【2024年最新版】個人年金保険の人気おすすめランキング10選【変額年金や定額年金もご紹介】
2024/08/30 更新
「老後は2000万円の貯蓄が必要」といった話もあり、公的年金だけでは不安を感じている方も多いでしょう。そんなときに支えとなってくれるのが個人年金保険です。そこでここでは個人年金保険の選び方とともに、おすすめの個人年金保険をランキング形式でご紹介、年末調整の際の税金控除についても解説しています。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
月々5000円からでも始められる個人年金保険について知ろう!
最近では少子高齢化などで、公的年金だけではもはや老後の生活は厳しいなどの話をよく耳にします。それをカバーする方法としておすすめなのが、個人年金保険です。ネットでも簡単に保険料や年金額などシミュレーションできる保険会社もあります。
でも「そもそも個人年金保険ってなに?」という方も多いのでは。個人年金保険とは、保険会社が運用する貯蓄型の保険です。近頃では金融機関でも契約できて、外貨や信託などもあるほか月々5000円程度の少額からでも始められるものなど商品もさまざまです。
今回はそんな個人年金保険の人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは種類・受取の利便性などを元に作成しています。年末調整の際の税金控除についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
個人年金保険とは?
国民年金や厚生年金などの公的年金に対して、個人年金保険とは個人が独自に老後資金などで契約する保険会社などの保険商品です。
円建て個人年金保険
個人年金保険には円建てと外貨建てがあり、日本円で預け日本円で受取り可能なのが円建てです。為替レートに左右されないのでおすすめです。
定年直後の資金を確保したいなら「確定年金」がおすすめ
この個人年金保険の特徴は、定めた期間年金を受け取れる点です。もしも年金の受取人である被保険者が年金の受け取り開始後に亡くなった場合でも、遺族がその権利を引き継いで受け取れます。それによって元本割れもありません。
受け取り期間は60歳以降の10年確定年金が最も一般的なようです。60歳で退職する場合、65歳開始の公的年金を受け取るまでに空白期間が生まれますので、その期間を埋める目的で利用する方が多いようです。商品のバリエーションも豊富なところが魅力です。
保険料の安さを重視するなら「有期年金」がおすすめ
こちらの保険も確定年金と同様に、一定期間年金を受け取れますが、被保険者が死亡した場合は支払われません。そのため亡くなる年齢によっては元本割れになる恐れもあります。ただ個人年金保険の中では保険料が最も安いといったメリットもあります。
生涯受け取れるので「終身年金」がおすすめ
こちらの個人年金保険の特徴は、被保険者が生きている限りずっと年金が支払われる点にあります。保険料は少々高めですが、その分長生きするほどコスパが高いところが魅力です。ただし早く亡くなると元本割れをする恐れもあります。
こちらは遺族に年金や死亡保険などが支払われません。
亡くなっても遺族へ年金を渡せる「保証期間付終身年金」がおすすめ
終身年金のうち、保証期間がついているものを指します。終身年金は被保険者が亡くなってしまうと年金を受け取れなくなってしまいますが、このタイプの年金保険なら、保証期間中であれば被保険者が亡くなった場合でも、遺族に年金が支払われるシステムです。
有期年金でも遺族に渡したいなら「保証期間付有期年金」がおすすめ
有期年金のうち、保証期間がついているものを指します。通常有期年金は被保険者が亡くなってしまうと年金を受け取れなくなってしまいますが、このタイプの個人年金保険なら、保証期間中であれば被保険者が亡くなった場合でも、遺族に年金が支払われます。
最低保証のある「一時払いの変額個人年金」がおすすめ
ゆうちょ銀行でも入れる保険会社の一時払い保険料の変額年金保険がおすすめです。一時払い保険料は、契約時にまとめて最低でも200万円以上など高額な保険料を払います。年金原資や死亡給付金に、一時払い保険料相当の最低保証を設けているので損しにくいです。
また、契約時に運用の目標金額を決めるターゲット型だと、運用がうまくいき目標金額まで到達したら運用を止めます。それによりその後の相場の変動で逆に目減りするのを防ぎます。管理費などの諸費用が少しかかるので、加入時にはその確認が必要です。
JA共済のちょっと手堅い「予定利率変動型年金」がおすすめ
JA共済の予定率変動型年金は、最初の5年間は契約時の予定利率で固定して運用し、6年目から予定利率の変動に合わせて一年ごとに見直します。このとき契約時の予定利率よりもアップしていれば年金原資の増額が見込まれます。
契約時よりは下がらない最低保証利率を設けているので、目減りのリスクは回避できておすすめです。国内の共済の積立金に関わる予定利率の変動で、外貨や為替ほどには不安定さが少ないと思われおすすめです。
ハイリターンを狙うなら「外貨建て個人年金保険」がおすすめ
外貨建て個人年金保険は、円ではなく海外通貨によってお金を運用します。最近は海外通貨の利率の方が高いため、多くのリターンを望めると人気があります。米ドルなどの契約通貨で受け取り、為替レートが円安になったときに円に換金する方法もあります。
しかし、保険料払い込み期間や受け取り期間の為替変動よっては、受け取れる年金金額が払込保険料よりも少なくなってしまういわゆる元本割れといったリスクもはらんでいます。また為替手数料や管理費などがあり、システムが複雑なのでわかりにくい面があります。
保険料払込期間など、運用期間が長いほうが為替の変動の波の影響を受けにくいようです。なので、外貨建て個人年金に加入するなら、10年以上の長期間運用が可能・年金開始の時期を選ぶ余裕がある・外貨の知識があり面倒な手続きを厭わないなどの方におすすめです。
日本生命など「大手生保」で加入するのもおすすめ
誰しも退職後の長い老後生活を支える資金の調達は、現役時代にしっかり蓄えたいと考えます。しかし、せっかく始めた個人年金も保険会社が倒産してしまうと、払込んだ保険料でさえ全額回収は難しくなります。
その場合生命保険契約者保護機構により救済措置はありますが、老後の生活設計は変更を余儀なくされます。そうならないためにも、個人年金など確実に貯めたい貯蓄型の商品は、運用実績のある日本生命など大手の保険会社に加入するのもおすすめです。
個人年金保険のメリットとデメリット
では個人年金保険にはどのようなメリットやデメリットがあるのかお伝えて行きます。メリット・デメリットを選ぶときの判断材料にしてご検討ください。
メリット
公的年金だけでは老後資金としては不足していると多くの方が感じています。それを補うためにも個人年金保険の存在は大きいのです。では具体的にそのメリットをお伝えします。
確定年金では返戻率が100%を上回るケースが多い
個人年金保険で支払った金額(保険料)に対し受け取る年金額の割合を、返戻率と言います。これが100%の場合は、支払った保険料全額と年金総額が同額になります。保険料払込免除特約などを付けると、保険なので返戻率は低くなります。
確定年金の場合は年金開始後に被保険者が死亡したとしても遺族が引き継いで受け取れるため、この方法であれば100%を下回りません。残りの年金額を一時金で受け取る場合は、返戻率が100%を下回る場合があるので確認が必要です。
年末調整で税金控除対象になるケースがある
個人年金保険料は年末調整の申告のときに、条件を満たしていれば個人年金保険料控除の対象になります。簡単にいうと一年間に払い込んだ個人年金保険料の一定の金額を、所得から差し引く申告ができるのでその分所得税と住民税が安くなります。
年間の払込保険料が所得税で80,000円まで、住民税で56,000円までが控除の対象になります。それぞれ最大で所得税が40,000円、住民税が28,000円の金額が所得から引かれます。老後資金の積み立てをしつつ税金対策もできるのはおすすめポイントです。
心理的に元本割れを恐れて解約を回避するので貯蓄しやすい
「個人年金保険に入らなくても、自分で貯金すればいいんじゃないの?」と思う方もいます。しかし自分で貯金しようとしても、最近は銀行などの金利が低いので定年後の老後資金を貯めるにはなかなか厳しいです。
また個人年金保険なら、途中で解約すると元本割れしてしまう恐れがあり心理的に解約しにくいので、確実に貯められると考えられます。逆にいえば途中で解約や減額しないように無理のない範囲で保険料の設定をするのがおすすめです。
デメリット
貯蓄として魅力の高い個人年金保険ですが、デメリットはあります。個人年金保険を始めたい方は、デメリットもしっかり理解したうえで加入するのがおすすめです。
定額年金ではインフレに対応できない
個人年金保険が確定年金の場合、将来受け取る年金の額は契約のときに決まります。そのためもしも年金を受け取るときにインフレが起こると、お金の価値が下がってしまい年金の額が物価に見合わない可能性があるのです。
例えば保険料が500万円で返戻率が120%の個人年金保険に入ったと仮定すると、受け取るときの年金額は600万円になります。しかし75%もインフレでお金の価値が保険料を支払った頃よりも下がったとすると、600万円は実質450万円の価値しかありません。
短期で途中解約した場合は元本割れのリスクがある
個人年金保険に加入後、何らかの理由で契約期間の途中で解約する場合元本割れになる可能性が高い点もデメリットの一つです。特に円建ての場合はそのリスクが高まります。なお円建て以外の商品でも、運用の仕方によっては元本割れを起こす可能性があります。
個人年金は受け取るとき贈与税がかからないか確認
個人年金保険は、個人年金の種類や年金の受取方法、保険料払込人と受取人が違うなどによって贈与税などの課税対象となる場合があります。そのため個人年金保険を契約する前にしっかりと確認しておく必要があります。
それぞれのライフスタイルなどを考慮し、老後資金を確実に貯めたい方は堅実な方法を選ぶのがおすすめです。
個人年金保険の選び方
個人年金保険はどれも良いものに思えます。どれも気になって選べない方に、おすすめの選び方のポイントをお伝えします。
返戻率で選ぶ
個人年金保険の確定型は加入時の予定利率によって運用され、契約時に満了までに支払う保険料と受け取れる年金総額の差がいくら増えるかが計算できます。その割合を返戻率といいます。返戻率が高い商品がおすすめですが、高い理由も確認が必要です。
返戻率が高い個人年金商品は、払込期間中の死亡保障が低く抑えられているなどもあります。また、逆に特約を付けるなど保障を手厚くすると返戻率が下がる場合があります。若いときに加入して家族のために手厚い保障を望む場合は別としてこちらも確認が必要です。
低リスクで選ぶ
個人年金保険を選ぶとき、つい利率の高いものにばかり目が行きがちですが、利率の高い商品は、その分リスクの高いものも多いです。しっかりとリスクについても確認しておくのが大切です。
なるべくリスクの少ない個人年金保険を選びたい方は、円建ての個人年金保険がおすすめです。利率は高くはありませんが、その分リスクも少ないので確実に老後資金を増やせます。
開始は20代・30代からが有利だけど40代・50代・60代も可能?
加入するなら、20代・30代と若いほうが返戻率が高いのでおすすめです。40代・50代・60代の方は、病気などで急にお金が必要な場合も想定し流用しやすい資金を確保してからがおすすめです。
年金の受け取り開始年齢は、ひとによってベストなタイミングが異なります。例えば早期退職を希望している方は、その年齢に合わせて受け取りが出来ればベストです。受け取り年齢がある程度自分で決められる個人年金がおすすめです。
リスクもシミュレーションしてから利率で選ぶ
老後資金を確保したくて個人年金保険はとにかく利率の高いものを選びたいと考えがちです。利率の高さでは変額個人年金保険や外貨建て個人年金保険がおすすめです。しかし変額個人年金保険は、投資的な面が多くリスクも大きくなります。
外貨建て個人年金保険も同様に、為替の変動の影響を受けるのでリスクの大きな商品となります。投資や為替の知識がある方の場合は、リスクを小さくし、最大限利益を得るのも可能かもしれません。
為替の変動や運用方法で受取金額が変わる商品は、万が一運用がうまくいかず老後破綻にならないようある程度資金に余裕がある方におすすめです。
年金の受け取り方法の数で選ぶ
老後のライフスタイルは人それぞれ異なります。そのため受け取り方の選択肢が多いほど、最適な年金の活用ができます。例えば個人年金保険では、契約時には10年確定でしても、年金原資によっては年金開始のときに終身年金に変更できるものもあります。
年金の受け取り方法が確定年金しかない、受け取り期間が5年と10年の2パターンしかないなど、契約後に人生設計に変更が生じたときに、老後のライフスタイルと合わず困ってしまうと考えられます。
なるべく色々なパターンから選べる、途中である程度変更ができるといった柔軟性に富んだ個人年金保険を選ぶのをおすすめします。
個人年金保険の人気おすすめランキング10選
ソニー生命
変額個人年金保険
とにかく運用利率が高い
多少リスクがあってもなるべく高い利率のものを選びたい方におすすめなのが、ソニーの変額個人年金保険です。こちらの個人年金保険の特徴は、運用先を債券型・日本株式・世界株式など8種類の中から自分で選択できる点にあります。
うまく運用できると、利率が高いので、責任準備金のかなりの増額も考えられます。ただし運用に失敗すると元本割れを起こすリスクがあります。投資についてしっかりとした知識がある方におすすめの個人年金保険です。
運用 | 円建て |
---|---|
加入年齢 | 確定年金20~60歳(一時払いは20~70歳) |
年金の種類 | 確定年金 |
年金の受取期間 | 5年・10年・15年 |
受取方法 | 年金 |
保険料払込方法 | 月払・年払・半年払・一時払 |
大樹生命
ドリームフライト
最低保証付きでリスクを軽減
大樹生命の外貨建て個人年金保険です。外貨建ての商品は為替の変動によって損をしてしまうリスクがありますが、この個人年金保険は積立利率が契約時に定めた最低保証を下回らない設計のため、リスクが軽減されます。
また保険料の払い込みの停止・再開ができます。加入後の途中にライフスタイルの変化などで保険料を支払えなくなったときは一度支払いを停止し、払える時期が来たらまた再開できるのです。契約から10年以上たっていても再開が可能です。
運用 | 外貨建て(米ドル・豪ドル) |
---|---|
加入年齢 | 確定年金0~65歳・終身年金18~65歳 |
年金の種類 | 確定年金・10年間保障期間付終身年金 |
年金の受取期間 | 5年・10年・15年 ・終身 |
受取方法 | 年金 |
保険料払込方法 | 月払・半年払・年払 |
三井住友海上あいおい生命
&LIFE 個人年金保険
終身プランも選択できる
この個人年金保険は、5年・10年・15年と3種類の確定年金もしくは10年の保証期間がついた終身年金からライフスタイルに合わせて選択できます。終身年金を選択された場合10年の保証期間内は身内の方による年金の受け取りが可能です。
また健康状態の告知や医師の診査がなくて入れます。健康状況に不安がある方でも将来の資産形成に役立てられます。
運用 | 円建て |
---|---|
加入年齢 | 16~70歳(保険契約の型・特約付加等、申込形態により異なる) |
年金の種類 | 確定年金・10年間保証期間付終身年金 |
年金の受取期間 | 5年・10年・15年・終身 |
受取方法 | 年金 |
保険料払込方法 | 月払・半年払・年払 |
フコク生命
みらいプラス
資産形成にバリエーションが持てる
この個人年金保険は、健康状態の無告知・無診査で0歳から加入できて早いうちからの資産形成に有利です。受け取り方法も5年確定(定額型)・10年確定(定額型)・10年確定(前厚型)・一括払いの4種類から選べます。
特に10年確定(前厚)は年金額を前半に多く後半に少なくしてバリエーションを持たせています。貯蓄額や公的年金なども考慮し、なるべくお得な受け取り方を選ぶのがおすすめです。
運用 | 円建て |
---|---|
加入年齢 | 0~55歳 |
年金の種類 | 確定年金 |
年金の受取期間 | 5年・10年(定額)・10年(前厚) |
受取方法 | 年金・一括 |
保険料払込方法 | 月払・ 半年払・年払 |
日本生命
みらいのカタチ
払い込み免除特約をつけられる
老舗の大手生命保険会社日本生命の商品です。老後の生活を支える個人年金は、確実に貯められて受け取れるのが大切です。そういう意味で実績のある最大手の日本生命での加入は、保険会社の倒産などのリスクが少ないと考えるとおすすめです。
確定年金だけではなく終身型の設定も可能なので、ライフスタイルに合わせて最適な選択を行えます。また三大疾病になったときに保険料の払い込みが免除される特約の付加が可能です。しかし特約を付加すると返戻率が下がる場合があります。
運用 | 円建て |
---|---|
加入年齢 | 7~65歳 |
年金の種類 | 確定年金・10年間保証期間付終身年金 |
年金の受取期間 | 5年・10年・15年・終身 |
受取方法 | 年金・一括 |
保険料払込方法 | 月払・年払 |
マニュライフ生命
こだわり個人年金(外貨建)
払い込みの調整ができる
外貨建ての商品なので、為替の変動次第では高い返戻率が望めて日本がインフレになったときにも対応できるなどのメリットがあります。年金を受け取る際も、外貨で受け取るか日本円で受け取るかを選択できるので円高や円安に対応できます。
ただし為替変動によってはリスクを受ける場合がありますので、為替に知識のある方におすすめです。なお家計の状況により保険料の支払いを一時停止してまた再開できたり、払込期間を延長して年金の受け取りを先延ばしにもできて便利です。
運用 | 外貨建て(米ドル・豪ドル) |
---|---|
加入年齢 | - |
年金の種類 | 確定年金・10年間保証期間付終身年金 |
年金の受取期間 | 5年・10年・終身 |
受取方法 | 年金・一括 |
保険料払込方法 | 月払 |
明治安田生命
年金かけはし
据え置き期間で返戻率をアップ
この個人年金保険は、保険料払込期間を20年から40年と幅広く設定できます。また加入年齢も20歳から55歳と幅広いので、最高75歳から受け取りが開始可能で長寿社会での老後資金の確保できるところもおすすめです。
この個人年金保険の魅力は、払い込み終了後に据え置き期間を設定できるところ。この期間を長くするほど返戻率が高くなります。受け取り方法は、5年・10年・一括受け取りの3パターンから選択できます。
運用 | 円建て |
---|---|
加入年齢 | 20~55歳 |
年金の種類 | 確定年金 |
年金の受取期間 | 5年・10年 |
受取方法 | 年金・一括 |
保険料払込方法 | 月払 |
住友生命
たのしみワンダフル
月の支払額により返戻率をアップ
この個人年金保険は、保険料割引制度により月払保険料が一定金額を超えると返戻率をアップさせられます。また短期払いで据え置き期間を設けて返戻率をあげる方法もあります。利用方法を工夫するとお得になるのが魅力です。
保険料の支払いは保険会社の条件に当てはまればクレジットカードでも可能なので、ポイントを貯められます。契約年齢は0才から75才までと幅広く、人生のステージごとの都合に合わせて加入年齢を決められるのでおすすめです。
運用 | 円建て |
---|---|
加入年齢 | 0〜75歳 |
年金の種類 | 確定年金 |
年金の受取期間 | 5年・10年・15年 |
受取方法 | 年金・一括 |
保険料払込方法 | 月払・半年払・年払 |
JA共済
ライフロード
少ない掛け金で高い返戻率
この個人年金保険は、安い掛け金で高い返戻率が期待できるJA共済の商品です。特徴は、予定利率が加入から6年経つと毎年見直されるところです。最低保証利率を設けているので、受け取りの年金額は契約よりも下がりません。
リスクが少ないにも関わらず、高い返戻率が期待できるのはかなり魅力的です。加入できる年齢は18才から85歳になりますが、加入できるプランは年齢により異なるので確認が必要です。
運用 | 円建て |
---|---|
加入年齢 | 18~85歳 |
年金の種類 | 定期年金 |
年金の受取期間 | 5年・10年・15年 |
受取方法 | 年金 |
保険料払込方法 | 月払・年払 |
未審査 個人年金保険のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 運用 | 加入年齢 | 年金の種類 | 年金の受取期間 | 受取方法 | 保険料払込方法 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
JA共済 |
少ない掛け金で高い返戻率 |
円建て |
18~85歳 |
定期年金 |
5年・10年・15年 |
年金 |
月払・年払 |
||
2位 |
住友生命の公式サイトを見る |
月の支払額により返戻率をアップ |
円建て |
0〜75歳 |
確定年金 |
5年・10年・15年 |
年金・一括 |
月払・半年払・年払 |
||
3位 |
明治安田生命の公式サイト |
据え置き期間で返戻率をアップ |
円建て |
20~55歳 |
確定年金 |
5年・10年 |
年金・一括 |
月払 |
||
4位 |
マニュライフ生命の公式サイト |
払い込みの調整ができる |
外貨建て(米ドル・豪ドル) |
- |
確定年金・10年間保証期間付終身年金 |
5年・10年・終身 |
年金・一括 |
月払 |
||
5位 |
日本生命の公式サイト |
払い込み免除特約をつけられる |
円建て |
7~65歳 |
確定年金・10年間保証期間付終身年金 |
5年・10年・15年・終身 |
年金・一括 |
月払・年払 |
||
6位 |
第一生命の公式サイト |
年金以外の使い道も |
円建て |
0~80歳 |
確定年金 |
5年・10年・15年 |
年金・一括 |
月払・ 年払・ボーナス払(特則付加した場合) |
||
7位 |
フコク生命の公式サイト |
資産形成にバリエーションが持てる |
円建て |
0~55歳 |
確定年金 |
5年・10年(定額)・10年(前厚) |
年金・一括 |
月払・ 半年払・年払 |
||
8位 |
三井住友海上あいおい生命の公式サイト |
終身プランも選択できる |
円建て |
16~70歳(保険契約の型・特約付加等、申込形態により異なる) |
確定年金・10年間保証期間付終身年金 |
5年・10年・15年・終身 |
年金 |
月払・半年払・年払 |
||
9位 |
大樹生命公式サイト |
最低保証付きでリスクを軽減 |
外貨建て(米ドル・豪ドル) |
確定年金0~65歳・終身年金18~65歳 |
確定年金・10年間保障期間付終身年金 |
5年・10年・15年 ・終身 |
年金 |
月払・半年払・年払 |
||
10位 |
ソニー生命公式サイト |
とにかく運用利率が高い |
円建て |
確定年金20~60歳(一時払いは20~70歳) |
確定年金 |
5年・10年・15年 |
年金 |
月払・年払・半年払・一時払 |
||
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、退職して次の仕事まで1ヶ月だけ空いてしまったらどうすればいいか解説しています。こちらも併せてぜひご覧ください。
節税対策ではiDeCoもチェック!
節税しつつ貯蓄もできる任意で加入の個人型確定拠出型年金iDeCo(イデコ)がおすすめです。iDeCoは掛け金の全額が、所得控除の対象になるのがメリットです。これによって所得税や住民税が軽減されます。
運用方法は貯蓄メインか投資メインかなど自分で決めます。仮に貯蓄メインを選択し低金利なので受け取り金額は掛け金総額よりほとんど増えませんが、払込時期の節税分を加味すると家計的にはメリットが大きいです。
金融機関などに支払う手数料や、転職などするたびに手続きが必要なので多少手間がかかる面もあるので、加入を検討される場合はしっかりと金融機関の説明を受けるをおすすめします。金融機関のホームページなどで無料でシミュレーションできるところもあります。
ゆとりある方は個人年金保険に入らなくてもいい?
一般的に、夫婦2人で老後生活を送るためには月22万円程が必要いわれています。しかし22万円はあくまで最低限の生活を送るための目安です。ゆとりのある生活を送るには上乗せして36万円ほど必要になるとの試算もあります。
不動産投資など固定の収入がある方でも、個人年金保険はもしまだ加入していないなら節税対策などのメリットもあるので検討されるのをおすすめします。以下の記事では、老後の資産を増やすための不動産投資についてもご紹介しているのでぜひご一読ください。
まとめ
個人年金保険は老後の生活を支えてくれる大切なものです。老後の心配がないよう個人年金保険を活用して、しっかりと備えるのがおすすめです。さまざまな商品の特徴を押さえて、自分のライフスタイルにあった個人年金保険を選んでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
この個人年金保険は、安い掛け金で高い返戻率が期待できるJA共済の商品です。特徴は、予定利率が加入から6年経つと毎年見直されるところです。最低保証利率を設けているので、受け取りの年金額は契約よりも下がりません。
リスクが少ないにも関わらず、高い返戻率が期待できるのはかなり魅力的です。加入できる年齢は18才から85歳になりますが、加入できるプランは年齢により異なるので確認が必要です。