スピーカー付きシーリングライトの人気おすすめランキング12選【高音質・おしゃれなものも】
2023/06/01 更新

天井から光と音が降り注ぐと気分も盛り上がりますよね。そんなシーンを演出してくれるのがスピーカー付きシーリングライトです。高音質なスピーカーやおしゃれなデザインのものが多く、メーカーもソニーや東芝などあり迷いますよね。そこで今回は、スピーカー付きシーリングライトの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
光と音でおしゃれに演出できるスピーカー付きシーリングライト
最近ではおうち時間が長くなり、部屋の雰囲気を光と音でおしゃれに演出できるスピーカー付きシーリングライトに人気が高まっています。天井から降り注ぐ音で、テレビ接続はもちろん動画を高音質で聴けて気分を盛り上げてくれる最強のアイテムです。
実は、音楽に合わせて照明が変化しファンタジーな空間を楽しめるものもあります。音楽だけでなく、タイマー制御できる照明やバスルームでも使える防水仕様のものまでパナソニックやソニーなどから数多く販売されているので選ぶのに迷っている方が多いです。
今回はスピーカー付きシーリングライトの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは適用畳数・機能・スピーカー性能などを基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
スピーカー付きシーリングライトの選び方
スピーカー付きシーリングライトは適応畳数やデザインで選ぶ方法もありますが、音質で選ぶのも重要ポイントです。ここでは選び方の紹介をしますので参考にしてください。
シーリングライトの機能・性能で選ぶ
シーリングライトには光源の種類や調色・タイマー・メモリ機能などさまざまなものがついています。それぞれの機能・性能について紹介しますので参考にしてください。
省エネと寿命の長さで選ぶなら「LEDシーリングライト」がおすすめ
シーリングライトの光源はLEDと電球の2つです。電球は安価で買えるのが魅力ですが、LEDライトは薄型で寿命が長く調光や調色が容易になっています。現在の主流で選びやすくなっているので、これから購入する方はLEDシーリングライトがおすすめです。
以下の記事ではシーリングライトのおすすめランキングを紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
シーンに合わせて明るさを変えるなら「調光機能」がおすすめ
調光機能付きならシーリングライトの明るさの調節が可能です。調光機能があることによって読書をする際は明るく、映画鑑賞をする際は暗めに設定できるのでより快適に過ごせます。シーンに応じて明るさを変えたいなら調光機能付きがおすすめです。
雰囲気を盛り上げたいなら「調色機能」がおすすめ
調色機能付きなら気分に合わせて色を変えられます。自然な光やリラックスできるムード照明など、自由自在に色を変えられます。ホームパーティで雰囲気を盛り上げたい方は、音楽に合わせて自動で色が変化するものもあるのでチェックしてみてください。
音声で操作したいなら「スマートスピーカー対応」がおすすめ
スマートスピーカー対応は、スマートスピーカーと連動して音声制御ができるシーリングライトです。wifi経由でインターネットと接続し、Google HomeやAmazon Echoなどのスマートスピーカーがあれば音声で照明を操作できるのでチェックしてみてください。
以下の記事ではスマートスピーカーのおすすめランキングを紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
寝室で使うなら「タイマー機能」がおすすめ
タイマー付きシーリングライトは、寝るときに自動で消灯してくれるのでとても便利です。時間設定できる切タイマーや、おめざめタイマーが備わっているものもあります。遠隔操作でタイマーできるものもあり、一人暮らしで明るい部屋に帰りたい方にはピッタリです。
使い勝手が気になるなら「リモコン」もチェック
明かりの点灯・消灯やスピーカーのオンオフは毎日の操作なので、使い勝手が気になるならリモコンも確認しておきましょう。分かりやすいボタン配列になっているか確認し、調光・調色のメモリ機能がリモコンにあれば、ワンタッチでお好みの照明が点けられます。
失敗したくないなら「接続コネクタ形状」もチェック
スピーカー付きシーリングライトを選ぶときは、天井に付いている接続コネクタ形状も確認しておいてください。天井側の取り付け器具はほとんど統一されていますが、失敗しないためには事前にスマホなどで写真に撮っておくのがおすすめです。
同じ適用畳数で選択するなら「lm(ルーメン)値」もチェック
シーリングライトの明るさは、lm(ルーメン)と呼ばれる単位で表記され数値が大きい程明るくなります。適用畳数は各商品に記載していますが、同じ8畳用でもlmの値が製品によって異なり、選択で迷ったら明るめのものを選びましょう。
スピーカーの音質で選ぶ
Bluetoothスピーカーの音質はスピーカー自体の性能だけではなく、Bluetoothや圧縮方式であるコーデックの違いも関係します。それぞれ紹介しますので参考にしてください。
迫力のあるサウンドなら「スピーカー出力10W以上」がおすすめ
スピーカー出力はWの単位で表示され、数値が大きいほど迫力のあるサウンドが楽しめます。2chスピーカーなら3W+3Wなどと記載していて、トータル出力は6Wです。目安としては一般家庭なら10W以上、大型リビングでは15W程度をおすすめします。
高音質で選ぶなら「コーデックaptx」がおすすめ
コーデックは音声データを圧縮してデータ量を小さくする方式です。標準的なのがSBCで音源装置で圧縮され、スピーカー側で解凍します。高音質を楽しむなら、SBCよりも高音質なコーデックaptXやアップル製品で対応しているAACがおすすめです。
aptX HDやSONY独自のLDACならさらに高音質で楽しめますが、テレビなどの音源装置側が同じコーデックに対応していないと高音質で聴けないので、デバイス側の確認もチェックしておいてください。
遅延が気になるなら「Bluetoothバージョン5.0以上」がおすすめ
Bluetoothバージョンもチェックしておきましょう。テレビで映画などを見るときに気になるのが遅延です。Bluetoothの新しいバージョンなら、通信の途切れや遅延が少なくなります。現在最も新しいバージョンは5.3です。
バージョン4.0以前では接続できない可能性があり、4.2以上なら接続はできます。おすすめは音飛びや遅延の少ない5.0以上です。なお、Bluetoothは音源デバイス側も同バージョン以上が必要になるので、デバイス側のチェックもしておきましょう。
メーカーで選ぶ
スピーカー付きシーリングライトはメーカーによって機能や操作性も異なってきます。代表的な3メーカーの特徴を紹介しますので参考にしてください。
テレビ接続して高音質を楽しむなら「SONY(ソニー)」がおすすめ
SONY(ソニー)は高度な技術力に新しい機能を取り入れるのが得意なオーディオ機器メーカーです。スピーカー付きシーリングライトでは、テレビ接続可能で高音質で聴けるaptX LLコーデック対応などがあるのでチェックしてみてください。
ライフスタイルに合った機能なら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
家電の王道とも言えるパナソニックは、スピーカー付きシーリングライトでも大人気です。心地よい音が人気のサウンドシリーズや、シーンに合わせて色調を変えられるパネルシリーズなど、さまざまなライフスタイルに合わせた機能が充実しています。
コスパのいいモデルなら「TOSHIBA(東芝)」がおすすめ
家電製品を幅広く扱っている東芝のスピーカー付きシーリングライトは、リーズナブルな価格なので、お求めやすくなっています。約1万円ほどで購入できるので、初めてスピーカー付きシーリングライトを購入する方におすすめです。
シンプルデザインで安いものなら「IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)」がおすすめ
アイリスオーヤマはシンプルな商品をリーズナブル価格で販売している電気メーカーです。シーンに合った明かりを記憶するメモリー機能など、多彩な機能が充実しています。リーズナブル価格で使いやすいスピーカー付きシーリングライトを探している方におすすめです。
おしゃれなインテリアとして使うなら「デザイン」もチェック
おしゃれなインテリアとして使うなら、部屋の雰囲気に合わせたデザインを重視するのも大切です。空間をより広く見せられる薄型タイプや、北欧風デザイン・銀河タッチのものもあるのでチェックしてみてください。色や風合いをコーデして楽しむのもおすすめです。
広いリビング・ダイニングで使うなら「12畳用」をチェック
広いリビング・ダイニングで使うなら12畳用のシーリングライトがおすすめです。リビングが8畳程度なら8畳用で十分ですが、ダイニングが暗くなってしまうので1ランク上の12畳用なら部屋全体を照らせます。機種も豊富でを選びやすいのもポイントです。
操作性が気になるなら「口コミ」もチェック
メーカーの商品情報では操作性などは判断しにくいものです。実際に使用した方の口コミも合わせてチェックしてみましょう。 口コミには実際に使わないと分からない細かな気付きや、デメリットも書かれているので商品を選ぶ重要な目安になります。
なお、口コミのほとんどは主観になりますので、1つの口コミだけで決めつけるのは避けましょう。家電に不慣れな方やプロフェッショナルな方もいますので、できるだけ多くの口コミを参考にして、最終的にはご自身で判断してください。
スピーカー付きシーリングライトの人気おすすめランキング12選
口コミを紹介
レビューがなかったので買うの迷いましたが買ってよかったです。取り付けも簡単で明るさも良くて好きな色に変えれるのも嬉しい!気になってた音質も良くていい買い物したなって思いました。
口コミを紹介
小さめの電気ですが、明るさも問題ないですし音楽も良い感じで聞いています。
寝室で使用しているのですが、色んな色があってキラキラしているので大満足しています。
Panasonic(パナソニック)
HH-CF0806A
ステレオサウンド搭載!パナソニックのスッキリした角型デザインのライト
角型デザインが魅力のスタイリッシュなスピーカー付きシーリングライトです。両端にスピーカーが設置されていてステレオサウンドを楽しめます。センターの照明と左右のパネル光を個別にオン・オフできるのも嬉しいポイントです。
適用畳数 | 8畳 | スピーカー出力 | 10W |
---|---|---|---|
明るさ | 4,299lm | サイズ | 79.8 x 79.3 x 19.5 cm |
重量 | 7.2kg | 対応コーデック | Qualcomm aptX Low Latency, SBC |
Bluetoothバージョン | - | 機能 | 壁スイッチ点灯切替可能 |
口コミを紹介
この商品に付属しているブルートゥースのアダプタをプリメイアンプのヘッドホン端子と接続して使っています。天井からも音が出るのは本当に良いですね。この商品のスピーカーからは、ボーカル音声がクリアに聴こえるのでビックリしました。お気に入りです。
AKPOLLY(アクポリー)
LEDシーリングライト
音声でコントロールできるAlexa対応!RGB1600万色の光が自由自在
Alexa対応のスピーカー付きシーリングライトです。Amazon EchoやGoogle Homeeのスマートスピーカーと連携させて音声でコントロールできます。RGB1600万色の色調整も可能でシーンに応じて光の演出をしたい方におすすめです。
適用畳数 | 8畳 | スピーカー出力 | - |
---|---|---|---|
明るさ | 4,500lm | サイズ | 40 x 40 x 6 cm |
重量 | 1.85 kg | 対応コーデック | SBC |
Bluetoothバージョン | 5.0 | 機能 | 調光、調色、常夜灯、メモリ点灯 |
口コミを紹介
寝室につけて寝る前にアレクサで眠れる音楽かけてと毎日聞きながらいつのまにか寝ています。コスパもよく満足です
口コミを紹介
色々な方が書いている通りBGMで流す分には音は悪く無いです。12畳用買いましたが十分明るいです。Bluetoothもすぐ繋がり快適に過ごせました。
SONY(ソニー)
マルチファンクションライト 2
不在時の見守り機能が付いたハイエンドモデル
MFL-1100Sと同日に発売されたSONYのハイエンドモデルです。こちらは不在時の見守り機能が付いていて、ライセンスを購入しなくても最初からテレビとエアコンをリモコン一つでコントロールできます。
ペアリングや音量調節も簡単になって、音質も向上しています。なお、MFL-1100Sはamazon限定品ですが、MFL-2100Sは家電量販店の店頭でも確認できるので、実物を見てから購入するのも可能です。
適用畳数 | 10畳 | スピーカー出力 | 5W |
---|---|---|---|
明るさ | 4,300lm | サイズ | 520mm( 直径 )*109mm( 高さ ) |
重量 | 3.1kg | 対応コーデック | SBC, AAC, aptX LL |
Bluetoothバージョン | 5.0 | 機能 | IRコントロール: テレビ、エアコン |
口コミを紹介
これはリモコンで操作出来るので楽になりました。スピーカーをスマホと繋げてみました。天井から音が聞こえると事務所やお店にいるみたいで面白いです。
DOSHISHA(ドウシシャ)
LEDシーリングライト OS-W08DS
ドウシシャの2Wayスピーカーでリラックス空間を演出できるモデル
11段階の調光・調色と高音質のスピーカーを搭載し、迫力のあるサウンドが楽しめるスピーカー付きシーリングライトです。広い音域の再生が可能な2Wayバスレフスピーカーは、低遅延のaptXに対応しテレビも快適に視聴できます。
照明は11段階の調光・調色が可能で自由自在にくつろぎ空間をデザインできます。リビングを音と光でカフェのようなリラックス空間にしたい方にピッタリのスピーカー付きシーリングライトです。
適用畳数 | 8畳 | スピーカー出力 | 10W |
---|---|---|---|
明るさ | 3,900lm | サイズ | 56.5 x 55.7 x 18.3 cm |
重量 | 2.5kg | 対応コーデック | SBC、aptX |
Bluetoothバージョン | 5.0 | 機能 | 11段階の調光・調色、常夜灯 |
口コミを紹介
スピーカー付きのシーリングライトで3代目ですが音質は1番良いです。明るさは8畳の部屋に設置しましたが私は暗くは感じないです。全体としてスピーカー付きを探されてる方にはお勧めだと思います。
SONY(ソニー)
マルチファンクションライト MFL-2100S
テレビ接続も可能!ソニーならではの高音質な音が天井から再生できる
こちらはamazon限定のスピーカー付きシーリングライトです。テレビ音声も遅延少なく天井から再生できるので臨場感がアップします。SONYならではのaptX LLコーデックに対応しているので音楽も高音質で聴けるのが特徴です。
スマホを使わずに直感的に操作できるリモコンでテレビ・エアコンなどをコントロールできます。起きる時間の15分前から徐々に明るくなる機能や、ALMが人感センサーで止まるのもうれしいポイントです。
適用畳数 | 8-10畳 | スピーカー出力 | 5W |
---|---|---|---|
明るさ | 4,300lm | サイズ | 520mm(直径)×111mm(高さ) |
重量 | 3.1kg | 対応コーデック | SBC、AAC、 aptX LL |
Bluetoothバージョン | 5.0 | 機能 | IRコントロール: テレビ、エアコン(別途ライセンスが必要) |
口コミを紹介
屋外からの操作も簡単で、とても便利です。
取り付けも設定も簡単でした。
スピーカー付きシーリングライトのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 適用畳数 | スピーカー出力 | 明るさ | サイズ | 重量 | 対応コーデック | Bluetoothバージョン | 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon ヤフー |
テレビ接続も可能!ソニーならではの高音質な音が天井から再生できる |
8-10畳 |
5W |
4,300lm |
520mm(直径)×111mm(高さ) |
3.1kg |
SBC、AAC、 aptX LL |
5.0 |
IRコントロール: テレビ、エアコン(別途ライセンスが必要) |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ドウシシャの2Wayスピーカーでリラックス空間を演出できるモデル |
8畳 |
10W |
3,900lm |
56.5 x 55.7 x 18.3 cm |
2.5kg |
SBC、aptX |
5.0 |
11段階の調光・調色、常夜灯 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
不在時の見守り機能が付いたハイエンドモデル |
10畳 |
5W |
4,300lm |
520mm( 直径 )*109mm( 高さ ) |
3.1kg |
SBC, AAC, aptX LL |
5.0 |
IRコントロール: テレビ、エアコン |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
アイリスオーヤマの扱いやすい12畳シーリングライト |
12畳 |
3W |
5,200lm |
59 x 57.5 x 15.8 cm |
2.46 |
SBC |
5.0 |
調光調色、常夜灯 |
|
|
Amazon ヤフー |
音声でコントロールできるAlexa対応!RGB1600万色の光が自由自在 |
8畳 |
- |
4,500lm |
40 x 40 x 6 cm |
1.85 kg |
SBC |
5.0 |
調光、調色、常夜灯、メモリ点灯 |
|
|
ヤフー |
冷光・温光・冷白色などさまざまなカラーに変更できるシーリングライト |
6畳 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
調光調色 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ステレオサウンド搭載!パナソニックのスッキリした角型デザインのライト |
8畳 |
10W |
4,299lm |
79.8 x 79.3 x 19.5 cm |
7.2kg |
Qualcomm aptX Low Latency, SBC |
- |
壁スイッチ点灯切替可能 |
|
|
楽天 ヤフー |
常夜灯も好みの明るさに!東芝の品質とコスパが優れたシーリングライト |
8畳 |
5W |
4,299lm |
幅φ507mm x 高さ142mm |
1.9kg |
SBC |
4.2 |
常夜灯6段階調光、おやすみタイマー |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
銀河のようなおしゃれなデザインが魅力!Buetooth5.0で安定した接続 |
8畳 |
- |
4,500lm |
40 x 40 x 6 cm |
2 kg |
SBC |
5.0 |
調光、調色、 WIFI |
|
|
楽天 |
便利機能満載!瞬時にお気に入りの照明が再現できる |
6畳 |
- |
- |
- |
- |
SBC |
- |
調光、調色、調色メモリ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
北欧デザインのシーリングライトをAlexa対応で制御できる |
8畳 |
- |
4,500lm |
46 x 46 x 8cm |
1.8kg |
SBC |
5.0 |
調光、調色、常夜灯、メモリ点灯 |
|
|
Amazon ヤフー |
音楽を聴きながら料理を楽しむのにピッタリのペンダントタイプ |
4畳 |
5W |
1,600lm |
28 x 28 x 100cm |
1kg |
SBC |
- |
調光、調色、防塵、防水 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
天井に設置するスピーカー付きシーリングライトとは?
シーリングライトは天井に直接固定するタイプの照明器具で、高い位置からまんべんなく均一に部屋全体を照らせます。主にリビング・キッチンなどのメイン照明として使われ、天井へ直接固定されるので圧迫感が少なく部屋をすっきりと広く見せられるのが特徴です。
このライトにスピーカーを内蔵させたものがスピーカー付きシーリングライトです。天井に取り付けられたスピーカーは部屋全体に音が広がるのが特徴で、音と光をお好みの雰囲気に演出できます。
スピーカー付きシーリングライトのメリット・デメリット
スピーカー付きシーリングライトはスピーカの置き場所を確保する必要がなく、省スペースに取り付けられるのが最大のメリットです。ソケットから直接電力供給ができるため電源配線も不要で、なにより光と音をコーディネートできて快適におうち時間を過ごせます。
デメリットは、アプリやスマートスピーカーの操作性にバラツキがある点です。使い方をよく確認してから選びましょう。また、照明やスピーカーが壊れたときに、まとめて修理や買い替えが必要になる場合があるので、単体で修理できるか確認しておいてください。
どんなテレビにもbluetooth接続できるの?
テレビと接続する場合、テレビがBluetoothに対応している必要があります。Bluetooth接続が可能なテレビも増えてきましたが、Bluetooth非対応のテレビも多いです。SONYのテレビはほとんどBluetoothに対応しているのでチェックしてみてください。
非対応の場合、テレビにBluetooth送信機を接続すれば接続が可能です。しかし、送信機の遅延が加算されるので映像と音声のズレが大きくなってしまいます。やはりBluetoothスピーカーを使うならBluetooth対応のテレビが見やすいです。
以下の記事ではソニー製テレビ(ブラビア)のおすすめランキングを紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
テレビに接続するならテレビ用ワイヤレススピーカーも
スピーカー付きシーリングライトでテレビを見ると臨場感が高まり、迫力あるサウンドを楽しめますが、一人でこっそり見たい場合にはテレビ用ワイヤレススピーカーが便利です。また、テレビの音声が聞き取りにく方にもおすすめします。
以下の記事ではテレビ用ワイヤレススピーカーのおすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
今回はスピーカー付きシーリングライトの選び方やおすすめランキングを紹介しました。スピーカー付きシーリングライトを使うと、臨場感のあるリラックスタイムを演出できます。この記事を参考にお好みのものを選んで、天井から降り注ぐ光と音を楽しんでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年06月01日)やレビューをもとに作成しております。
こちらはamazon限定のスピーカー付きシーリングライトです。テレビ音声も遅延少なく天井から再生できるので臨場感がアップします。SONYならではのaptX LLコーデックに対応しているので音楽も高音質で聴けるのが特徴です。
スマホを使わずに直感的に操作できるリモコンでテレビ・エアコンなどをコントロールできます。起きる時間の15分前から徐々に明るくなる機能や、ALMが人感センサーで止まるのもうれしいポイントです。