電気代が安い暖房器具おすすめ人気ランキング13選【省エネな電気ストーブも】
2024/12/20 更新

家電製品の技術革新が進む現代ですが、光熱費の中でも特に冬の電気代は高額になりがちです。今回は、わかりやすい節約方法と電気代が安いおすすめ暖房器具の人気ランキングをご紹介。省エネ電気ストーブを知りたい方・一番電気代がかからない暖房器具は何か知りたい方は必見です。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
- 冬の電気代はなぜ高額?どうやって節約すればいい?
- 家電別の暖房費を公開!一番電気代がかからない暖房器具は何?
- 暮らしに合わせて最適な暖房器具を選ぼう!
- 【まとめ】最適な暖房器具の選び方
- 【豆知識】暖房器具の電気代はどう算出される?
- 暖房費を節約するには結局どうすればいいの?
- 電気代が安いエアコンの人気おすすめランキング3選
- 電気代が安い電気ストーブの人気おすすめランキング2選
- 電気代が安いオイルヒーターの人気おすすめランキング2選
- こたつの人気おすすめランキング3選
- 電気代が安いホットカーペットの人気おすすめランキング3選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- 暖房器具はほかにも種類があるの?
- 暖房器具の効果をアップさせて省エネに貢献しよう!
- 暖房費・光熱費を節約する方法は他にもある?
- まとめ
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
冬の電気代はなぜ高額?どうやって節約すればいい?
家電製品の技術革新が進む現代でも、冬の電気代は高額になりがちです。これは、屋外との気温差によって「冷房よりも暖房費がかさみやすい」といった理由があります。そのため、寒い季節になると光熱費の中でも特に電気代の高さに毎年ウンザリしてしまう方もしばしばです。
また、昨今は石炭・液化天然ガスの価格高騰に伴い、電気代の値上げに踏み切る電力会社もあります。このような状況下では、「冬の電気代を節約したい!」「暖房費を抑える方法を知りたい!」と考える方も多いかもしれません。
今回は、価格高騰に負けずに電気代を抑えたい方に向けて、わかりやすい節約方法と電気代が安い暖房器具の人気ランキングを紹介します。省エネな電気ストーブを知りたい方、一番電気代がかからない暖房器具は何か知りたい方は必見です。
家電別の暖房費を公開!一番電気代がかからない暖房器具は何?
一番電気代がかからない暖房器具は何?時になる方が多いと思います。ひと口に「暖房器具」といっても、エアコンやヒーターなどその種類はさまざまです。暖房費の節約を検討する前に、まずは「暖房器具の種類」と「大まかな電気料金」を把握しておきましょう。一般家庭向けの暖房器具と電気料金は以下の通りです。
暖房器具 | 消費電力(W) | 1時間あたりの電気代 | 1ヶ月の電気代 |
エアコン | 450~1,500 | 約12~40円 | 約2,880~9,600円 |
電気ストーブ | 300~1,000 | 約8~30円 | 約1,920~7,200円 |
オイルヒーター | 350~1,200 | 約9~35円 | 約2,160~8,400円 |
こたつ | 100~200 | 約3~6円 | 約720~1,440円 |
ホットカーペット | 100~500 | 約3~15円 | 約720~3,600円 |
いずれも「電気で発熱をする」といった点は同じですが、消費電力が異なるため、電気代に大きな差が乗じます。したがって、暖房費を抑えるには「どの暖房器具を使用するか」を明確にしておくのが不可欠です。
暮らしに合わせて最適な暖房器具を選ぼう!
結論からいえば、暖房器具は「生活スタイルに合わせて選ぶ」のが理想です。以下では、暖房器具別の大まかな特徴と、おすすめをする方について詳しく解説をします。
「エアコン」は最強の暖房器具!高出力で安全!
エアコンは、数ある暖房器具の中でも最も高出力で、部屋全体を万遍なく温められる点に秀でています。加えて、エアコンには直接的な熱源に触れる心配が少ないため、安全性の高さにおいても申し分ありません。
優れた汎用性から、子供のいる世帯や1人暮らしの方など、生活スタイルに関わらず活躍が期待できます。おまけに、和室や洋室などを問わずオールマイティな環境に対応している点もエアコンの魅力です。
6畳や8畳など、部屋の広さに合わせたものを選択しやすいのもポイントといえます。反面、エアコンは暖房器具の中でも電気代が発生しやすい欠点があります。そのため、暖房にエアコンを利用する際は、省エネできる工夫・器具の選択が不可欠です。
「電気ストーブ」は素早く暖まるのが魅力
電気ストーブは、電源を入れてから暖まるまでの時間が早く、すぐに暖を取れる暖房器具です。部屋(空間)を温める能力こそエアコンに劣りますが、特定のスポットを素早く温められる点に優れています。
とりわけ、キッチンや流し場、トイレなどをピンポイントで温めるなら電気ストーブがおすすめです。また、6畳前後の空間なら電気ストーブでも十分に賄いやすく、1人暮らしの方にも向いています。
ちなみに素材や発熱方法によって、電気ストーブは「ハロゲン」や「カーボン」などの種類が存在します。電気料金を抑える目的であれば、カーボンヒーターがおすすめです。カーボンはエネルギー効率に優れているため、少ない電力で高い出力で熱を発生させます。
「オイルヒーター」は空気乾燥しにくいのがメリット
オイルヒーターは、温めたオイルを対流させて熱を発生させる暖房器具です。暖まるスピードが遅いデメリットこそありますが、エアコンのように熱風を発生させないため、部屋の空気を乾燥させにくい利点があります。
とくに、乾燥に苛まれやすい冬の季節において、オイルヒーターは相性のいい暖房器具です。乾燥肌に悩んでいる方はもちろん、加湿器を持っていない方にも推奨できます。広域を温められるので、部屋全体を暖房するのに最適です。
なお、オイルヒーターは石油ストーブのように燃料の補充・交換が不要です。暖房器具のお手入れが手軽に行いやすいため、メンテナンスの頻度を少なくしたい方もオイルヒーターが適しています。
「こたつ」は電気代が安い!テーブルとしても使用可!
こたつは、1時間あたりの電気代が3円~6円と安く、コスト面においてとても優れた暖房器具です。サイズも大型や小型を選びやすく、どんな家庭にもマッチする点から、エアコンと並んで高い人気があります。
テーブルと兼用できるので、狭い部屋でも手軽に設置できるのもポイントです。また、こたつはデザイン性に優れたものが多く、丸形や角形、椅子に座って使えるハイタイプなどが存在します。暖房器具と併せて、部屋を彩るインテリアとしても重宝する存在です。
ただし、こたつは部屋全体を温められないため、メインの暖房器具としてはあまりおすすめできません。使用の際は、エアコンやヒーターなどほかの暖房器具と併用するのをおすすめします。
「ホットカーペット」は収納性が抜群!床冷え対策にも
ホットカーペットは、エアコンやストーブではカバーしにくい足元を温められる点に優れています。電気代はこたつと同程度に安く、温められる範囲を設定できるものであれば、より効果的な節約が可能です。
フローリングや畳を広域にわたって温められるため、床冷え対策には最適な暖房器具といえます。おまけに、ホットカーペットは畳んで収納できるので、オフシーズンでも邪魔になりません。経済性と収納性のどちらにおいても秀でています。
反面、温められる範囲は足元に限られるので、こたつと同じくほかの暖房器具との併用がおすすめです。冷え性を軽減したい方や部屋にこたつを設置できない方などは、ホットカーペットが適しています。
【まとめ】最適な暖房器具の選び方
暖房器具 | おすすめの方 |
エアコン |
・部屋全体を効率よく温めたい方 ・安全性の高い暖房器具を導入したい方 |
電気ストーブ |
・キッチンや流し場などを温めたい方 ・6畳前後の部屋に暖房器具を設置したい方 |
オイルヒーター |
・冬の乾燥肌に悩んでいる方 ・耐久性の高い暖房器具を探している方 |
こたつ |
・足元をピンポイントに温めたい方 ・テーブルと暖房器具を兼用したい方 ・エアコンやストーブだけでは暖房が不十分な方 |
ホットカーペット |
・部屋の床冷えを解消したい方 ・収納性の高い暖房器具を探している方 ・エアコンやストーブだけでは暖房が不十分な方 |
暖房器具別の特徴をまとめると、最適な暖房器具の選び方は上記の通りになります。これらを参考に、住宅環境や目的に応じた暖房器具を選んでください。以下の項からは、暖房費の具体的な節約方法や暖房器具の効果をアップさせる方法などを解説します。
【豆知識】暖房器具の電気代はどう算出される?
電気代の算出方法 | |
電気代=消費電力量(kWh)× 電気料金単価(円) |
500Wの電気ストーブを5時間使った場合 |
500W×5時間=2.5kWh 2.5kWh×30円/kWh=75円 |
暖房器具に限った話ではありませんが、家電製品の電気代は、消費電力に電気料金単価をかけて算出されます。たとえば、電気料金単価が「30円/kWh」だった場合、500Wの電気ストーブを5時間使うと電気代は75円となる仕組みです。
ここでいう電気料金単価とは、電気料金を決める基準となる単位で、電力会社やプランによって数値が変化します。暖房器具を選ぶ際は消費電力に着目をすると、大まかな電気代を把握しやすくなります。
暖房費を節約するには結局どうすればいいの?
結論からいえば、暖房費を節約するには「暖房器具そのものを買い替える」のが最も効果的です。古い暖房器具は、省エネ対策が不十分のケースが多いうえ、性能が低い点も相まって燃費がよくありません。使い続けた結果、電気代がかさむケースもしばしばです。
反対に、最新家電は低燃費のものが多く、電気代の節約に大きく貢献します。とりわけ、電気代が高騰しやすい現代は、家電メーカーが省エネ特化の暖房器具を数多くリリースしています。暖房費の節約を目指す場合は、最新家電への新調がおすすめです。
購入を検討する方に向けて、以下では電気代が安い暖房器具を種類別に紹介しています。「何を買えばいいのかわからない」といった方であれば、ランキングを参考に検討するのを推奨します。
電気代が安いエアコンの人気おすすめランキング3選
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)
エアコン温度表示モデル IHF-4006G
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
省エネ基準達成率74%!電気代が安い暖房器具
SHARP(シャープ)
シャープ プラズマクラスター7000 AC-28LFT
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
省エネ基準達成したプラズマクラスター搭載の軽量モデル
脱臭機能、除菌機能、内部乾燥機能、除湿機能を搭載しており、プラズマクラスターはシャープ独自の技術で菌やウィルスを分解・除去する効果があります。室内機と室外機が軽量で、壁掛けも可能となっており、設置場所の選択肢が広がります。
暖房対応畳数 | 8-10畳 |
---|---|
冷房対応畳数 | 8-12畳 |
暖房消費電力 | 870W (150~1360W) |
冷房消費電力 | 640W (150~1050W) |
室内機サイズ | 80×22×29cm(幅・奥行・高さ) |
室内機重量 | 10kg |
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)
エアコン アプリ操作モデル IHF-2207W
スマホアプリで電気代を確認できる!
スマホアプリを使えば出先でもリアルタイムで電気代の確認ができます。使い過ぎを防ぎたい方や電気代を抑えたい方に向いています。さらに、アプリでは外出先で冷暖房のオン・エアコンの切り忘れ・家族やペットの温度管理が可能です。
暖房対応畳数 | 6-7畳 |
---|---|
冷房対応畳数 | 6-9畳 |
暖房消費電力 | 560W(120~1243W) |
冷房消費電力 | 490W(150~850W) |
室内機サイズ | 幅約77.0×奥行約23.0×高さ約29.0cm |
室内機重量 | 約9.0kg |
電気代が安い電気ストーブの人気おすすめランキング2選
電気代が安いオイルヒーターの人気おすすめランキング2選
De'Longhi(デロンギ)
マルチダイナミックヒーター MDHU15-PB
部屋全体をムラなく暖かく!ECOモードで簡単に約20%の節電が可能
わずかなな気温変化も感知し、5つの発熱モジュールを32通りの組み合わせで瞬時に制御します。外気温の変動にも強く、設定温度を±0.1℃の範囲で保持します。従来ヒーターの2倍のスピードでお部屋を暖めてくれます。
手軽に利用できる「ECOモード」では、単純に「ECOボタン」を押すだけで、約20%の節電が可能です。極寒の日にフル稼働させても、運転音がまったくなく、人の耳では聞こえないほどの静音なので暖房の音による不快感はほとんどありません。
消費電力 | 300/600/900/1200/1500W |
---|---|
サイズ | 長さ510×幅275×高さ665mm |
重量 | 約12.5kg |
TEKNOS
グレイッシュホワイト オイルヒーター TOH-D1101
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
ワンタッチで25℃設定にできるエコモードで省エネに貢献
S型フィン11枚を搭載し、広い表面積と優れた熱効率により、じんわりと部屋全体を暖めつつ、空気を汚さず稼働してくれます。自然対流によりホコリを舞い上げず、お部屋を優しく暖める機能を備え、転倒時にはOFFスイッチで安全を確保します。
消費電力 | 1200W/700W/500W |
---|---|
サイズ | 幅25.0×奥行き56.0×高さ64.0cm |
重量 | 13.2kg |
こたつの人気おすすめランキング3選
電気代が安いホットカーペットの人気おすすめランキング3選
YAMAZEN(山善)
ホットカーペット AUB-200
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
必要に応じて効率よくあたためてくれる電気代が安い暖房器具
フローリングでも使用可能で、シンプルデザインが和室や洋室に馴染みます。操作が分かりやすく、どなたでも簡単に利用可能です。さらに「ダニ退治機能」付きで、高温でダニを退治してくれます。本体は16折りで小さく折りたため、シーズン外に省スペースで収納できます。
消費電力 | 目盛3=約230Wh/目盛5=330Wh |
---|---|
サイズ | タテ175×ヨコ175cm |
重量 | 2.8kg |
畳数 | 2畳 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
暖房器具はほかにも種類があるの?
先に紹介したアイテム以外にも、暖房器具に該当する家電は種類が豊富です。そのため、用途や目的によっては以下に紹介する器具を選ぶのをおすすめします。
「電気毛布」で冬場の寝床を快適に!
電気毛布は、その名の通り電気の力で発熱する敷き毛布です。仕組みはホットカーペットと同じですが、布団やベッドを温めて冬場の寝床を快適に温めます。「温かいベッドで毎日眠りたい」「布団が冷たくてなかなか寝付けない」といった方には最適な暖房器具です。
睡眠時以外は使わないうえ、1時間あたりの電気料金が1円前後と安く、家計に負担をかけません。おまけに、電気毛布は温度調整も容易に行えるため、自分に合った温かさを設定できます。オフシーズンは、ほかの布団と一緒に収納できるのもポイントです。
エアコンやストーブでは寝床を温めにくいので、電気毛布は快適に冬を過ごすのに持っておきたいアイテムです。以下の記事では、電気毛布の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
「電気あんか」はオフィスや在宅ワークにぴったり
電気あんかは、電源を入れるとすぐに発熱する採暖用保温具です。枕のような「平型」や座布団に似た「大判型」などの形状があり、コンパクトに使用できる暖房器具として人気があります。消費電力も、先に挙げた電気毛布と同程度なのもポイントです。
電気あんかの使い方としては、足元やお腹などに置いて、冷たくなった身体の部位をピンポイントに温められます。在宅ワーク中にデスクの下へ設置したり、ひざ掛けとして使用したり、多様に活用できる暖房器具です。
携行性に優れるコードレスタイプや、衛生的に使える抗菌・防臭機能など、種類によってさまざまな機能が付与されています。以下の記事では、電気あんかの人気おすすめランキングを紹介しているのでぜひご覧ください。
「石油ストーブ」は高出力かつコンセント不要
電気ストーブとは異なり、石油ストーブは石油(灯油)を燃焼させて熱を発する暖房器具です。古くから暖房器具として親しまれており、現在も根強い人気があります、燃料を燃やすぶん、電気ストーブよりもパワーに優れるものがほとんどです。
コンセントを使用しないため、石油ストーブは緊急時の暖房器具としても優れています。ストーブの上で鍋を温めたり、お湯を沸かして加湿器として代用したり、ユニークな使い方ができるのも石油ストーブの魅力です。
ただし、石油ストーブは定期的な給油が必要になるほか、安全性は電気ストーブに劣ります。以下の記事では、石油ストーブの人気おすすめランキングを紹介しているのでぜひご覧ください。
暖房器具の効果をアップさせて省エネに貢献しよう!
繰り返しになりますが、暖房器具の新調は電気代の節約に最も効果的な方法です。とはいえ、暖房器具を買い替えるのは費用と手間がかかるので、「今すぐ交換するのはちょっと難しい」といった方も多いかもしれません。
ですが、暖房器具を交換せずとも、効果の向上・節電に繋げる方法は存在します。以下では、手軽に暖房効果をアップさせる方法を紹介するので、電気代の節約を検討する方はぜひ試してみてください。
もちろん、暖房器具の買い替えと併せて実施するのもおすすめです。省エネ効果が大きくなって、より節電に繋げやすくなります。
断熱シート・厚手カーテンで冷たい空気をガードしよう
部屋の窓は、屋外と直結してるぶん、冷たい空気が室内に流れ込みやすいポイントです。さらに、暖房で温めた空気が外へ逃げやすくなるため、窓がある部屋は暖房の効果が低くなります。暖房器具の出力を上げて対処をすると、電気代も余計に発生しがちです。
そのため、暖房器具を使用する際は、部屋の窓に断熱シートを貼りましょう。断熱シートによって冷気の侵入を防止できれば、暖房器具の効果をアップさせやすくなります。断熱シートはホームセンターなどで取り扱っているため、入手も容易です。
同様に、部屋のカーテンを厚手のものにすれば、冷たい空気をさらに防ぎやすくなります。ただし、締め切った部屋で暖房を使うと空気が悪くなりがちなので、1時間に1回程度は換気を心掛けるようにしてください。
「サーキュレーター」を使用して暖気を循環!
どんなに暖房器具を使用しても、温かい空気が1ヶ所に留まっていると、体感温度は上がりません。そのため、暖房器具を使う際は、サーキュレーターで暖気を循環させるようにしましょう。空気が上手に流れれば、部屋を効率よく温められます。
サーキュレーターがない場合は、扇風機で代用しても構いません。サーキュレーターは、家の花粉症対策や洗濯物の部屋干しなどに重宝するため、通年活躍する家電製品として人気が高まっています。
このほか、サーキュレーターと併せて加湿器を使うのもおすすめです。湿度で汗の蒸発を防ぎやすくなり、体感温度がアップします。以下の記事では、サーキュレーターの人気おすすめランキングを紹介しているのでぜひご覧ください。
フィルター清掃をしてエアコンの性能をアップ!
エアコンの内部には、屋外からのチリやホコリを除去するフィルターが設けられています。このフィルターが汚れてしまうと、蓄積されたチリ・ホコリで冷暖房の効果が低下しがちです。また、ホコリと水分が合わされば、カビの原因となるケースもあります。
そのため、エアコンを使用する場合は、定期的なフィルターの清掃を心掛けましょう。きれいなフィルターであれば、エアコンのパフォーマンスを高く維持しやすくなります。掃除の頻度としては2週間に1回、または1ヶ月に1回程度が目安です。
定期的な掃除が面倒といった方であれば、「自動清掃機能」が付いたエアコンを選ぶのも手です。フィルターの汚れを自動的に除去してくれるので、掃除の手間が少なくなります。
暖房費・光熱費を節約する方法は他にもある?
最後に、「暖房器具以外の部分で暖房費を節約する方法」を解説しましょう。家電の新調や効果の向上以外にも、節約に直結する手段は少なくありません。光熱費を抑えて寒い冬を乗り切るには、以下のような方法を試みてください。
食事・衣服で暖を取る
直接的な方法としては、食事や衣服の工夫です。たとえば、体温を上昇させる食材(生姜や豆類など)の積極的な摂取などが挙げられます。また、保温効果の高い衣服(ヒートテック)・インナーなどの着用も、寒さを和らげるのに極めて効果的です。
体温を上昇させやすい食材 | 体温を下降させやすい食材 |
生姜、黒ゴマ、黒豆、玄米 肉類、赤身魚、青魚 かぼちゃ、長ねぎ、ニラ 納豆、キムチなど |
なす、トマト、きゅうり グレープフルーツ、バナナ すいか、梨、牛乳、バターなど |
暖房以外の方法で暖かくできれば、暖房の使用頻度を少なくしたり、設定温度を下げたりするのも難しくありません。なお、食材の中には体温を低下させやすいもの(トマトやバナナなど)も多く、冷えを避けたい場合は控えるのが無難です。
以下の記事では、メンズインナー・レディースインナーの人気おすすめランキングを紹介しているのでぜひご覧ください。防寒をはじめ、速乾性や吸湿性など機能性に優れたインナーを掲載しています。
「契約している電力会社」を見直すのも手
電力会社は、企業ごとに電気料金が異なります。そして、電力小売が自由化した現代では、電力会社やプランを任意に変更可能です。住宅環境に見合った電力会社・プランに変更をすれば、電気代ひいては暖房費の節約に繋がります。
電力会社別に料金の差は大きく、変更によって月の電気代が半分程度になるケースも珍しくありません。「月々の電気代が高くなった」「暖房費以外も節約も検討したい」といった方であれば、電力会社の見直しをおすすめします。
ちなみに、別の電力会社に切り替える方法は、基本的に「新しい電力会社にWeb・電話で申し込むだけ」です。既存会社への解約手続きなどは不要なので、手軽に会社を切り替えられます。
まとめ
今回は、暖房費の節約方法や省エネ暖房器具を詳しく紹介しました。令和の現代において、料金が高騰しているのは電気代だけに限りません。支出を抑えて生活を豊かにするには、暖房費をはじめとする包括的な節約が肝心です。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年12月20日)やレビューをもとに作成しております。
室温が一目でわかるディスプレイがついているので温度調整がしやすく体調管理もしやすいです。しずかモード・除湿モード・おやすみモードでそれぞれのシーンに合わせた運転が可能です。
また、1時間単位で設定できるオンオフタイマー付きで、就寝時にオフ・起床時にオンのような使い方ができます。