防災グッズのおすすめ人気ランキング28選【コスパ最強や最新の防災グッズも】

防災グッズは、少人数用・家族用や、最新技術を使ったものなどがあります。また、実際に役立ったものや便利な最新の防災グッズを把握してしっかり用意しておきたいですよね。そこで今回は、防災グッズの選び方や商品のおすすめ人気ランキングをご紹介。コスパ最強商品も必見です。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

自分にとっての最強の便利な防災グッズを見つけよう

災害時の不便な状況に対応できる必需品が防災グッズです。飲料水や非常食など絶対に必要なものは思い浮かびますが、実際に何をどれだけ準備しておけばいいのか不安ですよね。性別や家族構成によっても、本当に必要なものは異なります。

 

しかし防災グッズは必要なものがすべてそろったものや最新技術を用いた便利なもの、コスパ最強のものなど種類が豊富です。そのなかで自分に合ったものがわからず、どれを選ぶか迷う方も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は自分に必要な防災グッズと必要な理由などの選び方とおすすめランキングをご紹介します。ランキングは便利度・必要性・人気度を基準に作成しました。購入を迷っている方はぜひ参考にしてください。

本当に必要なものをリスト化しよう

手回しラジオも人気!通信グッズは情報収集にマスト

災害時は非常事態です。何が起こるかわかりませんので、最新の情報を入手するのが大切です。正しい状況を知れば気持ちを落ち着けられます。その場合は、テレビやスマートフォンは使えない事態を想定しておきましょう。

 

より正確な情報をいち早く入手するにはラジオが有効で、手回し充電できるものや、ソーラーパネル付きのものが人気です。

最新技術の軽量モバイルバッテリー・電池などは複数セットで用意

非常時において、電池やモバイルバッテリーは多すぎても困りません。停電でしばらくの間スマホの充電ができなくなったときや、ラジオなどの機械の電池が切れてしまったときなどに使える場面はさまざま。家族の人数分を用意しておくと、数日間使えます。

 

近年は、最新技術を搭載した軽くて容量豊富なモバイルバッテリーが販売されています。スマートフォン2台同時に充電できるものや、懐中電灯機能つきのものなど便利です。

夜間の避難や停電用にランタン・懐中電灯は必需品

災害時は停電してしまう場合がほとんどです。家の中で過ごすにしても、避難するにしても、夜間は明かりになるものが必要になります。火は地震で倒れてしまう可能性があるため、ろうそくの使用はおすすめできません。

 

ランタンや懐中電灯は必需品です。楽天には、電池が切れてもまた使える手回しタイプのものや、防水機能がついたものもあります。購入の際にはチェックしてみてください。

医療品は万一のための準備

災害時にはすぐ病院に行けなくなってしまう場合もあります。軽傷のときは自分で処置できるように、簡単な医療品を備えておくのも大切です。解熱剤やシップ・絆創膏を必要に応じて用意しておきましょう。

家族の人数×避難日数分の水・食糧

飲料水の目安は1人あたり1日1~3リットルで、家族の人数分必要です。また、電気やガスがなくても食べられるレトルト食品や、米を炊かなくても食べられるレトルトご飯を備えましょう。日ごろから賞味期限の定期的なチェックも忘れずにしてください。

 

切れそうなものがあったら随時買い直しておきましょう。水を使わず、衛生的に食事をとるためには、洗い物をなくす工夫も大切です。紙皿にラップを巻き、その上に食事を乗せれば、同じ紙皿を数回使いまわせます。

災害時にも慌てず避難するためにヘルメットなどの装備を

災害時はとにかく頭を守るのが大切です。地震によって建物が崩れてしまった際、避難の途中で瓦礫が落下してくる場面も考えて、防災頭巾やヘルメットを用意しておきましょう。内部に発泡スチロールが入っているか確認するといいです。

 

発泡スチロールが入っているだけで、衝撃吸収効果が上がります

災害時こそ衛生的に!トイレや歯磨きセットなどの生活用品

災害時に断水した場合、避難所に仮説トイレが設置されるまで早くて3日以内、長いときは2週間以上かかります。避難所でも在宅避難でもトイレ問題は付きまといますので、洗い流さないシャンプーやウエットティッシュ・アルコール消毒液も用意しておきましょう。

 

土埃や感染症対策にマスクの用意もおすすめします。

女性は生理用品も忘れず準備

災害発生時、女性は生理用品を必ず用意しましょう。避難所への配給も数が足りなかったり、遅れが出たりしてしまう場合があります。自宅には常に1周期分以上多めに備蓄しておくといいです。

 

着替える場所がない場合を想定して、体を覆える布も必要で、その場合は体を冷やさないように、アルミシートがついたものを選びましょう

本当に必要なものに迷ったら防災セットがおすすめ

いろんなものをあれこれ買って揃えるのが大変な方には、必需品がまとまったセットもあります。防災士や消防士が監修した商品も多いので、災害時に実際に役立ったものばかりをパックしたセットです。

 

ほかに必要になりそうなものがあったら、その都度買い足せば、自分に合った備えができるます。容量はだいたい3日分や1週間分です。使用期限や賞味期限が切れていないか、定期的な確認を忘れないように心がけましょう。

災害時にいらなかったものはある?

最後に災害で実際にはいらなかったものや、使わないもの、優先度の低いものを紹介します。お湯が必要なカップ麺や場所を取る毛布や寝袋・テント、使用シーンが限られるロープなどです。無駄な防災グッズは購入せずに、必要なもののみを備えてください

災害時に使える防災グッズの選び方

絶対必要なものを選ぶ

避難といっても一時的な緊急避難なのか、中長期にわたる避難所生活なのかによって重視する点が異なりますので、ここでは絶対必要なものだけを選ぶポイントをご紹介します。

性別や大人子供問わず必要なものなら「緊急避難」セットがおすすめ

まずは避難が第一なので、緊急避難を目的とした防災セットがあります。防災士が監修していますので、雨具や軍手、懐中電灯などの緊急時に必要になるグッズです。男性・女性・子供の年齢を問わず、誰でもすぐに使えるものが厳選されています。

食べ物が必要な状況を考えるなら「非常食入り」がおすすめ

支援の手が届くまでに数日かかるかもしれないので、最低限の食料品や飲料水を用意しておきましょう。1~2日分を用意しておけば、目的としていた避難所以外へ移動しなければいけない場合でも慌てずに済みます。

 

あらかじめ数食分がパックされたセットも販売されていて、調理いらずの非常食糧は重要な栄養補給限です。

災害時でも使いやすいバッグの形状で選ぶ

防災グッズを収納するバッグにはリュックや手持ち、キャリーなどさまざまな種類があります。ここでは災害時に使いやすいバッグの形状での選び方についてご紹介しましょう。

 

【目次】

身動きしやすさなら「防災リュック」タイプがおすすめ

両手が空いて疲れにくいリュックは、歩いて避難するときや小さな子供連れの方におすすめです。雨に濡れても平気なものや、防災グッズには見えないオシャレなものなどもあります。

 

下記の記事では防災リュックについて詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。

「女性や子供」には持ち運びやすい非常用持ち出し袋がおすすめ

せっかく多くのグッズを準備しているのですから、どんな入れものにしまうかも重要です。災害時に持ち運べなくなる可能性もあります。男性が運ぶつもりで用意した荷物を、女性や子供が運ばなければいけない場合も考えられるのです。

 

なので、持ち運びやすいものを入れておく非常用持ち出し袋を準備しておきましょう。

「家族」での避難にはキャリーがおすすめ

子供の避難用品も用意する方は荷物が多くなってしまいます。重くても移動しやすいキャリーがおすすめです。ハードタイプのキャリーは防水性も期待できるので、濡れると困るものを入れるのにも便利で、女性や高齢者にもおすすめします。

貴重品と少量の「女性用防災バッグ」にはショルダータイプがおすすめ

家族分の身分証やお金などの貴重品の持ち運びにはショルダータイプの防災バッグがおすすめです。貴重品を身に着けておけば紛失するリスクも軽減できます。軍手やビニル袋など多用途に使えるものを持ち運ぶにも便利です。

 

女性は生理用品も入れておくと不意の場合でも慌てません。

災害時の天気に供えるなら雨に備えて「撥水・防水加工」をチェック

台風による避難の場合には悪天候が予想されるので、撥水・防水加工されたグッズがおすすめです。首も覆えるカバー付きの帽子なら、雨だけでなく冷たい風も防げます。厚手のビニル袋を用意しておくと、被ったり体に巻くなどして代用可能です。

 

手持ちの防災リュックに撥水スプレーを吹き付けておくのもおすすめします。

カスタマイズするなら「家族」向けの大きさの鞄をチェック

既成の防災グッズのほかに、貴重品や常備薬など自分で用意してカスタマイズすると使いやすくなります。今準備している防災袋の中に追加できる容量があるかを確認してみましょう。

 

楽天やAmazonなどでは、各家庭向けにカスタマイズ可能な防災セットや鞄があります。家族の荷物や子供の荷物も1つにまとめられると、災害時にも慌てず便利です。

「デザイン性」で選ぶなら日常に溶け込みやすいものをチェック

防災グッズは玄関やリビング、寝室などの家族全員が目にしやすい場所に用意する場合が多いです。いかにも防災グッズなものに抵抗があるなら、日常に溶け込むデザインのものがおすすめです。

何日分を用意しておくかで選ぶ

自宅を離れて避難所へ向かうのか、在宅で災害復旧を待つのかによって、必要なものや量が変わります。どこで・何日すごすのか想定してみましょう。

災害時最低限の準備なら「3日分備蓄できるもの」がおすすめ

自宅周辺が水没したり、家屋に被害が及んだ場合には避難所での生活が長くなります。支援の手が届くまでに最大でも3日ほどかかると言われているので、飲料水や非常食は最低でも3日分を用意しておきましょう。災害時以外でも、体調が悪いときなどの備えになります。

 

飲料水は1人当たり1日3リットルが必要です。小さい子供のいる家庭は、これより少し多めの用意をおすすめします。

災害時余裕を持ちたいなら「1週間分備蓄できるもの」がおすすめ

避難所までの道のりが危険な場合には、そのまま自宅にとどまる在宅避難を選ぶ場合があります。子供連れやペット連れでの避難が大変なので自宅ですごす場合も然りです。飲料水や食糧は1週間分を目安に用意しておくと、災害時にも余裕ができます。

 

飲料水のほかに生活に必要な水も用意できるとなおいいです。

家族に必要なものを選ぶ

女性用なら「生理用品・衛生用品」がおすすめ

女性が必ず備えておくべき防災グッツは、生理用品です。過去の災害時には生理用品の不足が深刻な問題になりました。また、通常の生活をするのが難しい状況下で、生理用品が手に入らない場合がありますので、できるだけ多く備蓄しておくのが大切です。

また、身体の清潔を保つためには、ボディシート・洗顔ペーパー・ドライシャンプーなどの衛生用品も役立ちます。シャワーやお風呂が使用できない状況でも、清潔感を維持できるのでおすすめです。トイレ事情が不安定な場合には、パンティーライナーも用意しましょう。

子どもなら「ミルク・おむつ」がおすすめ

小さな子どもや赤ちゃんを避難させる際には、おむつやミルクなどの必需品はもちろんですが、子供たちが特に欲しがるものはおもちゃです。災害の影響や避難中のストレスは大人よりも子供たちにとって強く、和ませるらめにもおもちゃが必要になります。

また、保存食だけでなくおやつの用意も重要です。子供たちの食事の心配が減り、子供の気分も少しは明るくできます。子供たちの安全と安心を確保するためにも、おもちゃやお菓子の用意は忘れないようにしましょう。

高齢者なら「服用している薬・杖」がおすすめ

高齢者と一緒に避難する場合、服用している薬や常備薬を必ず持参し、歩行能力に合わせて折りたたみタイプの杖を用意しましょう。また、メガネや補聴器など、日常的に必要なアイテムも忘れずに用意するのがおすすめです。

高齢者は免疫力が低下しやすいため、避難所などで多くの人が集まる場所や衛生が確保しづらい状況では感染症のリスクが高まります。そのため、入れ歯洗浄剤やマウスウォッシュ、歯磨きシートなども用意しておくのが大切です。

ペットがいるなら「ペットフード・シート」がおすすめ

大切なペットがいる場合は、ペットフードやペットシートを必ず用意しましょう。また、避難所に行くのも考慮して折りたたみできるソフトケージも用意しておくと周りに迷惑が掛かりにくいのでおすすめです。

ケージ慣れしていないとストレスがかかったり、落ち着きがなくなるので、日ごろからケージ慣れさせておきましょう。

具体的な人数なら「1人用・2人用・子供用」などもチェック

防災セットには1人用・2人用・4人用など人数別にセットされたものがあります。子供がいる家庭は「誰が荷物を持つのか」によっても変わるので、大人サイズだけのセット・子供向けサイズのセット・大人+子供ミックスのセットなどがあるのでチェックしましょう。

持っていると安心できるものを選ぶ

災害時には怪我や気温への対策が重要です。そこであると安心できるアイテムを紹介します。

 

【目次】

怪我や体調不良などが怖いなら「救急セット」がおすすめ

災害時には怪我をしたり普段と違う環境下から体調を崩す方もいます。そこで役立つのが救急セットです。救急セットには、絆創膏や包帯・ハサミやピンセット・消毒液などが収納されているので、一通りの処置はできます。

また、商品によっては、アウトドアでも活躍するポイズンリムーバーやドライバーやナイフ・缶切りが一つになった多機能カードもあるので、ほかの防災グッツに合わせて選ぶのもおすすめです。

寒さ対策なら「サバイバルシート」がおすすめ

寒さ対策なら折りたたみで持ち運びやすいサバイバルシートがおすすめです。サバイバルシートは、薄手でありながら防寒・防風・保温ができ、体温を保てます。サバイバルシートにも種類があり、カサカサ音が出ないものもあるので、静かに使いたい方におすすめです。

使用感を確かめたい方はダイソーやセリアなどの100均で購入して試してみましょう。

火災に備えるなら「消火器」がおすすめ

災害時にはまず命を守る行動が最優先ですが、調理中の火から生まれる小さな火災が大規模なものに発展する前の消火も重要です。マンションにお住まいの場合、通常は共用の消火器が設置されていますが、一戸建ての場合は各家庭での消火器の設置がおすすめです。

水が利用できない状況や、油からの火災など、さまざまな状況で消火器が役立ちます。安全のために、消火器の設置を検討してみてください。

ベルトは柔らかくて「背負いやすい」ものを確認

防災セットを入れたリュックの準備は大切ですが、実際に使用する際に負担とならないかも併せてチェックしましょう。リュックのチェックするポイントは、肩ベルトと全体の生地の厚さです。

肩ベルトはリュックを持ち上げる際に掴みやすいかにかかわるので、太めでクッションの入ったものがおすすめです。細すぎる肩ベルトは掴みにくく、リュックの重さを感じやすく、背負いにくくなります。

また、全体の生地が硬すぎると、リュックが背中に合わず、動きにくいです。振動があったときに不快に感じる場合もあります。柔らかく背中にフィットする素材のリュックを選ぶと、体に自然にフィットし、背負いやすいです。

自分の「居住地域」の危険によってアイテムを選ぶ

都心・山岳地帯・海岸地域など、住んでいる地域によって潜在的な災害リスクは異なり、必要になるアイテムが変わります。まず、自分が住んでいる地域で発生する可能性のある災害を確認しましょう。

都心に住んでいる方は、火災・停電・断水などの災害は発生する可能性があります。避難が必要な場合、避難所へのアクセスが制限される場合があり、自宅避難のために非常食・蓄電池・簡易トイレなどの備蓄品を用意しましょう。

また、海岸や山岳地帯に住む方は、津波・土砂災害・洪水などの特別なリスクに備える必要があります。ライフジャケットやロープなどの特別な備品を用意するのもおすすめです。地域に応じて適切な対策を考え、備えを整えましょう。

セット販売しているメーカーで選ぶ

一人暮らしから「家族」向けの防災セットならLA・PITA(ラピタ)がおすすめ

ラピタの防災セットは持ち運びしやすいリュックにパックされていて、耐久性の高い生地で作られたリュックなので、中身の破損を防げます。一人暮らし・3人用4人用のセット・非常時に目立つ色のリュック・子供向けや車載用まで取り揃えられているメーカーです。

コンパクトサイズなら女性でも持ちやすい「コクヨ」の職場用防災パックがおすすめ

文具メーカーのコクヨは、職場で災害にあった場合を想定した防災グッズも数多く取り揃えています。ウエストポーチでも、肩掛けでも使えるコンパクトなバッグが用意されていて、通勤時の荷物が多い女性でも持ちやすいのでおすすめです。

子供も食べやすい備蓄食糧なら精米機メーカーの「Satake (サタケ)」がおすすめ

精米機メーカーのサタケが販売する備蓄食糧は、水で戻して食べられる「アルファ米」です。五目ご飯やドライカレーなど味付けされたご飯の種類が豊富で、4種類の味付けのセットなら、災害時でも子供も飽きずに食べられます。

災害時にも使える日常品なら「無印良品」がおすすめ

無印良品の防災グッズはシンプルで手に取りやすく、日常使いできるものもあります。通常商品にも災害時に使えるものが多く、生活に取り入れて使用しておけば急な災害時にも慌てません。

 

下記の記事では、無印良品について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。

防災用品になる便利グッズならダイソーなどの「100均」がおすすめ

ダイソーやセリアなどの100均にも、防災用品になるものがあります。用意しておけば便利だけれど優先順位が高くないものや、予備、緊急時すぐ使えるように練習用として購入するのもおすすめです。

 

災害時のほかにも使用場面が多い軍手や割り箸、保温シートやビニール袋など、日常でも使えるものを準備できます。子供サイズの取り扱いも多いのでチェックしてみてください。

最新の防災グッズをチェックするなら「楽天・Amazonなどの通販」がおすすめ

防災セットとして用意したいさまざまなジャンルのものを一度に揃えられるのが通販サイトです。楽天やAmazonでは多くの商品を取り扱っていて、購入した人のレビューが公開されています

 

災害時に実際に役立ったものには追記レビューがされている場合もあるので、参考になり便利です。最新の防災グッズも見つけやすいのでおすすめします。

防災セットの人気おすすめランキング7選

1位

山善(YAMAZEN)

防災リュック 30点セット YBG-30R

防災用品30点!女性にも持ちやすい軽量非常用防災リュック

1.97kgと軽量な女性にも持ちやすい防災リュックのセットです。レインポンチョや紙皿、プラスチックコップなど避難先ですぐに使えるグッズが30点も入っています。一次避難向けのセットなので、飲料水や非常食はセットに含まれていません。

 

なので別途用意が必要で、これを基本に自分に必要な防災用品を足していくのがおすすめです。

基本情報
人数 1人用
重さ 1.97kg
容量

口コミを紹介

台風以外の災害は多くはない福岡市住みです。水害・台風・万一の地震のために買いました。使うことないのが一番ですが、備えていればちょっと安心です。マスクとナプキン・鎮痛薬を追加しました。少しずつ保存食なども追加する予定です。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

Relieved Life

防災グッズ セット

消防士協力!一人暮らし向き充実アイテムの防災セット

1人用で40種類48点もの防災グッズを詰め込んだセットです。東日本大震災の救援にあたった消防士との共同制作なので、本当に必要なものばかり詰め込まれています。非常用トイレ10回分の凝固剤入りは必見です。

 

多機能ソーラーラジオライトは、大型バッテリー搭載の高品質で緊急時以外でも活用でき、手回し以外にも3つの給電方法を搭載しています。一人暮らしの方にはおすすめの防災セットです。

基本情報
人数 1人用
重さ 4.4kg
容量 33L

口コミを紹介

沢山の防災グッズが入ってました。災害時に適してると思い購入、ヘルメット等と共に従業員分を事務所に設置

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

防災防犯ダイレクト

防災セット 地震対策30点避難セット

多機能ラジオライトが入った充実の自立する防災リュック

シンプルデザインのリュックに入った防災セットです。自立するリュックなので置くスペースの場所をとりません。5kgと軽く女性や高齢者にも負担なく背負えます。反射材が3か所もついていて、火にも強いのが特徴です。

 

防災グッズは充実した内容で、ソーラー多機能ラジオライトは大容量5000mAhバッテリー搭載で、ソーラー・手回し・USBの3WAY充電と乾電池も使えます。雑誌などメディアでも紹介された防災セットです。

基本情報
人数 1人
重さ 5kg
容量

口コミを紹介

何を揃えたら良いか分からなかった為、こちらのセットを購入しました。
届いてすぐに中身を確認し、自分で詰め直しました。
鞄はとてもしっかりしている作りなので満足です。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

LA・PITA

防災セット

防災士プロデュース!本当に必要なものがつまったセット

支援の手が届くまでの3日間を乗り切るための、本当に必要なものがつまった防災セットです。飲料水・非常食・衛生用品などを種類別に収納するポーチ付きになっています。

 

それぞれ色分けされているので、リュックの中から必要なものをすぐに取り出せる工夫がされていて便利です。リュックのチェストベルトには緊急ホイッスル機能がついています。

基本情報
人数 3人用
重さ
容量 35L

口コミを紹介

リュックも軽いし、中身が充実していたのが良かったです。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

アイリスオーヤマ

防災リュック 防災セット BRS-45

防災士監修!防災リュックセット

東日本大震災を経験した防災士が監修した防災セットです。1人用ですが45点もの防災グッズが詰め込まれています。ターポリン生地で作られているリュックは40リットルと大きく、防水性と耐久性に優れたものです。

 

8.4kgと重いですが、この1つで必要な物をそろえられます。在宅避難の備蓄品として用意するのもおすすめです。

基本情報
人数 1人用
重さ 8.4kg
容量 40L

口コミを紹介

災害時に必要なものを1から用意するのは大変なのでこれを購入しました。
中身は思っているよりたくさん入っていて、3日分は待ちそうなので安心です。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

株式会社ペアークレーン

防災セットDX ヘルメット付き

家族4人分を一度に揃えられるセット 2人用もあり

4人家族が3日間すごすために必要な防災グッズを取り揃えたセットです。同シリーズで2人用もあります。ヘルメットを含めた1人分の荷物は3kgと軽量で、1人分ずつのリュックに入っています。女性や中学生くらいの子供でも背負いやすい重さです。

 

なので、家族の人数分を揃えたい方におすすめで、夜間行動時に両手が使えるライト付きヘルメットも入っています。これを最低限の内容として、プラスで独自に必要なものを準備していきましょう。

基本情報
人数 4人用×3日分
重さ 3kg
容量

口コミを紹介

重要な物の質が良い(ナップザック、ヘルメットなど)それ以外、ラジオ、懐中電灯などは安物に見えるけど、使えますし、軽いです。安いですので、まずそれ、追加でちゃんとした充電器・ラジオを買えば完璧です

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

HIH

防災セット

実際に役立ったものも!給水バッグにもなるコンパクトな防災バッグ

女性の背中に収まるコンパクトサイズの防災バッグに、必要な防災グッズが詰め込まれたセットです。福島県の被災企業が考案したもので、災害時にあると役立つもの、実際に役立ったものが厳選されています。

 

バッグは完全防水仕様なので、どんな豪雨でも中身をぬらさず、給水バッグとしても使える優れものです。

基本情報
人数 1人用
重さ 1.8kg
容量

口コミを紹介

一人暮らしをする息子に送りました。玄関に置くのに、コンパクトでよいと言っておりました

出典:https://www.amazon.co.jp

防災セットのおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 人数 重さ 容量
1位 アイテムID:14654550の画像

Amazon

楽天

ヤフー

防災用品30点!女性にも持ちやすい軽量非常用防災リュック

1人用

1.97kg

2位 アイテムID:14654547の画像

Amazon

楽天

ヤフー

消防士協力!一人暮らし向き充実アイテムの防災セット

1人用

4.4kg

33L

3位 アイテムID:14654544の画像

Amazon

楽天

ヤフー

多機能ラジオライトが入った充実の自立する防災リュック

1人

5kg

4位 アイテムID:14654541の画像

Amazon

楽天

ヤフー

防災士プロデュース!本当に必要なものがつまったセット

3人用

35L

5位 アイテムID:14654538の画像

Amazon

楽天

ヤフー

防災士監修!防災リュックセット

1人用

8.4kg

40L

6位 アイテムID:14654535の画像

Amazon

楽天

ヤフー

家族4人分を一度に揃えられるセット 2人用もあり

4人用×3日分

3kg

7位 アイテムID:14654532の画像

Amazon

楽天

ヤフー

実際に役立ったものも!給水バッグにもなるコンパクトな防災バッグ

1人用

1.8kg

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

水・食料の人気おすすめランキング7選

1位

株式会社サイボウ

5年保存の非常食・防災グッズを18種類セット

災害時でも基本のご飯を食べられるセット

災害時には停電や断水が想定されるので、ご飯を炊いたりお湯を用意しにくくなります。このセットは食事の基本となる炭水化物に特化したもので、ご飯とパンが合わせて1週間分入っているセットです。

 

飽きずに食べられるようにピラフや炊き込みご飯、4種類の味のパンの内容で、アルファ米を戻す飲料水は別途用意が必要になります。パンは缶切りを使わず開けられるので、災害時にもすぐ食べられ便利です。

基本情報
賞味期限 5年
内容量 2.62kg

口コミを紹介

3日分より長く保ちそうな気がします。
バランスよくまとまっているので、あと長期保存水とウェットティッシュとか
買ってとりあえずの持ち出し袋を作りました。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

アサヒ飲料

「アサヒおいしい水」天然水長期保存水

災害時に絶対に必要なもの飲料水!賞味期限の長さが魅力

製造から6年の長い賞味期限の天然水。通常のペットボトルより厚めに作られているので、防災リュックの中に入れておいても破損の心配がありません。水は、災害時に絶対必要なものなので、いくらあっても困りません。

 

徒歩での避難を考える場合には、3~4本を入れておくのがおすすめです。家族の人数分、在宅避難用の備蓄を考える場合は、1ケースで1人4日分、3ケースで4人家族の3日分を目安にしてください。

基本情報
賞味期限 6年
内容量 500ml×24本

口コミを紹介

破損等もなく無事届きました。
期限も5年以上あり、満足です。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

尾西食品

アルファ米12種類全部セット

味は12種類!調理簡単ごはん

水でもお湯でも美味しく食べられるアルファ米のセットです。定番の白めしやお粥など、全部で12種類もの味を楽しめます。避難生活では食事が単調になりがちですが、これなら飽きずに食べられるのがメリットです。

 

注ぐお湯の量と待ち時間の調整で柔らかなご飯に仕上がるので、小さな子供や高齢者でも食べやすくなります。軽いので防災セットにも入れやすいです。

基本情報
賞味期限 5年
内容量 12種類セット1.3kg

口コミを紹介

家族三人 3セット購入しました
水やトイレットペーパー トイレの固めるやつ、ティッシュやらお米(無洗米)と、卓上ガスコンロ 予備のガス で、これがあれば命は繋げます。
自分の家族は自分で守るのだ!

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

井村屋

えいようかん

長期保存可能な手軽にカロリー補給できるようかん

1本が60グラムと小さな食べきりサイズのようかんです。1本で171キロカロリーと、おにぎり1個分とほぼ同じカロリーを摂取できます。つぶれにくく手でも簡単に開けやすいビニルパウチなので、どこでも手軽に食べられ便利です。

 

5年間の長期保存が可能なので、防災セットにも入れておくのにおすすめします。

基本情報
賞味期限 5年
内容量 60g×5

口コミを紹介

非常用なのに食べ切ってしまいまして。笑

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

江崎グリコ

ビスコ保存缶 30枚×5個

食べなれた味を非常時にも!長期保存可能

ほのかに甘いおなじみの商品です。製造から5年半の長期保存が可能で、缶に入っているのでしけたり破損の心配がありません。子供用の防災セットにはおやつ代わりに、大人用・高齢者用のセットには糖分補給のためにぜひ入れたい商品です。

基本情報
賞味期限 5年6か月
内容量 30枚×5

口コミを紹介

いつもはビスコなんて見向きもしない中学生と小4が缶をうっとりみて、いつか食べれる日を心待ち。賞味期限まで何事もありませんよう、我が家の5年お守りです。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

ケイ・エフ・ジー

純天然アルカリ保存水 2L×6本

耐用年数7年!非常袋の入れ替えが面倒な方はこれ

飲みやすいPH8.2~8.4の軟水です。賞味期限が7年と長いので、日常生活でも使うローリングストック用のものと区別して保存できます。保管用の段ボールは高強度につくられていて、400kgの負荷に耐えられる強さです。

基本情報
賞味期限 7年
内容量 2L×6本

口コミを紹介

以前は5年水を購入していましたが、
今回は7年と長期のこの商品を見つけ購入しました。
使う日が来ないようにと願いたいです。

出典:https://shopping.yahoo.co.jp

7位

カゴメ

野菜一日これ一本 長期保存用 190g×30本

栄養補給にも子供のおやつもこれ1本

避難時には食べられる食事に限りがあるので、野菜や果物の栄養が不足しがちです。こちらの商品1本で、1日の野菜摂取目標量の栄養を摂取できます。賞味期限は製造から5年半と長いので、頻繁な入れ替えをしなくても良く便利です。

 

ほのかな甘みがあるので、おやつやパン食にも適しています。

基本情報
賞味期限 5.5年
内容量 190g×30本

口コミを紹介

試しに一個飲んでみましたが、味は普通です。
災害時には野菜類が不足すると思うので備蓄しておきます。
備えあれば憂いなしですが、出番がないことを祈ります。期限が近くなったら普通に飲みます。味は普通なので。

出典:https://www.amazon.co.jp

水・食料のおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 賞味期限 内容量
1位 アイテムID:14654573の画像

楽天

ヤフー

災害時でも基本のご飯を食べられるセット

5年

2.62kg

2位 アイテムID:14654570の画像

Amazon

楽天

ヤフー

災害時に絶対に必要なもの飲料水!賞味期限の長さが魅力

6年

500ml×24本

3位 アイテムID:14654567の画像

Amazon

楽天

ヤフー

味は12種類!調理簡単ごはん

5年

12種類セット1.3kg

4位 アイテムID:14654564の画像

Amazon

楽天

ヤフー

長期保存可能な手軽にカロリー補給できるようかん

5年

60g×5

5位 アイテムID:14654561の画像

Amazon

楽天

ヤフー

食べなれた味を非常時にも!長期保存可能

5年6か月

30枚×5

6位 アイテムID:14654558の画像

楽天

Amazon

ヤフー

耐用年数7年!非常袋の入れ替えが面倒な方はこれ

7年

2L×6本

7位 アイテムID:14654555の画像

Amazon

楽天

ヤフー

栄養補給にも子供のおやつもこれ1本

5.5年

190g×30本

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

最新通信機器の人気おすすめランキング3選

1位

ピースアップ

ラジオライト BR001

携帯の充電やライトに!コスパ最強の4WAYで便利な防災グッズ

高コスパかつ非常に便利な4WAY仕様のラジオです。防水仕様で懐中電灯として使用できます。さらにUSBの接続コードがあれば、モバイルバッテリーの代わりとしてスマートフォンの充電が可能です。

 

ラジオ自体の充電方法はソーラーパネルによる太陽光充電と手回し・USB・単4電池の4つです。災害時に助かる電池不要モデルです。見た目もかわいらしく、カラー展開も豊富なのが魅力の便利な防災グッズになります。

基本情報
重さ 310g
給電方法 ソーラーパネル・手回し・USB・単4電池
機能 ラジオ・ライト・サイレン・モバイルバッテリー

口コミを紹介

ころっとした形の小型ラジオなので、子供が気に入って自分の部屋に持って行ってしまった。スマホではなくラジオで聞くのが珍しいようだ。扱いに慣れておけば非常時にも慌てず使えるかもしれない。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

山善(YAMAZEN)

手回しラジオ キュリオム YTM-R100

手回しと乾電池で使える!操作性抜群最新ラジオ

コンパクトなサイズが魅力で手のひらに乗せられるほど小さいのに、たった2分の手回し充電で40分~60分の使用が可能です。さらに10年間未使用でも充電できます。限られた荷物を少しでも軽くしたいけど機能も妥協したくない方におすすめです。

 

ヘッドホンも接続可能なので避難所でも気兼ねなく使用できます。万が一建物内に閉じ込められてしまったとき、周囲に居場所を伝えるのに役立つサイレン機能も搭載され、スマートフォンの充電もできて便利な最新機能ラジオです。

基本情報
重さ 220g
給電方法 手回し・単三乾電池・USB
機能 ラジオ・スマホ充電・LEDライト・サイレンなど

口コミを紹介

安さにつられて聞いたことがないメーカーのを購入して全く使いものにならなかったのでコレを購入。問題ありません。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

ソニー(SONY)

FM/AMポータブルラジオ ICF-B99

懐中電灯としても使える音質のいいラジオ

防水仕様で、夜間の雨が降る中でもきちんと操作できます。また、太陽光充電付きでライトとラジオに給電できる仕様です。充電プラグアダプターが付いており、スマートフォンや携帯電話などに充電ができるのでとても助かります。

 

専用ポーチ・ハンドストラップ・非常用ホイッスルも付属しています。

基本情報
重さ 385g
給電方法 単三乾電池・手回し・ソーラーパネル・USB-ACアダプター(別売)
機能 ラジオ・スマホ充電・ライト・ヘッドホン

口コミを紹介

電池入れたまま数年放置し使用不可(液だれ腐食)になり、今回は多機能のポータブルラジオを再購入。
ソーラー発電・手動発電・FM/AM機能等のチェックしましたが、問題ありませんでした。

出典:https://www.amazon.co.jp

最新通信機器のおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 重さ 給電方法 機能
1位 アイテムID:14654588の画像

楽天

ヤフー

携帯の充電やライトに!コスパ最強の4WAYで便利な防災グッズ

310g

ソーラーパネル・手回し・USB・単4電池

ラジオ・ライト・サイレン・モバイルバッテリー

3位 アイテムID:14654584の画像

Amazon

ヤフー

手回しと乾電池で使える!操作性抜群最新ラジオ

220g

手回し・単三乾電池・USB

ラジオ・スマホ充電・LEDライト・サイレンなど

4位 アイテムID:14654581の画像

Amazon

楽天

懐中電灯としても使える音質のいいラジオ

385g

単三乾電池・手回し・ソーラーパネル・USB-ACアダプター(別売)

ラジオ・スマホ充電・ライト・ヘッドホン

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

医療・衛生用品の人気おすすめランキング5選

1位

山善(YAMAZEN)

簡易トイレ

使い方も簡単!ニオイをしっかり閉じ込める簡易トイレ

山善の緊急災害用トイレは、水が利用できない状況でも使用できる便利なアイテムです。このトイレは凝固材を使用し、消臭効果があるので、気になるニオイをシャットアウトします。また、厚めの汚物袋が付いており、漏れないように設計されています。

使い方も簡単で、使用後に汚物袋の中に凝固剤を振りかけ、密封するだけで処理は完了します。1つで10回分も使えるので、防災用にぴったりなアイテムです。

基本情報
内容量 10回分
使用期限 -

口コミを紹介

基本防災用の為に買います。避難時使用便利ですね。ありがとうございます。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

ブレイン(BRAIN)

サッと固まる非常用トイレ袋(30回分)

災害時における必需品!簡単非常用トイレ30回分

災害時、非常用トイレは必需品です。避難所の簡易トイレも長蛇の列で、行きたいときに行けない場合もあります。こちらの非常用トイレはたっぷり30回分なので同居する家族がいる方は人数分購入しておくのがおすすめです。

 

便器と便座の間に汚物袋を挟み、用を足したあとに凝固剤を振りかけて口を縛るだけですぐに使えます。まったく匂わずに1回分がすべて固まるほどしっかりしたつくりで、使用期限も15年とかなり長期の保管が可能です。

基本情報
内容量 30回分
使用期限 15年

口コミを紹介

気持ち的に安心しております。近くのホームセンターだと高いですね。使うことが無い事を願いますが最近も地震がアチコチで起きてます。何かあった時は即にこのような商品は売り切れやら高値になるので、普段から備えておけばパニックからも少しは避けれると思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

OHKEY

ファーストエイドキット 救急セット

持ち運びやすい最低限必要な応急処置セット

ケガをしてしまったときに使える、病院に行くまでの応急処置用キットです。絆創膏や包帯・消毒用の綿など必要最低限のアイテムのみの構成なので、そのほかに必要なものがあれば自分で買い足すのをおすすめします。

 

丈夫なハードケースが付属しており、小さくて持ち運びもしやすいので、持ち出す荷物に入れておくと便利です。

基本情報
内容量 124点入り
使用期限

口コミを紹介

この価格で、充実した内容。特に、手動式懐中電灯が欲しかったので、コンパクトで、本当にありがたかったです。
防災グッズとして、家に最低1つは欲しいセットです。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

サラヤ

おふろですよ

実際に役立った!お風呂に入れなくても大丈夫

1枚あれば全身をふける大判サイズのウェットシートで、断水や避難所での生活でお風呂に入れないときに役立つアイテムです。ノンアルコールタイプなので刺激が少なく、子供から高齢者まで使用できます。

 

5年間の長期保存が可能です。シトラスと石鹸の香りバージョンもあります。

基本情報
内容量 70枚入り
使用期限 5年

口コミを紹介

朝起きたとき、汗をかいていてもシャワーする時間がない時など、非常に役立ちます。嫌な匂いや刺激もなく、とても快適!家族みんなで愛用。リピートしてます。

出典:https://shopping.yahoo.co.jp

5位

ROLLY

ローリーブラッシュ

災害時でも口内を清潔に保てる

災害時に衛生面を保つのは大変です。特に歯磨きができないと虫歯や歯周病リスクが高まります。こちらはイタリア生まれの使い捨て歯ブラシで、水も歯磨き粉も必要ありません。舌を使って口の中で転がすだけで、いやな汚れを落とせます。

 

ペパーミント香料も含まれているので、使用するとお口の中がすっきり爽快になり、歯磨きしたいけど、資源が限られていて難しいときに重宝するアイテムです。

基本情報
内容量 6個入り
使用期限

口コミを紹介

1日使い続けれるくらい歯がツルツルになります。
素材にメントールのようなものをしみこませているので、爽快感もありかなり気に入りました。
もっと日本でも普及して廉価になれば、うれしいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

医療・衛生用品のおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 内容量 使用期限
1位 アイテムID:14654605の画像

Amazon

楽天

ヤフー

使い方も簡単!ニオイをしっかり閉じ込める簡易トイレ

10回分

-

2位 アイテムID:14654602の画像

Amazon

楽天

ヤフー

災害時における必需品!簡単非常用トイレ30回分

30回分

15年

3位 アイテムID:14654599の画像

Amazon

楽天

ヤフー

持ち運びやすい最低限必要な応急処置セット

124点入り

4位 アイテムID:14654596の画像

Amazon

楽天

ヤフー

実際に役立った!お風呂に入れなくても大丈夫

70枚入り

5年

5位 アイテムID:14654593の画像

Amazon

楽天

ヤフー

災害時でも口内を清潔に保てる

6個入り

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

危険対策用安全用品の人気おすすめランキング6選

1位

パナソニック(Panasonic)

LED懐中電灯 ホワイト BF-BM10-W

複数種類の乾電池対応!非常時に大活躍するライト

片手で簡単に持てる、軽くてコンパクトなLED懐中電灯です。災害時にいざ使おうとしたら合う電池がない!といった話を聞きますが、こちらはその心配がありません。

 

単1形から単4形まで、どの乾電池にも対応しています。これらすべての乾電池を持っていれば、連続使用が可能な時間は約97.5時間にまで延びる仕様です。手に持つだけでなく床に置けるので、ランタンとしても使用できます。

基本情報
重さ 230g
使い方 ライト・ランタン

口コミを紹介

震災の時に単一電池が手に入らず大変困った経験からこの懐中電灯を購入しました。備えあれば憂いなし。単一から単四まで全て使えるしコンパクトで邪魔にもならず本当に優れ物です。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

らくらく生活

防災専門店MT-NET 防災セット 女性用 1人用 〔 防災のプロが選んだ 防災グッズ 全48種 〕

女性用防災セット全48種

女性防災士が実際の被災経験を活かせて考えられた全48アイテム。地震対策グッズとして考えられているので、最低限の備蓄水・備蓄食料も入っています。避難生活で最低限必要なものをまとめてリュックに入れられるのが魅力です。

基本情報
重さ
使い方 ランタン・災害用の食品・女性用エチケット用品など
3位

Eco Ride World

サバイバルシート

もう寒さに震えない!防寒対策におすすめ

季節を問わず夜間に屋外で待機しなくてはならなくなったときは、体を冷やさないようにするのも非常に大切です。あたたかい防寒保温アルミシートを持っておくと、毛布代わりになります

 

火や電気を必要としない、便利な防寒グッズで、広げてもカシャカシャ音がしないので、周囲への配慮が必要な避難所でも気兼ねなく使用可能です。コンパクトに折りたためるため、防災セットに追加で購入しておきましょう。

基本情報
重さ 1枚50g
使い方 防寒シート・食糧の保温

口コミを紹介

カサカサ音は少なく迷惑にならないのでよかったです。いざ使ってみると暖かくてびっくりしました。サバイバル生活が長いので、またリピートしたいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

コクヨ(KOKUYO)

防災用救助笛 防災の達人 ツインウェーブ DRK-WS1YR

人間に聞き取りやすい2種類の音を出せる救助笛

人間の耳に聞こえやすい3200Hzと4800Hzの2種類の音を同時に出せる防災用救助笛です。口の部分にはキャップがついており、衛生面にも配慮されています。本体についた紐を持ち物に取り付ければ持ち運びやすいため便利です。

 

少量の息でも大きな音を出せるため、子どもや高齢者でも使いやすい笛といえます。

基本情報
重さ 20g
使い方 吹いて救助を呼ぶ

口コミを紹介

吹き口にキャップが付いているので良い。ネックストラップに取り付けられるし、ストラップとして取り付けられるようにもなってるので、携帯方法が選べて良い。防止ポーチに入れているが、軽量だし持ち歩きようにも購入しようかと思う。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

無印良品

LEDランタン

最新の防災グッズはデザインも進化

無印良品ならではのシンプルでおしゃれなデザインのLEDランタンです。IPX4相当の防沫仕様なので少々の雨や水しぶきに当たっても問題なく、屋外でも使用できます。LED光源のため虫が寄ってきにくいのも嬉しいポイントです。

 

明るさは無段階で調整が可能で、ろうそくのようなやわらかい灯りのキャンドルモードも搭載しています。

基本情報
重さ 約540g
使い方 ライト・ランタン
6位

イエロー

イエロー タタメットズキン2 折りたたみ式ヘルメット内蔵型防災ずきん

畳んで収納!防災頭巾にもなるヘルメット

地震発生時に使うヘルメットにも、火災から頭を守る防災頭巾にもなる1台2役のアイテムです。折りたたみができベルトもついているので、非常にコンパクトに収納できます。

 

特に壁にかけて保管ができるところは、災害に備えるうえでも使いやすいです。日本防災協会製の耐火性に加え、厚生労働省の保護帽企画「飛来・落下物用」国家検定に合格しています。性能は折り紙つきです。

基本情報
重さ 467g
使い方 ヘルメット・防災頭巾

子供の防災用に購入しましたが
折りたたみできるのでコンパクトかつ非常に頑丈です。
頭が大きめの大人の自分がつけても問題ありませんでした。

出典:https://www.amazon.co.jp

危険対策用安全用品のおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 重さ 使い方
1位 アイテムID:14654623の画像

Amazon

楽天

ヤフー

複数種類の乾電池対応!非常時に大活躍するライト

230g

ライト・ランタン

2位 アイテムID:14654622の画像

Amazon

ヤフー

女性用防災セット全48種

ランタン・災害用の食品・女性用エチケット用品など

3位 アイテムID:14654619の画像

Amazon

楽天

ヤフー

もう寒さに震えない!防寒対策におすすめ

1枚50g

防寒シート・食糧の保温

4位 アイテムID:14654616の画像

Amazon

楽天

ヤフー

人間に聞き取りやすい2種類の音を出せる救助笛

20g

吹いて救助を呼ぶ

5位 アイテムID:14717162の画像

ヤフー

最新の防災グッズはデザインも進化

約540g

ライト・ランタン

6位 アイテムID:14662066の画像

Amazon

楽天

ヤフー

畳んで収納!防災頭巾にもなるヘルメット

467g

ヘルメット・防災頭巾

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

防災グッズが必要な場面とは

防災グッズが必要とされる場面は、ライフラインが途絶えてしまったときです。家屋の倒壊によって避難所生活を余儀なくされた場合はもちろんですが、避難するために移動している間にも、状況は刻一刻と変化しています。

 

屋外に出るのが危険なので家の2階へ避難する場合や、家の中で過ごすのに不安を感じて、車内に避難する場合にも必要です。

あると便利なもの

非常袋や防災袋は購入すればそれだけで完璧とはいかない場合もあります。自分で必要なもの、あると便利なものを追加するのも大切です。

 

【目次】

身分証は手続きに必須

災害時には身分を証明できる証書を必ず持っておきましょう。生活再建の手続きに必要になります。具体的には免許証・保険証に加え、そのコピーです。これらはいつでも持っていけるようにまとめておくと忘れずに済みます。

 

予期せぬ二次災害で流されたり燃えたりする場合も想定してください。その場合は再発行もできますが、可能な限り早く手続きを済ませるためにも、無くさないように気をつけましょう。

記録用に筆記用具を用意

意外と忘れられがちなのが記録用の筆記用具です。避難時の連絡事項をメモしたり、必要な書類に署名や記入したりする際に、持っておくと役立ちます。油性ペンだとビニールに書けるのでおすすめです。

レインコートは雨天時以外にも活用できる

避難時に役立つのがレインコートです。傘を差すよりも動きやすくて雨に濡れないので、体を冷やしたり怪我をしたりする心配もなくなります。ズボンとポンチョに分かれたタイプだと、より使い勝手がいいです。

 

100均でも子供サイズから大人サイズまで購入できます。不透明のレインコートなら、非常用トイレを使用する際にも便利なので、特に女性はそちらもチェックしてみてください。

助けを呼ぶためにホイッスルも準備

遭難したときに使用されるホイッスルは地震などの災害時にも救助隊に居場所を知らせるために重要な役割を果たします。大きな声を出せなくなる場合もあるので、必ず持っておきましょう。ポケットに入るものやキーホルダー付きのものもあります。

 

また、災害時は治安の悪化も懸念されるので、防犯面を考えるうえでもホイッスルの所持は大切です。

カバーにも収納にも使える袋

収納用の袋も準備しておきましょう。雨天時に水で濡らしたくないものなど、たとえばラジオや懐中電灯を入れておくと、濡らさないためのカバーとして使えます。また、汚れものと清潔なものを区別するときにも便利です。

 

大容量のものと小さいもの、両方用意しておくのをおすすめします。

家屋の損壊に対処するための軍手・工具

避難所から帰宅して家に置いているものを取り出したい場合もあります。その際ガラスが割れている時も想定して、ケガをしないためにも軍手を準備しましょう。子供のいる家庭では定期的にサイズを確認して、必要に応じた買換えをおすすめします。

 

屋根が損傷している場合は雨漏りでの被害を防ぐため、簡単な修理が必要になりますので、工具も一緒に準備しておくと、スムーズに作業できて便利です。

災害時に使える現金を準備しよう

停電して電気が使えなくなると、スマホ決済やキャッシュレス決済、クレジット決済もできなくなってしまいます。また、ATMや銀行ですぐに現金を下ろせない場合も想定されるので、普段は現金を持ち歩かない方でも、万が一に備えた準備は必要です。

 

お札と小銭の両方を用意しておくのをおすすめします。

災害時実際に役立ったものはラップなどの日用品

災害時の備えには防災グッズだけではなく、意外なものが役に立ちます。たとえば、食品用のラップ・ビニール袋・アルミホイルなどです。食品用のラップは食器が汚れるのを防いだり、怪我をした際の応急処置にも使えます。

 

ビニール袋はトイレや雨具としても使え、アルミホイルはフライパンの代用品や、食器を洗うスポンジの代わりにもなり便利です。災害時の体験談を読むなどして、実際に役立ったものを準備しておきましょう。

情報入手ツールこそ一番重要な防災グッズ

災害時の停電などにそなえて、防災ラジオなどの情報入手のための機器もおすすめです。刻一刻と変化する状況を把握するための、一番重要なアイテムと言っても過言ではありません。もしものときに備えて準備しておきましょう。

 

以下の記事では、防災ラジオの人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

重たい買い物は楽天やAmazonなどの通販をフル活用

備蓄用の飲料水や非常食糧などは、重くてかさ張るものがあります。日常の買い物に追加するのが大変な場合は、楽天やAmazonなどの通販サイトの利用がおすすめです。お得なセール時に購入するなど、計画的な買い物もできます。

まとめ

ここまで災害時に役立つ防災グッズを、人気おすすめ順にランキング形式でご紹介してきました。万が一の事態には日頃からの備えが非常に大切です。いま一度、足りないものはないか確認してみましょう。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

防災リュックのおすすめ人気ランキング15選【女性用の30リットルや防水タイプも】

防災リュックのおすすめ人気ランキング15選【女性用の30リットルや防水タイプも】

日用品
【2025年最新版】防災用保存水の人気おすすめランキング10選

【2025年最新版】防災用保存水の人気おすすめランキング10選

ドリンク
防災ラジオのおすすめ人気ランキング14選【日本製・普段使い用も】

防災ラジオのおすすめ人気ランキング14選【日本製・普段使い用も】

日用品
災害時に本当に必要なもの・防災グッズ人気おすすめランキング28選【地震に備えるものは?】

災害時に本当に必要なもの・防災グッズ人気おすすめランキング28選【地震に備えるものは?】

日用品
ファーストエイドキットの人気おすすめランキング10選【日本製も紹介】

ファーストエイドキットの人気おすすめランキング10選【日本製も紹介】

日用品
バールの人気おすすめランキング10選【DIYから防災まで種類豊富!】

バールの人気おすすめランキング10選【DIYから防災まで種類豊富!】

DIY・工具・住まい

アクセスランキング

メンズ向けファブリックミストのおすすめ人気18選|香水代わりに使えるスプレーは?のサムネイル画像

メンズ向けファブリックミストのおすすめ人気18選|香水代わりに使えるスプレーは?

日用品
ボタン電池CR2032のおすすめ人気ランキング16選【CR2032sとの違いは?】のサムネイル画像

ボタン電池CR2032のおすすめ人気ランキング16選【CR2032sとの違いは?】

日用品
孫の手の人気おすすめランキング17選【最強に気持ちいい!ニトリでも買える?】のサムネイル画像

孫の手の人気おすすめランキング17選【最強に気持ちいい!ニトリでも買える?】

日用品
洗濯洗剤のおすすめ人気ランキング36選【買ってはいけないのは?コスパ最強・消臭力も】のサムネイル画像

洗濯洗剤のおすすめ人気ランキング36選【買ってはいけないのは?コスパ最強・消臭力も】

日用品
空き缶つぶしのおすすめ人気ランキング14選【ダイソーやニトリで買える?】のサムネイル画像

空き缶つぶしのおすすめ人気ランキング14選【ダイソーやニトリで買える?】

日用品
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。