彫刻刀の人気おすすめランキング15選【小学生の工作から工芸まで】
2021/08/02 更新
目次
学校の工作から趣味の工芸まで!彫刻刀のおすすめをご紹介!
小学校に入学して初めて彫刻刀を手にしたときの、ワクワク・ドキドキした気持ちを覚えていますか?彫刻刀は大人になっても、モノをつくる喜びを手軽に与えてくれる身近かなツールです。つくりたいモノにぴったりの、いい彫刻刀を選びたい・選んであげたいですよね。
でも一言で「彫刻刀」と言っても、何を彫刻するのか、誰が使うのかによって、本当にいろいろな種類があるのです。どれを選べばいいのか、何を基準にすればいいのか迷います。彫刻刀は種類によって機能が相当違いますので、用途に応じて選ぶ必要があります。
今回は、彫刻刀の選び方やおすすめの彫刻刀をランキング形式でご紹介します。ランキングは、用途・対象・機能性などの基準で作成しています。選び方やおすすめ商品を参考に購入を検討してください。
彫刻刀の選び方
彫刻刀は目的に応じた使い方をすれば安全に使えます。ここでは彫刻刀の選び方をご紹介します。しっかりと見極めてぴったりの愛用品を見つめましょう。
刃の種類で選ぶ
平刀・丸刀などの彫刻刀の刃の種類について紹介します。各種類の特徴を把握して選び方の参考にしてください。
広い範囲には「平刀」がおすすめ
平刀の最大の特徴は、平らに削れることです。役割としては、丸刀など他の彫刻刀の削り跡を整えたり、輪郭をぼかすのに使用します。また、広い範囲を彫りたいという場合にもおすすめの種類です。
広い部分を削るには「丸刀」がおすすめ
丸刀は、彫刻刀の中でも使用頻度が高い彫刻刀です。細かい部分よりも、広い部分を彫るときにおすすめの種類です。丸刀の中にも大小さまざまなものがあり、使い分けることができます。彫っていく線の太さや幅の広さに合わせて調節していきます。
細かい作業には「三角刀」がおすすめ
三角刀は先がとがっていることが特徴の彫刻刀です。丸刀に比べて細く鋭い線を彫ることができる種類です。細い線や鋭い線を彫っていくのにおすすめです。
きれいに加工するなら「切り出し刀(印刀)」がおすすめ
切り出し刀(印刀)は彫刻刀の中でも、最初の切り込みのタイミングで使用することが多い彫刻刀です。切り込みのタイミング以外では、細部をキレイに削って加工する際におすすめです。
選ぶ際の注意点としては、切り出し刀は右利き用・左利き用で刃の向きが異なっていること。安全に使うためには、利き手に合ったタイプの切り出し刀を使いましょう。
刃の材質で選ぶ
彫刻刀の刃はつねに切れ味のよい状態にしておく必要があります。刃の材質を見極め、材質に応じたメンテナンスが重要になります。
研ぎやすさなら「付鋼(二層鋼)」がおすすめ
付鋼(二層鋼)は柔らかい鋼に、硬く切れ味の鋭い鋼を張り合わせています。なので硬いのは一部で、体積の大きい柔らかい鋼は研ぎやすいのが特徴です。
研ぎやすいのでまめに研ぎましょう。いつも切れ味が鋭い状態に保つことで、危険を遠ざけることができます。
コストパフォーマンスがいいものなら「全鋼」がおすすめ
1種類の材料でできている全鋼は切れ味がよく価格が安いのが特徴です。コストパフォーマンスのよい彫刻刀と言えます。ただし刃が全体的に硬いので、研ぐのに時間がかかります。耐久性に優れている点がメリットなので、ていねいに研いで切れ味を保つようにしましょう。
劣化しにくいものなら「ステンレス製」がおすすめ
耐久性の高い全鋼の中でもステンレス製の彫刻刀は劣化しにくい素材です。もともとコストパフォーマンスがよい材料ですし、それほどメンテナンスしなくても切れ味が保てますので、小学生のお子様用などには最適です。
安全ガード付、滑りにくいハンドルなどの工夫があればさらに安全です。
柄の形で選ぶ
彫刻刀の柄には、伝統型・ダルマ型などが存在します。それぞれの特徴をおさえて選んでみてください。
一定の深さで彫るなら「伝統型」がおすすめ
持ち手は楕円型で、力の調節がしやすいため、平面の素材に彫るときに適しています。また、ボディもスリムなので、たくさんの本数を持ち歩きやすく、かさばりません。彫刻刀を持ち歩いて使いたいという方にもおすすめの型です。
持ちやすさなら「ダルマ型」がおすすめ
ダルマ型は、その名の通り、持ち手の部分がダルマのような形になっています。くぼみの部分に手をフィットさせやすい構造となっているため、立体作品を作るときにも最適です。また、手が疲れにくいので、長時間の作業をされる方にもおすすめです。
ハンドルの材質で選ぶ
彫刻刀のハンドルは安全性ならゴム製、風合いのよい手触りローズウッドならローズウッドや朴(ほお)の木がよく使われています。使いやすさを重視して選ぶのがポイントです。
お子様にはすべりにくい「ゴム製」のハンドルがおすすめ
ゴム製はすべりくく安全で、使いやすさ抜群のハンドルです。持ったときの感触も手にぴったりと貼りつくような感触です。小学生のお子様用などには、安全性を重視したゴム製のハンドルがぴったりです。
大人には風合いの良い「ローズウッド」がおすすめ
ローズウッドはソノケリン材とも呼ばれ、楽器のボディやリビングのフローリングなどにも使用されている素材です。手に触れる部分によく使われる素材なので、木の手触りで選ぶならローズウッドです。
汚れも付きにくいので、いつまでも新品のように使えます。
長く使う愛用の一品には「朴(ほお)の木」がおすすめ
愛用の道具にするのならハンドルは朴(ほお)の木で決まりです。もともと刀の鞘(さや)や家具によく使われるのが朴の木、使うたびに風合いもまして、どんどん愛着の一品になっていきます。
版画板にも使われていますので、版画に使う道具としても好相性です。
ハンドルの形状で選ぶ
彫刻刀のハンドルは材質だけでなく、その形状もさまざまなバリエーションが増えてきました。ハンドルは使いやすさに直結します。フォルムの選び方のポイントをご紹介します。
お子様には持ちやすい「太いハンドル」がおすすめ
小さな手でしっかり持つには太めのグリップが最適です。細かな作業をするというよりは、しっかりと持ってぶらさないためのハンドルです。長さも短めのものが使いやすいでしょう。精密であるよりしっかりとホールドできるタイプを選びましょう。
マルチに使えるものなら「パワーグリップ」がおすすめ
パワーグリップは鉛筆を持つように使えるハンドルです。持ちやすく、長い時間に使うことのできるタイプと言えます。私たちは鉛筆やペンで細かな文字を書くことになれていますので、細かな彫刻の作業にも向いています。
繊細な作業には「細く長いハンドル」がおすすめ
大人の趣味の木彫りや工芸などには細く長いハンドルが向いています。まずは大人の手に十分な長さであること。それから持ち方を強制されるよりは、さまざまに持ち手を変えて掘れるハンドルであることが求められます。
買い方で選ぶ
彫刻刀には何本かをセットにした製品と1本ずつ販売する製品があります。エントリーユーザーはとりあえずセットで買うのが無難と言われますが、自分に合ったものを選びましょう。
刃先が違っても同じように使うなら「セット買い」がおすすめ
彫刻刀をセットで揃えると、いろいろな刃先を同じように使えるので便利です。これまで見てきたように、彫刻刀は刃の素材やハンドルの形状によって、使い勝手もさまざまです。彫刻刀をセットで揃えるメリットは、まさにその使い勝手にあります。
付鋼の刃先と全鋼の刃先を併用していると、木材への入りかたも違ってきます。ハンドルの材質が違うと風合いも異なり、違ったタッチになるでしょう。セットで揃えれば、そのような心配がなくなります。
特定の用途に便利なものなら「単品買い」がおすすめ
単品の彫刻刀は特定の用途に使うときに便利です。例えば木彫りで細かな顔の表情を掘りたいとき、セットの彫刻刀ではどれも細かな彫りが難しいこともあり得ます。そんなとき、単品で精密彫刻ができる製品を1本持っておくと便利に使えます。
彫刻用のタイプで選ぶ
電動は慣れれば力も必要ないですし、スピードアップして作業することができます。一方普通の彫刻刀は一定の力は必要ですが、自分のペースで作業を進めることができます。
大きな木彫作品なら「電動彫刻刀」がおすすめ
大きな木彫りの作品に取り組む場合は、電動彫刻刀のパワーを活用した方が便利です。スピードアップしてサクサク掘れる、コードさえ繋いでおけば長い時間を通じて掘っていられる電動彫刻刀は、そんな作品に力を発揮します。
小さな作品なら「普通の彫刻刀」がおすすめ
小さい作品や細部を掘るときはやはり普通の彫刻刀の出番です。同じタイプの刃先でも、より繊細な刃先が必要になるケースもあるでしょう。鳥の羽毛の感じとか、顔の優しい表情は電動式だと難しい場合もあるでしょう。そんなときに力を発揮するのは「手動の」彫刻刀です。
電動彫刻刀で粗仕上げ・普通の彫刻刀で細部仕上げ
バードカービングなど、三次元の立体物の木彫りをするときなどには、電動式と手動式の合わせ技もあり得ます。電動彫刻刀で鳥の大まかな姿を粗仕上げしておいて、羽や頭部などの繊細な仕上げが必要な部分は精密彫刻刀で仕上げをする、そんな使い方もあるでしょう。
メーカーで選ぶ
彫刻刀のおすすめのメーカーを紹介します。各メーカーの特徴をおさえて自分に合ったものを選んでください。
小学生の女の子・男の子には「義春刃物(よしはるはもの)」がおすすめ
義春刃物は、子供用彫刻刀で全国シェアNo.1を誇る日本のメーカーです。よしはるのブランドで有名です。プロ用も彫刻刀も取り扱っています。初心者向けから専門家向けまで、幅広い商品扱っている点も魅力です。
プロ用など幅広い商品なら「三木章刃物(みきしょうはもの)」がおすすめ
大正8年から続く、老舗の刃物鍛冶屋です。三木章刃物は、彫刻刀だけでなく小刀や包丁も作っており、高い技術からなる鋭い切れ味が特徴となります。特に三木章のダルマ型彫刻刀はは有名です。プロからアマチュアまで幅広い方におすすめのメーカーです。
ラバーグリップ製の持ちやすいものなら「サクラクレパス」がおすすめ
様々な文具を手掛けていることで有名なメーカーがサクラクレパス。社名の「クレパス」が有名ですが、彫刻刀も種類豊富に展開しています。サクラクレパスの彫刻刀は、主に初心者や小学生向きでラバーグリップの持ちやすさが魅力です。
電動タイプ彫刻刀の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
木の質や堅さによって彫りの進捗が違う事などを理解でき、刃の運びに慣れればサクサク彫れます。刃を常に専用の砥石で研ぎ使用すると良い仕事が出来ます。
口コミを紹介
趣味でWood Carvingをやっているのですが、手彫りでは諦めるような樹種でもサクサク彫ることができるので、作業能率が飛躍的に向上します。手回しのドライバーとインパクトドライバーの差と同じくらい違います。
口コミを紹介
充電式を初めて使ったけど思ってたよりコンパクトで持ちやすく速度調整もあって使いやすいです
電動タイプ彫刻刀のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 主用途 | 対象 | 機能性 | 刃の素材 | ハンドルの素材 | 重さ | 長さ | セット | 付属品 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
LEDライト付きだから作業もラクラク |
- |
電動彫刻刀 |
- |
- |
230g |
- |
- |
金鋼コレット、研削ビット |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
スイスイ削れる電動彫刻刀軽量タイプ |
カービング |
一般から専門家まで |
コード式電動彫刻刀 |
タングステン |
ナイロン樹脂 |
400g |
23cm |
替刃5本付 |
替刃交換用スパナ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
スイスイ削れる電動彫刻刀 |
カービング |
一般から専門家まで |
コード式電動彫刻刀 |
タングステン |
ナイロン樹脂 |
680g |
24cm |
替刃3本付 |
替刃交換用スパナ |
手動タイプ彫刻刀の人気おすすめランキング12選
口コミを紹介
彫刻刀も使いやすいと喜んでます。
長く使えるデザインで良かったです。
エコール教材
マルイチ彫刻刀
学用品彫刻刀ロングセラー
「マルイチ彫刻刀」は長年、小学校の図工で使われてきたロングセラーです。誰もが子供の頃に一度はふれたことがあるはず。最初に使った彫刻刀に慣れているため、中学・高校生の美術や、大人になってからの趣味でも使う方が多い製品です。
ハンドルには日本刀の鞘にも使われる朴(ほお)の木を使用しているため手になじみやすく、子供の手にもぴったりの短めのサイズです。平刃・切出刃・三角刃・中丸刃・小丸刃の5本組です。
主用途 | 学用品 | 対象 | 小中学生 |
---|---|---|---|
機能性 | 手になじみやすいハンドル | 刃の素材 | 全鋼 |
ハンドルの素材 | 朴(ほお)の木 | 重さ | 81.6g(5本) |
長さ | 11cm | セット | 5本組 |
付属品 | 砥石(といし) |
口コミを紹介
中学校で使う彫刻刀を探していたところ、小学校で使っていたものと同じ物を見つけ購入しました。使いやすいと話していた物と同じ物が見つかりよかったです。
口コミを紹介
シンプル。太くて持ちやすいと思う。
Happy Home
彫刻刀
木彫りでよく使う基本12本セット
「Happy Home 彫刻刀」は、木彫りをするのに必要な基本12本が揃ったセットです。買いやすい価格で、コストパフォーマンスのよい製品です。趣味の木彫りを始めようとする方に、それぞれの刃の役割を理解するのにぴったりのセットです。
バラバラにならないように収納できるケース、切れ味を維持するための砥石(といし)、刃の汚れを落とすクリーニングクロスが付いています。
主用途 | 木彫り | 対象 | 初めての木彫りユーザー |
---|---|---|---|
機能性 | コストパフォーマンス抜群 | 刃の素材 | 全鋼 |
ハンドルの素材 | 木製 | 重さ | 249g(12本) |
長さ | 14cm | セット | 12本組 |
付属品 | ケース・砥石(といし) |
口コミを紹介
この彫刻刀で一つ作品を完成させました。硬めの木でしたが、過度な力は必要なく彫れました。切れ味は、今まで使ってたものよりかなりいいです。同価格帯の中では優れてるのではないかと思いました。
義春刃物
よしはる彫刻刀GX
お子様にも安全な樹脂製ハンドル
品質の高さで知られる彫刻のトップメーカー・義春刃物(よしはるはもの)のエントリーモデルです。その刃は「付鋼(ふこう)」と言って、切れ味の良い硬い鋼と柔らかく耐久性のある鋼を二層に貼り合わせています。切れ味の良さと研ぎやすさを両立させた刃です。
ハンドルには滑りにくい樹脂を使用していますので、小さな子供でも安全に使えます。義春の品質を子供から大人まで、安心して使えるようにしたエントリーモデルといえるでしょう。
主用途 | 一般工作 | 対象 | 小学生から大人まで |
---|---|---|---|
機能性 | すべりにくいハンドル | 刃の素材 | 付鋼(二層鋼) |
ハンドルの素材 | ABS+エラストマー樹脂 | 重さ | 185g(5本) |
長さ | 16cm | セット | 5本組 |
付属品 | プラケース |
口コミを紹介
小学校の彫刻刀授業用に学校指定以外の製品で検討し購入。本体は木製から滑り止めコーティングになり、持ち手がずれる心配は少なくなっています。おすすめです。
目黒彫刻刀
彫刻王彫刻刀
サクサク削れる一般用
目黒彫刻刀製作所の「彫刻王」は長めのサイズの5本組、大人の趣味用として安心して使える彫刻刀セットです。その刃は「全鋼」製で1種類の鋼からできています。手に入りやすい素材を使い、コストパフォーマンスのいい刃と言えます。
切れ味は「全鋼」も「付鋼」に劣りません。抜群の切れ味です。ただ全部が硬い鋼でできているので、「付鋼」に比べると硬く、研ぐのに時間がかかるいう特徴があります。
主用途 | 一般工作 | 対象 | 一般 |
---|---|---|---|
機能性 | 切れ味抜群 | 刃の素材 | 全鋼(SK5鋼) |
ハンドルの素材 | 木製 | 重さ | 186g(5本) |
長さ | 22cm | セット | 5本組 |
付属品 | 砥石(といし) |
口コミを紹介
フィギュアの加工目的で購入、サクサク削れてます、4体の加工を終えましたが未だ刃こぼれなし。ケースは箱蓋式、パンチ穴ありで開けやすいです。
三木章刃物
パワーグリップ彫刻刀
グリップよく力が刃先によく伝わる
「パワーグリップ彫刻刀」は付鋼(二層鋼)とパワーグリップを両方採用した高機能彫刻刀です。切れ味と研ぎやすさを同時に実現する付鋼、長時間ストレスを感じずに作業できるグリップです。作業に集中できる、愛用の一品になるでしょう。
お子様に買ってあげるご両親も多いのは、切れ味が持続することで逆に危険を避けることができるからです(切れない彫刻刀は危ないです)。
主用途 | 一般工作 | 対象 | 一般 |
---|---|---|---|
機能性 | 鉛筆感覚で持てる | 刃の素材 | 付鋼(二層鋼) |
ハンドルの素材 | 木製 | 重さ | 209g(5本) |
長さ | 16cm | セット | 5本組 |
付属品 | 透明ケース |
口コミを紹介
握り心地よし。小学生の子供に購入。学校から販売斡旋されたものよりよく切れるそうで、みんなから羨ましがられ貸していたようです。切れない刃物はイライラするし、あぶないのでこちらをオススメします。
口コミを紹介
口コミを紹介
この彫刻刀の良い点は削った時、木材にくい込みすぎないでスーッと入る。柄が長く太さも適度にあるので非常に使いやすい点と刃の欠けや折れがない。2年以上使っているがまだ使えてる。一番良く使う大丸刀がセットに入っている。
口コミを紹介
木像の胸像を制作しているが目や鼻、耳などの細かい細工に役立つ。グリップがあるので滑りにくいし,力も入れやすい。買って良かったと思う一品だ。
口コミを紹介
柔らかい木材で彫刻をするために購入しました。切れ味は、都度刃を研いで使えば問題ありません。
義春刃物
よしはる三友彫刻刀
手作りの切れ味・本格彫刻刀10本組
ランキング1位は義春刃物の「よしはる三友彫刻刀」です。義春刃物の付鋼製彫刻刀、一段上の10本組です。ハンドルは手に馴染む朴(ほお)の木製。軽くて扱いやすく、木の暖かい感触が人気です。
「この10本があればほとんどの彫りに対応できる」と言わしめたこのセット、本格布製のケースに入れて丸めれば、コンパクトに持ち歩くことも可能です。
主用途 | 美術・工芸 | 対象 | ハイエンド・プロ |
---|---|---|---|
機能性 | 手作りの切れ味 | 刃の素材 | 付鋼(二層鋼) |
ハンドルの素材 | 朴(ほお)の木 | 重さ | 295g(10本) |
長さ | 18cm | セット | 10本組 |
付属品 | 布製ケース |
口コミを紹介
この10本があればほとんどの彫りに対応できるのではないでしょうか。軽くて扱いやすく、グリップ感もしっくりきて削り味も申し分ありません。
手動タイプ彫刻刀のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 主用途 | 対象 | 機能性 | 刃の素材 | ハンドルの素材 | 重さ | 長さ | セット | 付属品 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
手作りの切れ味・本格彫刻刀10本組 |
美術・工芸 |
ハイエンド・プロ |
手作りの切れ味 |
付鋼(二層鋼) |
朴(ほお)の木 |
295g(10本) |
18cm |
10本組 |
布製ケース |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
付鋼の切れ味・朴の木の手触りの本格派 |
美術・工芸 |
ハイエンド・プロ |
難しい柔らかな素材に |
付鋼 |
朴(ほお)の木 |
189g(7本) |
17cm |
7本組 |
砥石 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
手作りでプロも認める精密彫刻刀 |
精密彫刻 |
ミドル〜ハイエンド |
精密加工用1.5mm |
安来鋼 |
サクラ |
20g |
14cm |
単品(丸/平/三角) |
なし |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ハイエンドユーザーも納得の切れ味 |
工芸・工作 |
ミドル〜ハイエンド |
手作りの切れ味 |
付鋼・クローム金具 |
ソノケリン(ローズウッド) |
340g(7本) |
18cm |
7本組 |
プラケース |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
12刃揃った精密彫刻用 |
精密彫刻 |
ミドル〜ハイエンド |
細かな彫刻向き |
情報なし |
木製 |
情報なし |
22cm |
12本組 |
収納ケース |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
グリップよく力が刃先によく伝わる |
一般工作 |
一般 |
鉛筆感覚で持てる |
付鋼(二層鋼) |
木製 |
209g(5本) |
16cm |
5本組 |
透明ケース |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
サクサク削れる一般用 |
一般工作 |
一般 |
切れ味抜群 |
全鋼(SK5鋼) |
木製 |
186g(5本) |
22cm |
5本組 |
砥石(といし) |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
お子様にも安全な樹脂製ハンドル |
一般工作 |
小学生から大人まで |
すべりにくいハンドル |
付鋼(二層鋼) |
ABS+エラストマー樹脂 |
185g(5本) |
16cm |
5本組 |
プラケース |
|
![]() |
楽天 Amazon |
木彫りでよく使う基本12本セット |
木彫り |
初めての木彫りユーザー |
コストパフォーマンス抜群 |
全鋼 |
木製 |
249g(12本) |
14cm |
12本組 |
ケース・砥石(といし) |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
安全・安心の安全ガード付 |
学用品 |
小中学生 |
スライド式刃・安全カバー |
ステンレス |
樹脂製 |
280g(5本) |
20cm |
5本組 |
収納バッグ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
学用品彫刻刀ロングセラー |
学用品 |
小中学生 |
手になじみやすいハンドル |
全鋼 |
朴(ほお)の木 |
81.6g(5本) |
11cm |
5本組 |
砥石(といし) |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
おしゃれなケースが目を惹く彫刻刀 |
- |
小学生 |
- |
全鋼 |
ソフトラバー |
- |
- |
収納バッグ(ケース一体型) ・平刀 ・切出刀(印刀) ・三角刀 ・丸刀大 ・丸刀小 ※平刀 ・名前シール ・すべり止めシート |
ケース |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
持っていると便利なデザインナイフも併せてチェック
プラモデルや切り絵、クラフトワークなどの細かい作業ができるデザインナイフは、彫刻刀と一緒に揃えておきたいアイテムです。また、消しゴムはんこ初心者なら、デザインナイフの方が使いやすいメリットもあります。
下記では、デザインナイフのおすすめランキングを紹介しています。彫刻刀と併せてぜひチェックしてみてください。
下記の記事もぜひ併せてご覧ください。
まとめ
彫刻刀の選び方やおすすめランキングを紹介してきました。いい彫刻刀とは、使う人の使い方にぴったりした彫刻刀のことです。ご自身が、あるいはお子様がどのような使い方をするのか、使い方のイメージをクリアにして選びましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年08月02日)やレビューをもとに作成しております。
コード式の電動彫刻刀です。ひとつのハンドルで刃を替えながら使います。この製品にはよく使う3枚の替刃が付いています。その特徴は力が必要なく、手軽にサクサク木彫りができることです。
一般的な彫刻刀より重さがありますので、カービングに使う方が中心です。カービングとは鳥などの動物の木彫りや、キャンドルやフルーツのカッティングなど、広くいろいろな素材から立体物を削り出す彫刻のことです。