スパナのおすすめ人気ランキング20選【コンビネーションレンチも!】
2023/03/07 更新
スパナはDIYや日常修理に役立つことが多い工具です。ただ、種類がコンビネーションレンチ・メガネレンチ・モンキーレンチ・ラチェットレンチなど、幅広くがあるので購入時に迷ってしまいます。そこで今回は、スパナの長さや規格寸法別の選び方から、おすすめ商品をランキング形式で紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
自宅回りの修繕などのDIYや車載道具に便利な工具スパナ
スパナとはボルトやナットを回転させて、物を固定させたり外したりする工具のことです。スパナは大工や専門職の方が持っているイメージがありますよね、実は最近ではDIYなども流行っていて、通常家庭でも持っていて損がない工具なんです!
用途に合ったスパナを正しく使えば、組み立て式の家具はもちろんですが、家具の固定にも役立ちます。また、自動車やバイク・自転車の修理・水回りの調整など、自宅回りの様々な修繕にも便利です。
そこで今回は、スパナの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはサイズ・重量・先端精度などを基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
豆知識!スパナとレンチの違い
スパナとレンチの違いがわからないという方もいらっしゃるかと思いますが、実はイギリス英語はスパナ(spanner)、アメリカ英語ではレンチ(wrench)と呼ばれ、共にねじる・ひねるという意味で、同じものを指すんです。
そのため、スパナとレンチに明確な違いはありません。是非商品探しをする際などに参考にしてください。
スパナの選び方
スパナには様々な種類があります。規格寸法やサイズはもちろん、ご自身の目的や状況にあった機能性を持つスパナを使用することで、作業を効率的に行うことができます。
スパナの口数で選ぶ
スパナは大まかに分けると片口レンチ・両口レンチの二つ口数のレンチタイプがあります。購入する際は、その用途の違いについて少っておきましょう。
力を入れやすい商品をお探しの方は「片口レンチ」がおすすめ
片口スパナはその名の通り、片方側にだけ口が開いているスパナです。単一サイズのボルトやナットを仮締めときにおすすめの口数タイプです。また、柄の部分には穴が開いているものがほとんどなので、ひもやリングを通して携帯することも可能です。
少ない数で幅広く対応できる商品をお求めの方は「両口スパナ」がおすすめ
両端にスパナがついているものが、両口スパナです。端についているスパナのサイズがそれぞれ違うため、少ない本数で様々なサイズに対応できる点がおすすめです。このタイプは、対応サイズにスパナを調整するといった手間がありません。
また、パイプの途中についたボルトなどには、両口スパナのような先端の開いたスパナでないと対応ができない場合があるため、注意が必要です。
スパナのサイズで選ぶ
スパナを選ぶうえで非常に重要なのは、使用目的と動作可能な範囲です。こちらでは目的に合ったサイズを選ぶポイントをお伝えします。
高トルク作業は「ロングサイズ」がおすすめ
高トルク作業では、柄の部分が長さが非常に重要です。柄が長いと、テコの原理が大きく働き、固定されたものを緩めたり、強く固定したりする場合の作業が楽に行えます。また、力が加わりやすいので、ボルトやナットを傷つけないようにしましょう。
そのため、リング状に囲んで力を加える、メガネレンチタイプがおすすめです。
狭い場所なら「ショートサイズ」がおすすめ
動作が制限される、込み入った狭い空間での作業では、ショートタイプのスパナを使うことで、作業を行いやすくできます。また、頭上の作業では、腕への負担が軽減できるというメリットもあります。
しかし、グリップが短く、軽くなる傾向が多いショートタイプは、テコの原理が働きづらく、力が加えにくいということには注意しておく必要があります。また、普通のスパナセットよりも、収納スペースが確保しやすいということもおすすめするポイントです。
規格寸法で選ぶ
スパナを選ぶ際に、規格寸法・ミリ表記・インチ表記の確認は必須です。これを怠ると、ボルトやナットを傷つけたり、掴めなかったりしてしまいます。
まだ特に使いたい詳細がわからない場合は「ミリ規格」がおすすめ
スパナを選ぶ際に、必ず最初に行う必要があるのが、ミリ規格・インチ規格の確認です。まだ特に使いたい対象が無い場合は、ミリ規格のスパナをおすすめしますが、使いたい対象が決まっている場合は、確認する必要があります。
この確認を怠ると、ボルトやナットが掴めず、回せない状況に陥ります。また、見た目の大きさが近いからといって、違う規格で回してしまうと、ボルトやナットの角を削ってしまい(なめる)、それ以上回せなくなることもあるので注意が必要です。
さまざまな幅が対応できる商品をお探しの方は「二面幅」がおすすめ
スパナを選ぶ上で一番重要なのは、規格寸法です。上の画像で38mmと表示されている場所の幅のことで、二面幅と呼ばれます。この二面幅が対応していないと、そもそも挟んで回転させることができません。
一般的に8~20mmに対応していれば困ることは少ないですが、自動車やバイク、水道管など、用途によって様々なサイズが必要になるため、しっかりと確認することが大事です。
機能性で選ぶ
スパナを選ぶ点で大事なのは、ご自身にあった機能性を選ぶことです。様々なタイプから適切な機能をもつスパナを選べるように、順にご紹介します。
高トルク作業には「メガネレンチ」がおすすめ
両端にリング状の頭部をもつスパナを、メガネレンチといいます。それぞれの両端が違ったサイズに対応しているため、対応サイズが広範囲です。メガネレンチの大きな特徴は、先端の開いたスパナと違い、対象のボルトやナットに被せて回転させることです。
これにより、高トルクの作業でも荷重が均等にかかるため、対象を傷めずに安定した作業が行えます。また、柄の部分に角度が付いているオフセットメガネレンチを選べば、平らな場所やくぼんだ場所にも対応できるため、おすすめです。
工具数を減らしたい方は「コンビネーションスパナ(レンチ)」がおすすめ
汎用性で選ぶのであれば、先端の開いたスパナとメガネレンチがひとつになった、コンビネーションスパナがおすすめです。また、工具数をできるだけ少なくしたい場合にも、コンビネーションスパナがおすすめです。
コンビネーションスパナは、両端の対応サイズが同じであることが一般的です。これによりスパナで早回しを行い、メガネレンチで高トルクで回すといった作業が、素早くできるというメリットがあります。
対応サイズごとに調節したい場合は「モンキーレンチ」がおすすめ
頭の中央部分にある調節ネジ(ウォームギア)で、対応サイズを調節できる点が、モンキーレンチの最大の特徴です。モンキーレンチがひとつあれば、開口幅の間であればどんなサイズにも対応が可能な点がおすすめです。
一度に様々なサイズに対応しなければならない場合、その都度サイズ調節が必要になるという面もあります。しかし、ほかのスパナで対応できないサイズを、モンキーレンチでカバーするといった使い方ができるのメリットのポイントです。
狭い場所での作業には「モーターレンチ」がおすすめ
モーターレンチは、調節ネジ(ウォームギア)で対応サイズを幅広く調節できる点では、モンキーレンチと同じです。しかし、モーターレンチのあごの部分は、グリップの部分と平行に動くため、モンキーレンチより最大開口幅が広いというメリットがあります。
さらに、ヘッドが横に広がらないため、狭い場所や動きの制限される場所で使いやすいので、細かい作業などをする方におすすめです。
作業の効率化したいときは「ラチェットスパナ」がおすすめ
ラチェット機構を用いたレンチのことを、ラチェットスパナといいます。ラチェット機構とは、メガネレンチの部分の回転が、一方向に固定される機構のことです。これにより、対象への逆方向の回転は空回りし、力が伝わりません。
そのため、ボルトやナットを挟んだまま、往復運動だけで作業することができる点がメリットです。ラチェット機能のレンチを選べば、動きの制限される狭い空間でも有効です。
操作感を上げたい方は「薄口・薄型スパナ」がおすすめ
薄口スパナ、又は薄型スパナはスパナ同士や周辺パーツに干渉せず作業することができます。そして、スパナ自体が薄くなることで操作感も上げることができ、スパナ部分に加えて持ち手を含めた全体の肉厚が薄くなることで、工具の軽量化もできます。
それほど必要としない箇所や、ボルトナットを単に回すだけなのであれば、余計な厚みのあるスパナよりも、薄口スパナがおすすめです。そして、軽量化されている分、手への負担と持ち運びの負担を同時に減らし、楽に作業できます。
錆びたボルトの増締めなら「打撃スパナ」がおすすめ
錆びたボルトや、サイズが大きいボルト・ナットの場合は人力では締め付け力が落ちてしまいやすいです。そんなときにおすすめの商品が打撃スパナです。一般的なスパナとは違い、叩いて使用することができます。
使い方は、柄尻部分の穴にロープを通して、引っ張りながら柄尻の叩き部をハンマーで叩き、錆びたナットの増締めや、逆に錆びたナットを緩めたいときに使います。打撃スパナは使い方が特殊なので、ほかの種類では叩いて使わないようにしましょう。
本締めするなら「精度」が高くて硬いスパナがおすすめ
ゆるく止める場合はあまり気にしなくても良いのですが、「本締め」という最後にきつく締めたりするときは精度が高い商品を選ぶことをおすすめします。精度が高いと、イジるときに一番恐ろしいなめる可能性も低くなるので安心して使えます。
安い工具だと、精度が低い場合が多いので、本締め用の工具は少し値段が高めに設定してある商品を買っておくのがいいでしょう。
自動車部品・家電機器の作業には「イグニッションスパナ」がおすすめ
イグニッションスパナは一方の角度が15度、もう一方の角度が60度に大きく曲がった特殊なスパナです。自動車用品や家電機器の比較的小さいサイズのボルト・ナットを狭い場所で作業する際に適しています。用途が合う方は確認してみましょう。
六角穴付きのボルトまわしには「六角レンチ」がおすすめ
家具の組み立て・調節やバイク・自動車のメンテナンスなどで六角穴付きのボルトまわしにを行う場合には六角レンチがおすすめです。六角レンチにはL型・T字型や便利なセットなど様々な商品があり、ご自身の用途に合った六角レンチを選びましょう。
以下の記事では、六角レンチの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
角度で選ぶ
レンチは角度によって用途も違ってきます。角度別に違いを知って、購入するときに迷わないようにしておきましょう。
用途が決まっていなければ「オフセットタイプ」がおすすめ
メガネレンチのことは通常、オフセットと呼ばれます。これは、柄から先端に向かって角度がついているレンチのことをいいます。これは奥まったところや、くぼんだ場所でハンドルが当たらずに使うことができるよう、角度が付いている商品タイプです。
用途が特に決まっていない場合は、一般的な45度のものを選ぶといいでしょう。
狭い場所での作業がしたい方は「ストレートタイプ」がおすすめ
メガネレンチの中には、オフセットしていない0度のストレートタイプもあります。自動車整備などの奥まった場所や、上下にスペースがない場所だと、オフセットタイプでは当たってしまい、入らないことがあります。
ですが、ストレートタイプだと、ほかの工具などとも干渉することなく、真っ直ぐに対象まで届いてくれれる優れものです。中には、より狭い場所に届くようなロングタイプの商品もあります。
メーカーで選ぶ
これまで、スパナの特徴をご紹介しましたが、メーカーやブランドを揃えたい方のいるかもしれません。そんな方のために、代表的なメーカーをご紹介します。
収納器具などもお求めの方は「KTC(京都機械工具)」がおすすめ
1950年創業、京都府久世郡久御山町に本社をおく老舗メーカーです。日本を代表する総合工具メーカーで、プロからホビーユーザーまで幅広く、誰でも扱いやすい工具が揃っているのが特徴です。
セット物の種類も豊富で、初心者から上級者まで納得できるラインナップを取り揃え、収納ツール(工具箱やキャビネット、ワゴン)も充実している。基本工具だけではなく、自動車整備用の特殊工具なども多く、KTCで探せばほとんどの問題が解決できます。
最強のモンキーレンチなら「TOP(トップ)」がおすすめ
1939年、新潟県三条市に設立されたメーカーです。新潟県を代表する大手工具メーカーで、レンチ類を始めとした多種多様な製品を取り扱っています。特にモンキーレンチに定評があるため、最強のモンキーレンチをお探しの方におすすめです。
価格を抑えたいなら「セット」をチェック
一般的なボルトやナットによく使うサイズを数種類を組み合わせた商品が多いのが特徴です。携帯に向いている商品が多くあって、持ち運びにも向いているため、急な修理にも役立ちます。そして、コンパクトなので収納にも困りません。
そして、単体で購入するよりもセット商品の方が手頃な価格に設定されていることも多いので、出費を抑えたい方におすすめです。
モンキーレンチの人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
狭い場所でのボルトの開け閉めにはとても活躍してくれました。
手のひらサイズより小さいです。ひとつあれば安心出来る工具です。
トップ工業(TOP工業)
ワイドモンキレンチ HY-30
あごの出っ張りがないのでナットが回しやすい
こちらの商品は、従来のモンキーレンチをさらにコンパクト化したモデルです。薄くて軽いコンパクトヘッドが特徴で、作業がしやすい商品です。そのため、狭い空間や込み入った場所での作業に最適です!
そして、大きな魅力となるのがあごの出っ張りがないというところです。下あご部分の強度不足も改善されたモデルですので、裏・表両方向とも強度は抜群。差し返しをしながら作業したい方におすすめです。
重量 | 200g | サイズ | 210mm×幅59mm×高さ6mm |
---|---|---|---|
最大口開幅 | 30mm | 先厚精度 | 頭部厚:12mm・先端厚:6mm・柄厚:6mm |
口コミを紹介
工具としては邪道ですが保守などでは便利さと早さが必要です。
あらかじめ作業が解る時はメガネレンチなど使いますが緊急措置はこれに限ります、
口コミを紹介
モンキーを手に持って、ナットやボルトを締め付けたり又緩めたりするときに使いやすいです。又ナットやボルトのサイズがモンキーの下側部分についているので、目で見てボルト又ナットの寸法が人目で確認できるのがとても良いです。
ロブテックス(エビ)
UM24XDS ポケットモンキXグリップ
持ち運びに最適な高品質ポケット工具
ロブテックス社で大好評となるXドライブシリーズのポケット工具のモンキーレンチです。「Xドライブシリーズ」とは、三面接触する部分にボルトやナットをセットする仕組みなので、逃しR効果によってトルクがかかりやすい商品です。
また、留め具をなめにくいという特徴もあるので、非常に安定した締め付け・緩めが実感できます!柄が短い分力が必要ですが、「ポケットに収まってくれるので持ち運びにも便利」とプロにも高く評価されている商品です。
重量 | 80g | サイズ | 22.1 x 8.6 x 1.4 cm |
---|---|---|---|
最大口開幅 | 24mm | 先厚精度 | – |
口コミを紹介
3面で押さえるためしっかりナットやボルトを掴み使用感は良好です。
口コミを紹介
安定した信頼感があります。
口コミを紹介
水道工事を自分でやるのに購入。
がっちりくいこませられるので、すごい使いやすい。
モンキーレンチのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | サイズ | 最大口開幅 | 先厚精度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
これ1本で複数サイズの留め具に対応できるスーパーワイドレンチ! |
525g |
90×265×20mm |
50m |
– |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
モンキーレンチ型なのに薄口で軽い |
200g |
210mm |
30mm |
– |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
持ち運びに最適な高品質ポケット工具 |
80g |
22.1 x 8.6 x 1.4 cm |
24mm |
– |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
高強度で力が加えやすい耐久性最強スパナ! |
649g |
30x2x8cm |
34mm |
– |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
あごの出っ張りがないのでナットが回しやすい |
200g |
210mm×幅59mm×高さ6mm |
30mm |
頭部厚:12mm・先端厚:6mm・柄厚:6mm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ロードバイクなど自転車の細かい作業に最適 |
87g |
115×65×11mm |
24mm |
– |
スパナセットの人気おすすめランキング14選
口コミを紹介
極薄のスパナーは使い勝手が良い。
口コミを紹介
なかなか売っていない小さいサイズが含まれているので、ありがたいです。これを一組買えば、充分!!
口コミを紹介
主に自転車の修理に使っていますが、多くの種類のメガネレンチが入っているので、家の中でもボルトをちょっとしめたいときなど活躍の場は結構あります。
安いものなので工具箱に置いておくと、何かあったときに便利です。
口コミを紹介
写真だけでは工具の質感が分からず、手元に来るまで不安でしたが、きちんとしてました。使い勝手や仕上げにも全く問題なく、購入して良かったです。
口コミを紹介
ハーレーを整備するのにインチサイズが必要になりこちらを購入。
最安値でも満足できるスパナでした。仕舞うのも差し込むだけなので便利です。フランジボルトとか力を掛けるところはボックスレンチが別に必要ですね。
口コミを紹介
安心して使える。ちょうど良い価格で、精度も高い感じ。趣味のバイクいじりも楽しく出来ます。
口コミを紹介
車のパーツの取り付け等に使用するために購入しました。
安くて剛性のある工具がほしくて探していたらありました!
この商品はコスパ最高の商品です。
口コミを紹介
丈夫な布製で持ち運びによく、スパナも十分耐久性に優れていると思います。
口コミを紹介
価格は高めですが良い品物です。細部の作りも良い感じ。
メガネとスパナで迷って結局コンビネーションを購入。大は小を兼ねると思い、12本セットに決定。
バル(BAL)
Amazon売れ筋ランキング 車&バイク 工具セット部門 2位
(2023/11/01調べ)
ソケット レンチセット
DIYや車載道具に最適
柄の部分であるハンドルに、使用したいソケットをはめ込むタイプです。比較的安価であることが最大の特徴ですが、柄が一つなので幅広いサイズに対応しながら、コンパクトに収納することができます。
さらに、ハンドル部分にラチェット機能が付いているため、DIYにはもちろん、車載道具としてもおすすめです。
重量 | 1130g | 対応サイズ | 6.35mm6角ソケット(4 4.5 5 6 7 8 9mm)9.5mm12角ソケット(10 11 12 13 14 17 19mm) |
---|
口コミを紹介
車の簡単な整備(出先などで)に使えるかなと思い購入しました。中々コンパクトで良いと思います。簡単な整備ならこのサイズで全然OKかと思います。
口コミを紹介
ガタツキもなく鏡面仕上げがキレイで使いのがもったいないくらい。価格対満足度はとても高いです。専用収納袋に差し込みくるくる巻くだけなので、コンパクトに保管でき使いやすく片付けやすいのもいいですね
SK11(エスケー11)
Amazon売れ筋ランキング DIY・工具・ガーデン レンチセット部門 5位
(2023/11/01調べ)
極薄スパナセット 5本組
コストパフォーマンスに優れた極薄スパナセット
シンプルな8~19mmの極薄スパナが5本組でまとめられたスパナセットで、幅広い用途に対応できるコストパフォーマンスに優れた商品です。極薄で重量も小さく、狭い場所・薄いナットの作業に便利です。
専用のバンドが付属しているため収納も便利で、使用しない場面でも場所を取りません。あまり使用頻度は高くないが、日常用途にスパナを確保しておきたい方におすすめです。
重量 | 220g | 対応サイズ | 8 9 10 11 12 13 14 17 19 21mm |
---|
口コミを紹介
かなり安いですが品質は問題ないと思います、見た目もきれいです。当然ですが、薄いのであまりに大きなトルクはかけるべきではないでしょう。が、ハブスパナなんかに比べれば厚いので強いと思います。
口コミを紹介
厚さ持ち運びやすさ種類とてもいいと思います。
やはり片方がラチェットになってるのは便利
スパナセットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | 対応サイズ |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高級感と抜群の機能性 |
608g |
10 12 13 14 17mm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コストパフォーマンスに優れた極薄スパナセット |
220g |
8 9 10 11 12 13 14 17 19 21mm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
便利なラチェット機能と鏡面仕上げ |
1910g |
8~19mm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
DIYや車載道具に最適 |
1130g |
6.35mm6角ソケット(4 4.5 5 6 7 8 9mm)9.5mm12角ソケット(10 11 12 13 14 17 19mm) |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
日本メーカーKTCが誇る世界最小クラスのヘッド |
1600g |
5.5 7 8 10 12 13 14 15 17 19 21 22mm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
便利なラチェット機能付きコンビネーションレンチ |
945g |
8 10 13 14 17 19mm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
さまざな場面に対応するコンビネーションスパナ |
1520g |
8 10 12 13 14 17 19 21 22 24mm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
柄が長めのオフセットメガネレンチ |
1120g |
8×9 10×12 11×13 14×17 19×21 22×24 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
使いやすさを重視したデザイン |
549g |
8×10 10×12 11×13 12×14 14×17 17×19mm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
安価でしっかりとした両口スパナ |
463g |
6×7 8×9 10×11 12×14 13×15 17×19mm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
差し込み角度が選べる |
約99.8g |
5mm 5.5mm 6mm 7mm 8mm 10mm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
お手頃で高トルク作業にも使える |
399g |
8×10×12×13×14×17mm |
|
![]() |
Amazon 楽天 |
コストパフォーマンスが高くバイクメンテにもおすすめ |
413g |
6×7 8×9 10×11 12×13 14×15 17×19mm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
狭い場所での作業に |
290g |
8×9 10×12 11×13 14×17 19×21mm |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
DIYには工具セットもおすすめ
今回はスパナを紹介しましたが、まだ、工具を一つも持っていない方や、メーカーや色などを揃えたい方には工具セットもおすすめです。工具セットは修理だけでなく、DIYを始めたい方にもおすすめの商品です。
下記のサイトに、工具セットのおすすめ商品や、選び方などを紹介していますので、是非参考にしてください。
自転車(ロードバイク)やバイクには携帯用工具がおすすめ
ロードバイクなどの自転車やバイク好きな方で、ツーリングや遠出をする方も多くいます。山や田舎の土地だと、なかなか修理してくれる店舗が見つからないこともよくあります。そんなときに持っておいて損がないのが、携帯用の工具セットがおすすめです。
DIYなどをするときは、大きくて耐久性のある工具がおすすめですが、画像のようにいくつもの工具が一つにまとめられている商品の方がおすすめです。自転車やバイクで出かけることが多い方は、是非検討してみてください。
まとめ
ここまで様々な種類のスパナやスパナセットをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。ミリ規格とインチ規格の違いには十分に気を付けて、ご自身の目的にあったスパナセットを選んでDIYや修理を楽しいものにしましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月07日)やレビューをもとに作成しております。
ロードバイクなど自転車の細かい作業に最適なモンキーレンチです。顎の部分にある調節ネジで最大約24mmまでの調節が可能になっているため、簡単な工程であれば様々なサイズのスパナが必要ありません。
また、ショートタイプなので、大きいスパナを使用できない、込み入った箇所などで使用したい場合におすすめです。