電動空気入れの人気おすすめランキング15選【プールにも!】
2023/06/02 更新
自動車・ロードバイクなどのタイヤや浮き輪などの空気を入れるのにも便利な電動空気入れですが、最近ではキャンプなどに便利な携帯しやすい商品も人気があります。小型で静かなタイプもあり、こちらも非常に人気です。今回はおすすめの電動空気入れをランキング形式で紹介します。
目次
速くて便利な電動空気入れ・電動エアーポンプを手に入れよう!
電動空気入れ・電動エアーポンプは、手動空気入れとは異なり、手間をかけずに一瞬で空気を入れられます。自動車やロードバイクのタイヤ・プールで使う浮き輪・ボールなど、キャンプなどでも幅広い用途で使用できるものも多く、一家に一台あると便利です。
そんな電動空気入れですが、携帯しやすい小型タイプや静音タイプ・充電式などさまざまな種類があるため、どれを選べばいいのかわからない方も多いですよね。そこで今回は、電動空気入れの選び方や人気のおすすめ商品をご紹介します。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
電動空気入れ選びの必ず押さえておくべきポイントは3つ
電動空気入れにはさまざまな種類があり、どれを選べばいいのかわからない方が多いです。ここでは電動空気入れの押さえておくべきメインのポイント3つをご紹介します。
その3つのポイントとは、
①空気圧調整機能
②充電式/コード式
③バルブの形式
この3つがメインの選び方です。これをおさえておけば大きな失敗はありません。
それでは以下で解説していきます。
電動空気入の選び方①適正空気圧をチェック
自転車のタイヤなどには適正気圧が設定されています。空気圧はpsiの単位で記載されているものが多く、自転車の適正空気圧が100psiだった場合には100psi以上の空気圧が出せる電動空気入れを選びましょう。
電動空気入れの選び方②充電式/コード式かを決める
電動空気入れのメジャーな充電方式は大きく2つの種類があります。自宅や屋外など、使用する場所やそれぞれのメリットによって選ぶのがポイントです。
長期間サイクリングならコードレスの「充電式」がおすすめ
充電式はコードレスでUSB接続や車のシガーソケットなどで充電して使用するタイプです。
コードレス自動空気入れのメリットは使用場所を選ばない点や、コンパクトな点が挙げられます。持ち運びなら350g~650g程度の軽量型がおすすめ。長期間にわたって旅を楽しみたい人や、荷物をなるべく減らしたい人にはうってつけです。
以下の記事では、携帯ポンプの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
自宅で充電するなら「コード式」がおすすめ
コード式の電動空気入れは、コンセントで電源につないで使用するタイプです。
電源につながなければならない代わりに、比較的ハイパワーであるというメリットがあります。家に置いておくなら収納場所に困らない程度の大きさが適切。自宅やコンセントのある場所でしか使用しない人や、車のタイヤにも使いたい人は最新のコード式をおすすめします。
自動空気入れの選び方③バルブの形式をチェック
自転車の種類によって、空気を入れるバルブは異なります。バルブの種類は大きく英式、米式、仏式の3種類があります。
一般的な自転車や電動自転車には英式
一般的な自転車のバルブ形式は英式です。日本で最もよく使われているバルブで、イングリッシュバルブ(EV)とも呼ばれています。
マウンテンバイクや一部クロスバイクには米式
マウンテンバイク、一部クロスバイク、ビーチクルーザーなどのバルブ形式は米式です。ガソリンスタンドにあるポンプでも空気を入れられるバルブで、アメリカンバルブ(AV)とも呼ばれています。
ロードバイク、クロスバイク、本格マウンテンバイクは仏式
タイヤの細いロードバイク、クロスバイク、本格マウンテンバイク、ミニベロのスポーツ小径モデルなどのバルブ形式は仏式です。高圧向きのチューブに多く使用され、フレンチバルブ(FV)とも呼ばれています。
以下の記事では仏式空気入れのおすすめを紹介しています。ぜひご覧ください。
電動空気入れの人気おすすめランキング15選
FUAUFAS
電動エアーポンプ
初心者でも簡単!静音性に優れたベストセラー電動空気入れ
幅iphone13 pro maxと同じサイズの小型サイズですが、大容量バッテリーや様々なアタッチメントがついて耐久性もバッチリな最新電動空気入れ。緊急用のSOSライトや携帯用のモバイルバッテリーにもなるので、出かける際に一台持っておけば安心な商品です。
車・自動車・バイク・ボールの4種類からモードを選び、ボタンを押すと自動で最適な設定な空気を入れてくれます。加えて自動停止機能もついているので初心者でも簡単に使用することができます。騒音が40db程度とかなり静音性にも優れており、夜間や早朝に使用する方にもおすすめです。
対応アイテム | 自転車・バイク・エアベッド・自動車・ボール・浮き輪 | 充電方式 | USB |
---|---|---|---|
バルブ | 仏・米・英 | 最大空気圧 | 150psi |
口コミを紹介
確かに音は大きいですが、屋外であればそんなに気にならないです。
暑い日などにボタン操作だけで空気入れが終わるのはとても良いです。
FIELDOOR(フィールドア)
電動エアーポンプ
収納ケース付きで使い勝手の良いUSB充電方法を採用した空気入れ
手の平に乗るぐらいのサイズなので、持ち運んでの使用にもおすすめの日本製電動空気入れです。豊富な充電方法があるUSB充電式を採用しているので、キャンプやアウトドアなどの屋外での使用にも適しています。付属のノズルも豊富なので家庭用プールやエアーベッドにも使用できます。
空気を入れるだけでなく空気を抜くのにも使用ができるので、素早く後片付けなどができます。ボタンを押すだけの簡単操作なので、慣れていない方にもおすすめです。
対応アイテム | 浮き輪・エアーベッドなど | 充電方式 | USB |
---|---|---|---|
バルブ | ー | 最大空気圧 | ー |
口コミを紹介
スピーディーでとても使いやすい
FLEXTAILGEAR
携帯式エアーポンプ
重量がたった80gでアウトドアやキャンプにピッタリのエアーポンプ
対応アイテム | プール玩具・浮き輪・エアーマットなど | 充電方式 | Type C充電 |
---|---|---|---|
バルブ | とがったノズル・ゴムノズル・真空ノズル・大口径エアノズル | 最大空気圧 | 3.5KPA |
口コミを紹介
労力をかけずに空気を入れれるのは便利でした。
充電すれば繰り返し使えるので便利です。
Zeelec
電動空気入れ
高速充填が可能なパワフル最新電動空気入れ
2023年に新登場した最新の電動空気入れです。空気を入れる対象によってモードを選び、ワンタッチで適切な空気圧で適切な量の空気を入れてくれます。さらに、パワフルな内臓モーターも大きな特徴で、0psiのロードバイクタイヤにたったの60秒で120psiまで空気を入れることができます。
商品でわからないことや何らかの不具合があれば出品者に連絡し、アフターサービスも受けられるので安心です。初めて電動空気入れを使う人におすすめです。
対応アイテム | 自動車・自転車・ボール・浮き輪・バイクなど | 充電方式 | USB |
---|---|---|---|
バルブ | 仏・英・米 | 最大空気圧 | 150psi |
口コミを紹介
手軽に目的を達成することができます。
持ち運びでき、もう手放せません。
ライト付き警告灯もあり、安全に作業できます。
口コミを紹介
コンパクトで軽量で持ち運びが便利なところが良いです。
マキタ(Makita)
充電式空気入れ MP180DRG
3種類のバルブに対応した日本製・マキタの早い電動空気入れ
工具を多く取り扱う日本製メーカー・マキタの電動空気入れで、別売りのバッテリーを用いて動かすタイプです。18Vで吐出量が従来品から約20%アップし、工業用にも使えるパワフルで高性能な仕様になっています。
アタッチメントを付け替えるだけでさまざまな用途に使えます。自動車や自転車・プールなどの空気入れ作業を、効率よく行いたい方におすすめです。見やすい表示とボタンで空気圧の調整ができます。
対応アイテム | 各種タイヤ・ボールなど | 充電方式 | 別売りバッテリータイプ |
---|---|---|---|
バルブ | 米式バルブ用(本機取付)・英式バルブ用(本機取付)・仏式バルブ用・ボール用・浮き輪用 | 最大空気圧 | 12 LPM |
口コミを紹介
とても簡単にそして速く空気が充填できるところは素晴らしい。
ハンドポンプは要らなくなりました。
口コミを紹介
本当にちゃんと空気が入るか心配でしたが、家族の全ての自転車に使えて買って良かったと思ってます。
FIELDOOR(フィールドア)
電動エアーポンプ
パワーがあるので大きなビニールプールにもしっかり対応
大きなプールやエアーベッドにオオスメなコンセント式の電動ポンプです。空気排出量が多くパワーがあります。空気を入れるだけではなく抜けて、2通りの使い方ができるのが魅力です。
シングルサイズのエアーベッドであれば30秒ほどで膨らませられるので、車に常用しておく電動空気入れにピッタリです。「コンセント式電動ポンプ」と別売りの「乾電池式電動ポンプ」を使い分けて、より手軽にレジャーを楽しめます。
対応アイテム | プール・エアーベッドなど | 充電方式 | コンセント式 |
---|---|---|---|
バルブ | - | 最大空気圧 | - |
口コミを紹介
シングルのエアーベッド、夏はビニールプールなど、意外と使用する頻度が多いです。付属のノズルで殆どの製品に対応できますし、空気が入るスピードも意外と早く、シングルベッド一つであれば1分かかりません。
口コミを紹介
雪国で春と秋に車のタイヤ交換するので、空気圧調整を自宅でできるようにと購入。性能・品質は十分、サイズも小さく、使いやすい。空気圧計としての精度も問題なし。
口コミを紹介
夫がタイヤ交換を自宅でするので、「どうしてもこれを買って欲しい。」とせがまれて購入。
コンパクトで車に乗せても邪魔にならず、空気圧がデジタルで表示されるので使いやすいと喜ばれました。
口コミを紹介
箱から出しての第一印象は「小さくて軽くて可愛い」。
専用バッグもついてきて、車載も苦にならない大きさ。
口コミを紹介
家族がどうしても車のタイヤの空気自分で入れたいというので購入。ストレスなく問題なく使えてるみたいなので買ったよかったと思う。
口コミを紹介
自転車の空気入れとして主に使用。タイヤ側面の空気圧を入力して装置を取り付けてボタンを押すと、後は自動的に空気が入る。
口コミを紹介
思ったより簡単で一回やりゃ大体覚えれると思いますし、タイヤの空気圧のストレスは無くなりました。
口コミを紹介
非常に軽量でコンパクト、パワーも十分です。1人用パックラフトでは約1分で注入完了します。1回の充電でパックラフト3艇は十分に注入できます。小型、軽量なのでバックパックで持ち歩きも苦になりません。
電動空気入れのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 対応アイテム | 充電方式 | バルブ | 最大空気圧 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
初心者でも簡単!静音性に優れたベストセラー電動空気入れ |
自転車・バイク・エアベッド・自動車・ボール・浮き輪 |
USB |
仏・米・英 |
150psi |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
収納ケース付きで使い勝手の良いUSB充電方法を採用した空気入れ |
浮き輪・エアーベッドなど |
USB |
ー |
ー |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
重量がたった80gでアウトドアやキャンプにピッタリのエアーポンプ |
プール玩具・浮き輪・エアーマットなど |
Type C充電 |
とがったノズル・ゴムノズル・真空ノズル・大口径エアノズル |
3.5KPA |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
高速充填が可能なパワフル最新電動空気入れ |
自動車・自転車・ボール・浮き輪・バイクなど |
USB |
仏・英・米 |
150psi |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
自立するタイプの電動空気入れなので楽に使用できる |
自転車/自動車/ボール |
USB |
ー |
995Pa |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
3種類のバルブに対応した日本製・マキタの早い電動空気入れ |
各種タイヤ・ボールなど |
別売りバッテリータイプ |
米式バルブ用(本機取付)・英式バルブ用(本機取付)・仏式バルブ用・ボール用・浮き輪用 |
12 LPM |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
初心者の方でも扱いやすい機能を持った人気の商品 |
ー |
充電式 |
ー |
ー |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
パワーがあるので大きなビニールプールにもしっかり対応 |
プール・エアーベッドなど |
コンセント式 |
- |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
数値設定不要で使える高機能な電動空気入れ |
自動車・バイク・自転車・ボール |
充電式 |
4種類付属 |
150PSI |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
3年間品質保証付きの大容量バッテリー電動空気入れ |
自動車・自転車・ボール・浮き輪など |
USB |
米・ボール用・浮き輪用 |
150psi |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
仏式にも対応しているのでロードバイクへの空気入れも行える |
車・自転車・ボールなど |
コンセント式 |
仏式/米式 |
100psi |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コードレスタイプだから好きな場所で使える |
車・自転車・ボールなど |
充電式 |
- |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
女性でも扱いやすく自転車の全バルブに対応している空気入れ |
車・自転車・ボールなど |
ー |
仏・米・英 |
150psi |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
メーターで空気管理がしやすい電動空気入れ |
バイク・自転車・ボール |
充電式 |
各種付属 |
150psi |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
USB充電式だから屋外でも使用できる小型の電動空気入れ |
プール・エアーベッドなど |
充電式 |
- |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
【こだわり別】最新電動空気入れの便利な機能
冒頭では押さえておくべきポイントを紹介しました。ここでは、あったらうれしい機能を紹介します。電動空気入れを使用する場面やこだわりに合わせて参考にしてみてください。
電動空気入れの選び方③静音性
基本的に電動空気入れは空気を充填している間の音が大きく、とくに夜間や住宅街で電動空気入れを使用したい方は電動空気入れの静音性を重視しているのではないでしょうか。
運転音80~85dbほどの商品もあり、目安として85dbは近くで聞く救急車のサイレンの音に相当します。よって、静音性を重視する方は70~75db程度の商品がおすすめです。掃除機の音程度であり、自動空気入れの中では比較的音が小さいです。
商品の中には運転音の記載がないことも多いため、気になる方は商品説明で静音性を謳っている商品を選びましょう。
電動空気入れの選び方④日本製
電動空気入れを選ぶ際には、質のいい日本製のものを選ぶのも1つの方法です。耐久性や性能面でも日本製のものは大変優れています。海外製のものは取扱説明書に日本語表記がなかったり、あったとしても表現がおかしなものも多いです。
正しい手順で使用するためにも安心の日本製を選ぶのもおすすめで、何かあったときでも日本製なら日本のオペレーターと話ができる場合が多く、アフターサポートといった点でも、日本製を選ぶと使いやすいです。
電動空気入れの選び方⑤空気充填の速さ
空気充填の速さを重視したい方は、「シガーソケット式」と「充電式」がおすすめ。
シガーソケット式電動空気入れとは、車の中にあるシガーソケットにつないで使用する電動空気入れのことです。一般的に車のタイヤに使用される電動空気入れに多く見られます。
充電式は上記にある通りUSB接続などで充電して使用するタイプです。とくにバッテリーと本体が分離している型は内臓型よりも速く空気が入れられます。
電動空気入れの選び方⑥その他便利機能
自動停止機能
現在発売されている電動空気入れの中には、設定した空気圧に達すると自動で充填がストップする便利な機能がついた商品もあります。空気を入れすぎや、反対に空気の注入不足などの心配を未然に防ぐことができます。
付属アタッチメント
セットで色々なアタッチメントがついている商品であれば、様々な用途で電動空気入れを使用することができます。自転車のタイヤだけでなく、家庭用プール、浮き輪、ボールなどにも使えるので、レジャースポーツが好きな方は確認してみましょう。
加熱保護システム
安全性を重視したい方やハイパワーな空気入れを使用したい方なら、加熱保護システムの有無も確認しましょう。冷却機能を内蔵している電動空気入れであれば、過熱による危険を防ぐことができます。
LEDライト
LEDライト搭載の電動空気入れは災害時や夜間の作業に役立ちます。緊急時のSOSとしても使えるため、旅をする方は要チェックです。
電動空気入れが売っているホームセンター
電動空気入れはカインズ・コーナン・DCMなど多くのホームセンターで販売されています。実際に使用することができる店舗もあるため、現物を見てみたい方は1度お近くのホームセンターを確認してみましょう。
家庭用プールに使用できる電動空気入れおすすめ
ビニールプールや玩具などに電動空気入れを使用したい方は、付属ノズルを確認するか、あるいは玩具量販店のトイザらスをチェックするのもおすすめです。最近の玩具には空気を必要とする玩具も多く販売されています。ただし、自転車や車などのタイヤに空気を入れるのは難しい点は頭に入れておきましょう。
電動空気入れの使い方
手動と違って自動で空気が入ってしまうので一度間違えたら取り返しのつかない場合がありそうなケースもあるので、今回は自転車用電動空気入れの使い方をご紹介します。まず空気圧を設定し自転車のタイヤのバルブキャップを外しナットを緩めましょう。
このときバルブの先端を押してバルブの中に溜まった空気を少し抜きましょう。続いて電動空気入れの空気口をバルブにかぶせスイッチをオンにします。あとは設定していた空気圧になるまで待つだけです。
以下の記事ではパンク修理キットをご紹介しているので併せてご覧ください。
浮き輪など空気入れなしで空気を入れる方法
こちらは浮き輪などの口でも空気を入れられるような物ものへの空気の入れ方です。電動空気入れがあれば楽だけどそれもないそんなときの裏技をご紹介します。用意するものは直径5mm以下のストロー・45Lほどのゴミ袋・はさみです。
まずストローの先端を斜めにカットし、安全のため先端を少し切ります。そのまま浮き輪の膨らまし口に切った方からストローを差し込み、次に、ゴミ袋を広げて空気を入れましょう。
空気が満タンの状態で口を縛るようにして持ち、そのままストローの反対側に差し込みます。そしてゴミ袋に自分の体重を乗せる要領で空気を浮き輪に移し、パンパンにするのは難しいのである程度入ったと思ったら最後は口で膨らましましょう。
おすすめ関連商品
電動空気入れをチェックした皆様に、おすすめの関連商品をご紹介します。併せてご覧ください。
生活スタイルに合った自転車を選ぼう
一言で自転車といっても多くの種類が販売されているため、自分が乗る環境に合った種類の自転車から選ぶのが最も大事なポイントになります。マウンテンバイクなどはスポーツタイプの自転車ですが街乗りにもピッタリな製品が多いです。
また、昨今では電動アシストが付いている製品や持ち運びに便利な折りたたみ自転車も人気になってきており、自転車の種類はさらに増えました。自分が使用するシーンに向いている自転車を選ぶと快適なサイクルライフを送れます。
以下の記事では、自転車の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
環境に合わせて自動車のタイヤを選ぼう
車のタイヤもいろいろな種類があり大きく分けると夏用・冬用・オールシーズンものと3分割され、夏用の中でもエコタイヤ・コンフォートタイヤ・スポーツタイヤ・Sタイヤと分かれており、冬用は一般的にスタッドレスタイヤと呼ばれています。
以下の記事では、タイヤの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
ここまで電動空気入れのおすすめランキング15選をご紹介してきました。快適に空気を入れられる電動空気入れをお探しの方は、ぜひランキング・選び方のポイントを参考にして、自分好みの製品を見つけましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年06月02日)やレビューをもとに作成しております。
幅iphone13 pro maxと同じサイズの小型サイズですが、大容量バッテリーや様々なアタッチメントがついて耐久性もバッチリな電動空気入れ。緊急用のSOSライトや携帯用のモバイルバッテリーにもなるので、出かける際に一台持っておけば安心な商品です。
車・自動車・バイク・ボールの4種類からモードを選び、ボタンを押すと自動で最適な設定な空気を入れてくれます。加えて自動停止機能もついているので初心者でも簡単に使用することができます。騒音が40db程度とかなり静音性にも優れており、夜間や早朝に使用する方にもおすすめです。