【2023年最新版】自律神経本の人気おすすめランキング15選【整える!】
2022/09/18 更新
自律神経の本は自律神経を整えるサポートや症状を和らげるヒントが紹介されています。しかしベストセラー本が多く、アマゾンなどでもたくさんの書籍があるので選ぶのが難しいですよね。そこで今回は自律神経本の選び方やおすすめ書籍をランキング形式で紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
自律神経本で自律神経の不調に備えよう
自律神経本の選び方
自律神経本にはいろんなタイプがあります。自律神経を整える目的は共通ですが、本によって方法は異なりますので自分ができそうな方法を選びましょう。
自律神経を整える方法で選ぶ
自律神経を整えるための方法はさまざまです。自分に合った方法を紹介している本を選ぶようにしましょう。
ゆったりとした生活をするなら「水を飲む」など簡単なものがおすすめ
親指の力を抜く・水を飲む・空を見上げて笑顔でゆっくり深呼吸するなど日常の一部をゆっくり行う自律神経の整え方を説いた本です。そのほかにも就寝の3時間前には夕食を終える、安眠の為のお風呂の入り方などを紹介されています。
朝は朝日を浴びて水を飲み、朝食は決まった時間にとるなど日常生活を見直す重要さに気付ける本です。自律神経を整えるにはハーブティーもおすすめなので、以下ハーブティーランキング記事もぜひ参考にしてみてください。
日常生活に取り入れたいなら「睡眠・入浴」がおすすめ
日常生活で自律神経を整える方法として腸を整える・食べ方・水をこまめに飲む・深い呼吸で副交感神経を上げる・運動・睡眠・入浴などの方法が紹介されています。すぐにでも実践できる方法なのが嬉しいポイントです。
体を動かしたいなら「ヨガ・ストレッチ」がおすすめ
自律神経を整えるには体を動かすのも大切です。簡単なストレッチやヨガが紹介されている本もあります。会社のデスクでもトイレでも、いつでもできるヨガポーズやストレッチを紹介しているのが特徴です。
また医学的な知識を元にストレッチを紹介している本もあります。まずは体を動かして自律神経を整えたい方におすすめです。下記の記事ではヨガ本の選び方や人気おすすめランキングを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
寝転んだままできるものなら「CDで音楽を聞く本」がおすすめ
自律神経の名医が開発したCDもあり、耳障りがなくスッと体に入ってくる感じとコメントされています。お通じがよくなった、頭痛が軽減されたなどの評価も見られました。CDを聴くと自律神経が整うとされているので、興味のある方は一度トライしてみてください。
認知症対策を同時にするなら「塗り絵」がおすすめ
自律神経の名医が考案した塗り絵を紹介している自律神経本もあります。絵柄に仕掛けがあり、お年寄りには認知症防止の役に立つと期待されている注目本です。1日15分塗り絵をするだけと手軽にトライできるのも嬉しいポイントです。
下記の記事では大人の塗り絵の選び方や人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
詳しく知りたいならやさしい自律神経生理学などの「解説メイン」がおすすめ
自律神経の不調かもしれないけれど確証がない方や、まずは仕組みを詳しく知りたい方は、解説メインの本がおすすめです。原因と考えられているものは何か、どういうときに不調が起こりやすいのかを理解すれば対策を立てやすくなります。
読みやすさで選ぶ
本の内容の趣旨は同じでも解説の方法が異なります。マンガやイラストを交えた説明文や文章だけで細かく紹介する本などがあるので、読みやすいものを選びましょう。
日常のちょっとした時間に簡単に読むなら「マンガ+解説本」がおすすめ
マンガを取り入れた解説本は、マンガ3割・文章7割ほどで構成されており、内容がわかりやすくなっているのがメリットです。自律神経について知りたいけれど、活字だけの本が苦手な方やとりあえず簡単に読めるものが欲しい方に向いています。
理解しやすいものなら「マンガ」がおすすめ
自律神経の整え方を全編マンガで解説している本もあります。すぐに実践できる内容をマンガで書かれているので読みやすく、理解しやすいのがメリットです。手軽に自律神経の乱れと日頃の対処方法を知りたい方はぜひチェックしてみてください。
仕組みからしっかり学びたいなら「医学書」がおすすめ
自律神経について本格的で専門的な知識を求めているなら、医学書や専門書を選ぶのがおすすめです。難解なものが多いですが、医学的な知識を学べます。仕組みからしっかり学びたい方はぜひ一度チャレンジしてみてください。
種類で選ぶ
手軽に持ち運んで読めるのは単行本です。それ以外にamzonからスマートフォン・タプレットで読める電子辞書のkindleがあります。
持ち運びしやすいものなら「単行本」がおすすめ
携帯していつでも内容を確認したいならコンパクトな単行本がおすすめです。通勤や通学、移動中や休憩中など読みたいときにいつでも手に取れるよう持ち運びたい方に向いています。安価なのも嬉しいポイントで、自律神経本は単行本が多いので活用しましょう。
かさばらないものなら「スマホやkindle書籍」がおすすめ
kindleはamzonから購入できる電子書籍です。ダウンロードすればいつでもタブレットやパソコンで自律神経の本を読めます。単行本を買いに行く時間が無い方や普段からパソコンやタブレットをよく使う方におすすめです。電子書籍は楽天Koboでも扱っています。
図解などを読むなら「大判書籍」がおすすめ
自律神経について書いた本には、図解をテーマにしたものもあります。図で解説されているものは理解しやすい一方で、画面が小さいと読み取りにくい場合があるため大判書籍を選べば、細かな点まで見やすいのでおすすめです。
医学的根拠となる作者で選ぶ
自律神経本はいろいろな著者により書かれていますが、ここでは特に注目の著者についてご紹介していきます。
ベストセラーを多数抱える自律神経研究の第一人者なら「小林弘幸」
小林弘幸氏は自律神経研究の第一人者です。現在は順天堂大学の医学部教授を務めており、テレビにも多く出演されています。日本テレビ系の世界一 受けたい授業・ヒルナンデス、TBS系のあさチャンなどの出演経験がある方です。
自律神経の本を数多く出版し「自律神経にいいこと超大全」などのベストセラーもたくさんあります。運動医学の末武医師との共著で、ストレッチをとりいれた自律神経の整え方を紹介した本も話題になりました。
延べ1万回以上の施術の経験を持つ先生なら「柿澤健太郎」
理学療法士で金町慶友成型クリニック参健堂代表です。2007年に理学療法士の免許を取得し、整形外科医院・訪問リハビリ・心身障碍者設で延べ1万回以上の施術経験があります。20ケ国で500人以上を施術し、日本の技術が世界に通用するかを検証した療法士です。
自律神経本のスペシャリストなら「福永伴子」
医学博士でともえクリニックの院長です。1994年順天堂大学医学部医学科を卒業後、いろいろなクリニックで診療を経験しともえクリニックを開院しました。日本精神医学会医・日本抗加齢医学会医などをつとめる先生です。自律神経関係の本をだしています。
自律神経が整う考え方などの人気本なら「原田賢」
整体師で日本で最初の自律神経専門整体「元気になる整体院」の代表です。整体にプラスして自律神経を整える食事・栄養・メンタルにもアプローチしてくれます。「自律神経が整う考え方」などの人気本が多数ある人気著者です。
自律神経失調症の治し方がわかる本なら「村上正人」
村上正人氏は山王病院の心療内科部長を務める医師で、その著書「自律神経失調症の治し方がわかる本」はベストセラーとなりました。通院・民間療法・日々の生活・運動・食事などいろいろな面から自律神経を整えるためのヒントが満載です。
家から出ずに購入したいなら「アマゾン・楽天」をチェック
自律神経の不調で出かけるのが辛い方も少なくありません。できるだけ家から出ずに購入したい方は、アマゾンや楽天などの通販サイトを活用しましょう。紙の書籍はもちろん、kindleなどの電子書籍を活用できる場合もあるのでぜひチェックしてみてください。
読みやすい自律神経本の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
この本に出会い、認知の歪みが大きいことを自覚し、考え方を変える必要性を感じました。思考法の事例も分かりやすく書かれているので、どう対応したらいいのか参考になります。
口コミを紹介
自律神経のバランスを整えるのに、項目毎に分けて、分かり易く解説しています。今の自分がどの程度のバランスなのか?どうしたら治せるのか?分かり易い本です。身近に置いて読み直して使っています。
口コミを紹介
本書では、自律神経を整えるための様々なポイントが書かれています。マンガで概要を説明→詳細を文章で説明、といった流れなのでとても読みやすく、2時間ほどで完読できました。
口コミを紹介
この本に載っている方法を実践したところ、前とは全く違う、体調の良い日々を過ごせるようになりました!もしかしたら自分も…?と思う方は是非オススメの本です!
イースト・プレス
まんがでわかる自律神経の整え方 「ゆっくり・にっこり・楽に」生きる方法
毎日の心がけで自律神経を整える方法を書いたベストセラー
2022年9月時点で18万部超売り上げている単行本です。日々の生活のなかでの意識を変えて自律神経を整えたい方に向いています。わかりやすく基本的な内容がマンガで書かれており読みやすい1冊です。
自律神経の乱れからくるだるさ・不眠などの症状・自律神経の整え方・昼・夜の過ごし方などで自律神経の整え方を説明しています。活字を読むのが苦手な方や気軽に知識を得たい方にぴったりです。
著者 | 小林弘幸・一色美穂 | 種類 | 単行本 |
---|---|---|---|
内容 | 日常生活での改善 | 発行年 | 2017年 |
口コミを紹介
本書に書かれていることを実践しました。本当に自律神経が整います!良い本に出会えて良かったです。
読みやすい自律神経本のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 著者 | 種類 | 内容 | 発行年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
毎日の心がけで自律神経を整える方法を書いたベストセラー |
小林弘幸・一色美穂 |
単行本 |
日常生活での改善 |
2017年 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
自律神経の原因など詳しく知りたい方に |
主婦の友社 |
Kindle |
自律神経が整う100のコツ |
2006年 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
マンガでわかりやすい自律神経の整え方を解説 |
小林宏幸 |
単行本 |
自律神経の整え方をマンガで解説 |
2018年 |
|
![]() |
楽天 Amazon |
わかりやすいと評判の人気書・結局自律神経がすべて解決してくれる |
小林弘幸 |
単行本 |
自律神経についてやさしく解説 |
2021年 |
|
![]() |
楽天 Amazon |
自律神経が整う考え方を解説した話題の本 |
原田賢 |
単行本 |
ケース別の対処法・うつ克服漫画 |
2021年 |
詳しい自律神経本の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
とてもわかりやすく、自律神経のこと以外でも良いことばかり書いてあり、目から鱗でした。色々知れて勉強になりました。
学研プラス
医師が考案 小林式 自律神経ストレッチ あらゆる不調を改善する、究極のメソッド。
自律神経の名医が解説する医学的根拠によるストレッチ
自律神経名医である小林医師が運動医学の末武医師とタッグを組み、自律神経の乱れを整えるストレッチを紹介した本です。医学的根拠を取り入れたストレッチのやり方を紹介しています。
1日3回、1回わずか5秒程度から効果が上がるプログラムなのでとっつきやすく、全部で27パターンもの具体的なストレッチ方法が載っている充実の内容です。目次から気になる項目を探せます。
著者 | 小林弘幸・末武信宏 | 種類 | Kindle |
---|---|---|---|
内容 | 自律神経を整える簡単ストレッチ | 発行年 | 2019年 |
口コミを紹介
①目的別に数種類のストレッチを組み合わせた一覧表がついている点、②どの筋肉を動かしているのか分かるイラストが載っている点が分かりやすく、モチベーションが上がりました。
口コミを紹介
126の習慣を日々心がけて実践中です。
継続は力・・・。
なりたい60代、70代、80代に向けて、是非ご一読あれ~☆
口コミを紹介
簡潔な内容なので仕事で忙しくても読みやすいです。
私はとても参考になりました。
本のデザインも病人病人していなくて、持っていても凹みません。
詳しい自律神経本のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 著者 | 種類 | 内容 | 発行年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
生活習慣を見直せば自律神経が整う |
原田賢 |
単行本 |
生活習慣の改善による自律神経の整え方 |
2018年 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
心身ともに綺麗になる日常生活の習慣 |
小林弘幸 |
文庫 |
自律神経を整える126習慣を解説 |
2016年 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
自律神経の名医が解説する医学的根拠によるストレッチ |
小林弘幸・末武信宏 |
Kindle |
自律神経を整える簡単ストレッチ |
2019年 |
|
![]() |
楽天 Amazon |
320ページと圧巻のボリュームが魅力の自立神経にいいこと超大全 |
小林弘幸 |
単行本 |
生活習慣・腸内環境からアプローチ |
2021年 |
実践系自律神経本の人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
構成がが小さなテーマで分けて説明してあり、内容も自律神経失調症がどういうものか、どうしたらいいのかということが、身近な例を通じて分かりやすく書いてあり、とても良かったです。
口コミを紹介
世間にはコンビニを批判する声もあるけれど、現実的には、健康のためにもっと上手に利用していいんじゃないでしょうか?
5分めしやおつまみなど、料理例がたくさんあるのもよかったです!
口コミを紹介
神経が高ぶったりした時に効くと落ち着きます。最初のやつと新緑とか言うのがお勧めです。
口コミを紹介
とてもストレスが多い時期に、心身症と思われる症状が多発し、病院では精神安定剤を処方されました。でも薬に頼ってはいられないとこの本を買い、呼吸法から実践したところ、低空飛行ながらなんとか乗り越えることができました。
口コミを紹介
そこで考えた結果、この塗り絵を送った
そうしたら大変喜んで没頭しているし喋る言葉もハッキリして来た
大成功な贈り物になった
口コミを紹介
本屋で自律神経系の本がたくさん並んでいて、どれにしようか悩んで立ち読みを少ししました。この本は説得力があり、ストレッチが実写の写真なのでわかりやすいのでこちらに決めました。
実践系自律神経本のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 著者 | 種類 | 内容 | 発行年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ストレッチで自律神経を整える方法を紹介 |
柿澤健太郎 |
単行本 |
ストレッチ |
2019年 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
自律神経だけでなくボケ防止にも役立つ塗り絵の本 |
小林弘幸・藤田由紀 |
単行本 |
自律神経を整える塗り絵 |
2015年 |
|
![]() |
楽天 Amazon |
アマゾンでも人気のヨガでアプローチする自律神経の本 |
崎田ミナ・福永伴子 |
単行本 |
ヨガで自律神経を整える |
2017年 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
音楽でリラックスし自律神経について学べる |
小林弘幸・大矢たけはる(音楽) |
単行本 |
CDを聴くと自律神経が整う |
2014年 |
|
![]() |
楽天 Amazon |
コンビニを活用した自律神経ケアを説いた1冊 |
小林弘幸 |
単行本 |
コンビニ活用 |
2013年 |
|
![]() |
楽天 Amazon |
食事にもアプローチした自律神経の治し方がわかる本 |
村上正人・則岡孝子 |
単行本 |
自分自身の状態チェック・食事法の紹介 |
2011年 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
自律神経の本のメリット・活用法
自律神経の本は症状の解決を約束するものではありません。また自律神経に関する事項には個人差が大きいので紹介されていた方法で効果が感じられない場合もあります。あくまで参考程度に活用するのがおすすめです。
ただ、自律神経本を活用して自律神経の役割や特徴を知れば日常生活に生かせます。無理をしない方法を実践すれば気持ちが楽になり、今まで原因不明だった不調に対応できる可能性を高めるのが、自律神経本のメリットです。
自律神経についての基礎知識
自律神経について、基礎知識をご紹介します。役割や不調に関する知識をぜひ知っておきましょう。
自律神経とはなにかを知ろう
自律神経が整っていないと起こる症状はさまざまです。病院で検査をしても異常や原因が特定ができないケースが多く、症状としては不眠・頭痛・めまい・耳鳴り・動悸・息切れ・ほてり・便秘・下痢などがあげられます。
そんなときには自律神経を整えるために、自律神経本に書かれた行動にトライしてみるのもおすすめです。行うのが心配な方はきちんとした医学的根拠が説明されているかをチェックしておきましょう。
自律神経の役割の説明をチェック
体の神経は中枢神経と抹消神経に分けられます。抹消神経は意思によって身体を動かす体性神経と、意思に関係なく体の機能を調整する自律神経からなるものです。自律神経は全身に分布していてさまざまな内臓を支配しています。
自律神経系は交感神経系と副交感神経系の2種類に分けられ、機能を促進するのが交換神経系、機能を抑制するのに使われるのが副交感神経系です。交換神経は体を活発に動かすときに働き、副交感神経は体を休めるときに働きます。
自律神経失調症の特徴
自律神経失調症とは交感神経と副交感神経のバランスが崩れてでるさまざまな症状です。原因は不規則な生活で自律神経が興奮し続ける、外部刺激を受けるなどがあります。その結果起こるのがだるい・眠れない・疲れが取れない・頭痛・めまいなどの症状です。
第一人者・小林弘幸氏の人気著書をご紹介
自律神経研究の第一人者であり、数々の人気本を持つ小林弘幸氏の著書のなかでも、特に反響が大きい3冊をご紹介します。どれも話題の本なのでぜひチェックしてみてください。
自律神経にいいこと超大全
「自律神経にいいこと超大全」は自律神経によいさまざまな物事を集めた本です。320ページものボリュームが特徴で、1冊で自律神経について理解を深めたい方に向いています。日常生活のちょっとした行動や習慣を意識して自律神経にアプローチできる1冊です。
結局、自律神経がすべて解決してくれる
「結局、自律神経がすべて解決してくれる」はテレビ番組で紹介され大反響を得た本です。不眠・不安・慢性疲労・天気痛など明確な原因がわからない症状も自律神経が整えば解決のサポートをしてくれます。その方法をやさしく解説した人気本です。
コンビニへ健康を買いに行こう!
コンビニを活用した自律神経へのアプローチ法を紹介した本です。自律神経を整えたいけれど日々の生活サイクルは変えられない方、忙しい方にぴったりの1冊で、コンビニで買えるおすすめ食材が載っており参考になります。
まとめ
自律神経本の選び方とおすすめ書籍ランキングをご紹介しました。自律神経が整うと悩んでいた症状の軽減につながる場合があります。ぜひ本記事を参考に自分に合った自律神経本を選んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年09月18日)やレビューをもとに作成しております。
1万人を超える施術経験のある著者が厳選した、日常生活における対処法を紹介した本です。机上の空論ではない著者のうつ病克服体験漫画も掲載されており、わかりやすく内容がスッと頭に入ります。