【2023年最強版】安全靴のおすすめ人気ランキング13選【疲れない作業靴も】
2023/01/27 更新
安全靴は足を守ってくれる役目があり、工場などで勤務する方にとっては必需品です。疲れないものや通気性が優れた商品などが鉄板のミドリ安全をはじめナイキやアシックス・プーマなどのスポーツメーカーからも販売されています。そこで今回は、安全靴の選び方とおすすめランキングをご紹介します。
目次
ドライバーにもおすすめしたい安全靴
安全靴は通気性のいいものや疲れない種類などさまざまあります。工場などの危険が付きまとう作業を行っている方にとっては必需品です。実は、安全装備をされていない靴で作業をすると、荷物が足の上に落ちたときに大怪我をする可能性があります。
落ちた荷物の重量や形状によっては、致命的なダメージを受ける可能性があります。そんな危険から足を守ってくれる安全靴は疲れないものや通気性が優れた商品などが鉄板のミドリ安全をはじめナイキやプーマなどのスポーツメーカーからも販売されています。
そこで今回は安全靴の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングはタイプ別・機能性・職種別などを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
靴紐タイプの安全靴のおすすめ
マジックテープタイプの安全靴のおすすめ
安全靴の選び方
安全靴は種類や機能がさまざまなため、どれを選べば良いのかわからない方も多くいます。こちらでは、安全靴の選び方をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
タイプ別で選ぶ
安全靴は2つのタイプに分かれており、それぞれ使い心地なども違ってきます。こちらでは、安全靴のタイプでの選ぶポイントを紹介しているので、ぜひご覧ください。
履き替える手間をなくしたい方は「スニーカータイプ」がおすすめ
スニーカータイプはシンプルなものからおしゃれなものまで幅広くあります。そのため、職場だけでなく、普段買い物などに出かけるときなどでも違和感なく履けるのが魅力です。自宅から職場まで履いていけるため、職場で度々履き替える手間もなくなります。
スニーカータイプは仕事場だけでなく、プライベートでスポーツも使えます。また、紐で結んでもすぐに解けない安全靴も多くあるので、危険を伴う作業時に結び直す手間もなくなるのでおすすめです。
頻繁に脱着する職業の方には「マジックテープタイプ」がおすすめ
マジックテープタイプは脱着しやすいため、男女問わず人気の安全靴です。靴紐のように細かい調整はできませんが、紐が解ける心配がありません。引越し業者など頻繁に脱着する職業の方には特におすすめです。
マジックテープタイプであれば軍手をした状態でも脱着できるので、時間のロスを省けます。また、マジックテープタイプは靴紐タイプと違い、機械などを扱う現場で紐が絡まる危険性もありません。
機能性で選ぶ
安全靴には工場などで使うには必要不可欠な機能があり、どのような機能性をみて選べば良いのかを紹介していきます。
疲れにくい安全靴が欲しい方は「軽量」のものがおすすめ
長時間立つ仕事をしていると足がどうしても疲れてしまいます。しかし、軽量の安全靴であれば長時間立っていても疲れにくいです。一般的な安全靴は片足350gほどありますが、軽量化されているものは250g前後まであり、疲れにくいためおすすめします。
また、できるだけ軽量を意識するなら、素材は牛革のものよりもニット素材を扱っている安全靴を選びましょう。安全靴の先芯は銅製ものが一般的ですが、銅製は重いので樹脂のものを選ぶと疲れにくくておすすめです。
「蒸れない」安全靴なら通気性に優れているものがおすすめ
工場内などは蒸している場合が多いため、普通の生地では靴の中まで蒸れてしまうのがデメリットです。特に真夏は靴が蒸れてニオイの元にもなります。靴の中が蒸れてしまうと作業に集中できなくなる方も多いです。
そのようなときはメッシュ素材を扱っている通気性の良い蒸れない安全靴を選びましょう。食品を扱っている水場での仕事には向いていませんが、よく体を動かす軽作業などにはちょうどいい安全靴です。
職種で選ぶ
安全靴は工場などの現場で使うものでありますが、職種によってはその職業に適したものを選ばなければなりません。
土木・水場で作業をする方には「防水性」に優れた安全靴がおすすめ
水場で仕事をしている方が一般的な安全靴を履いてしまうと、靴の中に浸水する恐れがあります。防水仕様の安全靴であれば水場での勤務はもちろん、雨天時の通勤でも浸水する心配はありません。
また、水場での職場であれば短靴のものよりも、長靴の安全靴を履くと防水性が高くなります。長靴の安全靴は防水だけでなく、足を全体的に守ってくれるのでおすすめです。水の侵入を防ぎたいのであれば、水滴を弾きやすいナイロンや牛革タイプが適しています。
軽作業・立ち仕事の方には「軽い」安全靴が疲れないのでおすすめ
ピッキングや品出しといった軽作業を行う職業の場合、重い荷物を運ぶわけではないので安全靴に抵抗を感じる方もいます。しかし会社の規定で安全靴を身に着ける必要があるケースでは、安全靴は制服のような扱いです。
また、工場の生産ラインの方の中にも安全靴の着用が義務付けられているケースもあります。そんなときに辛いのが安全靴の硬さと重さです。足の疲れが気になる方は、購入の際に軽い安全靴を選びましょう。皮よりも布の生地の方が足が疲れないのでおすすめです。
電気を扱う仕事をしている方は「静電気防止安全靴」がおすすめ
電気工事などの電気を扱っている現場で普通の安全靴を使用してしまうと、感電をしたり火傷を負う恐れがあります。また、仕事によっては可燃性ガスを扱っているところもあるため、常に危険と隣り合わせです。
しかし、静電気防止の安全靴を履いていれば、そのような危険を回避できます。静電気は靴底から1番発生しやすいため、靴底はなるべく厚いゴムで作られているものを選ぶのがおすすめです。
油を扱う仕事をしている方は「耐油や耐滑仕様」の安全靴がおすすめ
油はゴム製品と相性が非常に悪く、普通の安全靴で作業を続けていると劣化しやすくなってしまいます。もし穴が開いて中まで染みたら洗濯も大変です。そんな方には耐油性に優れている安全靴の方が、長期間壊れずに使用できます。
食品や石油などを扱う工場で勤務する方は、耐油仕様の安全靴を選んでください。また、油は非常に滑りやすく、転倒して怪我をする恐れもあるので、耐滑性にも優れている安全靴を選ぶのがポイントです。
建築関係の方は動きやすさ重視の「ハイカット」安全靴がおすすめ
高い場所で作業を行う仕事もあるのがとび職や大工です。このような作業をされている方は、より安全性のある靴を選んでいかなければいけません。「ハイカット安全靴」は、そんな仕事をされている方におすすめの安全靴です。
一般的なものよりも、動きやすさが重視されています。作業のさなかに起こる事故などを想定し、それが起きないための対策がしっかりなされているのが、この「高所用安全靴」です。とび職や大工の方以外にも、高い場所で清掃をされている方にもおすすめします。
以下の記事では、地下足袋の人気おすすめランキングをご紹介しています。併せてご覧ください。
メーカーで選ぶ
安全靴はメーカーによっても特徴が変わっていきます。それぞれのメーカーの安全靴の特徴を確認していきましょう。
メンズ・レディース問わない品揃えなら「WORKMAN(ワークマン)」がおすすめ
「ワークマン」は、誰もが一度は耳にしたことのあるNo.1シェアの店舗です。安全靴や作業靴をはじめ、作業着や釣りウェアまで欲しいものが店舗に行くだけですぐ見つかります。公式オンラインショップもあるので、店舗で買い忘れをしても安心です。
また、「ワークマン女子」のハッシュタグを作り、女性をターゲットにした商品展開も行っています。メンズに多いイメージの安全靴ですが、レディースサイズをお探しの方にもおすすめです。
フィット感と軽快さを求めるなら「asics(アシックス)」がおすすめ
「アシックス」の安全靴は、まるでスポーツシューズを履いているかのような軽快さが魅力です。高いフィット感と軽さが特徴で、ずっと履いていても疲れにくく、機能性にも優れており、現場での事故を未然に防ぐ耐滑性ソールを使用しています。
飲食店に勤める方や、油作業が多い方におすすめです。以下の記事では、アシックス安全靴の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
おしゃれなものなら「PUMA(プーマ)」がおすすめ
プーマの安全靴は、その見た目のおしゃれさ、かっこよさが特徴的です。安全靴以外にもスポーツのジャンルでも展開されています。このメーカーの安全靴は「JASS A種」「JASS B種」の2種類です。
運搬業や一般事務・清掃作業などで活躍をする「JASS A種」、軽作業には「JASS B種」が適しています。自分がどのような作業をしているのかを一度確認をし、適したものを選んでいきましょう。
普段も履くなら「NEW BALANCE(ニューバランス)」がおすすめ
仕事以外で普段も履きたいと考えているならニューバランスの安全靴がおすすめです。つま先には合金が入っているにも関わらず、ほかのニューバランススニーカーと遜色ない街でも履けるようなおしゃれなデザインな製品があります。
機械加工・製造業・長持ちなら鉄板「MIDORIANZEN(ミドリ安全)」がおすすめ
ミドリ安全は安全靴のメーカーとして鉄板メーカーで、工業関係や運送業界でお勤めの方なら知らない方はほぼいないくらいの知名度です。油に強く丈夫で長持ちするのが長所ですが、デザインはあまり豊富ではないのが短所かもしれません。
ただし耐久性については非常に定評があるため、水場や工業関係、そして運送業界では安全靴といえばミドリ安全といわれるほどおすすめのメーカーです。最近では機能性に重視したタイプも販売しているので、候補にいれておくのもおすすめします。
引越し業などお客様の目に触れる職業には「MIZUNO(ミズノ)」がおすすめ
ミズノはスポーツ用品メーカーとして有名なブランドです。ミズノの安全靴の特徴は見た目が非常にスポーティーなカラフルさで、パッと見た感じでは安全靴に見えません。そのため、引越し業者などのお客様の目に触れる職業の方におすすめします。
価格も1万円以下で購入できる商品が多く、脱着がしやすいデザインも豊富で機能性にも優れています。ショートタイプだけではなく、ハイカットデザインの安全靴もあるので、職業や性別を問わず人気のブランドです。
自宅で使いたい方には「価格が安い作業靴」がおすすめ
自宅で作業靴として使いたいといった場合は、それほど高い安全靴じゃなくてもいい方もおり、軽作業の仕事の方も同じ意見の方が多いです。そんな方には価格が安い2,000円~4,000円以下の安全靴が作業靴としておすすめします。
2,000円以内の安全靴でも安全性や機能性が優れているものはあり、庭仕事や軽作業をするにはちょうどよく、カラフルなものまであるので自分の好みの色タイプの靴を選べます。
靴紐タイプの安全靴人気おすすめランキング9選
口コミを紹介
サイズもちょうどで、履き心地もデザインも良く気に入りました。
口コミを紹介
靴ひもにあたる部分がワイヤーで滑りが良いので甲の部分を
ちょっと引けば簡単に上がってきます。仕事で毎日使うのでこの点は高評価です。
口コミを紹介
以前は自分用に購入しましたが、耐久性が良かったので、嫁さんに買いました!
履き心地も良く耐久性も良いと思います。個人差や使い方があると思いますが…
口コミを紹介
以前は、ワークマンで安全靴を購入していましたが、どれを購入しても長時間履いていると足先の内側や外側が痛くなりましたが、続きの勧めで値段は少々張りますが長時間履いていても足先とか痛くなりません!もっと早くアシックスの安全靴にしとけば良かったです!
口コミを紹介
大手スーパーの配送をしてますが、一足で大体10ヶ月位持ちます。ワ◯クマンの安物だと3〜4ヶ月位で靴底がツルツルになるのでコストパフォーマンスは良いと思います。
口コミを紹介
デザイン的にも、カッコいいと思って購入したのですが、届いて早速履いて、仕事に使っているのですが、ホントに動き易く滑らないくて、トラック配送の仕事で今まで雨降りの時は滑っていたのが、嘘みたいです。マジで、滑らない安全靴でカッコいいです。
口コミを紹介
デザインも良いし、通気性と軽さを感じる。軽快ですよね。
グリーンも2足目で購入してみたいな
口コミを紹介
馬を扱うので安全靴を使用しています。革製で柔らかく長持ちします。履き
心地もイイです。ただ安全カップは人によっては痛いでしょう。
靴紐タイプの安全靴おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 機能 | 職種 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
脱げにくい・耐油性・どっしりタイプならコレ |
靴紐タイプ |
快適性・SX高機能樹脂・消臭・抗菌防臭・足圧分散・蒸れ防止 |
軽作業/電気系/食品系 |
23.5~27.5cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
安い・おしゃれ・疲れない安全靴ならコレ |
靴紐タイプ |
通気性・軽量・制菌加工・グリップ力 |
軽作業 |
24.5~JP28.5cm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
滑りにくい・耐久性が優れたアシックスの安全靴 |
靴紐タイプ |
グリップ力・SRB中敷き・CPグリップソール・つまづき対策・軽量 |
軽作業/食品系 |
21.5~30.0cm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
普段履きもいけるおしゃれなニューバランスの安全靴 |
靴紐タイプ |
衝撃吸収・耐油・耐摩耗・撥水性・着脱スムーズ |
軽作業 |
25~29.0cm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
優れた耐摩耗性で長持ちする鉄板ミドリ安全 |
靴紐タイプ |
抗菌・防臭・EVA・ワイド設計・衝撃吸収クッション・耐摩耗性・リフレクター付き |
軽作業 |
22.5~30.0cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
長時間はいても疲れないワークマンでも買える安全靴 |
靴紐タイプ |
耐滑性・軽量・通気性 |
軽作業/電気系 |
21.5~28.0cm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
メンズ・レディースともに履きやすいおしゃれな安全靴 |
靴紐タイプ |
履き口広め・インソール踵に10mmEVA採用 |
軽作業/電気系 |
22.5~28.0cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
耐滑性・足裏への負担軽減の安全靴ならコレ |
靴紐タイプ |
ガラス繊維樹脂・耐油性ラバー・CPグリップソール・Boaフィットシステム・SRB中敷き |
軽作業/食品系 |
22.5~30.0cm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
普段使い・軽量・疲れにくい安全靴ならコレ |
靴紐タイプ |
素足感覚・底の耐久性・反射材採用 |
軽作業 |
24.5~29.0cm |
マジックテープタイプの安全靴人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
27.0を購入しました。前のアシックスの靴よりは、きつい感じがします。がピッタリ感がありまして、履き心地はいいです。
口コミを紹介
履きやすくカッコいいです。
口コミを紹介
私は、アシックスのこのタイプが好きで2足目の購入で巣。大のお気に入りですぐストックとしてもう1足購入しました。とにかく軽く足が疲れません。
口コミを紹介
安全靴の割に軽く滑りにくいので買い替えの為に購入しました。屋根職にピッタリです
マジックテープタイプの安全靴おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 機能 | 職種 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
耐油性・重さが優れている最強な作業靴 |
マジックテープタイプ |
トビフレックスソール・つま先衝撃緩和・滑りにくいソールデザイン・耐熱 |
軽作業/電気系/食品系 |
24.5~28.0cm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
スムーズな着脱・疲れない・軽量な安全靴ならコレ |
靴紐タイプ |
耐油性・つま先補強・グリップソール |
軽作業/食品系 |
25.0~30.0cm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
プーマならではのテクノロジーを搭載した安全靴 |
マジックテープタイプ |
防水・蒸れ防止 |
引越し業・軽作業 |
22.5~28.0cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
軽い・普段使いOK・作業靴ならコレ |
マジックテープタイプ |
つま先補強・再既販車材・衝撃負担軽減・ガラス繊維強化樹脂 |
軽作業 |
22.5~28.0cm |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
限定商品も!新作の安全靴をチェックしよう
安全靴のデザインや機能は日々進化しています。昔から馴染みのある型を使い続けるのも良いですが、新作にも目を向けてみましょう。新しく発売された製品には以前にはない機能や形、そして重量が軽くなる素材が使用されている可能性があります。
デザインも豊富なので、仕事以外でも思わず履きたくなるような安全靴に出会えるかもしれません。また、普通のスニーカーのように限定商品の発売もありますので、好きなブランドの新作情報はチェックしましょう。
まとめ
安全靴の人気おすすすめランキング15選を紹介しました。靴紐タイプなどデザインもさまざまで、コレクションとしても楽しいです。職種に合った安全靴に買い替えたい方は、ワークマンなどの有名店に足を運び、自分にピッタリの安全靴を探すのをおすすめします。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月27日)やレビューをもとに作成しております。
国産牛革をつかった履き心地抜群の脱げにくい最高級ハイカット安全靴です。加水分解せず熱・油・薬品に強くすり減りにくいミッドソールと耐摩耗性と耐久性に優れたアウトソールを使用しています。
消臭・抗菌防臭・防カビ機能の新素材を使用し人間工学に基づいた設計で歩行をサポートしてくれます。