接写撮影型コンパクトデジタルカメラの人気おすすめランキング16選【安いのやマクロ機能付きも】
2023/05/30 更新
接写マクロ機能が搭載されたコンパクトデジタルカメラは、キャノン・リコー・ニコンなどのメーカーから最強のモデル・スマホに転送できるもの・安い一眼など多種多様です。今回は、接写撮影コンパクトデジタルカメラの選び方や人気おすすめランキングを紹介します。
目次
- 接写撮影のコンパクトデジタルカメラなら至近距離でも鮮明
- 【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
- 接写マクロ撮影コンパクトデジタルカメラの特徴とメリット
- 接写撮影コンパクトデジタルカメラの選び方
- 5万円以上の接写撮影コンデジカメラ人気おすすめランキング7選
- 3万円前後の接写撮影コンデジカメラ人気おすすめランキング6選
- 2万円前後の接写撮影コンデジカメラ人気おすすめランキング3選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- 接写マクロ撮影の方法と上手に接写するコツ
- ズームによる接写マクロ撮影の方法とは?
- 最短撮影距離が短くても大きく映せるとは限らない
- さまざまなコンパクトデジタルカメラもチェックしておこう!
- まとめ
接写撮影のコンパクトデジタルカメラなら至近距離でも鮮明
コンパクトデジタルカメラや一眼に接写マクロ機能が搭載されていれば、数cmの至近距離からでも鮮明な超マクロ撮影が可能です。1cmからの接写でも昆虫や植物などにピントを合わせ、ズームを使えば遠くの野鳥や動物も鮮明な画像で撮影できます。
実は、コンパクトデジタルカメラはリコー・ニコン・キャノンなどの接写に強いメーカーから、安いものから高価なものまで幅広く販売しています。しかし、マクロモード・最短撮影距離・最大倍率・望遠ズーム倍率・スマホへのデータ転送などが機能が多種多様です。
そこで今回は、接写撮影コンパクトデジタルカメラの選び方や人気おすすめ商品をランキングで紹介します。ランキングは、マクロモード・最短撮影距離・価格帯・接写に強いメーカーなどを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
5万円以上の接写撮影コンデジカメラのおすすめ
3万円前後の接写撮影コンデジカメラのおすすめ
RICOH(リコー)
WG-60
接写が必須の工事現場で活躍するデジタル顕微鏡モード
リコーのWG-60は接写が必須の工事現場で活躍できる、1cmマクロ撮影のデジタル顕微鏡モードを搭載したモデルです。そのままの写真サイズで公共工事の報告に提出できる、CALSモードを搭載しています。
また水深14mでも連続2時間の撮影を可能とする本格的な防水性能を備えているので、水中での魚などの接写マクロ撮影におすすめです。暗所でも明るく撮影できる、6灯のLEDリングライトを搭載しています。
マクロ撮影最短距離 | 1cm | 画素数 | 1600万画素 |
---|---|---|---|
ズーム倍率 | 光学5倍ズーム | オートフォーカス機能 | 〇 |
手ブレ補正機能 | 〇 | 接続機能 | - |
便利機能 | 防水・耐衝撃・耐寒・GPS・CALSモード | 本体重量 | 173g |
2万円前後の接写撮影コンデジカメラのおすすめ
Nikon(ニコン)
COOLPIX B500
約1cmのマクロ撮影で被写体をしっかり撮影
ニコンのCOOLPIX B500はマクロモードを使えば、目の前の被写体に約1cmまで近づいてしっかりと接写撮影ができます。光学40倍ズームの高性能レンズを搭載しながらも、2万円台の安い価格は魅力です。
カメラで撮影した写真や動画をスマホやタブレットに自動で転送できるSnapBridgeに対応しています。Bluetoothでカメラとスマホやタブレットに接続し、指定した画像サイズで任意の場所への自動送信も可能です。
マクロ撮影最短距離 | 約1cm | 画素数 | 1602画素 |
---|---|---|---|
ズーム倍率 | 光学40倍ズーム | オートフォーカス機能 | 〇高速AF |
手ブレ補正機能 | 〇VR機能 | 接続機能 | Bluetooth・Wi-Fi |
便利機能 | - | 本体重量 | 448g |
接写マクロ撮影コンパクトデジタルカメラの特徴とメリット
接写マクロ撮影に強いコンパクトデジタルカメラの特徴やメリットを紹介します。数センチの至近距離からでも、花・昆虫・動物・魚などを大きく鮮明に撮影可能です。
接写マクロ撮影コンパクトデジタルカメラの特徴とは?
接写マクロ撮影コンパクトデジタルカメラは、接写機能のないカメラでは写せない数cmからの至近距離にある被写体でも鮮明に撮影可能です。接写に強いカメラには、接写マクロモードや接写顕微鏡モードなどが搭載されています。
接写マクロ撮影コンパクトデジタルカメラの最短距離は1cm
接写マクロ撮影コンパクトデジタルカメラの最短距離は、被写体とのピントが合う最短の距離を意味します。接写に強いカメラでは最短距離が1cmのモデルが多く、たとえ5cmであってもズーム機能と併せて接写すれば被写体を大きく撮影可能です。
接写マクロ撮影コンパクトデジタルカメラのメリットとは?
接写マクロ撮影のコンパクトデジタルカメラには身近で創作した模型や料理はもちろん、散歩中に見つけた花・植物・野鳥・動物などの被写体を大きく鮮明に撮影できるメリットがあります。また防水性能があるカメラでは、水中の景色や魚なども接写できるので便利です。
接写撮影コンパクトデジタルカメラの選び方
接写撮影コンパクトデジタルカメラを選ぶときには、マクロ撮影モード・最短撮影距離・光学ズーム倍率・レンズの明るさ(F値)などが重要です。
至近距離でもピンボケさせないなら「最短撮影距離」を確認
至近距離からでもピンボケさせないなら最短撮影距離を確認しましょう。接写に強いコンデジカメラの最短撮影距離は、1cmから5cmですが、0cmのモデルもあります。ちなみに最短撮影距離とはレンズ先端から被写体までの距離です。
被写体を画面に大きく写しだすなら「最大撮影倍率」をチェック
接写マクロ撮影において、被写体を画面に大きく写しだすなら最大撮影倍率をチェックしましょう。画像素子の1/2.3型が一般的な小さいコンデジカメラでは1/4倍の最大撮影倍率が一般的です。被写体が25mmの大きさであれば、画面に大きく写し出せます。
少ない光量でマクロ撮影するなら「撮影感度」を確認
接写マクロ撮影においては、取り入れられる光量が減少する場合もあるので撮影感度を確認しましょう。接写する際に高感度にするとノイズが発生しやすいので、高感度耐性も大切です。オリンパスのカメラは、光量の減少を気にせずに撮影できるのに優れています。
至近距離から鮮明に撮影するなら「マクロ撮影モード」をチェック
接写撮影コンパクトデジタルカメラを選ぶなら、まずマクロ撮影モードが搭載されているかをチェックしましょう。被写体を至近距離から鮮明に撮影するには、マクロ撮影モードの搭載は必須です。接写認識モードや顕微鏡モードと称しているメーカーもあります。
遠くの動物や野鳥を撮影するなら「光学ズーム倍率」を確認
接写マクロ撮影において、近づきすぎると逃げてしまう昆虫・鳥・猫・犬などを接写するなら光学ズーム倍率を使いましょう。一定の距離を保ちながら接写マクロモードをオンにして光学ズームで撮影すれば、被写体を大きくアップして高画質で撮影できます。
ただし、遠くのものを撮影するなら望遠機能にすぐれたデジタルカメラがおすすめです。なお、以下の記事では、望遠デジタルカメラの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
より精密に撮影するなら「焦点距離」を確認
より精密に撮影するなら、カメラの焦点距離もチェックしましょう。焦点距離とは数値が大きいほど狭い範囲を切り取り、小さいほど広い範囲を切り取れます。マクロ撮影をするなら、50~60mm前後の焦点距離に対応したものを選んでください。
画質のよいマクロ撮影なら一眼などの「レンズの大きさ」をチェック
接写マクロ撮影においては、画質のよさを左右するレンズの大きさも重要です。多くのプロカメラマンが所有する一眼レフカメラには、大きなレンズが採用されています。コンデジカメラであっても、できるだけ大きなレンズが搭載されたモデルを選びましょう。
夜間や逆光でも撮影するなら「レンズの明るさ・F値」を確認
接写マクロ撮影において、夜間や逆光でも鮮明に撮影するならレンズの明るさ(F値)をチェックしましょう。レンズの明るさはF値で示され、F値が小さいほど光を取り込む量が多くなり暗い場所で接写する被写体でも明るくくっきりと撮影できます。
便利機能で選ぶ
接写マクロ撮影においては、オートフォーカス(AF)・手ブレ補正・Wi-FiとBluetooth接続・防水などの便利機能も重要です。それぞれの特徴と選び方のポイントを紹介します。
ピンボケのない画像で撮影するなら「オートフォーカス(AF)機能」がおすすめ
接写マクロ撮影においてピンボケのない画像で撮影するなら、オートフォーカス(AF)機能がおすすめです。オートフォーカスや顔認識の機能があれば、被写体や顔に自動的にピントを合わせてくれるのでとてもきれいに撮影できます。
手操作の揺れを抑えてキレイに撮影するなら「手ブレ補正機能」がおすすめ
接写マクロ撮影において、手操作の揺れを抑えてきれいに撮影するなら、手ブレ補正機能がおすすめです。手ブレ補正機能があれば、足場の悪い撮影現場や片手での操作が必要な状況でもブレを補正したきれいな画像で撮影できます。
写真や動画をスマホなどに転送するなら「Wi-Fi・Bluetooth接続」がおすすめ
接写マクロ撮影のコンパクトデジタルカメラにWi-FiやBluetoothが搭載されていれば、撮影した写真や動画をスマホに転送しSNSなどにアップして共有できるので便利です。またスマホの画面を見ながらカメラの遠隔操作ができるモデルもあります。
最近はBluetooth機能に特化したデジタルカメラも販売されており、人気が高いです。なお以下の記事では、Bluetoothデジタルカメラの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
水・砂・ホコリなどから保護するなら「防水・防塵機能」がおすすめ
接写マクロ撮影コンパクトデジタルカメラを、水・砂・ホコリなどから保護するなら防水・防塵機能がおすすめです。とりわけマリンスポーツや水中撮影では防水と防塵機能が役立つうえに、水深が10m以上での接写撮影ができるモデルも多く揃っています。
価格帯で選ぶ
接写撮影コンパクトデジタルカメラを、5万円以上・3万円前後・2万円前後の価格帯で選ぶ方法を紹介します。価格体で異なる性能やコスパなどをチェックしましょう。
多機能で高性能なモデルなら「5万円以上」がおすすめ
接写撮影コンパクトデジタルカメラを選ぶときに、できるだけ多機能で高性能なモデルを求めるなら5万円以上の価格帯がおすすめです。光学ズーム倍率が25倍~65倍の高性能なものや接写に強い多機能なモデルが揃っています。
性能と価格のバランスがよい高コスパ優先なら「3万円前後」がおすすめ
接写撮影コンパクトデジタルカメラを選ぶときに、性能と価格のバランスが良い高コスパ優先なら3万円前後の価格帯がおすすめです。ソニー・リコー・ニコンなどのエントリーモデルで3万円前後で買えるものや、過酷なアウトドアで便利なモデルも揃っています。
必要な機能だけを備えた安い価格なら「2万円前後」がおすすめ
接写撮影コンパクトデジタルカメラを選ぶときに、必要な機能だけを備えた安い価格なら2万円前後がおすすめです。ニコン・オリンパス・ペンタックスなどのメーカーから、最短撮影距離が1cmのマクロモードを搭載したモデルが多くラインナップされています。
画面いっぱいに大きく写すなら「超マクロ機能」をチェック
接写マクロ撮影において、画面いっぱいに大きく写すなら超マクロ機能をチェックしましょう。超マクロ撮影をするには接写できる最短距離でマクロモードをオンにして、光学ズーム倍率を使うと被写体を大きく拡大して超マクロで撮影できます。
接写に強いコンデジを探すなら「最強モデル」を確認
接写に強いコンパクトデジタルカメラを探すなら、最強モデルを確認しましょう。接写マクロモードを搭載しているだけでなく、最短撮影距離・最大撮影倍率・撮影感度・光学ズーム倍率・レンズの大きさやF値などがトータル的に優れたものが最強です。
撮影した鮮明な映像の劣化を防ぐなら「4K対応」をチェック
接写マクロ撮影のコンデジカメラが4K対応なら、撮影した高画質な画像をズーム機能を使って拡大しても画像の劣化を防いでそのまま記録できます。また撮影した画像を編集するときに、引き延ばしたり切り取ったりしても画質の劣化を抑えた編集が可能です。
持ち運びの便利さなら「軽い・軽量コンパクト」なモデルを確認
接写マクロ撮影コンデジカメラを持ち運ぶなら、できるだけ軽量コンパクトなモデルがおすすめです。本体が最も軽い150g前後のものから重たい500g以上のものまであるので、自分の使用目的や操作のしやすさに応じて選びましょう。
お試しや子供用として使うなら「安い価格」をチェック
接写マクロ撮影コンデジカメラを自分のお試し用や子供用として選ぶなら、できるだけ安い価格のモデルがおすすめです。2万円台や3万円前後の安い価格帯でも、ソニー・ニコン・リコーなどのメーカーから1cmの接写ができるモデルが販売されています。
できるだけ安くで購入するなら「中古品」も確認
接写マクロ撮影コンデジカメラをできるだけ安い価格で購入したいなら、中古品も確認しておきましょう。中古品はAmazon・楽天・Yahoo!などの通販サイトでも多くのモデルが採用され、新品並みの品質でも安い価格のものもあります。
接写に強いメーカーで選ぶ
接写マクロ撮影コンデジカメラを接写に強いメーカーで選ぶ方法を紹介します。リコー・オリンパス・ニコン・キャノン・ソニーなどがなどが接写に強いメーカーです。
接写に強いデジタル顕微鏡モードなら「RICOH(リコー)」がおすすめ
リコーの接写マクロ撮影コンデジカメラには、1cmから接写できるデジタル顕微鏡モードが搭載されています。建設現場の報告に便利なCALSモードを搭載したモデルも多く、過酷なアウトドアに耐えられる防水・防塵・耐衝撃などの多機能性が特徴です。
アウトドアに最適なタフさを求めるなら「 OLYMPUS(オリンパス)」がおすすめ
オリンパスの接写マクロ撮影コンデジカメラには、1cmからの接写ができるバリアブルマクロシステムが搭載されています。過酷なアウトドアシーンで活躍する人気のToughシリーズを展開し、水中でのマクロ撮影にも最適です。
Bluetoothを搭載したモデルの豊富さなら「Nikon(ニコン)」がおすすめ
ニコンの接写マクロ撮影コンデジカメラには、Bluetoothを搭載したモデルが豊富に揃っている点が魅力です。光学ズーム倍率・広角レンズ・CMOSセンサーなどを搭載したモデルや、高性能なVRの手ブレ補正機能などで鮮明な画像を表現してくれます。
光学ズーム倍率が25倍~65倍のモデルなら「Canon(キャノン)」がおすすめ
キャノンの接写マクロ撮影コンデジカメラは、子ども・大人・高齢者まで家族で共有できる簡単な操作性が特徴です。人気シリーズのPowerShotを展開し、光学ズーム倍率が25倍~65倍のモデルが多く、接写の最短距離が0cmのものも取り扱っています。
キャノンは知名度が高いメーカーだけあって、さまざまな商品を販売しています。なお以下の記事では、キャノンのデジタルカメラ人気おすすめランキングを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
光学30倍ズームでも超軽量なCyber-shotなら「SONY(ソニー)」がおすすめ
ソニーが展開する人気モデルのCyber-shotは、光学20倍~30倍ズームでも200g前後の超軽量さが魅力です。Cyber-shot DSC-WX500 Bのモデルは、接写最短距離が5cmの表示ですが、光学30倍ズームを使えば1cmと変わらない接写ができます。
5万円以上の接写撮影コンデジカメラ人気おすすめランキング7選
Panasonic(パナソニック)
ルミックス TX2D DC-TX2D-K
光学15倍ズームの広角レンズで3cmの接写も可能な4K対応
パナソニックのLUMIX DC-TX2は、光学15倍ズームの広角レンズで3cmの接写も可能な4K対応のモデルです。BluetoothとWi-FIを搭載しており、専用のアプリケーションと連動させればスマホへ写真を転送できスマホからの遠隔操作も可能です。
マクロ撮影最短距離 | 3cm | 画素数 | 2010万画素・4K対・ |
---|---|---|---|
ズーム倍率 | 光学15倍ズーム | オートフォーカス機能 | 〇 |
手ブレ補正機能 | 〇 | 接続機能 | Wi-Fi・Bluetooth |
便利機能 | 顔認識 | 本体重量 | 298g |
口コミを紹介
Lumixのミラーレスからの買い替えです。旅行用に使うので、コンパクトでズームが良く効くこの機種を選びました。使い勝手が良く写りも満足な範囲です。
Canon(キャノン)
PowerShot SX70 HS
光学65倍ズームで0cmの接写も可能なキャノンの最強モデル
キャノンのPowerShot SX70 HSは、光学65倍ズームで0cmの接写も可能な4K対応の最強なハイスペックモデルです。光学ズームを使えば、近づかない野鳥や動物でも大きく撮影できます。Wi-FiとBluetoothで接続すれば、スマホへ画像の自動送信が可能です。
マクロ撮影最短距離 | 0cm | 画素数 | 2110万画素・4K対応 |
---|---|---|---|
ズーム倍率 | 光学65倍ズーム | オートフォーカス機能 | 〇 |
手ブレ補正機能 | 〇光学式 | 接続機能 | Bluetooth・Wi-Fi |
便利機能 | 顔認識 | 本体重量 | 610g |
口コミを紹介
野球選手を撮りたいために娘の為に購入しました。球場から望遠で選手がとれて喜んでいます。初心者としては操作も難しくなく活躍しています。撮影画像はスマホに飛ぶのであまり容量を気にせずに撮れるところがいいですね。
口コミを紹介
コンデジの価格が段々高くなってますね。入手困難になる前に予備機として、本製品を購入しました。コンパクトで高倍率、手軽に鳥見散歩用に使用しています。
口コミを紹介
眼レフや、カメラは幾つか所持してますが高倍率のカメラが欲しくて買い増し。
Canon(キャノン)
PowerShot SX620 HS
接写と望遠撮影の両方に優れているうえにスマホへの転送も可能
キャノンのPowerShot SX620 HSは、1cmからの接写マクロ撮影と望遠撮影の両方に優れたモデルです。光学25倍ズームにF値が3.2の明るい広角レンズを搭載し、接写マクロ撮影に威力を発揮します。持ち運びに便利な、270gの軽量さも魅力です。
Wi-FiやNFCに対応しているのでカメラと接続すれば、接写した写真をスマホに転送しSNSなどにアップロードして共有できます。そのため、SNSに掲載する写真を撮影したい方にもおすすめです。
マクロ撮影最短距離 | 1cm | 画素数 | 2020万画素 |
---|---|---|---|
ズーム倍率 | 光学25倍ズーム | オートフォーカス機能 | 〇 |
手ブレ補正機能 | 〇 | 接続機能 | Wi-Fi・NFC |
便利機能 | 顔認識 | 本体重量 | 270g |
口コミを紹介
取り扱い店さんの対応バッチリ。とても良い状態できました。バッテリーも生きてる。この大きさで25倍ズームはすごい。画質とかもほぼ満足。
Nikon(ニコン)
COOLPIX B500
野鳥や動物の超マクロ撮影に威力を発揮する光学40倍ズーム
ニコンのCOOLPIX B500は、接写だけでなく遠くからの野鳥や動物のマクロ撮影にも威力を発揮する光学40倍ズームです。マクロモードの切り替えれば1cmの被写体を接写でき、光学ズームを使えば遠くの野鳥や動物もマクロ撮影ができます。
1cmまで近づける接写マクロモードを使えば、自分が創作した料理や模型の細部でも大きく鮮明に写せます。散歩中に出会った花・植物・昆虫などを咄嗟に接写撮影したいときにも役立つデジタルカメラです。
マクロ撮影最短距離 | 1cm | 画素数 | 1602万画素 |
---|---|---|---|
ズーム倍率 | 光学40倍ズーム | オートフォーカス機能 | 〇高速AF |
手ブレ補正機能 | 〇VR機能 | 接続機能 | Wi-Fi・NFC |
便利機能 | - | 本体重量 | 448g |
口コミを紹介
2019年頃に購入し、現在も旅先などで使用しています。よくある薄っぺらいデジカメよりよく取れると思いますし、値段も手頃(当初は)です。写真は概ね満足で並のスマホよりは明らかに上です。なにより電池式であるため、購入してよかったと思います。
OLYMPUS(オリンパス )
Tough TG-6
水深15mまでの接写マクロ撮影が可能な防水性能
オリンパスのTough TG-6は、水深15mまでの接写マクロ撮影が可能な防水性能を備えたモデルです。F値が2.0の明るいズームレンズを搭載しているので、水中などの暗い場所でも鮮明な画像で接写撮影ができます。
バリアブルマクロシステムを搭載しており、肉眼では見えない極微細な被写体でも最短1cmの接写で鮮明に撮影できます。また4種類のマクロ撮影モードでは、驚くようなマクロの世界を再現できるのが魅力です。
マクロ撮影最短距離 | 1cm | 画素数 | 1200万画素・4K対応 |
---|---|---|---|
ズーム倍率 | 光学4倍ズーム | オートフォーカス機能 | 〇 |
手ブレ補正機能 | 〇 | 接続機能 | Wi-Fi |
便利機能 | 防水・耐衝撃・耐寒・GP・ | 本体重量 | 250 g |
口コミを紹介
接写対応距離1cm、深度合成(画面全体にピントを合わせる)機能を兼ね備えるデジカメということで購入に踏み切りました 模型撮影用として使用していますが、その範疇では満足出来る製品でした
5万円以上の接写撮影コンデジカメラおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | マクロ撮影最短距離 | 画素数 | ズーム倍率 | オートフォーカス機能 | 手ブレ補正機能 | 接続機能 | 便利機能 | 本体重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
水深15mまでの接写マクロ撮影が可能な防水性能 |
1cm |
1200万画素・4K対応 |
光学4倍ズーム |
〇 |
〇 |
Wi-Fi |
防水・耐衝撃・耐寒・GP・ |
250 g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
野鳥や動物の超マクロ撮影に威力を発揮する光学40倍ズーム |
1cm |
1602万画素 |
光学40倍ズーム |
〇高速AF |
〇VR機能 |
Wi-Fi・NFC |
- |
448g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
接写と望遠撮影の両方に優れているうえにスマホへの転送も可能 |
1cm |
2020万画素 |
光学25倍ズーム |
〇 |
〇 |
Wi-Fi・NFC |
顔認識 |
270g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
接写の超マクロ機能を搭載の光学60倍ズームでも500gの軽量さ |
約1cm |
1602万画素 |
光学60倍ズーム |
〇 |
〇 |
Wi-Fi・Bluetooth |
顔認識 |
500g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
被写体にカメラを近づけるだけで接写認識モードが起動 |
3cm |
2030万画素・4K対応 |
光学30倍ズーム |
〇 |
〇 |
Wi-Fi |
顔認識 |
290 g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
光学65倍ズームで0cmの接写も可能なキャノンの最強モデル |
0cm |
2110万画素・4K対応 |
光学65倍ズーム |
〇 |
〇光学式 |
Bluetooth・Wi-Fi |
顔認識 |
610g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
光学15倍ズームの広角レンズで3cmの接写も可能な4K対応 |
3cm |
2010万画素・4K対・ |
光学15倍ズーム |
〇 |
〇 |
Wi-Fi・Bluetooth |
顔認識 |
298g |
3万円前後の接写撮影コンデジカメラ人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
ハンディタイプのカメラで持ち歩きに大変便利です。画素数も多く仕上がりが鮮明です。使いやすくカメラ音痴の人にもってこいの商品ですね。
口コミを紹介
建設現場で使用しています。建設キャルス対応で画質も問題ありません。
口コミを紹介
修学旅行に持たせました。すぐ届きました!最近はデジカメって販売していても種類が少なく、取り寄せ商品ばかり。小学生でも使いやすかったようです。画質もきれいでした。長く使ってもらいたいな。
Nikon(ニコン)
COOLPIX A900
1cmまで寄れるマクロモード搭載の4K対応
ニコンのCOOLPIX A900は、被写体にレンズ前1cmまで近寄れる接写マクロモードを搭載したモデルです。高速のオートフォーカス(AF)や電子式VRの手ブレ補正機能を使えば、ピントがしっかり合ったブレのない接写撮影ができます。
またカメラとスマホを常時接続するSnapBridgeに対応しているので、Wi-FiやBluetoothで接続したカメラで撮影した写真が自動的にスマホに転送されます。家族や友達と共有するのはもちろん、SNSにもアップロードが可能です。
マクロ撮影最短距離 | 1cm | 画素数 | 2029万画素 ・4K対応 |
---|---|---|---|
ズーム倍率 | 光学35倍ズーム | オートフォーカス機能 | 〇高速AF |
手ブレ補正機能 | 〇電子式VR機能 | 接続機能 | Wi-Fi・Bluetooth・NFC |
便利機能 | - | 本体重量 | 275 g |
口コミを紹介
コンパクトカメラで光学35倍は、風景、野鳥などの撮影に重宝しました。 画質がシャープということも在り気に入っていましたが、撮影時、コンクリートの路面に落して壊してしまいそれで、型番はちょっと古いですが同じ型を購入しました。
OLYMPUS(オリンパス)
STYLUS TG-4
顕微鏡モードで肉眼では見えないミクロな世界も撮影可能
オリンパスのSTYLUS TG-4はデジタル顕微鏡モードに設定すれば、被写体に1cmまで近づいて肉眼では見えないミクロな世界も接写が可能です。マクロ撮影を簡単にするバリアブルマクロシステムを搭載しており、ミクロの世界をマクロに変えます。
過酷な環境条件にも耐えられる防水・耐衝撃・耐寒などの性能に優れているので、登山やマリンスポーツを楽しむ方におすすめです。ダイビングによる水中でのマクロ撮影にも向いています。
マクロ撮影最短距離 | 1cm | 画素数 | 1600万画素 |
---|---|---|---|
ズーム倍率 | 光学4倍ズーム | オートフォーカス機能 | 〇 |
手ブレ補正機能 | 〇デジタル式 | 接続機能 | Wi-Fi |
便利機能 | 防水・耐衝撃・耐寒・GPS | 本体重量 | 247g |
RICOH(リコー)
WG-60
接写が必須の工事現場で活躍するデジタル顕微鏡モード
リコーのWG-60は接写が必須の工事現場で活躍できる、1cmマクロ撮影のデジタル顕微鏡モードを搭載したモデルです。そのままの写真サイズで公共工事の報告に提出できる、CALSモードを搭載しています。
また水深14mでも連続2時間の撮影を可能とする本格的な防水性能を備えているので、水中での魚などの接写マクロ撮影におすすめです。暗所でも明るく撮影できる、6灯のLEDリングライトを搭載しています。
マクロ撮影最短距離 | 1cm | 画素数 | 1600万画素 |
---|---|---|---|
ズーム倍率 | 光学5倍ズーム | オートフォーカス機能 | 〇 |
手ブレ補正機能 | 〇 | 接続機能 | - |
便利機能 | 防水・耐衝撃・耐寒・GPS・CALSモード | 本体重量 | 173g |
口コミを紹介
今まで安めのカメラを仕事で使ってましたがバッテリーが持たなかったり、すぐにフラッシュが出なかったのですがこのカメラはすごく使いやすくてとても便利です 工事用撮影モードもあってとても良い 3台買いましたね
3万円前後の接写撮影コンデジカメラおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | マクロ撮影最短距離 | 画素数 | ズーム倍率 | オートフォーカス機能 | 手ブレ補正機能 | 接続機能 | 便利機能 | 本体重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
接写が必須の工事現場で活躍するデジタル顕微鏡モード |
1cm |
1600万画素 |
光学5倍ズーム |
〇 |
〇 |
- |
防水・耐衝撃・耐寒・GPS・CALSモード |
173g |
|
|
楽天 ヤフー |
顕微鏡モードで肉眼では見えないミクロな世界も撮影可能 |
1cm |
1600万画素 |
光学4倍ズーム |
〇 |
〇デジタル式 |
Wi-Fi |
防水・耐衝撃・耐寒・GPS |
247g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
1cmまで寄れるマクロモード搭載の4K対応 |
1cm |
2029万画素 ・4K対応 |
光学35倍ズーム |
〇高速AF |
〇電子式VR機能 |
Wi-Fi・Bluetooth・NFC |
- |
275 g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
光学30倍ズームでも209gの軽量コンパクトさが魅力 |
5cm |
1820万画素 |
光学30倍ズーム |
〇ロックオンAF |
〇光学式 |
Wi-Fi |
- |
209g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
水中での接写マクロ撮影に威力を発揮する水深12mの防水性能 |
1cm |
1600万画素 |
光学5倍ズーム |
〇 |
〇 |
Wi-Fi |
防水・耐衝撃・耐寒 |
172 g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
1cmのマクロ撮影最短距離にF値3.2の明るいレンズを搭載 |
1cm |
2000万画素 |
光学8倍ズーム |
〇 |
〇光学式 |
- |
- |
140 g |
2万円前後の接写撮影コンデジカメラ人気おすすめランキング3選
RICOH(リコー)
WG-70
リコー独自のデジタル顕微鏡モードで1cmのマクロ動画撮影も可能
リコーのWG-70は、デジタル顕微鏡モードで1cmのマクロ動画撮影も可能なモデルです。接写撮影に便利なマクロスタンドも付属しており、昆虫や動物などの動く被写体を接写する際でも鮮明な画像を提供してくれます。
レンズの円周上には6灯のLEDが配置されているので、被写体を明るく照らし出してくっきりとした撮影が可能です。さらに広角側のF値が2.0の明るいズームレンズでは、光量が少ない暗い場所でも鮮明な接写ができます。
マクロ撮影最短距離 | 1cm | 画素数 | 1600万画素 |
---|---|---|---|
ズーム倍率 | 光学4倍 | オートフォーカス機能 | - |
手ブレ補正機能 | 〇 | 接続機能 | - |
便利機能 | 防水・耐衝撃・耐寒・GPS・顔認識 | 本体重量 | 209g |
口コミを紹介
CALSモードが使えて、耐落下・防塵・防水が備わっている。シリコンケースも同時購入してあり、活躍しています。
OLYMPUS(オリンパス)
STYLUS SP-100EE
光学50倍ズームに超マクロ機能を搭載でも安い一眼
オリンパスのSTYLUS SP-100EEは、光学50倍ズームに超マクロ機能を搭載したコスパ抜群の安い一眼です。光学50倍ズームの高性能レンズだけでなく、高速のオートフォーカス(AF)や光学式の手ブレ補正機能も備えています。
1cmからの接写マクロ撮影はもちろん、広角レンズの超望遠では月を画面いっぱいにマクロ撮影するのも可能です。広角側のF値が2.9の明るいレンズを採用しているので、暗い場所の被写体でも明るく接写ができます。
マクロ撮影最短距離 | 1cm | 画素数 | 1600画素 |
---|---|---|---|
ズーム倍率 | 光学50倍ズーム | オートフォーカス機能 | 〇高速AF |
手ブレ補正機能 | 〇光学式 | 接続機能 | Wi-FI |
便利機能 | - | 本体重量 | 590g |
口コミを紹介
一眼レフで望遠レンズに交換しなくても結構な望遠写真がとれるので、急を要したときすごく便利でした。
Nikon(ニコン)
COOLPIX B500
約1cmのマクロ撮影で被写体をしっかり撮影
ニコンのCOOLPIX B500はマクロモードを使えば、目の前の被写体に約1cmまで近づいてしっかりと接写撮影ができます。光学40倍ズームの高性能レンズを搭載しながらも、2万円台の安い価格は魅力です。
カメラで撮影した写真や動画をスマホやタブレットに自動で転送できるSnapBridgeに対応しています。Bluetoothでカメラとスマホやタブレットに接続し、指定した画像サイズで任意の場所への自動送信も可能です。
マクロ撮影最短距離 | 約1cm | 画素数 | 1602画素 |
---|---|---|---|
ズーム倍率 | 光学40倍ズーム | オートフォーカス機能 | 〇高速AF |
手ブレ補正機能 | 〇VR機能 | 接続機能 | Bluetooth・Wi-Fi |
便利機能 | - | 本体重量 | 448g |
口コミを紹介
機能のわりに二万は安い気がしたので購入。たまの野鳥探しに持って行く。買ってから3年。調子は良い。
2万円前後の接写撮影コンデジカメラおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | マクロ撮影最短距離 | 画素数 | ズーム倍率 | オートフォーカス機能 | 手ブレ補正機能 | 接続機能 | 便利機能 | 本体重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
約1cmのマクロ撮影で被写体をしっかり撮影 |
約1cm |
1602画素 |
光学40倍ズーム |
〇高速AF |
〇VR機能 |
Bluetooth・Wi-Fi |
- |
448g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
光学50倍ズームに超マクロ機能を搭載でも安い一眼 |
1cm |
1600画素 |
光学50倍ズーム |
〇高速AF |
〇光学式 |
Wi-FI |
- |
590g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
リコー独自のデジタル顕微鏡モードで1cmのマクロ動画撮影も可能 |
1cm |
1600万画素 |
光学4倍 |
- |
〇 |
- |
防水・耐衝撃・耐寒・GPS・顔認識 |
209g |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
接写マクロ撮影の方法と上手に接写するコツ
接写マクロ撮影の方法では、まず接写マクロモードに切り替えます。被写体のカメラを近づけるだけで自動的にマクロモードに切り替わるモデルもあります。接写したい被写体にぴったりとピントが合えば、接写マクロ撮影の準備が完了です。
接写マクロ撮影のコツは、被写体が背景に埋もれていない状態で撮影する方法が理想です。被写体が浮き出るような構図で接写しましょう。また光の当たり具合を確認しながら明るさを調整すると鮮明な接写ができます。
ズームによる接写マクロ撮影の方法とは?
昆虫や水中の魚類などに近づいて接写を行うと、逃げてしまって接写ができない状況も起こります。生き物の接写を行う場合には、ズームによるマクロ撮影の方法がおすすめです。接写マクロモードや顕微鏡モードが搭載されたモデルでは、ズーム撮影も活用できます。
最短撮影距離が短くても大きく映せるとは限らない
接写マクロ撮影で被写体を大きく映せるか否かは、最短撮影距離×最大撮影倍率(ズーム倍率)で決まります。したがって最短撮影距離が短くてもズーム倍率が小さいと、必ずしも被写体を大きく映せるとは限りません。
たとえば最短撮影距離が1cmでもズームが使えない場合では、最短撮影距離が5cmでも10倍ズームを使える方が被写体を大きく接写できます。接写で被写体を大きく撮影するなら、最短撮影距離と最大撮影倍率(ズーム倍率)の2つを重視しましょう。
さまざまなコンパクトデジタルカメラもチェックしておこう!
接写撮影のコンパクトデジタルカメラだけでなく、さまざまな機能に優れたコンデジカメラが販売されています。コンデジカメラはさまざまなシーンで使用できるものがあり、汎用性が高いのでおすすめです。
ただし、コンデジカメラはさまざまな機能を有しているため、ニーズに合わせて選ばなければなりません。以下の記事では、デジタルカメラの人気おすすめランキングを紹介しているので、ぜひ参考にして下さい。
まとめ
接写マクロ機能が搭載されたコンパクトデジタルカメラなら、1cmからの至近距離でも鮮明な撮影が可能です。花・植物・昆虫の接写をはじめ、防水性能があれば水中での魚の接写も楽しめます。リコー・ニコン・キャノンなどの、接写に強いメーカーから選びましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月30日)やレビューをもとに作成しております。
オリンパスのTough TG-6は、水深15mまでの接写マクロ撮影が可能な防水性能を備えたモデルです。F値が2.0の明るいズームレンズを搭載しているので、水中などの暗い場所でも鮮明な画像で接写撮影ができます。
バリアブルマクロシステムを搭載しており、肉眼では見えない極微細な被写体でも最短1cmの接写で鮮明に撮影できます。また4種類のマクロ撮影モードでは、驚くようなマクロの世界を再現できるのが魅力です。