【2022年】編み物本のおすすめ人気ランキング15選【新刊や初心者向けも紹介】
2022/03/19 更新
ハンドメイドを楽しむ際に活躍する編み物本。人気作家の作品をまとめた本や初心者向けの基本的な知識からまとめたもの、新刊など、種類が様々で選び方に悩んでしまいますよね。そこで今回は、編み物本の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。
目次
編み物本を参考にバラエティ豊かなハンドメイドを
編み物の本は編み方、セーターや一時間程度で作れる小物などのデザイン、編み図が掲載されたものなど様々なものが販売されています。また、初心者に向けて基本の編み図が掲載されたものなど、レベルに応じて選ぶことも可能です。
中には、初心者から中級・上級者まで一貫して参考にできる本も販売されているんです。しかし、ハンドメイド・編み物の本には様々な種類があり、選び方に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、編み物本の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは種類・ジャンル・対象を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
編み物の本の選び方
編み物の本にはさまざまな種類があるので、どれを選べば良いのか悩んでしまいます。今回はジャンルや編み方別など編み物本の選び方をご紹介します。
編み方で選ぶ
編み方はいくつか種類があります。また、どんなものを編みたいかによって使う針も異なるので、それぞれの特徴をご紹介します。
セーターやマフラーを編むなら「棒針」編み
棒針は2本~5本使って編む技法です。表編み・裏編みの2種類を組み合わせることによって模様を表現することが出来ます。マフラーやセーターを編むのに向いているほか、初心者向けの本も多数あり情報も多いので編み物を始めたい方にもおすすめです。
小物や雑貨類を編むなら「かぎ針」編み
かぎ針はかぎ爪がついており、かぎ針1本で編むことができます。編み方の種類が多く、サイズも13cm程度と携帯しやすいのが特徴です。編み物初心者の方は網目をしっかり確認できる太めの糸から練習すると良いでしょう。小物や雑貨類を編むのに適しています。
複雑な編み目記号が必要ないものなら「指編み」
指編みの編み物の本には指編みに必要な毛糸などがセットで販売されているものもあります。指編みのバリエーションは少ないイメージがありますが、シュシュやエコたわしなどの小物からスヌードや帽子、イヤーマフラーなども編むのが可能です。
慣れてきたら「模様編みや糸替え」ができるものがおすすめ
基本の編み方に慣れてきたら模様編みや糸替えにもチャレンジしてみましょう。たくさんの種類の編み図とその解説が載っている本であればずっと使うことが可能です。模様編みや糸替えも詳しい解説が載っている本であれば簡単にできます。
レベルで選ぶ
編み物初心者の方が中級・上級者向けの本を購入しても、編み図だけでは編み方が分からないということも多いです。自分のレベルに合わせて適切な編み物本を選びましょう。
「初心者」の方は基礎から解説してくれるものがおすすめ
初心者はまず、基本的な事を覚えることが大切です。これから編み物を始めたいという方は、基礎から解説してくれる本を選びましょう。毛糸の持ち方や編み始めの目の作り方、編み針の動かし方など基礎から覚えることができます。
また、基本的な編み方を習得することのほか、メリヤス編みやこま編みなど今後必要になる知識や用語、編み方なども習得できます。初心者向けなら難しい技術は使われていないので、3日坊主になりにくく着実に成長することができるでしょう。
「中級者・上級者」の方は独学で技法を増やせる本がおすすめ
基本的な編み方・知識をマスターしてる方は、ビーズなどを一緒に編む技術や今まで挑戦した事が無い技法について編み方の注意点が解説されている本を選ぶのがおすすめです。編み物に慣れてきたら、糸替えや模様替えなどの上級者向け技法にも独学で挑戦してみましょう。
作りたいもので選ぶ
編み物の本には、編み目記号などの基本から本格的なセーターまでさまざまなジャンルがあります。作りたいものに合わせて選んでみると良いでしょう。
こま編みの練習をするなら「コースター」などの小物がおすすめ
初めてかぎ針編みに挑戦する方はコースターなどの小物から始めるのがおすすめです。かぎ針編みの基本となる「わ」と「目」を作り、それを中心にして編むのがこま編みとなります。こま編みは基本的な編み方なので、このテクニックが紹介されている本は練習に最適です。
「靴下や帽子」を作るなら長編みや長長編みがおすすめ
基本の編み方を習得したら長編みや長長編みもマスターし、ニット小物の入門編にピッタリな靴下や帽子などに挑戦しましょう。くさり編みや引き抜き編みも覚えれば、極太毛糸と大きなかぎ針を使用して簡単にニットキャップを作ることができます。
「バッグやポーチ」を作りたいならアフガン編みがおすすめ
編み物に慣れてきたらバッグやポーチなどの小物も作りたくなるものです。両側がカギになった針を使用するアフガン編みも習得すれば、作品の幅が広がります。アフガン編みを解説した本は少ないですが、かぎ針や棒針にもないユニークな模様を作り出しましょう。
基本はくさり編み・戻り目・表編み・裏編み・引き止めなので、これらのやり方を解説している本を選ぶと良いでしょう。少々厚みのある生地になるため、バッグやポーチ、ジャケットなどを編むのに最適です。
「マフラー」を編むならメリヤス編み・ガーター編みが載っている本がおすすめ
メリヤス編みとガーター編みを繰り返すことで作れるマフラーは、初めて棒針編みをする方に最適です。作った目の数はそのままで表と裏を交互に編んでいくだけなので、高度な技術は必要ありません。
また、簡単な編み物本を探しているなら、この編み方が紹介されているものを選ぶのがおすすめです。必要な毛糸玉の数は糸の種類によっても異なりますが、1~3玉程度でマフラーを作ることができます。
慣れてきたら「セーターやベスト」が豊富に載っている本がおすすめ
セーター作品が掲載された編み物の本には、シンプルな編み方で簡単に編める作品からデザインが凝った作品までさまざまなものがあります。棒針の基本をマスターした方はまず、簡単に編めるセーターの編み図が掲載された編み物の本を選んでみると良いでしょう。
また、編み物上級者の方には編み模様やデザインが凝ったセーターの編み図が紹介された本がおすすめできます。小物と比べてセーターは出来上がるまでに時間がかかるため、今の自分のレベルを考えて本を選ぶのがポイントです。
プレゼントにするなら「おしゃれ」な作品がおすすめ
おしゃれな作品が掲載された編み物本には、北欧風のデザインやシンプルで飽きの来ないデザインの作品がまとめられています。おしゃれな作品が多く掲載されている本を参考に作品を編んだら、それをプレゼントとして友人に送る事も可能です。
また、自分用に編むシンプルでおしゃれな作品は長く愛用することもできておすすめです。基本の編み方やテクニックを習得した後は、おしゃれ作品が多く掲載された本を参考に編んでみましょう。
対象から選ぶ
編みの物の本を探す際、編んであげたい対象から選ぶこともできます。自分が作った作品を誰かにプレゼントしたい場合や自分のレベルに合わせて、適切な編み物本を選ぶことが大切です。
出産祝いなら「ベビー」向けがおすすめ
ベビー向けの作品パターンなどが掲載されている編み物の本には、棒針やかぎ針で編めるベストや帽子などベビーにピッタリな作品が掲載されています。ベビー向けのウェアや小物はとても小さいため、編み物になれている方はあっと言う間に編めるのです。
そのため、友人の出産祝いなどにも最適です。ちょっとした小物を編んでプレゼントしてあげることもできるでしょう。
少ない毛糸で編むなら「子供」向けがおすすめ
子供向けの編み物の本はベビーほど簡単には作れませんが、大人向けのセーターや小物と比較すると少ない毛糸の量で編み上げられます。ベビー向けウェアや小物を編んだことがある方は、次のステップとして子供向けの作品を編んでみるのもおすすめです。
幅広い作品を作るなら「レディース」向けがおすすめ
レディース向けセーターやウェア、小物などが掲載された編み物の本には、シンプルでおしゃれなデザインや簡単に編み進められる作品までさまざまあります。小物を編むのに慣れてきたら、ウェアなど少し時間をかけて編む作品に挑戦すると良いでしょう。
編み目記号を覚えると掲載されている編み図を簡単に理解できるようになるため、時間のかかるセーターなどもスラスラと編めるようになっていきます。編み物の基本を身に付けたら、少しずつ作品の幅を広げてバリエーションを増やしていきましょう。
シンプルでおしゃれなデザインなら「メンズ」向けがおすすめ
メンズ向けの作品が掲載された編み物の本には、シンプルでおしゃれなデザインのセーターや小物の作品と編み図が紹介されているものが多いです。編み物が趣味の男性の方や編み物の基本をマスターした女性が、彼や大切な人へのプレゼントとして作るのもおすすめです。
迷ったら「人気作家」の中から選ぶのもおすすめ
挑戦したい編み方・作品が決まらないという方は、人気作家の中から選ぶのもおすすめです。作家によって作品の特徴も異なります。自分好みの作品を作っている作家の本を購入することで、より理想的な作品を作ることにもつながるでしょう。
また、複数の人気作家が掲載されている編み物本も販売されています。色々な人気作家の作品をまとめて見たい方はそういった本もおすすめです。
トレンドを知るなら日本ヴォーグの「新刊」をチェック
日本ヴォーグは、編み物に関する定期刊行物を複数出版している会社です。「ニットマルシェ」や「毛糸だま」などの雑誌では、編み物のトレンドやレシピが写真付きで分かりやすく紹介されています。気になる方は、ぜひ新刊をチェックしてみてください。
編み物本の人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
数年前に1回挫折したかぎ編みですが、今回のこの本でうまく作れています。買ってよかったです。
口コミを紹介
どんどん腕が上がってるのが自分でも分かるので嬉しいです。なによりも初心者でも分かりやすい編み図ですし、模様編みが可愛いです。
口コミを紹介
手持ちの糸でゲージを取って、計算をすれば棒針でもかぎ針でも愛犬ピッタリサイズに作ることが出来ます。棒針もかぎ針もお洋服の形が可愛い。色々なアレンジも楽しめそうです。
口コミを紹介
かぎ針を楽しんでいる人にとってこの本は読んでいてとても楽しいです。そして、いろんな編み方で編みたくなってしまう…編み物中毒患者にとってはとても危険な本でもあります。
口コミを紹介
この本はとてもステキです!ねんねという世界最高のメリノウール100を使って編まれている作品ですが、作り方も全て図案化されており、だれでも編めるようになっています。なによりもフランスの香り漂う色使いが素敵です!!
口コミを紹介
素敵なデザインばかりでどれから編もうか迷います。ぞして、モデルさんが可愛いくて雰囲気がありこの方の作品によく合っていると思いました。
口コミを紹介
かんたんですぐ取り組めそうなくハンドメイド心をくすぐる作品が多いように思います。ベスト、セーター等のウェアからバッグ、スヌード等小物まで老若男女対応で守備範囲が広い!太い糸の作品もけっこうあり、積年のあまり極太毛糸が消費ができそうです。
口コミを紹介
表紙のベストを息子に編み始めましたー。
口コミを紹介
最近オパール毛糸を知りました。段染めの色が綺麗で素敵な毛糸が沢山あっていつかはオパール毛糸をで靴下を編んでみたいと思い、この本を買いました。靴下編み初心者の私にも編み方がわかりやすいのでいいと思います
口コミを紹介
きせかえ人形があったり、色々な動物、変わり編みがあり、見ていても楽しいです。暇を見つけて挑戦したいです。
口コミを紹介
大半の作品はかぎ針の基本技法だけで作れて、共通基礎の5ページ分はカラーなのでとても解りやすいです。白~グレー~黒などのモノトーン単色で編むのもクールで良いと思います。色々応用が楽しみです♪
出典:amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2ORQE1H3I7AVS/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=452907062X
口コミを紹介
作品もモチーフやドイリーがたくさん載っています。ドイリーも繊細なデザインも多くて素敵です。通常よりも大きくて編み図も大きくて見やすいですし、一つのドイリーの中でのパターンが色付きとなっています。どの範囲を繰り返すのか分かりやすいです。
口コミを紹介
編み方の解説など内容に関しては他の方のレビューにもある通りとてもわかりやすくお勧めです。youtubeでも調べられる時代ですがやはり基礎本を1冊持っていると違うと思います。
口コミを紹介
人気の作家さん達ばかりなので、中身を確認しないで購入しました。届いてみてやっぱり買って大正解でした‼︎全ての作品を編みたいと思いました。モデルさんのコーディネートも参考になります!
口コミを紹介
ダルマパターンブックは編み図がとても分かりやすいし、作品も派手過ぎず、地味過ぎずで私は大好きです。
編み物の本おすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | ジャンル | 対象 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
DARUMA PATTERN BOOK 4 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
編むのが楽しくなる作品ばかりの新刊 |
棒針 | セーター・小物など | レディース |
2
![]() |
私が編みたいニット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
人気ニット作家14人によるデザイン作品 |
棒針 | 小物 | レディース |
3
![]() |
いちばんわかりやすい かぎ針編みの基礎BOOK |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
親子でかぎ針を楽しむ時にも |
かぎ針 | 基礎パターン | - |
4
![]() |
レース編みのモチーフ&ドイリー100 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
初心者から着実に上達!レース編みを極めたい方におすすめ |
かぎ針 | レース編み | - |
5
![]() |
刺しゅう糸で編む かぎ針編み 美しい花図鑑 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
眺めるだけでも楽しめる編み物本 |
かぎ針 | 花 | - |
6
![]() |
大きな編み図で見やすい かわいいあみぐるみたち |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
初心者にもおすすめの大きな編み図 |
かぎ針 | あみぐるみ | - |
7
![]() |
しあわせを編む魔法の毛糸 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
セーターなど!Opal毛糸で編むシンプル編みの作品本 |
棒針 | ドイツ製毛糸作品 | - |
8
![]() |
毛糸だま 2019年秋号 vol.183 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ユニークな編地とかわいい作品が盛りだくさん |
棒針 | ウェアから小物 | レディース中心・メンズ・キッズ |
9
![]() |
かんたん楽しい! 手編みの時間vol.5 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
簡単に編めるまっすぐなフォルムが中心 |
棒・かぎ針 | ウェア・小物 | ベビーからハイミセスまで |
10
![]() |
冬のかぎ針あみこもの |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
人気作家Roniqueの著書 |
かぎ針 | 小物 | レディース |
11
![]() |
肌触りのよい糸で編む かわいい色のベビーニット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
フランス風色使いの作品がたくさん |
棒針 | カーディガン・ベスト・セーター・ソックスなど | ベビー |
12
![]() |
ワンダークロッシェ もっと楽しむかぎ針編み |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ちょっとした工夫でかぎ針編みの世界を広げられる |
かぎ針 | 小物 | - |
13
![]() |
お揃いで作りたい 手編みのわんこ服 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
かわいいわんことお揃い手編みできる編み物本 |
かぎ針・棒針 | セーター・スヌード・クッションなど | ペット |
14
![]() |
かぎ針編みでかんたん!かわいい!はじめての赤ちゃんニット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
かぎ針でかわいいベビー小物を編める |
かぎ針 | 小物・ドレス・ベストなど | ベビー |
15
![]() |
かぎ針編みの教科書ビギナーズ―小物を編んで覚える |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
着実に成長したい方におすすめな編み物本 |
かぎ針 | 小物 | - |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
秋冬だけじゃない!春夏も楽しめる編み物
編み物はニットやマフラーなど秋冬用の作品が多いイメージですが、サマーニットやサマーバッグなど春夏コーデに合う作品もたくさんあるんです。春夏向けの編み物本も販売されているので、気になる方はチェックしてみてください。
レース編みとかぎ針編みの違い
レース編みとかぎ針編みの違いは糸と針の太さです。編み方はほぼ変わりなく、かぎ針編みで編めるものは糸の向き不向きがありますがレース編みでも編めるでしょう。ただ、糸と針の太さの違いによってレース糸を編む大変さが表れていきます。
特に注意するべきなのが、編むときの力加減・使用する糸です。レース編みはある程度きつく編むのがポイントですが、その力加減を作品によって多少変化させることでより良い作品に仕上げることができます。
その他にも編む作品や編むときの状況など、押さえておくべきポイントを抑えるだけでより高品質な作品を作ることができるでしょう。まずは小さなものから練習し、徐々に慣れていくと良いです。
目的に応じた目の止め方を
編み物をする際に迷うのが最後の止め方ではないでしょうか?実は、編み物の目の止め方にはいろいろな種類があり、それぞれ目的に応じて使い分ける必要があります。中でも基本的な伏せ止め・引き抜き止めを見ていきましょう。
伏せ止めとは棒針を使って目を止める方法です。伏せ止めには止めをはっきりさせたいときに使う表目と、止めを目立たないようにするために使う裏目があります。止めの部分に伸縮性がないので、編み地の幅とバランスを見ながら止めましょう。
もう一つが引き抜き止めです。止めの状態は伏せ止めと変わりませんが、かぎ針を使った方法になります。初心者でも簡単でスピーディに止めることができるのが特徴です。詳しいやり方やほかの止め方についてはこちらのサイトをご覧ください。
はぎ・とじとは?
編み物には編んだ者同士をつなげる作り目というものがあります。作り目には色々な方法があるため、それぞれの特徴を把握し使い道に合わせて選びましょう。まず、「はぎ」は目と目や目と段をつなぎ合わせる作業のことで、残した糸の端でその糸をはぎます。
はぎの一つであるメリヤスはぎは、表目を作りながらとじ針を使ってはぎ合わせる方法のことを指します。また、引き抜きはぎは編んだものを中表に持ちかぎ針ではぎ合わせる方法です。そして、編んだものの檀徒団をつなげる作業のことを「とじ」と言います。
とじにはすくいとじという方法があり、編んだものの表側を手前に突き合わせて、1目内側や半目内側の横に渡っている糸をとじ針を使ってすくう方法です。直線・増し目・減目のどの部分をとじるかによって方法が異なります。詳しくは以下のサイトをご覧ください。
編み物初心者に必要なアイテム
続けられる自信がない方は、まずは100円ショップなどで安価な道具を購入すると良いでしょう。ずっと趣味として続けたいという方は手芸用品メーカーから販売されているセット商品がおすすめです。
手芸用品メーカーが販売している道具は100円ショップなどの安価な道具と比較すると、使いやすい工夫が施されています。そのため、編みやすく上達の近道にもなる点がメリットです。また、セット商品は低コストで必要な道具をそろえることが出来ます。
編み物の道具は簡単に破損するものではありません。しかし、良い道具は一生ものとして長期間使うことができるので、手芸用品メーカーで揃えることをおすすめします。
まとめ
今回は編み物本の人気おすすめランキング15選をご紹介しました。編み物初心者の方は簡単なものから挑戦することで、編み物の楽しさを感じながら成長することができるでしょう。今回の記事を参考に、お気に入りの編み物本を見ながら素敵な作品を編んでみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年03月19日)やレビューをもとに作成しております。
実用的に使える小物を作りながら楽しく基礎を学ぶことができます。編み図がついているのでわかりやすいのも魅力です。小物を編みながらステップアップしていく構成になっているので成長しやすいのも嬉しいポイントとなっています。