脂性肌に人気おすすめのクレンジング10選
2024/08/30 更新
皮脂によるトラブルに悩んでませんか?脂性肌(オイリー肌)は、余分な皮脂を抑えることもポイントですが、自分に合ったクレンジングを選ぶのも重要です。この記事では、脂性肌におすすめのクレンジングと、選ぶ際のポイントを紹介します。当記事イチオシも含めて、是非参考にしてください。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
自分に肌質に合ったクレンジングを選ぼう
顔のテカリやベタつき、「もううんざり…」かがみの前で悩んでいませんか?皮脂による脂性肌(オイリー肌)のトラブルは、男女を問わず、20代の大人になっても悩む人が多いです。毎日丁寧に洗顔している、毛穴のケアもやっているのに、皮脂の量が多くて困っている方に。
この記事では、脂性肌におすすめ!クレンジングの選び方と、人気コスメ10選を紹介します。選び方では、テクスチャから「オイルタイプ」や「バームタイプ」など4つの項目で紹介。また、肌の悩みで選ぶや使いやすさ、ドラックストアで買える「プチプラ」など、価格で選ぶを紹介します。
自分に合ったクレンジングを見つけるために、編集部が厳選した人気コスメランキング10選も参考になると幸いです。是非、最後まで読んでいただき、肌トラブルからさよならして、理想の肌を手に入れましょう。
脂性肌におすすめのスキンケアセットはこれ!
そもそも「脂性肌(オイリー肌)」とは?
脂性肌(オイリー肌)とは、皮脂による異常なテカリや、常にベタついたお肌の状態のことです。皮脂には、お肌を守る役割があります。その皮脂が、必要以上に分泌されていることは、お肌の保護(バリア)機能が低下しており、さまざまな肌トラブルにつながるのです。
脂性肌(オイリー肌)の核となる、過剰な皮脂分泌を抑えるには、お肌の保護(バリア)機能を高めることがポイントです。肌質は生まれつきでなく、生活リズムやスキンケア・季節でも変化します。
一時的なことで変化した肌質は、その原因を知ることでクレンジングで対処できます。脂性肌をあきらめずに、正しいクレンジングを続けることが大切です。
脂性肌(オイリー肌)の原因は?
脂性肌(オイリー肌)の原因は、主に下記の3つです。
- 皮脂の取りすぎ
- ホルモンバランスの乱れ
- 間違ったスキンケアによる肌の刺激
脂性肌になる原因を知ることが、スベスベ肌への第一歩です。
原因1.皮脂の取りすぎ
脂性肌の方に多いのが、「皮脂が多い=肌トラブル」の勘違いです。それために、必要以上に敏感になり、皮脂を取りすぎるため脂性肌の原因へとつながるのです。
皮脂により、顔のテカリや大人ニキビを引き起こしますが、それ以上に、皮脂には大切な働きがあります。肌乾燥を防ぎカビや細菌などから「お肌を守る」のが皮脂の役割のひとつです。洗顔や油とり紙で、必要以上に皮脂を取りすぎると、より多くの皮脂がでてしまう可能性があります。
このことから、必要以上の皮脂の取りすぎは、お肌のコントロールを損ね、脂性肌(オイリー肌)の原因につながる恐れがあります。
原因2.ホルモンバランスの乱れ
ホルモンバランスの乱れは、お肌に大きく影響します。男女共通で思春期にはホルモンの活性が活発。女性は生理中など、ホルモンバランスの乱れが原因で、肌トラブルが起こりやすいものです。
これは、皮脂分泌を促すホルモンが活発になるために起こります。本来必要のない皮脂が多くでるため、顔のテカリやベタつき肌になるのです。この時期の、ホルモンバランスの乱れは避けられないため、脂性肌になることを理解して、慌てず対処することが大切です。
ホルモンバランスは、環境や生活習慣が要因になるケースが多いと言われます。ホルモンバランスの乱れが、脂性肌(オイリー肌)を引き起こすため、日ごろの生活リズムを見直すこともポイントのひとつです。
原因3.間違ったスキンケアによる肌の刺激
肌への刺激は、皮脂分泌を活発にする要因です。下記にあげたスキンケアを見直してみましょう。
- 1日に何度も洗顔している
- 熱いお湯・冷たい水で顔を洗う
- 洗顔時にゴシゴシ擦っている
- 顔をゴシゴシ拭いている
- 顔に摩擦がおきるケアを続けている
- 紫外線対策をしていない
上記の行為は、脂性肌(オイリー肌)の原因になる、肌への刺激を与えるおそれがあります。間違ったスキンケアによる脂性肌は防ぐことができるため、正しいスキンケアに切り替えてみましょう。
脂性肌向け|自分に合ったクレンジングの選び方
肌の状態は個人によってさまざまです。キレイな肌を作るには、自分の肌質に合ったクレンジング選びをするのがポイントです。ここでは、クレンジングの選び方を、4つの項目に分けて解説します。これから使う、自分に合ったクレンジングを選ぶ際の参考にしてください。
テクスチャで選ぶ
一般的な4つのタイプ「オイル」「バーム」「クリーム」「シート」を紹介します。
皮脂汚れが落としやすい「オイルタイプ」
オイルタイプのクレンジングは、高い洗浄力で皮脂汚れが落としやすいタイプです。とろみがあるテクスチャで、濃いメイクも1度でキレイに落とすメリットが期待できます。しかし、洗浄力が高いため、必要な皮脂やお肌のうるおい成分を取りすぎるデメリットがあるとも言われています。
なめらかなテクスチャの「バームタイプ」
バームタイプは、オイルを半固形にしたなめらかなクリーム状のクレンジングです。油分を多く含むので、しっかりメイクを落とす洗浄力の高さが特徴になります。また、保湿成分が多く含まれるため、洗いあがりはうるおいたっぷりのしっとり肌感が望めるクレンジングです。
洗い上りがしっとりする「クリームタイプ」
クリームクレンジングは、スタンダードなタイプと言えます。オイルやバームよりもやさしく、ミルクタイプよりも洗浄力があるクレンジングです。また、うるおい成分が多く、しっとりした洗いあがりで乾燥を防ぐ効果が期待できます。保湿力という点ではおすすめのクレンジングです。
拭き取るだけで簡単な「クレンジングシート」
手軽さで選ぶならクレンジングシートがおすすめ。他のクレンジング剤のように、洗い流す必要がないところが最大の魅力です。
クレンジングシートは、便利なアイテムとして人気ですが、クレンジングとして毎日使うのはおすすめできません。メイク残りで肌荒れや、毛穴詰まりの原因を引き起こす可能性があります。クレンジングシートの役割を考えて使用するのが大切です。
肌の悩みで選ぶ
お肌の状態から「ニキビ・敏感肌」「毛穴汚れ」2つのタイプを紹介します。
ニキビ・敏感肌なら「テスト済み・低刺激タイプ」
ニキビなどの肌トラブルでお困りの方には、「ノンコメドジェニックテスト済み」※1がおすすめです。ニキビの元となるコメドを起こしにくいテストされた商品で、ニキビ肌の方でも使えます。
敏感肌の方には、なるべく刺激が少ないクレンジング剤を選ぶのがいいです。合成界面活性剤やアルコール・パラベンなどの成分は、肌に刺激を与える可能性があります。また、アレルギーテスト・パッチテスト済み※2の商品なども刺激が少なくおすすめです。
※1 全ての方にコメド(ニキビのもと)が発生しないということではありません
※2 全ての方にアレルギーが起こらないということではありません
毛穴汚れが気になるなら「洗浄力のあるタイプ」
毛穴汚れが気になる方は、汚れのタイプに合った洗浄力のある、クレンジング剤を選びましょう。毛穴に入り込んだ皮脂汚れや、メイク後の油脂を落とすタイプを使うのがポイントです。
また、洗浄力のあるタイプを使った後は、お肌にうるおい成分をシッカリ入れる。そのひと手間が毛穴ケアには効果的です。
価格で選ぶ
どっちを選ぶ?「コスパ」「プチ贅沢」2つの項目を紹介します。
ドラッグストアで買える「プチプラ」
プチプラクレンジングは、お手頃価格で惜しみなく使えるのが魅力です。アイテム選びのポイントは、主に「種類」「使い方」「年齢」の3つがあります。自分の肌の状態や目的、ライフスタイルなどを検討して選ぶのが大切です。
プチプラを選ぶときは、3つのポイントに注目して、自分にピッタリのアイテムを見つけてください。
贅沢気分が味わえる「デパコス」
贅沢気分が味わえる「デパコス」は、気軽には買えないけど、ひとつ持っていると気分が上がります。デパコスは、クオリティーの高さに満足しやすく、自分に自信がつくような使い心地が期待できます。憧れのブランドから、いつも頑張っている自分へのプレゼントとして、選ぶのもおすすめです。
使いやすさで選ぶ
使いやすさを重視するなら、「W洗顔不要タイプ」「オイルフリータイプ」の2つを解説します。
忙しい日にぴったりの「W洗顔不要タイプ」
メイク落としに手間かけたくない方は、W洗顔不要のクレンジング。時間に追われて忙しいときや、疲れているときにサッと使えるので便利です。
選ぶ際は、クレンジングの種類や使い方など、自分の肌状態や目的に合ったものをチョイスするようにしてください。
まつエクOKな「オイルフリータイプ」
まつエクをしている方は、必ず「まつエクOK」なオイルフリータイプを選ぶのが大切です。オイルフリーのクレンジングは、「水クレンジング」や「水性ジェルクレンジング」などがあり、サラッとした質感でまつエクにもやさしく、メイクオフができます。
また、天然植物オイルのオリーブ油やアルガンオイルなど、グルーへの負担が少なく、まつエクに対応している商品もあるのでチェックしてください。
脂性肌におすすめのクレンジング人気ランキング10選
MANARA
マナラ ホット クレンジングゲル
W洗顔不要|まつエクOK!
【美容液成分91.3%】
ホットクレンジングジェルを、お肌にマッサージするように伸ばすことで、美容保湿成分がはじけて、メイク汚れや毛穴の黒ずみをからめとる洗浄力が特徴です。また、成分の91.3%が、美容液成分でできているため、保湿に優れており、洗い流してもツルツルのうるおい肌が期待できます。
【お肌の透明感(※2)がアップ】
温感マッサージによって、お肌がスチーム状態なり、硬くなった肌と毛穴汚れを和らげます。これにより汚れをすっきりと洗い流し、お肌のハリと透明感(※2)がアップするため、毎日のクレンジングタイムが楽しくなりますよ。
【W洗顔不要!まつエクOK!】
2021年3月に商品がリニューアルしました。(※3)W洗顔不要!まつエクOK!パワーアップした美容成分で、乾燥小じわが目立たないツルツルもっちり肌が期待できます。
※1.2012~2021年「クレンジング商品の販売動向調査」TPCマーケティングリサーチ(株)調べ(リニューアル前製品含む)
※2.角質汚れを洗い流し、潤いのある肌印象のこと
※3.効能評価試験済み
内容量 | 200g |
---|---|
タイプ | ジェルタイプ |
美容成分 | セラミド・ヒアルロン酸 |
分類 | 化粧品 |
口コミを紹介
b.glen (ビーグレン)
QuSome ナノオフ クレンジング
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
リキッド/オイルのハイブリッドクレンジング!
【QuSomeナノオフクレンジング】は、肌へのやさしさと高い洗浄力をそなえた、ジェルクレンジングです。お肌の上でとろけるジェルが気持ちよく、汚れを浮かせることで、敏感肌と脂性肌に悩む方に向いています。
リキッド/オイル、両方の良い部分だけを抽出した、ハイブリッドのジェルなので、ベタつき・テカリを感じない理想の肌を目指せます。
内容量 | 120g |
---|---|
タイプ | ジェルタイプ |
美容成分 | 醗酵ローズハチミツ・ケラチン |
分類 | 化粧品 |
口コミを紹介
株式会社アテニア
アテニア (Attenir) スキンクリア クレンズオイル アロマタイプ
Amazon での評価
ベストコスメアワード2020/クレンジング部門第1位!
【スキンクリアクレンズオイル(アロマタイプ)】は、皮脂と同時に肌くすみの原因である古い角質をオフし、スッキリクリアな肌印象を目指せます。
スピーディメルティング処方で、落ちにくいメイク汚れも、わずか10秒*でオフできる。お肌の負担が少なく、バリア機能を守りながらクレンジングできるのも特徴です。
配合している5つのオイルが、こだわりの成分であるのも、おすすめポイントのひとつです。
*個人差があります
内容量 | 175ml |
---|---|
タイプ | オイルタイプ |
美容成分 | 珊瑚草オイル・アルガンオイル・ロックローズオイル・イモーテルオイル・バオバブオイル |
分類 | 化粧品 |
口コミを紹介
DHC
DHC 薬用ディープクレンジングオイル(L)
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
まつエク中でもOK!うるおいクレンジングオイル
【DHCディープクレンジングオイル】は、受賞歴も多く「高い洗浄力」「スベスベの洗いあがり」「肌へのうるおい」を兼ね備えたメイク落としです。最高級のオリーブオイル*を使用。また、多彩なコンディショニング成分を配合することで、肌への「やさしさ」を追求したオイルです。
まつエクの接着剤を溶かしにくいため(※)、まつエク中も使えます。※接着剤の種類や接着状態により、使用できない場合があります。
*オリーブ果実油(整肌成分)
内容量 | 200ml |
---|---|
タイプ | オイルタイプ |
美容成分 | オリーブオイル・バージンオイル |
分類 | 医薬部外品 |
口コミを紹介
コーセー
米肌(MAIHADA) 澄肌クレンジングオイル
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
普通肌・敏感肌のスキンタイプ
【米肌(MAIHADA)澄肌クレンジングオイル】は、紫外線によるダメージを受けやすい肌もやさしくケアするオイルです。洗浄力があり、落ちにくいメイクや酸化皮脂、古い角質や毛穴汚れまでシッカリ落とすクレンジングオイルです。
ぬれた手での使用OK!ウォータープルーフのマスカラ、まつエク中でも使えます。
内容量 | 150ml |
---|---|
タイプ | オイルタイプ |
美容成分 | 米胚芽油・発酵オイル・天然ビタミンE |
分類 | 化粧品 |
口コミを紹介
シュウウエムラ
シュウウエムラ(shu uemura) アルティム8∞スブリム ビューティ クレンジング オイル 150ml
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
【アルティム8∞スリムビューティクレンジングオイル】は、ダブル洗顔不要でぬれた手でも使えるオイルです。8つの植物成分*を配合いており、滑らかな仕上がりとうるおいを与え、明るい印象の肌に仕上がります。
スキンケア成分75%*を配合しているため、汚れを落としながらスキンケアできるアイテムです。
*保湿成分
内容量 | 150ml |
---|---|
タイプ | オイルタイプ |
美容成分 | トウモロコシ胚芽油・ ツバキ種子油・ホホバ種子油 |
分類 | 化粧品 |
口コミを紹介
COSME DECORTE
コスメデコルテ AQ ミリオリティ リペア クレンジングクリーム n
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
高級クリームならではの洗い上りを体験!
【コスメデコルテAQミリオリティリペアクレンジングクリームn】は、エモリエント効果のあるスキンケア成分で汚れを落とすクリームです。
コクがあるクリームは、なめらかに広がり、メイクに素早くなじみます。ベースをやさしく包むため、軽くなぞるだけで汚れを絡めとるクリームです。
メイクオフした後の肌は、丁寧にスキンケアしたような、弾力感のあるうるおい素肌に導きますよ。
内容量 | 150g |
---|---|
タイプ | クリームタイプ |
美容成分 | 記載なし |
分類 | 化粧品 |
口コミを紹介
口コミを紹介
新日本製薬
PERFECT ONE FOCUS スムースクレンジングバーム
Amazon での評価
雑誌でも話題の人気クレンジングバーム
【パーフェクトワンフォーカススムースクレンジングバーム】は、黒ずみ*・角栓といった、毛穴の悩みにつながる汚れをすっきり落とす、植物性のクレンジングです。
これひとつで、メイク落とし・洗顔・毛穴ケア・角質ケア・保湿・マッサージの6役。さらに、W洗顔不要で時短ケアを叶えます。
合成香料・合成着色料・パラベンなどの成分を含まない、肌への刺激性を抑えたクレンジングです。
*古い角質汚れによる
内容量 | 75g |
---|---|
タイプ | ムース・バームタイプ |
美容成分 | キノア種子エキス・サルビアヒスパニカ種子油・バオバブ種子油・ブドウ種子油・マカデミア種子油 |
分類 | 化粧品 |
口コミを紹介
無印良品
マイルドジェルクレンジング
Amazon での評価
プチプラクレンジングの定番!
【無印良品マイルドジェルクレンジング】は、肌に素早くなじみ、すっきりとメイクを落とすジェル状のクレンジングです。
もっちりとしたジェルが気持ちよく、肌を覆うようになじませるのがポイント。メイク汚れや余分な皮脂が浮かびあがり、サッパリとした仕上がりで脂性肌にもおすすめです。
30g・120g・200gの3種類のアイテムがあり、まずはお試しサイズの30gから始めることができるので、メンズや学生でも使いやすいアイテムです。
内容量 | 200g |
---|---|
タイプ | ジェルタイプ |
美容成分 | ヒアルロン酸Na・リピジュア |
分類 | 化粧品 |
口コミを紹介
脂性肌におすすめのクレンジング人気ランキング10選の商品一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 内容量 | タイプ | 美容成分 | 分類 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公式サイトで詳細を見る |
温感クレンジング部門 国内シェア第1位!(※1) |
|||||||
2位 |
楽天で詳細を調べる Amazon ヤフー |
リキッド/オイルのハイブリッドクレンジング! |
120g |
ジェルタイプ |
醗酵ローズハチミツ・ケラチン |
化粧品 |
||
3位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
ベストコスメアワード2020/クレンジング部門第1位! |
175ml |
オイルタイプ |
珊瑚草オイル・アルガンオイル・ロックローズオイル・イモーテルオイル・バオバブオイル |
化粧品 |
||
4位 |
楽天 Amazon ヤフー |
まつエク中でもOK!うるおいクレンジングオイル |
200ml |
オイルタイプ |
オリーブオイル・バージンオイル |
医薬部外品 |
||
5位 |
楽天で詳細を見る Amazon ヤフー |
普通肌・敏感肌のスキンタイプ |
150ml |
オイルタイプ |
米胚芽油・発酵オイル・天然ビタミンE |
化粧品 |
||
6位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
150ml |
オイルタイプ |
トウモロコシ胚芽油・ ツバキ種子油・ホホバ種子油 |
化粧品 |
|||
7位 |
楽天で詳細を見る Amazon ヤフー |
高級クリームならではの洗い上りを体験! |
150g |
クリームタイプ |
記載なし |
化粧品 |
||
8位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
サロン技術から生まれたワンランク上の本格クレンジングバームシリーズ |
90g |
バームタイプ |
ヒト型セラミド・ホホバオイル |
化粧品 |
||
9位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
雑誌でも話題の人気クレンジングバーム |
75g |
ムース・バームタイプ |
キノア種子エキス・サルビアヒスパニカ種子油・バオバブ種子油・ブドウ種子油・マカデミア種子油 |
化粧品 |
||
10位 |
楽天 Amazon ヤフー |
プチプラクレンジングの定番! |
200g |
ジェルタイプ |
ヒアルロン酸Na・リピジュア |
化粧品 |
||
※ 表は横にスクロールできます。
脂性肌向けのクレンジングに関するQ&A
脂性肌(オイリー肌)のクレンジングに関する、疑問の多い項目についてQ&Aをまとめました。
- クレンジングは1日何度も必要ですか?
- アイメイクをきれいに落とすコツは?
- 美白やエイジング対策はクレンジングでできますか?
以上、3つの項目について解説するので、参考にしてください。
クレンジングは1日何度も必要ですか?
テカリやベタベタが気になるから、クレンジングの回数を増やすことはおすすめできません。洗いすぎは、お肌に必要な皮脂まで取り除き、さらに皮脂を分泌することにつながります。お肌の状態に関係なく、クレンジングは1日1回(夜に)が基本です。
アイメイクをきれいに落とすコツは?
アイメイクは、ポイントメイクリムーバーなどを使って、先に落とすのがベストです。肌への負担を軽くすることができ、色素沈着も防げます。リキッドタイプやシートタイプを、目元や口元に当ててやさしく拭き取ってから、クレンジングで仕上げましょう。
美白*やエイジング対策**はクレンジングでできるの?
基本的にクレンジングは、洗浄することがメインです。クレンジングに、美白*やエイジングケア**の成分が配合されていても、これらの成分がお肌に残ることはありません。クレンジングは、メイク汚れを落とすために使うものです。美白*やエイジングケア**は、美容液や化粧水などで取り入れましょう。
*メラニンの生成を抑え、しみ、そばかすを防ぐ
**年齢に応じたお手入れのこと
まとめ「今日からスベスベすっぴん肌になろう」
この記事では、脂性肌におすすめのクレンジングを10選紹介しました。顔の皮脂はシッカリ対処しないと、テカリやベタつきの原因となり、取りすぎてしまうと、乾燥肌をまねく厄介な存在です。
今回紹介したクレンジングは、皮脂をオフしてお肌のうるおいを守る、厳選した人気のアイテムです。「今日からスベスベすっぴん肌」を目指して、自分合ったクレンジングを使ってくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
【美容液成分91.3%】
ホットクレンジングジェルを、お肌にマッサージするように伸ばすことで、美容保湿成分がはじけて、メイク汚れや毛穴の黒ずみをからめとる洗浄力が特徴です。また、成分の91.3%が、美容液成分でできているため、保湿に優れており、洗い流してもツルツルのうるおい肌が期待できます。
【お肌の透明感(※2)がアップ】
温感マッサージによって、お肌がスチーム状態なり、硬くなった肌と毛穴汚れを和らげます。これにより汚れをすっきりと洗い流し、お肌のハリと透明感(※2)がアップするため、毎日のクレンジングタイムが楽しくなりますよ。
【W洗顔不要!まつエクOK!】
2021年3月に商品がリニューアルしました。(※3)W洗顔不要!まつエクOK!パワーアップした美容成分で、乾燥小じわが目立たないツルツルもっちり肌が期待できます。
※1.2012~2021年「クレンジング商品の販売動向調査」TPCマーケティングリサーチ(株)調べ(リニューアル前製品含む)
※2.角質汚れを洗い流し、潤いのある肌印象のこと
※3.効能評価試験済み