間59分使用可能で料理の幅が広がります。ほったらかし調理が可能なので、調理中に他の家事もはかどると人気があります。
温度 | 25~95℃ | 対応水量 | 15L |
---|---|---|---|
消費電力 | 1000W | 留め具 | クリップ |
重量 | 1.4kg | 温度設定 | 0.5度 |
タイマー設定 | 1分 | コンセント | 日本仕様 |
サイズ | 幅約9.0×奥行約13.0×高さ約40.0(cm) | スマホとの連動 | ー |
タイマーの設定範囲 | 1分~99時間59分(1分単位) | コードの長さ | 約1.0m |
口コミを紹介
購入して1ヶ月以上、毎週末、ポリプロピレン製のバケツ(容量7.5Lほど)に5Lほどのお湯を張り、サラダチキンや塩豚等を仕込んでいますが、かなりおいしくできます。
コンパクトな低温調理器のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 温度 | 対応水量 | 消費電力 | 留め具 | 重量 | 温度設定 | タイマー設定 | コンセント | サイズ | スマホとの連動 | タイマーの設定範囲 | コードの長さ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
低温調理器LTC-01 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
市販のお肉が極上柔らかに |
25~95℃ | 15L | 1000W | クリップ | 1.4kg | 0.5度 | 1分 | 日本仕様 | 幅約9.0×奥行約13.0×高さ約40.0(cm) | ー | 1分~99時間59分(1分単位) | 約1.0m |
2
|
低温調理器具 真空調理器 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
フック式クリップでコンパクトかつ見やすい |
20℃~90℃ | 20L | 1100W | クリップ | 800g | ー | ー | 日本仕様 | 幅5.4×奥行5.4×高さ33.3(cm) | ー | 1分~99時間59秒 | 1.9m |
3
![]() |
低温調理器 Viande |
Amazon 詳細を見る |
プロも絶賛するできあがり! |
25~99.9℃ | 6.35cm以上20L未満 | 850W | クリップ | 1.08kg | ー | ー | 日本仕様 | 幅15.0×高さ31.0×奥行9.0(cm) | ー | 1分〜99時間59分 | 1.9m |
4
|
低温調理器 HA1098 |
Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトだから小さなスペースに保管できる |
25〜90°C | 水位8cm~15cm | 1000W | クリップ | 約0.8kg | 0.5度 | 1分 | 日本仕様 | 直径5.25×高さ34.9(cm) | ー | 1分〜99時間59分 | ー |
5
![]() |
低温調理器 GH-SVMAE-BK |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
素材本来の風味や旨味を存分に活かせる |
0~90°C | 4~15L | 1000W | ー | 約990g | 0.5度 | ◯ | ー | 直径50×高さ310(mm) | ー | 1分~99時間59分 | 120cm |
高コスパ・安い低温調理器の人気おすすめランキング5選
イーバランス
ビストロ・リッチ EB-RM45D
食材の旨みが凝縮されてジューシーに
低温でじっくり調理をすることで肉や魚などを柔らかくジューシーに仕上げます。温度設定は室温〜95℃まで設定可能なので、自分の好みに合わせた料理ができます。
操作も簡単で、電源を入れて、温度を設定すると、設定温度に達したら、自動で温度を制御します。低温調理器を初めて使う方にもおすすめです。騒音もなく、本体のヒーターと下部の電動プロペラによる360°加熱効果で、調理時間を節約できます。
温度 | 室温~95℃ | 対応水量 | 記載なし |
---|---|---|---|
消費電力 | 1050W | 留め具 | クリップ |
重量 | 1.2kg | 温度設定 | ー |
タイマー設定 | なし | コンセント | 日本仕様 |
サイズ | 約幅8×奥行14×高さ38.5(cm) | スマホとの連動 | ー |
タイマーの設定範囲 | ー | コードの長さ | 1.2m |
口コミを紹介
鶏胸肉を低温調理しました。しっとりとした美味しい胸肉ができました。
Vpcok
低温調理器
レストランの美味しさを家庭でも
Vpcokの低温調理器は、美味しいけど手間のかかるレストランのような料理が自宅で簡単に作ることができます。低温調理器を使えば火加減が難しい料理でも簡単に美味しくジューシーに仕上がります。
1000Wの駆動ですばやく水温を設定された温度まで到達。お湯を対流させ続けることで、水温のバラつきをなくし、食材にムラなく熱を通します。肉・魚・野菜・デザートまで美味しく調理可能です。さまざまなメニューを楽しむことができます。
温度 | 0-99.59℃ | 対応水量 | 記載なし |
---|---|---|---|
消費電力 | 1000W | 留め具 | クリップ |
重量 | 1.42Kg | 温度設定 | 0.1度 |
タイマー設定 | 1分 | コンセント | 日本仕様 |
サイズ | 横幅9.6×高さ37.5(cm) | スマホとの連動 | ー |
タイマーの設定範囲 | 0分〜99時間59分 | コードの長さ | ー |
口コミを紹介
最初は温度、時間の設定に戸惑いましたが説明書をよく読み出来る様になりました。ネットで低温調理のレシピを参考にして試していますが、簡単に美味しい料理が出来ました。
Azrsty
sous vide cooker 低温調理器
簡単5ステップで美味しく仕上がる
Azrstyの低温調理器は、食材を一定の温度でゆっくり調理し、一定の品質を実現するので、食品の味を維持しながら鮮度と栄養を高めることができます。袋の中調理するので調味料は通常の半分で済み、過剰な油・塩分・糖分・水分をカットできます。
簡単に美味しくて健康的な食事を作れるので、健康志向の方からも人気があります。低温調理機を調理する時にとても静かなので赤ちゃんが眠っていても安心して使うことができます。また、レシピブック付きなので初めて使う方も安心です。
温度 | 25~99.9℃ | 対応水量 | 最低水位:16.5cm |
---|---|---|---|
消費電力 | 850W | 留め具 | クリップ |
重量 | 1.66Kg | 温度設定 | 0.1度 |
タイマー設定 | 1分 | コンセント | 日本仕様 |
サイズ | 幅11×高さ38.5×奥行11(cm)(電源コード含まず) | スマホとの連動 | ー |
タイマーの設定範囲 | 1分-99時間59分 | コードの長さ | 1.2m |
口コミを紹介
届いた翌日に早速ヨーグルトを作りました。 簡単にできてとても美味しかったです。
Wancle
低温調理器
自宅で完璧に柔らかい肉料理が楽しめる
Wancleの低温調理器は、食品をプラスチックに封入し、水に入れてから厳密な温度でゆっくりと調理します。牛肉・豚肉・鶏肉・魚などが均一に調理され、控えめに柔らかくなり、風味が溢れます。
温度が0.1℃ごとに設定できるので、作りたい料理によって細かく温度設定をすることができます。また、液晶画面が見やすく操作も簡単なので、低温調理器を初めて使う方でも簡単に操作可能になっています。
温度 | 25~99.9℃ | 対応水量 | 最低水位:6.35cm |
---|---|---|---|
消費電力 | 850W | 留め具 | ネジ式 |
重量 | 2.02Kg | 温度設定 | 0.1度 |
タイマー設定 | 1分 | コンセント | 日本仕様 |
サイズ | 8.07×4.33×13.78(インチ) | スマホとの連動 | ー |
タイマーの設定範囲 | 1~99時間59分 | コードの長さ | 120cm |
口コミを紹介
温度設定は0.1度刻みで調整可能です。その柔らかさにびっくりです。下手なお店のレベルを超えます。しかも価格は買ってきた肉の値段。買ってよかった。
Sous vide
低温調理器 Sous vide
旧型から温度上昇の時間が短縮され、素早く調理できるため扱いやすくなりました。黒バックのディスプレイに青色LEDで数字が表示され、設定温度と動作残り時間が交互に表示されるようになっています。
煩雑な操作がなく直感的に使えるため、低温調理の入門機として評価の高い商品です。保証やアフターサポートにも力を入れており、サポートセンターで素早く対応してもらえるのもポイントです。
温度 | 0℃~90℃ | 対応水量 | 記載無し |
---|---|---|---|
消費電力 | 1000W | 留め具 | クリップ |
重量 | 1.24kg | 温度設定 | 0.5℃ |
タイマー設定 | 1分 | コンセント | 日本仕様 |
サイズ | 幅8.4×奥行8.5×高さ36(cm) | スマホとの連動 | ー |
タイマーの設定範囲 | 0秒~99時間59秒 | コードの長さ | 1.33m |
口コミを紹介
マッスルグリルでボニークを使っていて安いのはないかと探し購入しました。鶏胸肉ばかりですがかなり美味しく仕上がります。
高コスパ・安い低温調理器のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 温度 | 対応水量 | 消費電力 | 留め具 | 重量 | 温度設定 | タイマー設定 | コンセント | サイズ | スマホとの連動 | タイマーの設定範囲 | コードの長さ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
低温調理器 Sous vide |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
0℃~90℃ | 記載無し | 1000W | クリップ | 1.24kg | 0.5℃ | 1分 | 日本仕様 | 幅8.4×奥行8.5×高さ36(cm) | ー | 0秒~99時間59秒 | 1.33m | |
2
|
低温調理器 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
自宅で完璧に柔らかい肉料理が楽しめる |
25~99.9℃ | 最低水位:6.35cm | 850W | ネジ式 | 2.02Kg | 0.1度 | 1分 | 日本仕様 | 8.07×4.33×13.78(インチ) | ー | 1~99時間59分 | 120cm |
3
![]() |
sous vide cooker 低温調理器 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
簡単5ステップで美味しく仕上がる |
25~99.9℃ | 最低水位:16.5cm | 850W | クリップ | 1.66Kg | 0.1度 | 1分 | 日本仕様 | 幅11×高さ38.5×奥行11(cm)(電源コード含まず) | ー | 1分-99時間59分 | 1.2m |
4
![]() |
低温調理器 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
レストランの美味しさを家庭でも |
0-99.59℃ | 記載なし | 1000W | クリップ | 1.42Kg | 0.1度 | 1分 | 日本仕様 | 横幅9.6×高さ37.5(cm) | ー | 0分〜99時間59分 | ー |
5
![]() |
ビストロ・リッチ EB-RM45D |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
食材の旨みが凝縮されてジューシーに |
室温~95℃ | 記載なし | 1050W | クリップ | 1.2kg | ー | なし | 日本仕様 | 約幅8×奥行14×高さ38.5(cm) | ー | ー | 1.2m |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
予算別!価格帯ごとの違いとおすすめモデル
低音調理器の購入を考えている方のなかには、予算を決めている方も多いのではないでしょうか。ここではおすすめの低音調理器を値段別にご紹介します。
1万円前後!調理時間を細かく設定できる『アイリスオーヤマ LTC-01』
アイリスオーヤマのLTC-01は、時間設定が細かくできることが強みです。1分から99時間59分まで、1分単位で調理時間を設定できます。肉・魚・野菜などさまざまな食材を細かい時間設定で調理できるのは非常に魅力的です。
また、操作がしやすいのも魅力。タッチパネル式で本体に対して少し斜めになっているので、非常に見やすく、お手軽に操作ができます。
さらに、防水性能の高さもこの製品の特徴です。IPX7の防水基準を満たしており、万が一鍋に本体を落としてしまっても安全に使うことができます。同価格帯の中でも、安全性の高さには定評があり、使いやすい商品といえます。
2万円台!パワフルで色々なサイズの鍋に使える『STYLUX GLUDIA GLU-INM01』
STYLUXのGLUDIA GLU-INM01はパワフルさが強みです。同価格帯では1000W前後の製品が多いなか、この製品の最大出力は1200Wです。調理時間の短縮にもつながるので、このパワフルさは非常に魅力的です。
また、操作がしやすいのもこの製品の強みです。鍋に固定する際、ほかの製品ではネジ式が多いですがこの製品はクリップで簡単に鍋に固定することができます。コードの長さも2m以上あるので、コンセントから離れている場所でも使えます。
さまざまな鍋で使うことができるのもポイント。最大許容水量が20Lなので、大きいサイズの鍋にも対応できます。対流力も強いので、大きい鍋でもムラなく調理を仕上げることができます。
低温調理器のメリット・デメリット
気になる低温調理器は見つかりましたか?ここからは改めて低温調理器のメリット・デメリットについてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
プロ級!お肉などを柔らかく仕上げる調理家電
お肉などのタンパク質は高温で加熱すると硬くなり、水分が逃げてしまうという特徴があることはご存じでしょうか。50℃~70℃程度の低温でじっくりと加熱し、柔らかく仕上げることを「低温調理」といいます。
低温調理器はお鍋に水を入れてセットすると、水を循環させることで温度を一定に保ってくれる機械です。加熱温度・時間を設定しておくだけで、柔らかくてジューシーな料理が作れます。ご家庭で本格的な料理が作れることから、今注目の調理家電です。
以下の記事では、調理家電の人気おすすめランキングについて詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。
メリット:放っておくだけで本格料理になる
低温調理器最大のメリットは、ローストビーフやステーキ・チャーシューなどが簡単に作れること。本来であれば、こまめに温度管理をしながら全面に焼き色をつけ...といった作業をする必要がありますが、低温調理器を使えば放っておくだけでキレイに火が通ります。
大きなお肉でも均一に火を通せるので、美味しく焼きあがります。また、低音調理器の使用中は別の作業もできるため、料理時間の短縮にもつながります。
デメリット:電気代や菌の増殖に注意が必要
低温調理器は、加熱温度によっては食中毒の原因菌が増殖してしまうという点に注意が必要です。20℃~50℃は菌が増殖しやすい温度とされているため、60℃程度で時間をかけて調理することが望ましいとされています。
長時間使用していると、その分電気代もかかってきます。1時間あたり800Wで21.6円・1000Wで27円程度とされています。1か月毎日使用すると800円ほどに。電気代を抑えたいからといって、加熱時間を短縮しすぎないように注意してください。
低温調理器の基本的な使い方
低温調理器の使い方は、メーカーやモデルによって異なります。詳しい使い方は、取り扱い説明書をしっかりと読むようにお願いします。ここでは、低温調理器の基本的な使い方をご紹介します。
1.食材に塩・こしょうなどで下味をつける。
2. ジップロックなどの密閉できる袋に入れる。
3.大きめの鍋に水を張り、低温調理器を準備する。
4.低温調理器で時間・温度を設定し、水の入った鍋に具材を入れる。
あとは、低温調理器のタイマーが鳴るのを待つだけです。時間や温度は、作りたい料理によって異なるので注意しましょう。
低温調理器で作れる簡単おすすめレシピは?
低温調理器と聞くと使い方が難しそうなイメージがありますが、実は簡単においしい料理を作ることができます。こちらでは簡単にできるおすすめレシピを食材別にご紹介します。
パーティー料理にぴったりなローストビーフも簡単に
火入れが難しいローストビーフも一定の温度を保ってくれる低温調理器を使えば、簡単にお店のようなローストビーフを作ることができます。低温調理器に入れる前にしっかりと焼き目を付けるのがポイントです。
また、意外と火加減が難しいハンバーグも低温調理器を使えば失敗することなくふんわり美味しいハンバーグが作れます。以下の記事では、お取り寄せ肉の人気おすすめランキングについて詳しくご紹介しています。せひご覧ください。
普段あまり買わない豚肉の塊肉を使ってシャーシューを作ろう
手間のかかるチャーシューも、低温調理器ならほったらかし調理ができます。始めにさっと湯通しすることで豚肉の臭みが消えて美味しいチャーシューが出来上がります。また、豚の角煮も簡単にできるので、ぜひ試してみてくださいね。
ダイエットにもおすすめ!鶏肉でサラダ・サンドイッチ・棒棒鶏
ダイエット料理として人気のある鶏ハムも、低温調理器なら簡単に作ることができます。サラダだけでなくサンドイッチや棒棒鶏など幅広く使うことができるので、作り置きしておくのもおすすめ。
以下の記事では、サラダチキンの人気おすすめランキングについて詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。
低温調理による食中毒を防ごう
低温調理は一般的な調理方法より安全性・再現性の高い調理方法といわれていますが、正しい知識なく調理してしまうとうっかり「食中毒」の危険性を高めてしまうことも。以下のポイントに注意して食中毒を事前に防ぎましょう。
1.調理前に手を洗い、まな板・包丁・バッグなどの道具は清潔なものを使用
2.低温調理する食材は新鮮なものを
3.調理中も食材を汚染させない
4.食肉・生肉用でない魚の場合は特に設定温度・加熱時間を厳守
5.正しい方法で加熱処理・調理後、保存するときは急冷すること
上記のポイントを守って、安心・安全・美味しい低温調理を楽しみましょう!
まとめ
ここまで低温調理器の選び方やおすすめ商品をランキングで紹介してきましたが、いかがでしたか。低温調理器はお家で簡単に本格的な料理を作ることができるので、興味のある方はぜひ使いやすい低温調理器を選んで料理を楽しんでくださいね。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年02月23日)やレビューをもとに作成しております。
日本における低温調理器ブームの火付け役、BONIQがやはりいちばんの売れ筋です。低温調理はなんとなく難しそう、操作が大変そう…というイメージを持つ方は多いのですが、こちらの製品であればクリップで鍋に挟んで時間と温度を設定し、スイッチを入れるだけで準備はすべてOK。あとはほったらかしで全てを行ってくれるため、全く難しいことはありません。キッチンツールスタンドもあるので収納が楽なのもポイント。