トレーニングシューズの人気おすすめランキング15選【万能タイプも】
2023/07/03 更新
ジムでのトレーニングに必須のトレーニングシューズですが、実は野球やサッカー・フットサルなどにも使用されるアイテムです。メンズやレディース用などの種類があり、さまざまな用途に使える万能型・万能タイプの商品も人気があります。今回はおすすめのトレーニングシューズをランキング形式で紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
トレーニングシューズで効率よくトレーニングしよう
ジムなどでのトレーニングに一般的な運動靴を使用している方も多いですが、本格的なトレーニングを行うならトレーニングシューズは欠かせません。自分にピッタリなトレーニングシューズを使用して、より効率よくトレーニングをしたい方も多いですよね。
また、トレーニングシューズはジムや自宅でのトレーニングだけでなく、野球やサッカー・フットサルなどでも使用されます。メンズ・レディース用などの種類もあり、多くの用途で活躍が見込める万能型・万能タイプも人気が高いです。
そこで今回は、トレーニングシューズの選び方やおすすめの商品をランキングで紹介しています。ランキングは価格や機能、口コミなどを基準に作成しました。どのトレーニングシューズを購入するか迷っている方はぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
レディース向けトレーニングシューズのおすすめ
万能トレーニングシューズのおすすめ
SAGUARO
Amazon売れ筋ランキング ファッション フィットネス部門 1位
(2023/08/01調べ)
ランニングシューズ
簡単にバッグにも入れられるコンパクトな万能型のシューズ
22.5cmサイズのシューズの場合は高さが約8cmとコンパクトなので、簡単にバッグに入れて持ち運べる人気のシューズです。コンパクトなのでジムなどで使用する際にも、楽に持ち運びができて便利に使えます。
つま先部分を広めに設計しているタイプのシューズで、日本人の足にも合わせやすいです。高品質なラバーソールを使用しており、耐久性と滑り止め性能にも優れています。
サイズ | 22.5~30.5cm | 重さ | 1つ136g |
---|---|---|---|
ソールの厚さ | ー |
筋トレ用トレーニングシューズのおすすめ
トレーニングシューズの選び方
トレーニングシューズはさまざまなメーカーからたくさんの種類が販売されています。ここではトレーニングシューズの選び方を紹介するので参考にしてください。
トレーニングシューズのタイプで選ぶ
トレランシューズは運動に合わせていくつかの種類があります。ここでは3つのタイプのトレーニングシューズを紹介するのでチェックしてみてください。
初心者の方は「万能型・万能タイプ」から選ぶのがおすすめ
ハードな筋トレやランニングなどの有酸素運動・自宅でのトレーニングまで、幅広いトレーニングを行う方は万能型・万能タイプのトレーニングシューズがおすすめです。クッション性やグリップ力・安定性・フィット感などがバランスよく設計されています。
オールマイティなトレーニングシューズは、普段履いている運動靴と見た目が変わらない場合が多いですが、より動きやすくなっています。トレーニングもしやすいので、どのシューズを選べばいいのかわからない初心者の方にもピッタリです。
ランニングやウォーキングには「ランニングシューズ」がおすすめ
ランニングやウォーキングを行う方は、クッション性の高いランニング用のトレーニングシューズがおすすめです。膝などへの衝撃を緩和してくれるので、足腰にかかる負担が少なくなります。また、軽量性も重視して作られているので楽にトレーニングが行えます。
ウエイトなどの筋トレには「ウエイトトレーニング用」がおすすめ
パワー系のトレーニングを行う方は、自分の足で床を掴んでしっかり踏み込めるトレランシューズを選びましょう。ウエイトトレーニング用のトレーニングシューズは安定感とグリップ性能が優れて、効率的に筋トレできます。
商品の中にはソールが薄く素足に近い感覚で履けるシューズもあります。気になる方はぜひチェックしてみてください。
運動に合わせて選ぶ
筋トレやダンス・ヨガなど特定の運動に使うのか明確に決まっている方は、運動に合わせたトレーニングシューズを選びましょう。
エアロビなどに使用するなら「クッション性」から選ぶのがおすすめ
エアロビなどハイインパクトな運動を行う方は、クッション性の高いトレーニングシューズがおすすめです。クッション性の高いトレーニングシューズを履けば足腰への負担が軽減されるので、体への負担をしっかり考えつつもしっかりトーレニングが行えます。
アウトソールに丸い模様があるものは「ダンス」におすすめ
アウトソールのつま先に丸い模様があると、ターンやツイストなどの細かい動きをサポートしてくれます。横移動へのサポートのないシューズだと滑りやすく、脚をひねってしまう可能性が高いです。グリップ力のあるトレーニングシューズを選びましょう。
ジムなどで筋トレをする方は「フラットシューズ」がおすすめ
グリップ力のあるフラットシューズは、地面を踏み込めて滑りにくくなるので筋トレにピッタリです。クッション性の高いトレーニングシューズではバランスを崩してしまいます。土踏まず周りをマジックテープなどで固定できると、フィット感が増しておすすめです。
ヨガなどのゆったりした運動には「軽量シューズ」がおすすめ
靴下のような薄い生地で作られたトレーニングシューズは、軽量で持ち運びやすくヨガなどのゆったりしたトレーニングにピッタリです。グリップ力やクッション性は高くないのでハードな運動には向いていないので、しっかり使い分けて選ぶようにしましょう。
幅広の安い合皮タイプは「サッカー・フットサル」におすすめ
サッカー・フットサルの試合などでは通常スパイクの付いたシューズを使いますが、トレーニングでは床を傷つけないようにスパイクの付いていないシューズを選びましょう。安い合皮タイプのトレーニングシューズでも十分トレーニングできます。
野球でも使用するなら「マルチソール」タイプがおすすめ
幅広い用途で使用できるマルチソールのトレーニングシューズを持っていれば、一般的なトレーニングやジョギング・野球シーンでも使用できて便利です。一般的なランニングシューズと見た目の変わらないものを選べば、普段履きにも使用ができます。
機能性で選ぶ
トレーニングシューズを選ぶ際に、通気性やクッション性などの機能に注目して選ぶのもおすすめです。ここでは付いていると快適な機能を紹介します。
ムレが気になる方は「通気性」から選ぶのがおすすめ
シューズに熱がこもるとニオイや皮膚の健康などにトラブルが起きる可能性があります。特に長時間のトレーニングでは汗も溜まり雑菌が繁殖しやすいので、通気性を重視するのがおすすめです。湿度を抑えればトレーニングに使っても清潔で使いやすくなります。
スピード感のある動きには「グリップ力」で選ぶのがおすすめ
グリップ力もあるシューズを選べば、スピード感のあるダンスや踏み込みの必要なフットサルなどでも安定した動きが行えるのでおすすめです。踏み込みの効かないシューズで行うと、思わぬけがに繋がるのでグリップ力はしっかりチェックしましょう。
足首もガードしたい方は「ハイカット」の商品がおすすめ
ハイカットのシューズは足首までしっかりホールドされます。足首までしっかり固定してずれにくいので、安定感を重視したい方におすすめです。しかし、ハイカットのトレーニングシューズは重量があるので行う運動によっては向かない場合もあるので気を付けましょう。
足腰への負担を抑えるなら「クッション性」のあるものがおすすめ
ジムでのトレーニングでは足腰への負担が大きなトレーニングがたくさんあります。クッション性の高いトレーニングシューズを選べば、足腰への負担を軽減できておすすめです。特にエアロビなどハイインパクトな運動では、クッション性を重視しましょう。
土踏まずやかかとの「フィット」加減をチェック
トレーニングシューズを選ぶ際はかかとと土踏まずのフィット感を大切しましょう。つま先はギリギリシューズに当たらずに動かせるサイズがベストです。余裕がありすぎると脚が前後してしまうので、試着の際はトレーニングの際にはく靴下を着用しておきましょう。
メンズ・レディース問わず「デザイン性」をチェック
トレーニングシューズにはおしゃれなデザインを採用した商品もあります。メンズ・レディース問わずおしゃれなシューズを使用すると、トレーニングの際もモチベも上がった状態で使用が可能です。見た目にこだわって選ぶのもおすすめします。
ジュニア用は「クッション性・足の保護」を確認
子供は成長が非常に早く大人よりも骨が柔らかいです。そのため、ジュニア用のトレーニングシューズではクッション性や足の保護を重要視して選びましょう。つま先だけでなく、足の甲もフィットしているか確認して選ぶと、使いやすいのでおすすめです。
人気のメーカーで選ぶ
トレーニングシューズを取り扱っているメーカーは数多くあります。ここでは人気の高いメーカーをいくつか紹介するのでチェックしてみてください。
バランスのよい商品なら「NIKE(ナイキ)」がおすすめ
ナイキはスウッシュと呼ばれるロゴが特徴で、数多くのスポーツ製品を扱っています。トレーニングシューズはウエイトトレーニングからHIITトレーニングまで幅広く取り扱いがあります。バランスのよいラインナップで、トレーニングに合わせて選びやすいです。
スポーツ用から選びたい方は「adidas(アディダス)」がおすすめ
アディダスはサッカー日本代表のユニフォームなどを手掛けています。ほかにもバスケットボールやテニスにも力を入れているメーカーです。メニューに応じたジム用トレーニングシューズを取り扱っているので、ジムに通いたい方にも適しています。
ホールド力の高い物なら「MIZNO(ミズノ)」がおすすめ
ミズノはオリンピックなどさまざまな国際大会に協力しており、国内外から高い評価を得ている大手総合スポーツ用品メーカーです。ホールド力が優れているので、安定してトレーニングを行えます。高い屈曲性が備わったモデルもあるので、チェックしてみてください。
おしゃれなデザインなら「puma(プーマ)」がおすすめ
プーマは軽量でおしゃれなデザインが多い点から人気のメーカーです。専門店の数も多くアクセスも楽にできます。さらに、ファッション系ブランドとタイアップしている場合もあるので、アートチックなデザインのシューズが欲しい方にもピッタリです。
安定性の高いものなら「newbalance(ニューバランス)」がおすすめ
ニューバランスは安定性が高く軽量のモデルが多いので、初心者の方でも履きやすくておすすめです。以下の記事ではニューバランスのランニングシューズ人気おすすめランキング15選をご紹介しています。ぜひご覧ください。
幅広サイズの商品が欲しい方は「Asics(アシックス)」ならがおすすめ
アシックスは日本の大手スポーツブランドです。日本人に合わせた幅広型の商品が多く、グリップ力にも優れた商品を多く販売しています。シューズ選びで失敗したくない方や幅広のメンズ用トレーニングシューズを探している方は、ぜひチェックしてみましょう。
以下の記事では、アシックスのランニングシューズの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
品質の高いものなら「UNDER ARMOUR(アンダーアーマー)」がおすすめ
アンダーアーマーはスポーツウェアなどを専門にしている人気のメーカーです。品質の高いトレーニングシューズを多く販売しており、品質が高いと人気があります。素人から上級者の方まで幅広く人気があるので、初心者の方にもおすすめのメーカーの1つです。
レディース向けトレーニングシューズの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
フィットネスジムでの筋トレ用に購入したが、軽くてコンパクトだから持ち運びに便利だし、足の裏にしっかり力が伝わる分、踏ん張りが効く感じがする。
口コミを紹介
水はけ、履き着心地ともにとても良いです。
耐久性は使い始めたばかりで分かりませんが、すぐ壊れそうな作りにも見えません
Mishansha
Amazon売れ筋ランキング ファッション フィットネス部門 3位
(2023/11/01調べ)
トレーニングシューズ
通気性が非常に優れているので蒸れずに快適に使える
高い通気性のあるベアフットシューズは、靴下でも素足でも快適に履けます。また、暑くて取り外しができる断熱材は足のアーチを支え、クッション性も高いです。ウォーキングや筋トレ、体操などのトレーニングで使えます。
つま先部分が絞られていないデザインなので足指が自由に動かせ、しっかり踏ん張れます。カラーバリエーションが13色と豊富にり、ローズなど明るい色のラインナップもあり、1年中快適に履けるシューズでおすすめです。
サイズ | 22.5~30.0cm | 重さ | - |
---|---|---|---|
ソールの厚さ | - |
口コミを紹介
履き心地はとても良かったです。
ランニングシューズなので、急に走ることになっても走りやすい!
万能トレーニングシューズの人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
ジムのインストラクターに教えて頂いたのですが、期待通り、エアロやZUNBAをするのにとても動き安くて足にフィットして履きやすいです。
口コミを紹介
クッション性はトレシューとは段違いに良いです。ランニングシューズであるためアウトソールが横にはみ出ていて、インサイドとアウトサイドのリフティングはしづらいですが、キックやトラップの練習には問題ありません。
口コミを紹介
ニューロン最大の特徴であるトランポリンユニットの名前はだてではありません。本当にポンポン跳ねます。衝撃吸収性、反発性ともに申し分ありません。
口コミを紹介
今までトレーニングシューズを使わず、ランニングシューズでトレーニングしてたので重量が上がることで足元がぐらぐらすることがあり購入した。高重量になっても安定してるので凄くいい。
SAGUARO
Amazon売れ筋ランキング ファッション フィットネス部門 1位
(2023/08/01調べ)
ランニングシューズ
簡単にバッグにも入れられるコンパクトな万能型のシューズ
22.5cmサイズのシューズの場合は高さが約8cmとコンパクトなので、簡単にバッグに入れて持ち運べる人気のシューズです。コンパクトなのでジムなどで使用する際にも、楽に持ち運びができて便利に使えます。
つま先部分を広めに設計しているタイプのシューズで、日本人の足にも合わせやすいです。高品質なラバーソールを使用しており、耐久性と滑り止め性能にも優れています。
サイズ | 22.5~30.5cm | 重さ | 1つ136g |
---|---|---|---|
ソールの厚さ | ー |
口コミを紹介
今までに他者5本指シューズを愛用していましたが、こちらの商品を初めて試しました。価格の割には履き心地、デザイン、耐久性、全てにおいて期待以上でした。初めてのベアフットシューズとしておすすめです。
万能トレーニングシューズのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重さ | ソールの厚さ |
---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
簡単にバッグにも入れられるコンパクトな万能型のシューズ |
22.5~30.5cm |
1つ136g |
ー |
|
![]() |
Amazon |
まるで素足のような感覚で履けるアンダーアーマーのトレーニングシューズ |
25.0~31.0cm |
- |
- |
|
![]() |
楽天 |
クッション性が高いのでフットサルなどのスポーツにも向いている |
25.0~30.0cm |
- |
2.5cm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
サッカーや野球などのトレーニングにも使いやすいシューズ |
25.0~28.0cm |
36cmで片足約260g |
3cm |
|
|
Amazon ヤフー |
毎日のトレーニングにも使いやすい初心者にもおすすめの靴 |
25.0~29.0cm |
- |
2cm |
|
![]() |
楽天 |
アッパーにニットを採用しているので足を動かしやすい |
25.0~30.0cm |
27cmで約260g |
2cm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ジムでのエクササイズにもピッタリなフィットネスシューズ |
22~27.5cm |
ー |
2cm |
筋トレ用トレーニングシューズの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
値段的にもまあアリな範囲だったので半ば衝動的にポチ。
結構気に入っております。替えにもう一足ほしいくらい。
筋トレ用トレーニングシューズのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重さ | ソールの厚さ |
---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
指本来の動きを妨げない筋トレにおすすめのメンズ用シューズ |
22.0から30.0cm |
- |
1.5cm |
|
![]() |
Amazon |
ハードなトレーニングに耐えられるレディース用の靴 |
24.5~31.0cm |
- |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
衝撃性に優れており普段の運動靴としても使える万能タイプ |
25.0~29.0cm |
- |
1.5cm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
トレーニングにピッタリな性能をした筋トレにもおすすめの商品 |
23.0~29.0cm |
27cmで290g |
1.5cm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
価格がリーズナブルなので初心者の方にもおすすめの商品 |
22.5~27cm |
- |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
スポーツジムで履いてはいけない靴は?
スポーツジムで靴の指定がある店舗はほとんどありません。そのため、トレーニングシューズを持っていなければ、普段履いている運動靴でトレーニングを行えます。しかし効率よくトレーニングを行いたいなら、トレーニングシューズがおすすめです。
靴の指定はありませんが濡れている靴や土埃などが多くついていて汚れている靴は、ほかの方の迷惑になるのでやめましょう。また、スパイクは床を傷つけてしまうので履いてはいけません。
トレーニングシューズはどこで買うのがおすすめ?
トレーニングシューズはAmazonや楽天などのネット通販のほうが店頭より安い価格で販売している場合も多く、ポイント付きやすいのでお得です。また、ネット限定モデルなどもあります。実際に試着したい方は、店舗などでチェックするのようにしましょう。
まとめ
今回はおすすめのトレーニングシューズの選び方や商品を紹介しました。トレーニングシューズを履けば効率的にトレーニングができるようになります。さまざまな種類のトレーニングシューズが販売されているので、あなたにぴったりの1足を見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月03日)やレビューをもとに作成しております。
高い通気性のあるベアフットシューズは、靴下でも素足でも快適に履けます。また、暑くて取り外しができる断熱材は足のアーチを支え、クッション性も高いです。ウォーキングや筋トレ、体操などのトレーニングで使えます。
つま先部分が絞られていないデザインなので足指が自由に動かせ、しっかり踏ん張れます。カラーバリエーションが13色と豊富にり、ローズなど明るい色のラインナップもあり、1年中快適に履けるシューズでおすすめです。