クリアファイルのおすすめ人気ランキング19選【中学生・高校生にも】
2023/04/25 更新
書類やプリントの収納に便利なクリアファイルには、使いやすいクリアホルダー・たくさん入るバインダー・中身が落ちないポケットファイルなど多くの種類があります。大きさもさまざまなので、社会人はもちろん中学生・高校生・大学生にもおすすめです。今回はクリアファイルの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
目次
プリントや書類の整理にはクリアファイルが便利
書類やプリントを整理するときにありがちなのが、紙が折れてしまう・見つけにくい・場所をとる、などのトラブルですよね。そんなときに便利なのがクリアファイルです。かさばる書類を整理する必須アイテムと言っていいでしょう。
実は今のクリアファイルは、使いやすい定番のクリアホルダー・たくさん入るバインダー・中身が落ちないポケットファイルなど、多彩な種類があります。中学生・高校生・大学生・社会人まで、用途に合わせた活用が可能です。
そこで今回はクリアファイルの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは用途・カラー・サイズを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
便利なクリアファイルの選び方
クリアファイルには、さまざまな種類・デザイン・機能があります。ここでは、そんなクリアファイルのタイプやサイズなど、選ぶポイントをまとめてみました。
種類で選ぶ
クリアファイルと一言で言っても、その種類はいくつかに分けられます。ここでは、クリアファイルの代表的な種類別にその特徴を紹介しますので参考にしてください。
携帯性が高く使いやすいファイルなら「クリアホルダー」がおすすめ
クリアホルダー式は、クリアファイルの中でも最も一般的で使いやすく需要の高いアイテムです。左右どちらかの開きや上から書類を差し込むシンプルな構造で、頻繁に出し入れをする書類に向いています。
ただし、収納枚数が多くなるとクリアファイルの間口から書類が落ちやすくなるのも難点です。中身が落ちないようにするには、種類毎に程よい枚数で保管するのが向いているでしょう。
冊子にもなるファイルなら「レール式ホルダー」がおすすめ
レール式のクリアファイルは、書類の端をクリップで挟んでいくタイプです。書類を固定できるので、書類がバラバラになることも防ぎます。綴っていくと冊子にもなるので、まとまった書類を閲覧するのに向いているのも魅力です。
家計簿なら「クリアブック」など中身が落ちないポケットファイルがおすすめ
複数のクリアポケットが付いており、書類をクリアポケットに差し込んで保管するのがクリアブックです。差し込むだけで中身が落ちないので使い勝手が良く、重要な書類を丸ごとカバーし折れや汚れを防ぐポケットファイル式になっています。
ポケットは透明状ですので、そのまま冊子のようになります。家計簿管理に活用される場合も多く、学校やオフィス以外の家庭でも重宝されているアイテムです。ただし書類を出すのに手間がかかるので、頻繁に差し替えをしない書類に向いています。
中学生・高校生・大学生にはページ調整可能な「リングバインダー式」がおすすめ
バインダー式のクリアファイルは、ページ数を調整するのに便利なタイプです。リフィルのクリアポケットにはあらかじめ穴が開いており、そのポケットにルーズリーフや書類などを刺しこんで使います。バインダー型のクリアブックに近い存在です。
中学生・高校生・大学生などの学生なら、ルーズリーフを管理するのにも向いていますし、オフィスでは会議の書類などを見やすく保管するのにも重宝します。
サイズ(大きさ)で選ぶ
クリアファイルには、A4やA3サイズなどさまざまなサイズがあります。書類の大きさによって、必要なクリアファイルのサイズを確認しておきましょう。
学校や仕事には定番の「A4」がおすすめ
クリアファイルのサイズで最も需要が高いのが、A4サイズです。学校書類や仕事用書類などにも使用頻度が高く、学生から社会人まで幅広い方々が活用しています。最も普及しているA4サイズの書類がきっちりと入るのもポイントです。
ルーズルーフや手紙・はがきには小さめの「B5・A5・B6」がおすすめ
B5は大学ノートやルーズリーフと同じサイズです。A4よりも一回りサイズが小さいので、学生カバンの中にも収まりやすい特徴があります。また、手紙やはがきの管理に便利なのがA5・B6サイズです。写真やポストカード、チケット類も収納できます。
大判書類ならクリアファイルで最大の「A3サイズ」がおすすめ
賞状や図面などの大判サイズの書類を保管する場合は、A3サイズのクリアファイルを選ぶのをおすすめします。A4サイズよりも一回り大きく、クリアファイルのサイズの中では最大のサイズなので、大きなファイルが欲しい方にもおすすめです。
用途で選ぶ
クリアファイルは使いたいシーンや目的に応じて選ぶのが重要です。ここでは、用途で選ぶポイントをご紹介します。
挟む書類や場所を重視するなら「厚み」で選ぶのがおすすめ
挟む書類や収納する場所によって、クリアファイルの厚みも確認しておきましょう。とくに枚数の少ない書類を保管する場合は、ファイルが薄すぎると折り曲がりやすくなります。一般的には、0.2m程度の厚みがあれば問題ありません。
折り曲げ厳禁の書類には、0.3mm以上の厚みがあるハードタイプがおすすめです。また省スペースで保管したい場合は、厚み0.15mm以下のソフトタイプが良いでしょう。薄めですので、大量の書類を保管してもかさばりにくいのが利点です。
郵送する書類を挟むなら重さのない「極薄タイプ」がおすすめ
履歴書や契約書など、大切な書類を郵送で送る場合もあります。そんな郵送に使用する場合は、0.15mm以下の極薄タイプが便利です。大切な書類をクリアファイルに挟んで送れば、万が一の際の濡れや折り曲がりなどを防げます。
重さもないので規定の範囲内で送れます。
書類整理が目的なら「インデックス付き」がおすすめ
クリアファイルの中には、書類整理をしやすいインデックス付きのものもあります。インデックス付きであれば、書類をジャンル別に整理しやすく、取り出しをする際もスムーズです。より細かい仕分けをしたい場合は、インデックス付きをおすすめします。
書類を汚したくないなら水や汚れに強い「PP素材」がおすすめ
クリアファイルによく使われる素材がPP素材です。PP素材は加工がしやすく、さまざまなカラー展開や厚みのものに使用されています。耐久性も高く、軽量で持ち運びにも便利で水や汚れにも強いので、大切な書類を保管するのにおすすめの素材です。
たくさん収納力するなら「複数ポケット」タイプをチェック
クリアファイルの中には、書類を挟める大きなポケットから、小物類も一緒に保管できる小さめのポケット・複数ポケットなどが付いているアイテムもあります。クリアブックやバインダー型のタイプが多く、後でポケット数を追加できるタイプも便利です。
普段使いするなら10ポケットほどあれば足りますが、業務用で使うなら100ポケットほどが一般的になります。書類のほかにも小物類も一緒に保管したい場合は、収納力のあるポケット数にも注目して選ぶのもおすすめです。
書類を入れる方向で選ぶ
クリアファイルには、トップススロー・サイドスローの2つの入れ方があります。ここでは、書類を入れる方向で選ぶポイントを紹介しますので、参考にしてください。
サイドから入れるなら「2面開き・両面開き」がおすすめ
クリアファイルの中でも、クリアホルダーで一般的なのがサイドスローです。サイドスローは、左右のどちらかの開きから書類を挟みこむタイプになります。これは2辺開きと呼ばれ、多くのクリアホルダーで採用されているのも魅力です。
アイテムによっては左右のどちらからも挟み込める両面開きもあります。どちらの方向からも出し入れができるので、自分好みに合った方法で使用できるのもポイントです。
小物も一緒に保管するなら「封筒型」がおすすめ
上部から書類の出し入れを行うのがトップスローです。トップスローのクリアファイルは封筒型と呼ばれるものが多く、上部には蓋が付いています。蓋付きなので中身がバラバラになりにくく、小物類を一緒に保管するのに便利です。
デザインやカラーで選ぶ
クリアファイルには、さまざまなカラーやキャラクターものなど、幅広いデザインがあります。デザインやカラーで選ぶ際の特徴を紹介しますので参考にしてください。
そのまま印刷するなら「乳白色や無色透明」がおすすめ
クリアファイルの中でベーシックなのが、シンプルな乳白色や無色透明のものです。中に挟んだ書類も見やすく、ファイルに入れたまま印刷もできます。学校やオフィス、家庭などどんなシーンでも活用するので、非常に用途の幅広いカラーです。
整理や「ジャンル分け」のしやすさならカラー付きがおすすめ
ピンク・青・黄色・緑といった色付きのクリアファイルは、ジャンル別に書類を分けたいときに便利です。色によって分類しておけば、書類の中身を見なくても中に挟んだ書類がすぐにわかります。
複数ジャンルの書類を保管する場合は、カラー付きを選ぶのがおすすめです。またグレーやブラック系のカラーは、書類の中身が見えづらいのでプライバシーを守りたい方にもおすすめします。
学生や気分を上げたい方には「おしゃれでかわいいキャラクターもの」がおすすめ
若い世代に人気なのは、おしゃれでかわいいキャラクターもののクリアファイルです。お気に入りのキャラクターなら持っていてもテンションが上がります。一目で自分のものとわかるので、学校など人の集まる場所で重宝するのもポイントです。
お気に入りキャラをコレクションするなら「飾る」クリアファイルがおすすめ
コレクションアイテムとして人気なのが、アニメやゲームなど人気キャラクターのイラストが印刷されたクリアファイルです。日常使いにはもちろん、お部屋のインテリアとして飾るのもおすすめです。
ポスターの代わりにもなる上、水や汚れにも強く耐久性抜群で優秀なキャラクターグッズとなっています。お気に入りキャラクターがいる方は、ぜひ一度購入してみてください。
めくりやすさで選ぶ
クリアホルダーやクリアブックはページや見開きのめくりやすいものがベストです。ここでは、クリアファイルのめくりやすさで選ぶポイントをご紹介します。
めくりやすさを重視するなら「くぼみ」のあるものがおすすめ
クリアホルダーには、開きの部分にくぼみのあるものが多いですが、これはクリアホルダーを開く際に、このくぼみの部分に手をあててめくって開きやすいためです。逆にくぼみがない場合は、静電気が発生して中が開きにくい場合もあります。
パチッとするのが嫌なら「静電気防止加工」のものがおすすめ
クリアブックやバインダー型のアイテムは、ポケット部分の素材によってはページがめくりにくいものもあるた気を付けましょう。とくに静電気が発生している場合は、クリアポケット同士がくっついてめくりにくくなってしまいます。
ページのめくりやすさは素材やメーカーによって異なりますので、こういったページのめくりやすさも考慮して商品を選ぶのもポイントです。最近の製品は静電気を防止している構造のものも多く、快適にめくれるものが増えています。
大量に使うなら「激安タイプ」をチェック
オフィスや学校など、大量に書類管理をする場合は、100枚単位などで販売している大容量タイプがおすすめです。大容量タイプのクリアファイルは主にクリアホルダー型ですが、シンプルなクリアホルダーが100枚もの大容量で入っています。
1枚あたりの単価も非常に安くなっていますので、コスパも抜群です。頻繁にクリアホルダーを使う方は、こういった大容量タイプも検討してみましょう。
有名メーカーで選ぶ
ここでは、クリアファイルを販売している有名メーカーをご紹介します。各メーカーの特徴をおさえて選んでみてください。
社会人にはオフィス用や見開きタイプが充実した「ナカバヤシ」がおすすめ
ナカバヤシは、オフィスや学習に役立つ文具用品や機器を発売しているメーカーです。事務用品以外にも、オリジナルのシュレッダーやパソコン周辺機器も製造しています。用途別に分けて使えるクリアファイルが社会人に人気です。
たくさん入るクリアファイルなら頑丈な「キングジム」がおすすめ
クリアファイルやバインダーなど、さまざまな書類整理のできる事務用品やラベルを作成できるテプラなどが人気のキングジムです。ファイルの種類も非常に豊富で、とじ具がパイプ式の頑丈なタイプなど、たくさん入るものが展開しています。
中高生・大学生にはプリントファイルが有名な「コクヨ」がおすすめ
文具やオフィス用品を数々展開するコクヨは、高品質の製品が揃っており、中高生から社会人まで幅広い層に支持されています。プリントを収納しつつノートのように使える機能的な「プリントファイル」シリーズが学生に人気です。
いろいろ挟みたいなら多様なファイルが特徴の「プラス」がおすすめ
プラスはオフィス用品や文具・事務用品などを手掛けるメーカーです。プラスのクリアファイルは耐久性が高く、傷や汚れなどにも強い品質が魅力的になっています。種類も非常に多く、自分に合った用途のクリアファイルが見つかりやすいです。
シンプルがいいなら「無印」がおすすめ
シンプルなものがいいなら無印のクリアファイルがおすすめです。価格もリーズナブルなので買い揃えやすく、量も多く入っているものがあるのでコスパにも優れています。学生の味方です。
クリアファイルの人気おすすめランキング19選
口コミを紹介
年毎に色分けして、もう10年以上使用しています。耐久性も高く、沢山の書類を入れても破けたりしたことがありません。リクエストを言うともう少しカラーバリエーションを増やしていただきたいです。
口コミを紹介
ファイルのしやすさや、使いやすさも気に入っていますが、カバンで持ち運んでも、皺や汚れが出ず、気持ちよく書類をお渡しできるのでとても良いです。
口コミを紹介
書類整理にピッタリ!見易い。出し入れしやすい。新聞切り抜きや、図案整理、なんにでも使え、シンプルで良い❗
口コミを紹介
ファイルを下に向けても書類が落ちない。そこが気に入って購入したので満足です。
口コミを紹介
お値段も的にも納得です、5色に分けられるのも使いやすかった、
口コミを紹介
多くの書類を入れる人にとっては、マチがあるかないかで大きく違います。
何故かあまり文房具店でも扱いが少なかったりしますので、まとめて買えるのは便利ですね。
口コミを紹介
厚さ12mmのマチが付いた立体的なホルダーなので、50枚位は余裕で入ります。けっこう丈夫です。
口コミを紹介
新車購入を機会に、車検証入れとして使用しています。車検証のほかにリサイクル券、車庫証明通知書、ETCセットアップ証明書、自賠責保険証明書が丁度5ポケットに収まります。
口コミを紹介
開くのも思ったより簡単に開きました。私はルーズリーフと入れ替えして
ノートとして使用してます!
口コミを紹介
書道を習っています。半紙大のお手本を入れて練習しています。お手本を汚さずに、またまっすぐに伸ばした状態で保管できるのでとても、重宝しています。このサイズ、大きな文房具店でもなかったので、ありがたいです!
口コミを紹介
大量の説明書と保証書がものすごく重いファイルにまとめて入っていたのでこれは困る!とこちらを購入しました。
口コミを紹介
就活時に様々な会社からプリントや名刺、パンフレットを頂くと聞き、事前にこちらを購入しました。名刺も入れられるのでOB・OGや人事の方からの名刺も保管できて非常に助かりました。
口コミを紹介
会社のマニュアルなどを一時的に保管するために使用しています。
50枚以上でも挟む事ができますし、類似品で留め具が変形することが多かったのですが、本品は作りがしっかりしていて耐久性も良さそうです。
口コミを紹介
いろいろと描く事が多く整理する為に購入しました。
中身が見えるのはとても便利で助かります。
口コミを紹介
耐久性や、出し入れのスムーズさに大満足。
口コミを紹介
今までクリアファイルだけで仕分けをし、カバンに詰め込んで営業をしていました。
しかし、この商品があればカバンスッキリでチラシも取り出しやすく、その使い勝手の良さに驚かされます。
口コミを紹介
価格と品質を考えたら最高に良い商品だと思います。さすがにクリアのフィルムは100均のものとは比べ物にならない綺麗さです!そして透明度も高いです。
口コミを紹介
思ったより大きく、子供には夏休みの作品を入れて持ち歩くには持ちにくかったようで、さらに手提げ袋に入れて持たせました。
口コミを紹介
自分は、完全な透明よりも、ちょっと乳白が入ったクリアファイルが好きなので、この商品はたいへん好みにあった。
クリアファイルのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 最大サイズ | 厚さ | 個数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
耐久性抜群のクリアファイル100枚入り |
クリアホルダー |
A4 |
0.2mm |
100枚入り |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
持ち運びに便利な取手付きで使い勝手の良い大容量タイプ |
クリアホルダー |
540x380 |
4.5cm |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
実用的なローコストタイプのクリアファイル |
クリアファイル |
A4 |
0.05mm |
80ポケット |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
書類整理に便利なアコーディオンポケット |
クリアホルダー(ケース型) |
A4 |
- |
1個(13ポケット) |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
リフィル調整可能で便利なポケットファイル |
(バインダー用)クリアポケット |
A4 |
- |
50枚入り |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
5色から選べるカラーファイルセット |
クリアホルダー |
A4 |
0.2mm |
10枚入り |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
1冊に40枚の用紙が収納可能なレール式ファイル |
レール式 |
A4 |
- |
5冊入り |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
仕事の書類をきっちり収められるシンプルな封筒型 |
封筒型 |
A4 |
- |
10枚入り |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
かさばる取扱説明書やCDを一気に収納できる重さのあるファイル |
クリアブック |
A4 |
- |
1冊(12ポケット) |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
A5サイズの書類整理に便利な柔らか素材の透明デザイン |
クリアホルダー |
A5 |
0.2mm |
10枚 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
360℃回転できる交換式クリアブック |
クリアブック(バインダー式) |
A4 |
- |
1冊(10ポケット付き) |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
2つ折り収納できる折り目が付きにくくカラバリがかわいい |
クリアブック |
A4 |
- |
1冊(10ポケット付き) |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
140枚もの書類が入るマチ&インデックス付き |
クリアホルダー |
A4 |
0.2mm |
10枚入り |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
名刺ホルダー付きなど複数ポケットが便利なA3対応大判クリアホルダー |
クリアホルダー |
A3 |
0.2mm |
10枚入り |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
5色レールで中学生・高校生・大学生のプリントファイルにもおすすめ |
レール式 |
A4 |
0.2mm |
5冊 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
おしゃれで中身が落ちない固定式クリアホルダーブック |
クリアブック |
A4 |
- |
1冊(6ポケット付き) |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
シンプルで見やすい無印のお徳用クリアフォルダー |
クリアファイル |
A4 |
- |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
穴あけ不要でたくさん入るクリアファイル |
クリアファイル |
A4 |
- |
10冊 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
使いやすいエンボス仕上げで学生にもおすすめのクリアファイル |
クリアブック |
A4 |
- |
40枚 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、さまざまな用途のファイルの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
記念品にオリジナルクリアファイルを制作してもらおう!
ここで紹介したようなクリアファイルを購入したら、プレゼント用や自分用にオリジナルクリアファイルを制作してもらうのもおすすめです。記念日やペットなど、制作会社に依頼すれば、意外と簡単にクリアファイルにプリントしてもらえます。
無料サンプルで試作品を作成できるので、興味があればまず試してみましょう。ファイル1枚あたりの費用(単価)は、1枚あたり100~700円程度です。納期・最低注文数・クオリティーなどは各制作会社により違うのでチェックしてみてください。
まとめ
クリアファイルの人気おすすめランキング19選をお届けしました。さまざまな種類のクリアファイルがあるのでぜひとも今回のランキングを参考に、自分にぴったりのアイテムを選んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月25日)やレビューをもとに作成しております。
傷や汚れに強くて耐久性の高い品質のクリアファイルです。シンプルな構造なので学生さんの学校用や、社会人のビジネス用など、あらゆるシーンで役立ちます。大容量の100枚入りなので多数のクリアファイルが必要な方におすすめです。