バッテリー内蔵モバイルディスプレイのおすすめ人気ランキング4選【モバイルモニター】
2024/08/30 更新
ワイヤレスで使えるバッテリー内蔵のモバイルディスプレイ・モバイルモニター。小型の10インチ・画面が見やすい13インチなど画面サイズはさまざまで、販売メーカーも豊富です。今回はバッテリー内蔵モバイルディスプレイの選び方や人気おすすめランキングを紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
ワイヤレスで使えるバッテリー内蔵モバイルディスプレイ
ワイヤレスで使えて便利なバッテリー内蔵モバイルディスプレイ・モバイルモニターは、PCモニターやサブモニターとして人気があります。中には、「いらない」などの声もありますが、使い方によってはとても便利に活用できるので1台持っておいて損はありません。
しかし、小型の10インチのほか、13インチ・15インチ・17インチなどと画面サイズが豊富にある上に、扱っているメーカーもさまざまで選ぶ際に迷いますよね。また、接続方法による違いやバッテリー内蔵のメリットについて気になる方も多くいるはずです。
そこで今回は、バッテリー内蔵モバイルディスプレイの選び方とともに、人気おすすめランキングを紹介します。ランキングは、画面サイズ・画質・価格・バッテリー駆動時間などを基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ASUS
MB16AMT-J モバイルモニター
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
小型かつ軽量で持ち運びにも便利
バッテリー内蔵モバイルディスプレイのメリット
バッテリー内蔵のモバイルディスプレイには、さまざまなメリットがあります。以下で詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
スリムで持ち運びしやすい
スリムで持ち運びがしやすいのは、モバイルディスプレイの大きなメリットです。特に15インチ以下の小さなディスプレイはカバンにも入れやすく、会社や学校など外出先でも便利に使用できます。バッテリー内蔵なら、電源がなくても使用可能です。
PCのサブモニターにも手軽に使える
バッテリー内蔵のモバイルディスプレイは、PCのサブモニターとしてもおすすめです。サブモニターを設置すれば作業効率もアップするので、在宅ワークをしている方にも向いています。小さめのものなら邪魔にもならないので、ぜひ取り入れて見てください。
バッテリー内蔵モバイルディスプレイのデメリット
モバイルディスプレイのデメリットとしては、商品数が限られている点が挙げられます。数が少ないので選ぶのが難しいですが、バッテリー容量や画面サイズなどで選べば間違いありません。迷った際は、人気商品や有名メーカーから選んでみてください。
バッテリー内蔵モバイルディスプレイの選び方
まずは、バッテリー内蔵モバイルディスプレイの選び方について見ていきましょう。サイズや解像度、モニターの性能などを中心に紹介します。
画面サイズで選ぶ
バッテリーnaizou
モバイルディスプレイの画面サイズには、さまざまな種類があります。使用環境や好みにあわせ、使いやすいと思えるものを選ぶようにしましょう。
小型がいいなら「10インチ」がおすすめ
小型のバッテリー内蔵モバイルディスプレイが欲しいなら、10インチ程度の小さめサイズがおすすめです。10インチ前後ならリュックやカバンにも入れやすいので、自宅だけでなく学校や会社など外出先でも手軽に使えます。
また、小型のサイズは重量も軽いものが多いため、長時間の持ち運びでも苦になりません。バッテリー内蔵型なら自宅以外でも使いやすいので、コンパクトなものを求めている方も10インチ前後のものを検討してみてください。
画面が見やすいものなら「13インチ」がおすすめ
10インチ程度の小さい画面では見にくいと感じる場合には、13インチ~15インチ程度のものがおすすめです。このサイズはほどよい大きさがあるので画面が見やすいのはもちろん、それほど大きくはないため持ち運んで使いたいときにも重宝します。
13インチはちょうどA4サイズと同等の大きさなので、一般的なトートバッグや大きめのリュックなら問題なく持ち運びできるはずです。薄型のものを選べば重量もそれほどではないため、家でも外でも見やすいものを探している方は13インチを選びましょう。
据え置きで使うなら「17インチ」がおすすめ
持ち運びなどはせず、自宅やオフィスに据え置きで使うなら大きめの17インチがおすすめです。17インチは大きさも重さもあるので持ち運びには適しませんが、PCのサブモニターやメインモニターとしても使いやすいサイズ感となります。
大きめの画面なので文字や映像も見やすく、動画の編集やデザインなどをする方にもおすすめです。もし、17インチのパソコンを持ち歩くならケースの利用を検討しましょう。以下の記事ではノートパソコンケースのおすすめランキングを紹介しています。
見やすくするなら「解像度」をチェック
画像や動画をよく見るなら、解像度に注目して選びましょう。解像度は基本的にフルHD(1920×1080px)以上のものを選ぶのがおすすめで、写真も動画もキレイに見られます。フルHD以下だと、画面が見づらい可能性があるので気を付けましょう。
また、よりよい画質を求める方には4K対応のものもおすすめです。映画をよく見るなら、特に解像度にこだわってバッテリー内蔵モバイルディスプレイを選んでみてください。以下の記事では、4K対応モバイルディスプレイのおすすめランキングを紹介しています。
モニターの仕様で選ぶ
モニターの仕様は大きく分けて、グレアとノングレアに分けられます。それぞれのメリットや特徴を紹介していくので、好みにあわせて選んでみてください。
鮮明で美しい画面なら「グレア」がおすすめ
グレア加工がされたモニターは「光沢液晶モニター」とも呼ばれ、画面にツヤがあって外からの光を反射するのが特徴です。そのため、鮮明で美しい画像や映像を楽しめますが、やや目が疲れやすいデメリットがあります。
大きめの画面を少し離れたところから見る場合にはグレアがおすすめですが、近くで見続けると目が疲れてしまうので気を付けましょう。グレアは鮮やかな色やコントラストを楽しめるので、映画などを楽しみたい方にも向いています。
マットなものなら「ノングレア」がおすすめ
ノングレアはマットな質感が特徴で、グレアとは違って光を反射しません。そのため、映り込みが少なくクリアに見えるのが魅力です。近くで見ていても疲れにくいものの、長時間使用する場合には適度に休憩を挟むようにしましょう。
また、ノングレアは内部からの光を乱反射するデメリットがあります。画面が白っぽく感じたり、人によっては見えにくいと感じたりする場合があるので気を付けてください。それぞれにメリットとデメリットがあるので、好みや用途で選び分けましょう。
スムーズに使うなら「接続方法」をチェック
モバイルディスプレイの接続方法は、miniHDMI・microHDMI・USB Type-Cなどが一般的です。搭載されている端子は商品によって異なるので、購入してすぐにスムーズに使いたいときは必ず接続方法を確認しておきましょう。
自分が持っているPCの接続端子も確認し、必要な端子をあらかじめ揃えておくのがおすすめです。不足している場合は、あとから買い足さなければなりません。ケーブル自体は安価なので、持っていない場合は先に買い揃えておきましょう。
長く使うなら「バッテリー駆動時間」を確認
長時間の使用が前提なら、バッテリーの駆動時間をチェックしましょう。バッテリー内蔵モバイルディスプレイは電池が切れると充電が必要になるため、長く使うのであればバッテリー容量が大きいものを選ぶのがおすすめです。
4000~6000mAh程度であれば4~5時間程度は使用可能ですが、中には10000mAhのバッテリーが搭載されているものもあります。駆動時間が10時間を超えているモバイルディスプレイもあるので、使用用途や予算などとあわせて検討しましょう。
持ち運ぶなら「本体の重さ」をチェック
バッテリー内蔵型モバイルディスプレイは持ち運んで使う方も多いため、本体の重量も必ずチェックしましょう。基本的にはサイズの小さいものが軽い傾向にありますが、中には大きめのモニターでも薄くて軽いタイプもあります。
会社や学校など外での利用がメインになる場合には、持ち運びしやすい軽いものがおすすめです。逆に据え置きで使うのであれば、多少重さがあった方が安定します。使用環境にあわせて選び、自分が使いやすいものを検討しましょう。
直感的な操作なら「タッチパネル対応」をチェック
絵を描いたりデザインをしたりと、直感的な操作が必要な使い方をするなら、タッチパネルに対応したものを選ぶのがおすすめです。タッチパネル搭載ならPCなどに接続しなくても使用でき、子供やPCに不慣れな方でも操作も簡単にできます。
スマホを接続して使ったりタブレット感覚で使用したりする方も、タッチパネルに対応したものを選ぶようにしましょう。タッチパネル対応のモバイルディスプレイは使いやすく、使用用途も大きく広がります。
価格で選ぶ
バッテリー内蔵モバイルディスプレイの価格帯はさまざまなので、予算にあわせて選ぶ必要があります。ここでは、価格による選び方について見ていきましょう。
手軽に導入するなら「安い」ものがおすすめ
手軽に使いたいときは、安いモバイルディスプレイがおすすめです。安いものであれば、1万円程度でバッテリー内蔵モバイルディスプレイが購入できます。ただし、安いものはサポートや保証がついていないケースもあるので必ず事前に確認してください。
品質重視なら「メーカー品」がおすすめ
品質を重視して買うなら、やや高価ではありますがメーカー品を選ぶのがおすすめです。メーカー品なら機能性にも優れており、サポートもしっかりしています。バッテリー内蔵モバイルディスプレイは、多くの有名メーカーから購入可能です。
迷った際はAsustek・Asus・TECH-ONEなど、有名メーカーから選んでみましょう。その際、保証期間やサポートなどをあわせて確認しておくのがおすすめです。
バッテリー内蔵モバイルディスプレイの人気おすすめランキング4選
ASUS
モバイルディスプレイ ZenScreen Go MB16AWP
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
テレワークで活躍するスリムで軽いモバイルディスプレイ
ASUS製のモバイルディスプレイです。スリムで軽いので、テレワークや出張などで活用できます。IOS・Android・Windows10以降のデバイスに対応できるなど、汎用性も高いです。
G-センサーが内蔵されており、傾きを感知して自動で画面の向きを回転してくれます。加えて接続性も高く、イヤホンジャック・Type-C・mini HDMIポートの使用が可能です。
画面サイズ | 15.6インチ |
---|---|
重量 | 1.09kg |
バッテリー容量 | 7800mAh |
タッチパネル対応 | - |
解像度 | 1920×1080 |
表面処理 | フリッカーフリー・ブルーライトフィルター |
口コミを紹介
家で利用しています。モニタは場所を取るので、これなら本棚に収納できて家族に優しい。
リモートワークのお供におすすめです。安い中国製を使ったこともありますが、接続時の安定性が違います。
ASUS
モバイルディスプレイ ZenScreen Touch MB16AMT-J
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
小型かつ軽量で持ち運びしやすいモバイルディスプレイ
ASUSのこちらの15.6インチモバイルディスプレイは、重量0.9kg・厚さ9mmと軽量かつスリムなデザインなので持ち運びにもおすすめです。バッテリー容量は7800mAhで、1回の充電で最大4時間使用できます。
タッチパネルに対応し直感的な操作ができるため、効率よくスマートに作業できるのも魅力です。
画面サイズ | 15.6インチ |
---|---|
重量 | 900g |
バッテリー容量 | 7800mAh |
タッチパネル対応 | あり |
解像度 | 1920×1080 |
表面処理 | - |
口コミを紹介
求めていた要素が散りばめられていて、思わず買ってしまいました。悔いが残らないよう遊び使い倒します!
ASUS
ポータブルゲーミングモニター ROG STRIX XG17AHPE
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
大画面でゲームや作業ができるモバイルディスプレイ
ASUSのポータブルゲーミングモニターは17.3インチの大画面でフルHDの映像が楽しめます。バッテリーは7800mAhと大容量でクイックチャージ機能も備えており、1時間充電すれば240Hzで2時間使用できます。
厚さ1cm・重量1060gの軽量スリムデザインなので、持ち運びにも向いています。
画面サイズ | 17.3インチ |
---|---|
重量 | 1060g |
バッテリー容量 | 7800mAh |
タッチパネル対応 | - |
解像度 | 1920×1080 |
表面処理 | ノングレア |
口コミを紹介
嫁さんのMiniPC用に購入.
軽さ・画質とも文句ありません.
EVICIV
モバイルモニター EV-156E06
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
大容量バッテリーで長く使えるモバイルディスプレイ・モバイルモニター
こちらのモバイルディスプレイは内蔵バッテリーが10000mAhで、1回の充電で最大4~6時間使えるため、外出先でも長時間使えます。完全に充電ができる時間が1.5時間と短いのもポイントです。
HDMIとType-Cで信号入力可能なため、Type-C スマートフォンやswitch・プレステなどのゲーム機器とも接続できます。
画面サイズ | 15.6インチ |
---|---|
重量 | 850g |
バッテリー容量 | 10000mAh |
タッチパネル対応 | あり |
解像度 | 1920×1080 |
表面処理 | アンチグレア |
口コミを紹介
画像が凄く綺麗です。Mac book Proで使用していますが、画面はmacと同じ様に綺麗で、タッチパネルなので、作業効率が上がりました。
バッテリー内蔵モバイルディスプレイのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 画面サイズ | 重量 | バッテリー容量 | タッチパネル対応 | 解像度 | 表面処理 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
テレワークで活躍するスリムで軽いモバイルディスプレイ |
15.6インチ |
1.09kg |
7800mAh |
- |
1920×1080 |
フリッカーフリー・ブルーライトフィルター |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
小型かつ軽量で持ち運びしやすいモバイルディスプレイ |
15.6インチ |
900g |
7800mAh |
あり |
1920×1080 |
- |
|
3位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
大画面でゲームや作業ができるモバイルディスプレイ |
17.3インチ |
1060g |
7800mAh |
- |
1920×1080 |
ノングレア |
|
4位 |
|
Amazon 楽天 |
大容量バッテリーで長く使えるモバイルディスプレイ・モバイルモニター |
15.6インチ |
850g |
10000mAh |
あり |
1920×1080 |
アンチグレア |
|
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
モバイルディスプレイ・モバイルモニターはいらない?
モバイルディスプレイ・モバイルモニターは「いらない」との声もありますが、使い方次第でさまざまな活用方法があります。PCのサブモニターやゲームのプレイ画面、タッチパネル搭載のものならタブレット代わりとしても使用できるので、現在のデバイスでは物足りなさを感じている方におすすめです。
4K対応や無線接続できるモバイルディスプレイはある?
4K対応や無線接続のモバイルディスプレイは存在していますが、あまり一般的ではなくバッテリー内蔵のものはほとんどありません。バッテリー内蔵でなくても価格は高額で種類も少ないため、どうしても4K対応や無線接続のスペックが必要な方はチェックしてみてください。
モバイルディスプレイの給電方法
モバイルディスプレイの給電方法は大きく分けて2つあります。ここでは、それぞれの給電方法について解説するので、あわせて参考にしてください。
バッテリー内蔵型
1つ目は今回紹介しているバッテリー内蔵型です。充電式のバッテリーが内蔵されているので、充電しておけば近くに電源がなくても使用できます。短い時間で充電できるものもあるので、外出先などで手軽に使用したいときにはバッテリー内蔵型のモバイルディスプレイを選ぶのがおすすめです。
USB給電・AC電源
2つ目は、USB給電やAC電源です。手持ちのPCや電源コードに繋いで給電をするタイプなので、コードレスでの使用はできません。ただし、電池を気にする必要がないので、長時間でもストレスなく使用できるのが嬉しいポイントです。
バッテリー内蔵モバイルモニターの注意点
バッテリー内蔵モバイルモニターは商品数が決して多くないため、選択肢が少ない点に注意が必要です。またあまりにも安すぎる製品は、機能性が低かったり不良品だったりする可能性があるので、十分注意しましょう。
関連グッズもチェック
モバイルモニターをより快適に使うためには、周辺機器をそろえるのがおすすめです。たとえばモニターアームは、モニターを好みの高さや角度に調整できます。またヘッドセットを接続すれば、外出先でも通話や動画視聴が可能です。
以下の記事では、モニターアームやヘッドセットなど、おすすめの周辺機器についてご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
まとめ
今回は、バッテリー内蔵モバイルディスプレイの選び方とランキングを紹介しました。モバイルディスプレイにもさまざまな種類があるため、欲しい機能やサイズに注目して選ぶのがおすすめです。ぜひ本記事を参考に、気に入ったものを探してください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
ASUSのこちらのモバイルモニターは、15.6インチと小型で使いやすいサイズ感が魅力です。重量が1kg以下とかなり軽く作られているので、持ち運びにも向いています。ノングレア加工でくっきり見えるので、光ると見えにくい方にもおすすめです。
バッテリー容量は7800mAhと十分で、普段使いには問題ありません。タッチパネルに対応してるので、タブレット代わりとしても使用可能です。やや高価ではありますが、安心のメーカー品が欲しい方はぜひチェックしてください。