【夫婦箸(めおとばし)】紅紫檀(べにしたん)を材料にした手づくり箸の二膳セット。※寄付金の使い道を選択メニューから「nina神石高原」をお選びください。

寄附金額: 10,000

★自分の手に合った箸が手に入ります。
市販の箸を無造作に選んで使ってみると、ちょっと使いにくかったと感じることはありませんか。それは、その人の手に合った長さの箸を使っていないからかもしれません。では、使う人に合った箸の長さは、どのようにして算出するのでしょうか。
その人の手の大きさに合った箸の長さは、自分の手の親指と人差し指を直角に広げた長さである「一咫(ひとあた)」の1.5倍にすべきであるといわれています。一咫は、身長の約十分の一の長さ。一咫×1.5、つまり「一咫半(ひとあたはん)」の長さが、その人にとっていちばん持ちやすく、見た目のバランスもよい箸になる、というわけです。というわけで、ふるさと納税でご寄付をいただく場合には、使う方の身長を記入してください。身長から適正な長さの箸の長さを割り出し、お送りいたします。

★現代人は江戸時代の箸を使っている?
箸の長さが「一咫半」とされたのは江戸時代。江戸時代の日本人の平均身長は、男性が156cm、女性が144cmといわれています。そこから一咫半の長さを求めると男性が、23.5cm、女性が21.5cmになります。ところが、現代の日本人の平均身長は、男性が170cm、女性が157cmといわれています。この数字で計算すると、男性は25.5cm、女性は23.5cmになります。つまり、江戸時代から比べると、箸の標準的な長さは2.5cmも短いわけですね。そういうことなので、現代の人は、自分に合ってない箸を使っていると考えられます。とくに子どもの手は小さいですから、自分の手に合った箸を使っていないかもしれません。そうすると箸が使いにくいですから、正しく箸が持てなかったり、使い方が正しくなかったりということが起こりうるわけです。これを機会に、自分に合った箸を選んでみませんか。

★食べ物がつまみやすい箸の秘密
箸先3cmは麺類も豆腐も食べやすいように四角形に仕上げています。箸の先端が丸いと、麺類や豆類はつまみにくいもの。四角にすると先端にエッジができるので、小さなものも簡単につまめるのです。返礼品の『令和箸』は、そのような工夫を凝らした箸です。

お申込みの際は、男性の靴のサイズ(cm)、女性の靴のサイズ(cm)をお知らせください。手の大きさに合った長さの箸をお送りいたします。

【夫婦箸(めおとばし)】紅紫檀(べにしたん)を材料にした手づくり箸の二膳セット。※寄付金の使い道を選択メニューから「nina神石高原」をお選びください。の基本スペック

寄附額 10000 カテゴリ
内容量 夫婦箸1セット(男性用一膳、女性用一膳)
お申込みの際は、男性の靴のサイズ(cm)、女性の靴のサイズ(cm)をお知らせください。手の大きさに合った長さの箸をお送りいたします。
なお、靴のサイズのご指定がない場合は、箸の長さを25cm、23cmで作製いたします。あらかじめご了承ください。
自治体 神石高原町

【夫婦箸(めおとばし)】紅紫檀(べにしたん)を材料にした手づくり箸の二膳セット。※寄付金の使い道を選択メニューから「nina神石高原」をお選びください。のサイト比較

  • ふるさとチョイス
    掲載自治体数No.1

【夫婦箸(めおとばし)】紅紫檀(べにしたん)を材料にした手づくり箸の二膳セット。※寄付金の使い道を選択メニューから「nina神石高原」をお選びください。その他の情報

申込み 何度も申し込み可 申込期日 何度も申し込み可
発送期日(配送時期) お申込みの確認ができ次第、発送いたします。 お礼の品に関するお問い合わせ先 NPO法人 nina(にいな)神石高原
TEL 08029390813
配送対応 別送対応
※gooふるさと納税は、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がgooふるさと納税に還元されることがあります。
※ページの内容は2024年05月14日 現在の情報となり、申込期限や在庫状況によって提供を終了している場合があります。
また、10/1以降のふるさと納税制度改正に伴うお礼品の寄付金額の変更及び提供の終了があるので詳しくはリンク先のお礼品ページをご確認ください。

箸カテゴリの還元率ランキング