シェードの人気おすすめランキング12選【賃貸やベランダにも】
2022/05/07 更新
室内に入る日差しが気になるならシェードを設置しましょう。しかしUVカット・遮光・撥水シェードなど種類が多く取り付け方も色々で選ぶのが難しいですよね。そこで今回はシェードの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介。賃貸にお住いの方も必見です!
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
室内に入る日差しが気になるならシェードを取り付けよう
強い日差しによる室内のまぶしさや温度上昇にお困りならシェードの取り付けがおすすめです。断熱や遮光、UVカットなどさまざまな機能をもった商品があり、最近では屋外をおしゃれに彩るデザイン性の高いシェードも増えています。
しかし賃貸物件で設置時の傷が気になったり、サンシェード禁止のマンションにお住まいたっだり、軒下がなかったりで設置を諦めている方もいるのではないでしょうか?実はそんなケースでも取り付けられるシェードがあるんです!
そこで今回はシェードの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します、ランキングはサイズ・取り付け方法・遮光率・UVカット率・防水性・撥水性を基準に作成しました。購入を迷っている方はぜひ参考にしてください。
シェードの選び方
シェードにはいろいろな種類があり、設置場所や目的によっておすすめは異なります。ここではシェードを選ぶ際のポイントをご紹介しますのでぜひ参考にしてください。
設置場所に合った「サイズ」をチェック
シェードを選ぶときはまずサイズをチェックしましょう。軒下から垂らす場合は窓枠の大きさで決めがちですが光の角度による影響を考慮してそれよりも大きめががおすすめです。設置場所をしっかり決めてから、余裕を持ったサイズ選びをしてください。
取り付け方法で選ぶ
シェードにはいろいろな取り付け方法があり、設置場所や目的によって適したものが異なりますので順にご紹介していきます。
軒下のあるベランダなら突っ張り棒を使った「オーニング風」がおすすめ
軒下のあるベランダならオーニング風シェードをチェックしましょう。突っ張り棒を使って設置するのでベランダと室内の出入りの際邪魔にならず、下に洗濯物も干せます。さらにおしゃれなシェードを選べば見栄えも良くおすすめです。
軒下がないなら「ベランダから吊るす方法」がおすすめ
軒下がないベランダなら直接窓枠に設置してぶら下げる方法が一般的です。固定方法はネジや接着剤、強力マグネットなど商品により異なりますが、傷をつけたくない賃貸住宅の場合はマグネットのものをチェックしてください。
しっかり固定して設置できるので安定感があり、強風でも飛ばされにくいのがメリットです。シェードと固定具があれば簡単に設置できるので庭の日除けに使う場合もあります。以下の記事ではすだれのおすすめをご紹介していますので併せてご覧ください。
マンションなど賃貸物件なら「たてす式」がおすすめ
たてす式とは立て掛けて使うタイプを指し移動や出し入れが簡単なのがメリットです。また設置による傷がつかないのでマンションなどの賃貸物件にもおすすめできます。しかし立て掛けておくだけのため強風の日や2階以上ベランダへの設置は危険なので避けましょう。
サンシェード禁止のマンションや3階以上なら「柵取り付け式」がおすすめ
マンションによってはサンシェードの設置を禁止している場合があり、購入前にはしっかり規約を確認しておきましょう。禁止の理由は落下による危険性を危惧するケースが多く、その場合は柵取り付け式のシェードがおすすめです。
柵取り付け式はベランダの柵にロープなのでしっかりくくり付けて設置します。高さがないので風に煽られる心配が少なく、3階以上のベランダにもおすすめです。上からの光は遮れませんが、このタイプなら設置可能なケースが多いのでぜひチェックしてみてください。
庭の日除けに使うなら「自立式オーニング風」がおすすめ
窓やベランダから少し離れた庭の日除けなど、設置する場所がないときには自立式オーニングシェードがおすすめです。重しをつけて固定するので取り付けの必要がありません。強風時に危険なので2階以上では使えなのが一般的です。
暑さや眩しさを軽減したいなら「断熱・遮熱・遮光効果」をチェック
シェードをつけて太陽光を遮り暑さや眩しさを軽減したいなら、断熱・遮熱・遮光効果の高いものを選びましょう。商品には遮熱効果〇%、断熱効果マイナス〇℃などと表記される場合が多いのでぜひ購入前にしっかりチェックしてください。
カーテンや家具の紫外線を防ぎたいなら「UVカット率」を確認
窓から入る紫外線による肌への影響が気になる方や、カーテンや家具などの日焼け劣化を防ぎたいならUVカット効果のあるシェードをチェックしましょう。多くはUVカット率〇%と表記され、理想は90%以上です。
ただし窓辺で日光が必要な観葉植物やお花を育てている方は光が得られなくなってしまうので、UVカット率の低いものにするか場所を変える必要があります。
洗濯物を干すなら「防水・撥水」シェードをチェック
シェードの下に洗濯物を干して雨避けしたいなら防水性や撥水性のあるシェードがおすすめです。生地表面の加工により雨をはじいてくれます。ただし防水・撥水シェードは使ううちに効果が落ちていってしまうので、状態を確認しながら使用してください。
以下の記事ではベランダ用物干しのおすすめをご紹介しています。ぜひ併せてチェックしてみてください。
屋外用の目隠しにするなら「おしゃれなデザイン」をチェック
目隠し目的で屋外にシェードを設置するならおしゃれなデザインがおすすめです。落ち着いた色合いで外壁になじみやすいものからアクセントになるような色・柄のもの、カフェ風の洒落たものなどさまざまなデザインが揃います。ぜひお好みで選んでみてください。
ニトリなど「販売店やメーカーのショールーム」も確認
実際にシェードを見て購入したいなら販売店やメーカーのショールームをチェックしましょう。ニトリやホームセンターなどでも取り扱いがありますし、メーカーのショールームならさらに種類が豊富です。知識のあるスタッフに相談ながら決められるメリットもあります。
シェードの人気おすすめランキング12選
口コミを紹介
ベランダの隙間から部屋が丸見えなので、これを購入
全然見えなくなりました、通気性も良いのでおススメです
口コミを紹介
しっかりした生地で穴の部分はしっかり補強されていて安心感があります。
この価格でこの品質なら大満足です。
ベランダの目隠しと共に埃防止にも役に立ちそうです。
口コミを紹介
西日が強く入るので、こちらをかけると日差しが和らぎ快適です。道路を通る人たちや近隣の方たちからの目隠しにもなってとても良いです。
しっかりと厚手で日差しを遮り、風通しも良いので良い商品だと思います。
口コミを紹介
強い日差しをかなり和らげてくれます。
スクリーンのフックの位置をスライドできるので、すだれハンガーを先に適当な場所に取り付けておいてもOK。簡単に取り付け出来ました。
買ってよかったです。
口コミを紹介
庭のシェードとして購入しました。
キャンプ用でも使えるとのことで、取り付けも簡単です。
色味もとてもいい感じです。
安っぽさを感じさせません。
口コミを紹介
西陽の当たる部屋の窓に取り付けていますが、程よく日差しを遮り、風通しも良く、部屋が暗くならない点も良いです。
口コミを紹介
物干し竿も設置しました。アームに干渉しない位置に付けたので常に付けっぱなし、洗濯物も干せてさらに便利です。
非常に快適に使えています。今年買って一番良かったものかもです。
口コミを紹介
ベランダの風雨避け、目隠しとして購入。
スタイリッシュなデザインとしっかりした作りに満足。
3ヵ月程使用していますが、汚れも着きにくく耐久性も抜群。
良き買い物となりました。
口コミを紹介
破れやすそうでもなく、ビニールっぽくてガサガサうるさいこともなく、キャンプ用品のように滑らかでしっかりした質感です。
通りすがりの目線ではカモフラージュ効果がけっこうありました。お隣と比べるとやはり丸見え感が全然違いました。
口コミを紹介
日陰としても目隠しとしてもとても便利です。
凄く丈夫で雨や強風でも耐えられます。
口コミを紹介
設置したその日の夜に突然の強風がありましたが
しっかり巻き上げておいたところ
びくともしませんでした
コスパも品質もよくて大満足
シェードのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 取り付け方法 | 遮光率 | UVカット率 | 防水・撥水性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
紫外線カット効果に優れたオーニングシェード |
300×87×230~320cm |
オーニング |
‐ |
UPF50+ |
撥水加工あり |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
断熱効果もあり暑い夏でも温度上昇を抑えてくれる |
200×300cm |
オーニング |
約85%以上 |
約90% |
‐ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
目隠しにもぴったりのベランダ柵取り付けシェード |
300x80cm |
柵取り付け |
85% |
約90% |
‐ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
遮光性だけでなく撥水性もあるおしゃれなオーニングシェード |
300×195cm |
オーニング |
最大99.5% |
96%以上・UPF50+ |
撥水等級4級 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
物干し竿がセットになった撥水加工付きオーニングシェード |
303×22~145×200~300cm |
オーニング |
‐ |
99%以上 |
撥水加工4級 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
目隠しとしても優秀な通気性の良いガーデンシェード |
200×300cm |
オーニング |
約70% |
約70% |
‐ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
耐久性や遮光性の高いサンシェード |
300×400cm |
吊り下げ |
90% |
98% |
防水加工あり |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
遮熱・遮光に優れエアコンの省エネにもつながる |
90×180cm |
吊り下げ |
あり |
約89%カット |
‐ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
耐久性が高くしっかり固定できるオーニングシェード |
200×200cm |
オーニング |
約85~90% |
約85% |
‐ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
コンパクトに収納できるコスパ抜群のバルコニーシェード |
500×90cm |
吊り下げ |
約90% |
約95% |
撥水機能あり |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ハサミで切ってサイズ調整できる便利な柵付けシェード |
180x100cm |
柵取り付け |
約85~90% |
約85% |
‐ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
断熱効果の高い柵取り付けサンシェード |
190×100cm |
柵取り付け |
約95%以上 |
約93%以上 |
撥水加工あり |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
一般的なサッシへのシェードの取り付け方
ここでは一般的なサッシにシェードを取り付けたいときの方法をご紹介します。まずはサッシの上部に専用の取り付け金具をつけてください。このとき金具とサッシの間に薄い板や厚紙を挟むと傷つきにくくなるのでおすすめです。
次にハトメの穴を金具に引っ掛けます。そしてフック付きの強度のある手すりなどに紐を縛り、下部を固定したら完成です。取り付けの際は怪我に充分気を付けて行ってください。以下の記事では工具セットのおすすめをご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
シェードは窓やベランダ以外でも大活躍
窓やベランダに設置するシェード・サンシェードをご紹介してきましたが、そのほかにもさまざまな種類や用途があります。以下でご紹介していきますのでぜにご覧ください。
キャンプなどアウトドアシーンの日除けならサンシェードテント
サンシェードテントとは寝泊りする一般的なテントとは少し異なり、夏のキャンプなどアウトドアシーンで強い日差しや紫外線から守るのに特化したものです。両方の機能を持ち合わせたテントもありますが、日除け目的の方はサンシェードテントを確認してみてください。
以下の記事ではポップアップテント・ワンタッチタープのおすすめをご紹介しています。ぜひこちらも参考にしてみてください。
公園で日除けとして使う
キャンプなどの本格的なものではなく、公園遊びや近場のピクニックでのちょっとした日除け目的なら簡易的なサンシェードテントもおすすめです。ホームセンターなどで安価で販売されています。
小さいお子さんの休憩場として使ったり荷物の温度上昇を防いでくれたりと便利ですが、公園によっては禁止されている場合もあるので、問題ないか確認してから設置するようにしましょう。
車用のサンシェードは車内温度の上昇を防ぐ
車の日除け対策には車用のサンシェードをチェックしましょう。アルミなどの反射率・遮光性の高い素材でできたものが多く、日射による車内の温度上昇を軽減してくれます。ハンドルやシートベルトによる火傷トラブルを防ぎたい方にもおすすめです。
以下の記事では車用サンシェードのおすすめをご紹介しています。ぜひ併せてチェックしてみてください。
リビングを彩るシェードカーテンとは?
シェードカーテンとは一般的な左右開きのカーテンとは異なり生地を上下に昇降させて開き具合を調節できるものを指します。ヒダがなくフラットなのでタペストリーのようにリビングをおしゃれに彩るので、インテリアのアクセントにもぴったりです。
以下の記事ではおしゃれなカーテンのおすすめをご紹介しています。気になる方はぜひこちらもお読みください。
日陰でも楽しめるシェードガーデンもチェック
シェードガーデンとは日当たりの良い広い庭に大きな木を植えて日陰や半日蔭に作る庭です。日陰だと一見植物の育成には不向きに思えますが種類によっては日陰を好むものもあり、これらで庭を作ります。
アジュガ・ヒューケラ・カレックス・シラー・ユキノシタ・アジサイ・アガパンサスなど日陰や木陰を好み植物はたくさんあるのでぜひチェックしてみてください。以下の記事では庭木・グリーンフェンスのおすすめをご紹介しています。こちらも併せてご覧ください。
まとめ
シェードの選び方とおすすめ商品ランキングをご紹介しました。シェードの種類はさまざまで設置場所や目的によっておすすめは異なります。ぜひ本記事を参考に自分に合ったシェードを探してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年05月07日)やレビューをもとに作成しております。
断熱性の高い柵付けサンシェードです。断熱効果率は約43%以上でなんと最大ー20.1℃の空間温度上昇を防いでくれます。撥水加工も施されているので雨除けにもなり、全10種の色柄が揃うのでお好みで選んでみてください。