バーエンドミラーの人気おすすめランキング15選【ださいって本当?取り付け方法も紹介】
2023/07/18 更新
バーエンドミラーはバイクにおすすめのアイテム。ネイキッドバイクに合うものや下向き・グリップエンド・kemimotoやデイトナのメーカーのものなど種類が多くて迷いますよね。そこで今回はバーエンドミラーの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
バーエンドミラーはださい?実はおしゃれアイテム?
バイクのハンドルに取り付けることができるバーエンドミラー。後方が見やすい実用性重視のアイテムなので、取り付けたらバイクがダサくなると思われる方もいらっしゃるでしょう。
実はスタイリッシュやクラシックなものが多く、車種に合ったバーエンドミラーを取り付けることで、バイクがカッコ良く、おしゃれにできるので、カスタムバイク好きには欠かせないアイテムなのです!
そこで今回はバーエンドミラーの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは形状・素材・メーカーなどを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
バーエンドミラーの選び方
バーエンドミラーには様々な種類があります。ここではバーエンドミラーの選び方のポイントをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
形状で選ぶ
バーエンドミラーの形は見えやすさだけでなく、自分のバイクにマッチするかどうかも重要です。こちらを参考にして選んでみてください。
実用性を重視するなら「スクエア型」がおすすめ
スクエア型はベーシックなデザインのバーエンドミラーで、実用性の高さが特徴です。サイズがコンパクトでも後方の確認がしやすく、使いやすいです。ミラー部分が細長いとシャープに見えるので、おしゃれ度がアップします。
クラシックを求めるのなら「丸型」がおすすめ
丸型のバーエンドミラーはデザイン性の高さが魅力です。クラシックなバイクにも、スタイリッシュなバイクにもマッチするので、汎用性が高いです。バイクをおしゃれにカスタムしたいという方には、丸型がおすすめです。
おしゃれだけど見えやすいのが「長円型」がおすすめ
丸型とスクエア型の良いところが合わさったのが長円型のバーエンドミラーです。丸型が横に長くなった長円型は後方も比較的確認しやすく、おしゃれ度も高いので、人気のデザインです。
丸型のバーエンドミラーと同じように、ほとんどのバイクにマッチするデザインなので迷った際には長円型を選びましょう。
z900やssには「ペンタゴン型」がおすすめ
ペンタゴン型のバーエンドミラーはスタイリッシュなデザインが特徴です。バーエンドミラーとしては珍しい形状で、オリジナリティを出したい方や、z900や、ssなどスポーティなバイクにカスタムしたいという方におすすめです。
後方の確認はスクエア型に比べるとやや難しいですが、サイズの大きいものであれば視認性が高くなります。
素材で選ぶ
バーエンドミラーの見えやすさや頑丈さには、素材が大きく影響します。こちらでは主な素材についてご説明します。
壊れやすさを求めるのなら「アルミ合金」がおすすめ
バーエンドミラーに使用されている素材のほとんどはアルミニウム合金です。高品質なアルミニウム合金が使用されている製品であれば、転倒時にも折れにくく、雨でも腐食を抑えてくれます。
耐久性の高いバーエンドミラーを選びたい場合には、高品質のアルミニウム合金が使用されているものを選びましょう。
見えやすさを重視するなら「ミラー」をチェック
安全のためには、見えやすいバーエンドミラーを購入する必要がありますね。そのためにはミラーの素材にこだわるのがよいでしょう。ミラーには光沢があるタイプと、光沢を抑えたアンチグレアタイプのものがあります。
夜間の車のライトの反射を少なくしたいのなら、アンチグレアタイプを選ぶのがおすすめです。また昼間の明るい場所で走行するのなら、反射の少ない青いミラーを使用した製品もよいでしょう。
ステーの長さで選ぶ
ステーはミラーのジョイント部分です。バーエンドミラーをハンドルの上部分に取り付けるのか、下部分に取り付けるのかによって必要な長さが異なります。
グリップエンドに取り付けるのなら「短いステー」がおすすめ
グリップエンドに取り付ける場合には、ステーが長すぎると邪魔になることが多い為、ステーの短いものがおすすめです。ステーが短いと、バイクをシャープにすっきり見せることができるのも魅力です。
ハンドルの下に取り付けるかたは「長いステー」がおすすめ
バーエンドミラーをハンドルの下に取り付ける場合、ステーの短いものを選んでしまうと腕で後方が確認できなくなってしまう可能性があります。その為、基本的にハンドルの下部分にバーエンドミラーを取り付ける場合にはステーの長い製品がおすすめです。
下向きなどの角度調整機能をチェック
使いやすいバーエンドミラーをお探しの方は、角度調整機能が付いているものを選びましょう。バーエンドミラーには、角度を360度自由に調整できるものであれば、走行中でもミラー角度の微調整が可能です。
ただし、バーエンドミラーによっては角度を調整するのにレンチを必要とするものなどがあるので、口コミ・レビューなどを参考にして情報を確認しましょう。
また走行中に下向きなど確認したい角度によっては、バーエンドミラー以外のミラーも有効です。以下におすすめ記事をご紹介しますので、参考にしてみてください。
違法にならないよう「保安基準」を満たしているものをチェック
バイクのバーエンドミラーには、保安基準が定められています。例えば平成19年以降に製造されたバイクには、69センチ立方メートルの面積が必要です。ミラーの形状によっても大きさが定められています。購入する前に違法にならないか確認するとよいでしょう。
取り付けを失敗しないために「適合車種」を確認
バーエンドミラーを選ぶ際に注意したいのが、自分のバイクの車種に適しているかどうかです。せっかくバーエンドミラーを買ったのに自分のバイクには取り付けることができなかった事態にならないためにも、購入する際にはしっかりと確認するようにしましょう。
適合車種が明記されていない場合は、ハンドルバーの内径を確認しましょう。サイズが合わないと、ミラーが不安定になったり、振動で外れたりしてしまう可能性もあります。
長く使いたいなら「耐久性」もチェック
バーエンドミラーはバイクに取り付けるため、転倒などの際に破損する恐れがあります。そのため長期間使用したいのなら、耐久性も確認する必要があります。アルミ合金などの頑丈な素材を使用したものがよいでしょう。
メーカーで選ぶ
バーエンドミラーを販売しているメーカーはいくつかありますが、ここでは主なメーカーをご紹介します。
バイク用品を揃えたいのなら「kemimoto」がおすすめ
kemimotoは、バイクグローブやバイク用サイトバックなどのバイク用品を幅広く販売しているメーカーです。スマホ対応グローブなど、ライダーの細かい要求に応えた製品が多いのが特徴。バーエンドミラーと共に購入するのもよいでしょう。
バイク用品で困った場合は「デイトナ」がおすすめ
バイクジャケットや小物などの商品ラインナップが、なんと1万点以上!車載カメラなどのユニークな製品を販売しています。バイク生活を楽しみたい方は、バーエンドミラーだけでなく、様々なアイテムをデイトナで選んでみるのもおすすめです。
バーエンドミラーの人気ランキング15選
口コミを紹介
まず小さいこと。今まで色々なタイプのミラーを試したが、一番良かった。大きいと自重が重くなり、段差でズレたり、折れたりした。さらに、ダンシング時に膝が当たるのもストレスだった。
口コミを紹介
純正から交換したらかなり見栄えが良くかっこいいですよ
口コミを紹介
視界良好で大満足です
安くても物はしっかりしてて安心出来ます
口コミを紹介
ミラー自体はカッチリ作られていて、見やすく、視認性は抜群に良い。
口コミを紹介
CB250Rに取り付けて使用しました。背後がとっても見やすくなりました!
口コミを紹介
作りはアルミの削り出しなだけに高級感はある。
口コミを紹介
ミラーのアーム部分などアルミですが
しっかりとしたいい商品です。
ミラーの裏も樹脂製なのでサビの心配もなくメンテも楽です。
口コミを紹介
値段に対して安っぽさが無く、ブレも少なく見易い。
良い製品だと思います。
口コミを紹介
MT07の純正ミラーが見にくかったので、補助ミラーとして購入。効果は絶大!後ろの車が見えるってホント安心!もうこのミラーだけでじゅうぶん。純正ミラーは取り外しました!
口コミを紹介
質感も高く剛性も充分です
こいつを下敷きにしてスライド火花バチバチ転倒しましたが削れて中のアルミが見えただけで問題なく使用できました
口コミを紹介
ミラーの大きさも見え方も純正と同じでありつつ外側にオフセットするので、低い位置になりますが見えやすいです。
ミラーにプチ高級感がありますが、モンキー125もプチ高級感あるのでよく似合います。
口コミを紹介
デザイン、形状、大きさ共に良く、視界の方も広がって助かっています。
口コミを紹介
見た目も良くて 気に入りました!
面倒だったので金属製のバーエンドの上から直接つけましたが、落ちたりしたことないですしいい感じです!
口コミを紹介
気に入っています。
ミラー可動部がかなりガッチリしていましたが、特定の方向に思いっきり力を加えると動くようになるのでご安心を
口コミを紹介
個人的にはアーム部の細いのが良かったので理想通りで気に入ってます!見やすくしっかりとした作りで信頼できる商品です。
バーエンドミラーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 形状 | 対応サイズ | 素材 | 角度調整 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
性能・デザイン共にトップクラスでクラシックにもマッチ |
丸型 |
- |
アルミ、亜鉛 |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
コスパ良しの高品質ミラー |
丸型 |
- |
18mm以上 |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
z900やssにおすすめ定番ブランドの人気ミラー |
楕円型 |
- |
アルミ |
対応 |
|
![]() |
Amazon |
見やすさとクールさの両立 |
ペンタゴン型 |
13mm、17mm |
アルミ |
対応 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
汎用性の高い正統派デザイン |
スクエア型 |
- |
アルミ、亜鉛 |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
視界がクリアで見やすい |
楕円型 |
- |
アルミ合金 |
- |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
安全性重視の方におすすめ |
長円型 |
13mm-20mm |
アルミ |
- |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
レトロ感のあるバーエンドミラー |
丸型 |
13mm-18mm |
アルミニウム合金 |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
濡れても錆びにくい! |
丸型 |
- |
アルミ合金 |
対応 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ドイツ生まれのバーエンドミラー |
丸型 |
ハンドル内径12-22mm |
アルミニウム |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
グリップエンドにつけれる視認性抜群の丸型ミラー |
丸型 |
22mm |
アルミ |
- |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
自由な角度調整で下向きにも |
長円型 |
22mm |
アルミ |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
抜群の実用性 |
長円型 |
18mm-23mm |
- |
対応 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
広い視野でおしゃれなスクエア型 |
スクエア型 |
- |
アルミ |
対応 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
風圧抵抗なしのお手軽ミラー |
長円型 |
- |
- |
対応 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、バイクのカスタマイズでメジャーなマフラーとステッカーの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
バーエンドミラーは自転車やロードバイクにも使える?
ロードバイクや自転車にもバーエンドミラーを付けることで、安全性を高めることができます。但し、バイク用のバーエンドミラーを使用するのではなく、自転車用のサイクルミラーを購入することがおすすめです。
バーエンドだけでなく、フレームやヘルメットにつけるタイプなど様々なタイプのミラーが販売されています。バイク用よりも簡単に装着できるので、あえてバイク用のバーエンドミラーを選ぶ必要はないでしょう。
見やすいバーエンドミラーを取り付けるメリット・デメリット
バーエンドミラーをバイクに取り付けるのはおしゃれのためだけだと思っていませんか?実は取り付けることで走行に役立つメリットもあるのです。
まず、肩や腕の映り込みがなく後方が見やすいことがメリットとして挙げられます。また、車体の振動をハンドルを握っている手が吸収しやすいため、ミラーが振動で揺れず見やすくなります。
反対にデメリットもあります。取り付け方によっては、ハンドルを切った時に干渉したりしてしまいます。また、取り付け方や商品自体が保安基準をクリアしていないものもあり、車検に通らない恐れがあるため注意が必要です。
バーエンドミラーが回った時の対処方法は?
バーエンドミラーをつけたけど、走行中にぐるぐる回ってしまったことはありませんかそんな時に対処方法をご紹介します。
まずハンドルとの間の変換カラーを確認する
ハンドルバーにバーエンドミラーを取り付ける時、変換カラーという輪状の部品を間に挟みます。この変換カラーはワッシャーに似た働きをするもので、切り口に数ミリの隙間があることによって、締めた時にがっちりと固定することができるのです。
この変換カラーに隙間が無い場合、固定する力が低下します。その対処方法として、切り口をカッターなどで広げるのがよいでしょう。
滑らかな部品の表面をあえてデコボコにしてみよう
ハンドルバー、バーエンドミラー、変換カラーの表面がすべってしまい、固定できないことがあります。その場合は接着面に凹凸を作るとよいでしょう。ポンチという工具を使うと、丸い凹みをつけることができます。
またカッターでランダムに切り込みを入れることも、おすすめの方法です。
まとめ
ここまでバーエンドミラーのおすすめランキング15選をご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。おしゃれで実用性の高いバーエンドミラーをお探しの方は、ぜひランキングを参考にして、自分好みの製品を見つけてみてくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月18日)やレビューをもとに作成しております。
取り付け車種を選ばないスタイリッシュな丸型ミラーです。スポーティなブラックと、クラシカルなシルバーの2種類のカラーバリエーションがあり、車体カラーに合わせて選ぶことができます。
クラシックから最新のオートバイまで見事なまでにマッチするので、非常に使いやすく、万人におすすめできます。車体に取り付けるためのパーツは全て付属されているので、初心者にもぴったりです。