真空保存容器のおすすめ人気ランキング11選【100均で買える真空容器やタッパーなど】
2023/05/25 更新
食材を日持ちさせる真空保存容器には、真空タッパーや真空キャニスターなどいろいろな種類があり、ニトリ・無印・ダイソー・セリアなどで購入が可能です。今回は真空保存容器の選び方と人気おすすめランキングをご紹介します。ツヴェリングやマイヤーなど人気メーカーも解説していますので、ぜひチェックしてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
食材の鮮度を保ってくれる真空保存容器
食品を日持ちさせる真空保存容器は食材を新鮮なまま保存できる便利なアイテムです。プラスチック製からガラス製・ホーロー製などさまざまな素材のものがあり、ダイソーやセリア・ニトリ・無印などで気軽に購入できます。
しかし、真空保存容器と一口に言っても、シンプルな手動タイプや手間がかからない電動タイプ・冷蔵庫保存ができるもの・電子レンジに対応したものなど商品によって特徴が異なるんです!それぞれのメリットを知り、用途に合ったものを選んでみてください。
今回は、真空保存容器の選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介します。ランキングは、素材・機能性・価格などを基準に作成しました。人気メーカーのツヴェリングやマイヤーなども解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
電動真空保存容器のおすすめ
手動真空保存容器のおすすめ
真空保存容器の選び方
真空保存容器にはいろいろな種類があります。ここからは真空保存容器の選び方について詳しく紹介していくので、目的に合う商品を選んでみてください。
脱気タイプで選ぶ
真空保存容器の脱気方法は手動タイプと自動タイプの2種類があります。それぞれどのような特徴があるのか紹介していくので、参考にしてみてください
シンプルでリーズナブルな価格のものなら「手動タイプ」がおすすめ
手でポンプを押しながら脱気していくのが手動タイプです。シンプルな構造になっており、価格もリーズナブルな商品が揃っています。また、しっかりと脱気できるといったメリットもあるので、気軽に真空保存容器を使ってみたい方はぜひチェックしてみてください。
手間をかけず脱気したいなら「電動タイプ」がおすすめ
電動で真空状態をつくってくれるのが電動タイプです。ボタンを押すだけで脱気してくれるのでポンプを押す必要がなく、手や腕に負担がかかりません。女性や小さいお子さんでも扱いやすいので、家族で利用できます。
機能性で選ぶ
真空保存容器を幅広く活用したい方は電子レンジや冷蔵庫に対応しているものなど、機能性にも注目してみてください。保存したいものに合わせて選ぶのもおすすめです。
保存したものをそのまま調理したいなら「電子レンジ対応タイプ」がおすすめ
真空保存容器に食材を入れたまま電子レンジで調理したい方には電子レンジに対応したものがおすすめです。温めるときにわざわざお皿に移しかえる必要がないため、調理時間を時短できます。
ガラス製のものなどオーブンに対応している商品もあるので、ぜひチェックしてみてください。
保存容器ごと数日保管するなら「冷蔵庫対応」がおすすめ
簡単に保管したい方には冷蔵庫保存に対応した真空保存容器がおすすめです。食材を容器に詰めて冷蔵庫に入れるだけで完了します。数時間から数日の保管を予定している場合は、冷蔵庫に対応しているものを選びましょう。
形状で選ぶ
真空保存容器にはさまざまな形状があります。入れる食材や用途に合ったものを選んでみてください。
重ねて保管したい方には管理がしやすい「真空タッパー」がおすすめ
収納管理を簡単にしたい方には真空タッパーがおすすめです。冷蔵庫への出し入れがしやすく、重ねられるので場所を取りません。角形や丸形・薄型などいろいろなタイプがあるので、入れる食材に合わせて使いやすいものを選んでみてください。
以下の記事ではタッパーのおすすめ商品を紹介しています。ぜひご覧ください。
インテリアとしても楽しみたいならおしゃれな「真空キャニスター」がおすすめ
インテリアとしても楽しみたいなら置いておくだけでおしゃれな真空キャニスターがおすすめです。ガラス素材のものは中が見えるので調味料やコーヒー・紅茶・お菓子などを入れておくと見栄えが良くなります。
また、ホーローや金属製のものは素材そのものがスタイリッシュなので、見た目にもこだわって選びたい方はぜひチェックしてみてください。以下の記事ではコーヒーキャニスターのおすすめ商品を紹介しています。併せてご覧ください。
素材で選ぶ
真空保存容器は素材よっても特徴が異なります。それぞれの素材について詳しく紹介していくので、購入前にしっかり確認してください。
スープなど液体の保存には「ステンレス製」がおすすめ
スープやパスタソース・カレーなどの液体を保存したい方にはステンレス製の真空保存容器がおすすめです。ステンレスにはにおいが移りにくく、サビにくいといった特徴があります。
カレーなどにおいが気になる食材を入れる場合でも冷蔵庫内や周りの食材ににおいが移らないため、使い勝手がいいです。においや味の劣化を防ぐだけでなく、汚れにくいメリットもあるので、お手入れの手間を省きたい方にもおすすめします。
軽量で扱いやすいものなら「プラスチック製」がおすすめ
軽量で扱いやすい真空保存容器なら、プラスチック製がおすすめです。電子レンジで使用できるものがほとんどなので、冷蔵庫から出してそのまま調理できます。落としても割れないので、お子さまでも使いやすいです。
価格もリーズナブルなものが多いため、コスパ重視の方もぜひチェックしてみてください。
長く愛用したいなら「ガラス製」がおすすめ
耐久性を重視して選びたい方はガラス製の真空保存容器がおすすめです。におい移りや色移りもしにくく、長く愛用できます。また、中身が見えるので入れた食材の管理がしやすいのもメリットです。
見た目も高級感があり、食材を見栄え良く保存したい方にもおすすめします。耐熱ガラスを使用したものはオーブン調理もできるので、幅広く活用したい方はぜひチェックしてみてください。
そのまま調理したいなら直火OKの「ホーロー製」がおすすめ
保存容器のまま調理をしたいなら直火やオーブンで使えるホーロー製がおすすめです。調理したらそのままフタをするだけで保存できるので、鍋から容器に移す手間も省けます。また、においや汚れが付きにくく、お手入れがしやすいのも魅力です。
見た目もおしゃれなのでそのまま食卓に出しても違和感がありません。真空保存容器を幅広く活用したい方はぜひチェックしてみてください。
幅広い加熱方法に対応したものなら「樹脂(シリコン)製」がおすすめ
いろいろな加熱方法に対応している真空保存容器が欲しい方には樹脂(シリコン)製がおすすめです。電子レンジはもちろん、湯せんやオーブンに対応しているものや冷凍保存できるものなど使い勝手のいい商品がラインナップされています。
また、軽量で扱いやすい・見た目がカラフルでかわいいといった点もメリットです。以下の記事ではシリコンスチーマーのおすすめ商品を紹介しています。併せてご覧ください。
使いやすさで選ぶ
真空保存容器は機能だけではなく使いやすさにも注目して選びましょう。より快適に使えるものを見つけてみてください。
お手入れの手間を減らしたいなら「食洗機対応」がおすすめ
使用後の洗浄などお手入れの手間を減らしたいなら食洗機対応の真空保存容器がおすすめです。使うたびに手洗いをするのは意外と面倒ですが、食洗機に入れるだけでいいならより気軽に使えます。家事の時短になるので、忙しい方にもおすすめです。
女性や小さいお子さんには「フタの取り外しが簡単なもの」がおすすめ
女性や小さなお子さんにはフタの取り外しが簡単な真空保存容器がおすすめです。フタが固いと使いたいときに開けれず、使い勝手が悪くなります。また、簡単にフタを外せたほうが洗いやすいので、細かな部分の汚れをしっかり洗いたい方にもおすすめです。
保存するもので選ぶ
真空保存容器に何を入れてどのくらい保存するかなど、用途によっても選び方は変わります。用途別に紹介していくので参考にしてみてください。
パスタなどの麺には「縦長」がおすすめ
パスタなどの乾麺を保存する際は、縦長の真空保存容器がおすすめです。長さのある麺も折らずに保存できます。また、スリムな形状なのでスペースをとらず、キッチンが狭い方にもおすすめです。冷蔵庫のドアポケットに収納できるものもあります。
スープなど水気があるものには「パッキン付き」がおすすめ
スープやカレー・シチューなど水気があるものを保存するならパッキン付きの真空保存容器がおすすめです。しっかり密閉されるため、傾いても中身がこぼれません。鮮度も長持ちするので食材をより長くおいしい状態で保存できます。
メーカー・ブランドで選ぶ
真空保存容器はさまざまなメーカー・ブランドから販売されています。主なメーカー・ブランドの特徴を紹介するので、参考にしてみてください。
口コミで評判のおしゃれなものなら「ツヴィリング」がおすすめ
ツヴィリングとはドイツの老舗キッチンブランドです。ツヴィリングの真空保存容器はおかずや野菜をはじめ、スープなどの汁気の多いものや柔らかな食材の保存に適したコンテナタイプがラインナップされています。
電子レンジやオーブン・冷凍保存・食洗機にも対応しており、使い勝手がよく見た目もおしゃれと口コミでも評判です。機能性と見た目の両方を満たした商品をお探しの方におすすめします。
低価格で高品質な商品が欲しいなら「ニトリ」がおすすめ
ニトリは家具やインテリア用品・キッチン用品・調理器具などを販売している小売店です。ニトリの真空保存容器はガラス製やプラスチック製・浅型や深型など低価格ながらも高品質な商品がラインナップされています。コスパ重視の方におすすめです。
シンプルで統一感を出したいなら「無印良品」がおすすめ
冷蔵庫の中を統一感を出してスッキリさせたいなら、無印良品がおすすめです。素材やサイズの種類が豊富で、人気の液体もニオイも漏れないホーロータイプもあります。無印良品はほかのキッチン用品も充実しているため、まとめて揃えると圧迫感を感じません。
保存容器はまとめ買いでお得になるため、価格を抑えたい方にもおすすめです。
手軽に真空状態を作りたいなら「フォーサ」がおすすめ
フォーサの真空コンテナは、ワンタッチで真空保存できるため、保存する食材が多い方におすすめです。全自動タイプで手軽に酸素をシャットアウトできるため、週末の作り置きにも大活躍します。重ねておいても安定感抜群です。
湿気に弱い粉類には「マイヤー」がおすすめ
小麦粉や片栗粉の粉類やパスタなどの乾燥麺など湿気に弱い食品を保存するなら、マイヤーがおすすめです。密閉度が高いため湿気を寄せ付けません。サイズも豊富なため、省スペースな冷蔵庫内も有効活用できます。
スタイリッシュなデザインのため、見た目重視の方もチェックしましょう。
お得な大容量パックを購入するなら「コストコ」がおすすめ
コストコは全世界に800店舗以上を構える会員制倉庫型スーパーです。コストコではいろいろなサイズの真空保存容器が揃った大容量パックなど、お得な商品が販売されています。まとめ買いをしたい方はぜひチェックしてみてください。
どんなものか試したい方にはダイソー・セリアなどの「100均」がおすすめ
真空保存容器がどんなものかまずは試してみたいと考えている方は、ダイソーやセリアなどの100均をチェックしてみてください。低価格なので汚れたり壊れたりしてもすぐに交換ができます。冷凍室不可やレンジ不可のものもあるので、購入前に確認しましょう。
電動の真空保存容器人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
使いがっても良く、しっかりと真空になり大変満足しています。真空にするのも、抜くのも、双方電動なのも気に入ってます。
口コミを紹介
5Kgの米袋を入れて約半分弱を占領し、
残りのスペースに乾物を詰め込みました。
サイズ的にはちょうどよいし、清潔感もたっぷり。
口コミを紹介
買って2年使っています。それぞれコーヒー、紅茶、パスタと問題もなく、外に匂いも漏れないのでとっても便利です。
口コミを紹介
コロナの影響でスーパーへ行く回数も週1〜2回程度に減らしているので鮮度保持には凄く役立っています。
口コミを紹介
保存容器としては、使いやすい品物です。
冷蔵庫の中も、片付きます。
買って良かったです
手動の真空保存容器人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
レンジでチンしてOK!お弁当のお汁もこぽれないし、とても優秀
口コミを紹介
真空にすぐできるので使いやすいです。
口コミを紹介
汁物を入れても溢れることはなく、とても重宝しております。
手動の真空保存容器おすすめ比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 機能 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コストコでも人気が高いフードセイバーの真空保存容器 |
手動 |
電子レンジ・冷蔵庫・冷凍庫・食器洗浄機対応 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ダイヤルを回すだけでの手軽な真空保存容器 |
手動 |
UVカット加工・食洗機対応 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
透明性が特徴のニトリで購入できるリーズナブルタイプ |
手動 |
電子レンジ・食洗機対応 |
|
|
楽天 ヤフー |
シンプルでスッキリ収納できる無印良品のホーロー保存容器 |
手動 |
オーブン対応 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
紫外線を遮るホワイトタイプで本来の風味を長く楽しめる |
手動 |
UVカット加工・冷蔵・冷凍可能 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
透明なガラス製で中身を確認しやすい |
手動 |
電子レンジ・食洗機対応 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも、ぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
効果的な真空容器の使い方
食材をできるかぎり日持ちさせるために、効果的な真空容器の正しい使い方を覚えておきましょう。まず、真空保存容器に食材をいれて、しっかり蓋を閉めます。手動または電動で中の空気を抜き真空状態になったら、そのまま冷蔵庫に入れて保存してください。
蓋を開けてしまうと真空状態が解除してしまうため、少しだけ使って保存し直す場合は同じ手順を繰り返します。真空保存容器は完全に真空状態になるわけではなく少量の空気が入っているため、過信し過ぎず適切な保存期間で使い切るように心がけてください。
日持ちする真空パック器もチェック
食材の鮮度を保ちながら長期保存するなら、日持ちする真空パック器もおすすめです。真空パック器は食品を入れた袋の空気を抜き、真空の状態で密封保存するアイテムで、市販のポリ袋に対応したものや汁物に対応したものなどいろいろな種類があります。
使い勝手のいいものを選んでみてください。以下の記事では真空パック器のおすすめ商品を紹介しています。併せてご覧ください。
まとめ
真空保存容器の選び方やおすすめの商品を紹介しました。真空保存容器があれば食材の鮮度を保ち、おいしい状態で長く保存できます。今回の記事を参考に、あなたにぴったりの真空保存容器を見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月25日)やレビューをもとに作成しております。
汁物ややわらかい食材も保存できるフォーサの真空保存容器です。ポンと押すだけの簡単操作で手軽に料理のおいしさや鮮度をキープします。自動ストップ機能付きで初めて使う方でも使いやすいです。
また、軽量・コンパクトな本体で狭いキッチンでもサッと使えます。重ねて収納できるので、冷蔵庫の中でも邪魔になりません。