【マルタイも】棒ラーメンの人気おすすめランキング15選【うまい!】
2021/11/29 更新
目次
棒ラーメンは家庭でもアウトドアでもおすすめ!
棒ラーメンはおいしいですね。棒ラーメンはとんこつ味で九州のラーメンが多いといったイメージがあり、商品としては「マルタイラーメン」や五木の「アベックラーメン」が有名です。
棒ラーメンはかさばらないので、アウトドアや常備食として適しています。家にいるのと同じ感覚で、焼きラーメンを作ったり好みのトッピングを乗せたりして楽しみましょう。
そこで今回は、棒ラーメンの選び方とおすすめ商品をランキング形式で紹介します。ランキングは味のタイプ・内容量・メーカー・カロリーなどを基準にしました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてください。
棒ラーメンの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
売ってないんですよねこのマルタイシリーズ。関西では定番で少々高いのですがおいしくいただいてました。ふとしたきっかけで検索にヒットし忘れていた味が思い出され購入。醤油とんこつもいいですが黄色と赤色の袋のオリジナルがやっぱり飽きがこなくていいです。
口コミを紹介
調味油がいい仕事をしていて、とてもコクがあります。スープはベーシックな九州の豚骨を彷彿させる癖のないスープですが、豚骨臭が強いので苦手な人はお勧めできません。ただこの価格帯で購入できる豚骨の中では圧倒的な再現性で、スープを飲み干した後に残る豚骨特有の骨粉が見れて感動しました。
口コミを紹介
九州人なら安定のラーメンですよね。即席麺と比べたら多少作る手間と時間がかかりますが。値段も安く、麺もコシがあり味も良しで、コストパフォーマンスは抜群に優れてます。
口コミを紹介
この商品は麺やスープよりもネギが主役なんですね。細麺とほどよいコクのあるスープに新鮮なネギが色どりを添えています。ネギの量も多くて大満足です。ネギが高騰している時、このラーメンは一筋のまばゆい光となるでしょう。その割に値段も手ごろだとおもいます。
口コミを紹介
美味しいです。具材などは入っていませんが、麺とスープがシンプルでとても美味しく、自由にトッピングして食べると全然飽きずに毎日のように食べられます。一袋に二食分入っているのでコストパフォーマンスも良い、素晴らしい商品。
口コミを紹介
麺もスープも、インスタントの域を遥かに逸脱しています。中途半端なラーメン店で食べるより、断然うまし。自分の中では、革命的な商品でした。
口コミを紹介
博多に住んでいた頃にスーパーの棚で見つけました。 モノは試しと作ってみたら驚くほどに美味くてビックリ! 元祖長浜屋には悪いけどお店のラーメンよりも美味かった。 こんな即席めんを作れるマルタイに感謝です。 子供たちには箱ごと送りました。
口コミを紹介
インスタントラーメンとは思えない麺の触感でした。スープも満足。焼き豚やトッピングを入れて食べれば、言うことなしです。
口コミを紹介
大好きです。何回買っているか数えられないくらい。値段の割にホント美味しい!1パック2食入りですが、乾麺なので開封してもすぐ食べなくていいし、いろいろな味が楽しめます!これからも買い続けます!
口コミを紹介
豚骨ラーメンではありますが、若い人から年配の人間まで非常に好評でした。かなり食べやすい部類だと思います。下手なラーメン屋や生めんの市販ラーメンよりおいしくてコスパもいいと思います。鍋1つで作れて洗い物も増えないので一人暮らしでもお手軽です。
口コミを紹介
麺がとてもおいしいです。
他の袋ラーメンには無い、シコシコ感がたまりません。
スープは普通です^^いろいろお好みでアレンジを。
口コミを紹介
スープがダントツに美味しいです。価格がリーズナブルで、本格的な豚骨ラーメンを気軽に食べることができます。商品を見ると食べたい欲求にかられますね(笑)
口コミを紹介
にんにくの風味がプンプンと漂って来る、こってり豚骨スープ。自己主張の強い、男の豚骨ラーメンといった感じ。反面、女性にはニンニク臭が気になるかも知れません。粉スープでは得られない、液体ならではの濃厚で滑りがあり、非常にスープが美味しいです。
口コミを紹介
完璧なスープ。これを出す店舗が近所にあれば通う。これ以上何を望む?というレベル。
口コミを紹介
いつもはみそ味を買っていましたが、たまには変わった味をと思って買ってみました。大正解です!!思った以上にあっさりして美味しいです。
棒ラーメンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 味のタイプ | 商品サイズ | 内容量 | カロリー | 食塩相当量 | セット数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ごましょうゆ味棒ラーメン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
煎りごまの風味がたまらないごましょうゆ味 |
ごましょうゆ味 | 190×60×23mm | 171g(めん146g) | 300kcal | 5.7g | 30個 |
2
![]() |
清陽軒監修久留米ラーメン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
うますぎる本格的なとんこつ味のスープ |
とんこつ味 | 215×94×26mm | 108g(めん73g) | 389kcal | 2.3g | 12個 |
3
![]() |
日の出ロン龍ラーメン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
パンチの利いた味の熊本ラーメン |
とんこつ味 | 75×220×280mm | 122g(めん80g) | - | - | 15個 |
4
![]() |
鹿児島黒豚とんこつラーメン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
焦がしねぎの香りが食欲をそそる! |
とんこつ味 | 210×105×27mm | 185g(めん146g) | 350kcal | 5.3g | 15個 |
5
![]() |
屋台九州味棒ラーメン 濃厚とんこつ味 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
生麺に近い食感の九州 |
とんこつ味 | 190×60×23mm | 170g(めん146g) | 301kcal | 4.4g | 1個 |
6
![]() |
火の国熊本 とんこつラーメン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
くまモンが目印の熊本ラーメン |
とんこつ味 | 105×188×188mm | 250g | - | - | 10個 |
7
![]() |
九州 ご当地 棒ラーメン シリーズ 詰め合わせ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
九州ラーメンの8種類食べ比べセット! |
とんこつ・牛塩・しょうゆ・鶏塩 | 210×105×27mm | 178g~214g(めん146g) | 293kcal~371kcal | 5.3g~7.0g | 8個 |
8
![]() |
博多おっしょいラーメン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
麺もスープもインスタントと思えない! |
とんこつ味 | 45×345×115mm | 123g | - | - | 10個 |
9
![]() |
元祖長浜屋協力棒ラーメン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
本場の長浜ラーメンよりもうまい!? |
とんこつ味 | 215×94×26mm | 118g(めん73g) | 395kcal | 7.1g | 12個 |
10
![]() |
熊本もっこすラーメン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
うますぎてリピーター続出! |
とんこつ味 | 75×353×256mm | 123g | - | - | 20個 |
11
![]() |
博多とんこつラーメン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
さっぱり系のうますぎとんこつ |
とんこつ味 | 210×105×27mm | 185g(めん146g) | 335kcal | 5.9g | 15個 |
12
![]() |
久留米ネギとんこつラーメン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
マイルドなとんこつ味とネギがうまい! |
とんこつ味 | 45x250x320mm | 172g | - | - | 10個 |
13
![]() |
マルタイラーメン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
これぞマルタイラーメンの元祖! |
醤油味 | 190×58×21mm | 164g(めん146g) | 280kcal | 4.2g | 3個 |
14
![]() |
久留米濃厚とんこつラーメン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
とんこつ好きにはたまらない濃厚さ |
とんこつ味 | 210×105×27mm | 194g(めん146g) | 371kcal | 5.5g | 15個 |
15
![]() |
醤油とんこつ棒ラーメン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
あっさりで美味しいしょうゆとんこつ味 |
しょうゆとんこつ味 | 190×60×23mm | 170g(めん146g) | 299kcal | 5.3g | 10個 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
棒ラーメンの選び方
おいしい棒ラーメンに出会うためには、購入前に確認するべきことががあります。これから解説しますので、参考にしてください。
メーカーで選ぶ
棒ラーメンを製造販売しているメーカーは、ほとんどが九州にあります。しかし、味や麺はメーカーによって異なりますので、事前に確認しておきましょう。
棒ラーメンの元祖を味わうなら「マルタイ」
棒ラーメンの最も有名なメーカー「マルタイ」は、福岡県にある食品会社です。棒ラーメンの歴史はすでに50年以上となり、商品も種類も30種類以上あります。
また、マルタイの棒ラーメンはノンフライ・ノンスチーム製法のストレート麺なのが特徴です。九州各地の味を再現していますので、いろいろな味を楽しみたい人はぜひとも「マルタイ」を選びましょう。
つけ麺や激辛麺が好きなら「五木食品」
五木食品は熊本県に本社を置く麺類の加工会社です。この会社のもっとも有名な棒ラーメン「アベックラーメン」は61年の歴史があります。
また、五木食品は地元の熊本県だけでなく、博多や久留米の味・糖質30%オフの棒ラーメンも販売しています。こちらも、つけ麺や激辛麺など多様なスタイルで16品ほどありますので、好みのものを見つけて味わってみましょう。
「日の出製粉」は冷やし中華がおいしい
日の出製粉も熊本県に本社を置く食品加工会社です。主力商品は白玉粉ですが、この技術を生かして棒ラーメンも手掛けるようになりました。棒ラーメンの主力は「ロン龍ラーメン」で、とんこつ味・ごましお味・醤油豚骨味・かられーラーメンなどのラインナップが豊富です。
ロン龍ラーメンの他には、「本場ラーメン」や「ざるラーメン」などのシリーズも展開しています。
北海道ラーメンを食べたい人は「サンポー食品」
サンポー食品は佐賀県の会社です。棒ラーメンを始め、カップラーメン・袋入り麺・乾麺(うどん)の製造を手がけています。こちらの棒ラーメンは「ご当地シリーズ」と「名店シリーズ」で商品展開しているのが特徴です。
「ご当地シリーズ」については九州の味が中心ですが、北海道の味噌ラーメンもあります。非常に珍しいので、ぜひとも味わってみましょう。
醤油ラーメンが好きな人には「江崎製麺」
福岡県にある「江崎製麺」は、とんこつ味・醤油味の2種類で棒ラーメンを製造しています。醤油ラーメンが好きな人はぜひとも一度、味わってみましょう。こちらの棒ラーメンは麺が細く、スープは牛脂入りで独特の風味があります。
懐かしい味を求める人には「麺のスナオシ」
棒ラーメンのメーカーとしては珍しく、関東の茨城県に本社を置くメーカーです。製造している棒ラーメンは九州・北海道・東京のご当地ラーメンと「支那そば」の5種類ですが、夏場はこれに「中華冷麺」が加わって6種類になります。
また、こちらの「支那そば」は100均でも販売しており、素朴で懐かしい味がすると評判です。
味のタイプで選ぶ
棒ラーメンの味は九州ラーメンが中心ですが、これ以外の味も存在します。とんこつ味に限定してもバリエーションが豊富ですので、好みのものを選びましょう。
棒ラーメンなら「とんこつ味」は必ず味わいたい
とんこつラーメンの発祥は、福岡県久留米市の久留米ラーメンです。棒ラーメンを発売しているメーカーは殆ど九州にあるので、とんこつ味については特にこだわりをもって作られています。
とんこつ味は、独特のにおいが苦手と言う人もいますが、棒ラーメンの場合はあっさりした味わいなので、食べやすいのがいいところです。また、ネギやにんにくの香りが食欲を増進させます。
多くの人に好まれる「醤油味」
醤油ラーメンは東京都が発祥で、非常に長い歴史があります。幅広い層に愛されているので、とんこつ味が主流の棒ラーメンにも何種類か存在します。
マルタイの「ごましょうゆ味棒ラーメン」や五木食品の「ざるラーメン 和風しょうゆ」はぜ人も味わいたい棒ラーメンです。また、日の出製粉の「ロン龍ラーメン(醤油豚骨味) 」のようにとんこつ味に醤油をプラスしたものもありますので、こちらも味わってみましょう。
濃厚なとんこつが好きなら「鹿児島ラーメン」
鹿児島ラーメンは、半濁のとんこつスープとストレート麺が特徴です。棒ラーメンで鹿児島風にするなら、麺を柔らかくなるまで煮込みましょう。
また、鹿児島ラーメンは名産の黒豚を使っているのも特徴で、この独特の臭みを消すために焼きネギやニンニクをふんだんに使われています。
とんこつラーメンの元祖なら「久留米ラーメン」
とんこつラーメンの元祖である久留米ラーメンは硬めのストレート麺で、スープの味は濃厚・あっさりのどちらかであるのが特徴です。とんこつスープは博多ラーメンや九州ラーメンとして広がり、棒ラーメンでも各県の特色を生かした味のものがたくさん販売されています。
早く食べたい人には「長浜ラーメン」
長浜ラーメンは、博多の魚市場で生まれたラーメンです。早くお客さんに提供できるよう、茹で時間が短い細麺を採用しています。棒ラーメンもこの特徴を生かして開発されていいるので、家でもキャンプでも調理時間を極力短くしたい人はこちらを選びましょう。
濃厚な塩ラーメンなら「牛塩ラーメン」
こちらは、佐賀県のご当地ラーメンでポークではなく牛骨から出汁を取っています。そのため、見た目は醤油ラーメンに近いのが特徴です。とんこつラーメンはどうしても苦手、と言う人はこちらを選びましょう。
牛脂と胡麻油を合わせた調味料が、スープの風味を引き立てます。
長崎県のソウルフード「ちゃんぽん」もある
野菜をたっぷり食べたい人には、長崎県のソウルフード「ちゃんぽん」がおすすめです。スープは他の九州ラーメンと同じポークとチキンですが、蒲鉾など魚介類系の具材ともよく合います。棒ラーメンでいろいろな具材と合わせて、自分だけの逸品を見つけてみましょう。
北海道ラーメンが好きな人には「味噌味」
棒ラーメンは味噌味もおすすめです。北海道ラーメンを再現したものもありますが、九州のとんこつスープに味噌を足してアレンジしたものもあります。スタンダードな味噌味から中華風の辛口までバリエーション豊富なのもいいところです。
「食べ比べセット」は贈り物にもおすすめ
新しい味を試したい、各地の棒ラーメンを味わいたいという人には、いろいろな棒ラーメンをまとめた食べ比べセットおすすめです。大抵の食べ比べセットは1袋で2食入りで3種類・8種類のラーメンが入っています。
食べ比べセットは贈り物としても喜ばれますし、これで気に入った味を大人買いするのもいい方法です。
食べる量で選ぶ
棒ラーメンは替え玉をしたり、家族分まで買い置きしたいというときに便利です。購入前には1袋あたりの量やセット販売の数をチェックするようにしましょう。
「1袋の内容量」は必ず確認
棒ラーメンはストレート麺で、殆どの商品は1袋で2食分となっています。しかし、商品によってはこれより少ないもの、多いものもありますのでよく確認しましょう。
しかし、棒ラーメンはメーカーによって1食分の麺やスープの量が違いますので、具体的に表示されている重量を確認して選んだ方が安心です。
「セット数」も大切
通販で棒ラーメンを購入するなら、まとめ買いがお得です。ほとんどのまとめ買い向け商品は、10個から30個で1セットになっています。棒ラーメンは長期間保存できますので、家庭に備蓄するのもおすすめです。
塩分が気になる人は「食塩相当量」をよく見て
塩分が気になる人は、塩分相当量の確認をしましょう。塩分相当量とは食品に含まれるナトリウムを食塩に換算したもので、実際に含まれている食塩の量とは異なります。もし、パッケージにナトリウムの量しか記載されていない場合は、「ナトリウム×2.5」で算出してください。
1食あたりの「カロリー」も確認しよう
ラーメンはカロリーの高い食べ物です。棒ラーメンはノンフライ麺が多いですが、脂肪分を多く含むスープであることが多いので、1食あたりのカロリーは300~400kcalぐらいと考えてください。
しかし、棒ラーメンにも「糖質オフ」などカロリーを意識した商品はあります。また、カロリーが高くてもスープを飲み干さない、具材は野菜を中心にするなどすると摂取カロリーを抑えられますので、工夫してみてください。
お店で選ぶ
棒ラーメンには有名店のラーメンを再現した商品があります。おいしいラーメンを家庭で手軽に味わいたい人は、ぜひともこの方法で選びましょう。
90秒で茹で上がる「元祖長浜屋」
「元祖長浜屋」は福岡を訪ねたら必ず食べに行きたいラーメン屋さんです。こちらが監修した棒ラーメンは同梱の「かやく」と紅生姜だけでもおいしいと好評を博しています。スープが濃い場合は、分量より多く水を入れましょう。
太麺なら長崎県の「四海樓」
太麺が好きな人には「四海樓」がおすすめです。こちらが監修した棒ラーメンの麵は九州産小麦だけで作った「ちゃんぽん」専用のものを採用しています。味は、他の棒ラーメンより甘いめなのが特徴です。
あっさりしたラーメンなら「清陽軒」
「清陽軒」は久留米ラーメンの有名店です。こちらの棒ラーメンはあっさりとしていながらも、コクがあります。本場の味を再現する為、粉末ではなく液体スープを採用しているのも特徴です。
とんこつ本来の味を生かした「一幸舎」
とんこつが持つ豊かな味を心行くまで楽しみたい人は、「一幸舎」の棒ラーメンを選びましょう。こちらのとんこつラーメンはクリーミーながらもあっさりしていることで有名です。棒ラーメンにはネギとキクラゲのかやくが付いています。
棒ラーメンのぬめりは水洗いで落とす
棒ラーメンに限らず、麺類は茹でると表面に「ぬめり」が出ます。これは茹で終えたらすぐザルに移してお湯を切り、水道の流水で揉むようにして洗うときれいに落ちます。麺は強いので強く揉んでも切れません。
この方法は生のラーメン・素麺・うどん・そばでも使いますので、ぜひとも覚えておきましょう。
棒ラーメンで焼きそばを作る
棒ラーメンを使って焼きそばを作ることもできます。この場合、麺を茹でるところまでは同じですが、同梱のスープは使いません。麺の水洗いが終わったらしっかり水気を切って、キャベツなどの具材と一緒に、ソースなどで味付けしながらフライパンで炒めましょう。
また、棒ラーメンのアレンジ料理を楽しみたい人には、スープを同梱していない業務用の商品をおすすめします。
具材やスープをアレンジしよう
普通に調理した棒ラーメンも少しアレンジするとさらにおいしく食べられます。とんこつ味のスープは和風だけでなく、中華風・洋風にもアレンジできます。洋風にする場合は牛乳を入れると風味が変わるのでおすすめです。
具材はハム・もやし・卵が定番ですが、鶏肉・キャベツ・キムチもよく合います。
まとめ
棒ラーメンにはさまざまな特色があります。自分好みにアレンジしたり、登山などのアウトドアで味わったり、いろいろな食べ方で楽しみましょう。おいしい棒ラーメンでぜひとも楽しい食生活を送ってください。
以下の記事では、その他にもさまざまなラーメンの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年11月29日)やレビューをもとに作成しております。
ポークエキスをベースにした、とんこつスープの棒ラーメンです。とんこつより醤油の味が勝っているので、見た目よりあっさりしています。物足りないと感じる場合は、チャーシューやもやしなどの具材をたっぷり入れましょう。