ベランダ用物干しのおすすめ人気ランキング15選【穴を開けないで取り付けできるものも】
2023/07/10 更新
ベランダ用物干しはマンション・賃貸・新築の家などでの洗濯に欠かせません。ベランダでも使えるコンパクトな物干しスタンドや突っ張り棒/ベランダの手すりに引っ掛ける/壁に取り付ける/風に強い倒れないタイプ・穴を開けないで取り付けできるものも・低いタイプ・取り付けが簡単なもの・ベランダに固定して置く置き型など種類も豊富です。今回はおすすめのベランダ用物干しを紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
マンション・新築にベランダ用物干しの重要性
賃貸マンションや新築の家に引っ越したら必ずチェックしたいのが物干しです。洗濯物をほかの方に見られたくない・家族が多いから1度にたくさん洗濯したい・狭いベランダで少ししか干せないなど、洗濯物を干す際の事情はそれぞれあります。
ベランダ用物干しは商品によって特徴が違い、穴を開けないもの・風に強いもの・ベランダの手すりに引っ掛けるものなどがあります。せっかくベランダ用物干しを使用するなら、自分のベランダに合ったものを選びたいですよね。
そこで、今回はベランダ用物干しの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは種類・耐荷重・安定性を基準に作成しました。ベランダ別に固定式や低いものなどを紹介していますので、購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
▼クリックで今すぐ見る!おすすめのベランダ用物干し
ベランダ用物干しの選び方
ベランダ用物干しにはさまざまなタイプが登場しています。これからご紹介する選び方を押さえて、ご自分の家に適したベランダ用物干しを探しましょう。
設置場所の「高さ・面積・強度」をチェック
ベランダ用物干しを選ぶ前に、まずはベランダの状態をチェックしましょう。特に重要なのは、高さ・面積・奥行・幅の計測です。また、特に木造建ての場合は吊り下げタイプのような取り付け型を設置する際に、建物の強度をよく確認する必要があります。
また、洗濯物が外からどのくらい見えるかもチェックしておきましょう。さらに、ベランダ用物干しの設置によって避難経路の邪魔にならないか、ほかの家電の動線を妨げないかなども確認が必要です。
ベランダに合わせたタイプを選ぶ
ベランダ用物干しにはスタンドタイプや突っ張り棒タイプ・手すりや壁に取り付けるタイプなどがあります。それぞれの特徴をチェックしていきましょう。
広いベランダには固定の「スタンドタイプや折りたたみ(置き型)」がおすすめ
スタンドタイプのベランダ用物干しは、ベランダに固定して置く「置き型」とコンパクトにたためる「折りたたみ型」に分類されます。置き型のメリットは簡単に設置できてたくさん洗濯物を干せる点です。脚にオモリがついているタイプは安定感もあります。
置き型に関してはスペースに余裕がある広めのベランダにおすすめのタイプです。下記記事では、布団干しのおすすめランキングを紹介していますので、参考にしてください。
一人暮らしの方にはコンパクトな「スタンドタイプ(折りたたみ型)」がおすすめ
狭いベランダにはコンパクトにたためる折りたたみ型のベランダ用物干しがおすすめです。洗濯物を干さないときは折りたためますが、1度に干せる洗濯物の量が少なめなので、一人暮らしの方に適しています。
なお、屋外で使えるタイプを含む物干しスタンド・物干し台のおすすめ商品を以下の記事にてランキング形式でご紹介しているので、こちらもぜひ参考にしてみてください。
奥行きが狭いベランダなら「突っ張り棒タイプ」がおすすめ
突っ張り棒タイプの物干しは、床と天井の間に棒を突っ張らせて固定します。物干し竿を上下の2段に置ける場合が多いので、たくさんの洗濯物を干せて使いやすいです。少ない幅で設置できるので、奥行きが狭いベランダにおすすめします。
ただし、突っ張り棒タイプの物干しは天井があるベランダにしか設置できません。また天井が石膏などの柔らかめの材質であれば、突っ張り棒の設置によって変形してしまう可能性があります。事前に天井の素材と強度をしっかり確認しましょう。
穴を開けない・取り付けが簡単なものなら「手すり取り付け式」がおすすめ
賃貸マンションなど取り付けに穴を開けない方がいい場合は、手すり取り付け式のベランダ用物干しをおすすめします。ベランダの手すり部分にかけるだけなので取り付けが簡単です。高さを調整すれば洗濯物の量を増やしたりしっかり日光に当てられます。
ただし、手すりのタイプによって合わないものもあるので気を付けましょう。手すり取り付けタイプのベランダ用物干しを購入する際は、ベランダの手すりの幅と合うかどうか確認が必要です。
狭いベランダには「壁取り付けタイプ」がおすすめ
狭いベランダなら、壁取り付けタイプのベランダ用物干しをおすすめします。窓の端と端に物干しを取り付けて物干し竿をかけるタイプなので、省スペースで洗濯物を干せるので広さが確保できない方にピッタリです。周囲の邪魔になりにくいので人気があります。
しかしこのタイプは壁に穴をあけるなどの作業が必要であるため、賃貸マンションなどにはおすすめできません。もしも賃貸で設置したい場合は、管理会社にしっかり確認しましょう。
大量の洗濯物を干したいなら「吊り下げタイプ」がおすすめ
吊り下げタイプのベランダ用物干しはたくさんの洗濯物を干せるうえに、干さないときはベランダがすっきり見える点がおすすめポイントです。高い位置で干せるので、ロングタイプの洋服を干したい方にもおすすめします。
ただし、壁取り付けタイプと同じく天井に穴をあける必要があるので、賃貸マンションの方は必ず管理会社に確認してください。
バルコニーで屋外の雨風を防ぐには「バルコニー用屋根型」がおすすめ
バルコニー用屋根型の物干しは、バルコニー用の屋根と物干しをセットで取り付けるタイプです。屋根があるので、雨の日でも屋外に洗濯物が干せて使えますが、コストはほかの物干しよりも高くなってしまいます。価格を事前にチェックしておきましょう。
材質で選ぶ
ベランダ用物干しを選ぶ際には材質にも注目しましょう。屋外に設置する物干しはどうしても雨や日光の影響を受けるので、錆びにくい素材を選ぶのがおすすめです。
定番の素材なら「スチール」の物干しがおすすめ
スチール製の物干しは昔から愛用されている定番の素材です。しかし、湿気に弱く雨や洗濯物の水分で錆びやすいデメリットがあります。雨の後はこまめに物干しをふき取るなど、錆びを防止するお手入れが必要です。
錆びにくさなら「ステンレス」の物干しがおすすめ
ステンレス製のベランダ用物干しは、スチール製のパイプにステンレスの膜を張ったタイプです。スチール製よりも防錆性に優れています。性質はオールステンレスには劣りますが、手ごろな価格で購入できるのでおすすめです。
質にこだわるなら「オールステンレス」の物干しがおすすめ
すべてステンレスでできたオールステンレスのベランダ用物干しは、ステンレス製よりも日光や錆に強いのが特徴です。ステンレス製よりもコストは高くなりますが、質にこだわる方や物干しを長く使用したい方におすすめします。
持ち運びやすさなら「アルミ」の物干しがおすすめ
アルミでできた物干しもオールステンレスと同じく錆びにくいので、ベランダでの設置に向いています。さらにアルミは軽量なのも大きなメリットです。持ち運んだり折りたたんだりしたい方にはアルミのベランダ用物干しをおすすめします。
強風でも倒れない「風に強い丈夫な」タイプかチェック
ベランダ用物干しを選ぶ際は、風に強いものをチェックしましょう。ブロー台付きの物干しは強風が吹いても倒れないほど安定性があります。ブロー台がない場合は、物干しのパイプの太さに注目しましょう。パイプが太いものほど安定性が高くなるのでおすすめです。
ベランダに合った低い「サイズ」かどうかチェック
ベランダ用物干しを選ぶ際は、事前に計測したベランダの高さ・幅・奥行きに合ったサイズの商品を購入しましょう。また、外から下着などの洗濯物を見られたくない場合は手すりの高さよりも低いサイズの物干しをおすすめします。
洗濯物の量に応じて「耐荷重」をチェック
ベランダ用物干しを選ぶ際は、物干しの耐荷重を確認しましょう。濡れている洗濯物は、乾いた状態のおよそ1.5倍もの重さになります。ご家庭でどのくらいの洗濯物が出るか、しっかりイメージしておきましょう。
耐荷重は20kg~30kgの物干しが一般的で、大家族で洗濯物が多い場合は、耐荷重が30kg以上の商品を選ぶと安心です。また、洗濯物の量が日によって全く異なる場合は、物干し竿の追加が可能なタイプや伸縮可能なタイプをおすすめします。
ベランダの手すりに引っ掛けるタイプは「物干し竿」の有無を確認
突っ張り棒タイプ・ベランダの手すりに引っ掛ける・壁取り付けタイプを購入するときは、物干し竿が付属しているかどうかを事前に確認しましょう。物干し竿もセットになっていれば、そのまますぐに洗濯物を干せるのでおすすめです。
物干し竿がついていない場合は、別途物干し竿を購入する必要があります。このとき、物干し竿の直径・サイズが物干しに対応しているか、しっかりチェックしましょう。
たくさん物干し台に干したいなら「本数多め」か確認
物干し・物干し台の種類によって取り付けられる物干し竿の本数が異なります。大家族の場合ならできるだけ多い本数をかけられる物干しがおすすめです。ベランダの面積も考慮しながら、物干し竿の本数を検討しましょう。
メーカーで選ぶ
ベランダ用物干しを取り扱ってるメーカーは多く存在します。ここでは代表的なメーカーをご紹介します。
おしゃれなデザインなら「ニトリ」のベランダ用物干しがおすすめ
有名な家具メーカーであるニトリでは、組み立てが簡単でおしゃれなフォルムの物干しが多く販売されています。折りたたみ可能なタイプもあるので、室内に収納したい方にもおすすめです。使い勝手のよさで選びたい方はチェックしてみてください。
豊富な品揃えなら「アイリスオーヤマ」のベランダ用物干しがおすすめ
アイリスオーヤマでは、多機能なものやコンパクトサイズ・丈夫なものなど非常に多くの種類のベランダ用物干しが販売されています。どのメーカーで買えばいいか迷われている方は、1度アイリスオーヤマの商品をチェックしてみてください。
マンションでも使いやすいものなら「カインズ」がおすすめ
ホームセンターのカインズは、シンプルで使いやすい洗濯用品が豊富です。折りたたみ式の物干しは大きなサイズからコンパクトなものまで、幅広いラインナップから選べます。マンションでも使いやすい商品が欲しい方におすすめです。
スタンドタイプのベランダ用物干し人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
風が強い所に住んでいますが、倒れないので助かっています!
ekans(エカンズ)
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン 布団干し部門 6位
(2023/11/01調べ)
伸縮式多機能ふとん干し
折りたたみ式だからコンパクトで邪魔にならない
こちらのベランダ用物干しは、ダブルバーになっている部分に布団などを干すと通気性が抜群です。ダブルバーの部分にハンガーをかけたり、洗濯物の量に合わせて物干しの幅を伸縮させられます。
しかも折りたたみ式で、使わないときにはコンパクトに片づけられるので無駄なスペースを作りません。また背が低くても布団を腰の位置で楽に干せるのもポイントです。
材質 | ステンレス | サイズ | 幅121x奥行10x高さ120cm |
---|---|---|---|
耐荷重 | 洗濯物3~5人分、敷布団(シングル)4枚 |
口コミを紹介
ハンガーかけもついているし、何といってもダブルバーが魅力です。乾きにくいバスタオルやジーンズなどを干す時に重宝しています。今のところ期待以上の仕事をしてくれています!
アイリスオーヤマ
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン 布団干し部門 1位
(2023/11/01調べ)
ふとん干し ダブルバータイプ
大容量で屋内にも屋外にも対応!マンションにも!
こちらのベランダ用物干しは工具が不要で簡単にセッティングができるので、初めて物干しを購入する方にもおすすめです。折りたためば簡単に移動できるので、屋内でも屋外でも自由に持ち運んで使えます。
洗濯物の量に合わせて幅を伸縮でき、最大で布団4枚も干せる大容量です。またハンガーを掛ける部分は風が吹いても動かない仕組みになっているので、強風の多い地域や、高層マンションにお住まいの方におすすめします。
材質 | オールステンレス | サイズ | 幅約167~225×奥行約90×高さ約113 |
---|---|---|---|
耐荷重 | 約20kg |
口コミを紹介
背が高すぎず壁を越えないので周りから見えにくくていい!!大きなものも干しやすい高さです。たっぷり干せて大満足です。
突っ張り棒タイプのベランダ用物干し人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
コンパクトさ・使いやすさ・場所を選ばないの三拍子揃!バスマット、キッチンマット、運動靴など洗ってすぐ干せます。雨天でもベランダなので十分干せます。ありがとうございました。
口コミを紹介
団地のベランダに、すだれをつけたくて購入しました。狭いところでも、設置出来たので良かったです。
口コミを紹介
場所取らず、耐久性もOKでした!
手すり取り付け式のベランダ用物干し人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
簡単に取付できて重宝してます
口コミを紹介
ベランダを有効活用するには最適です。低い位置の竿通しは使わないときに回転させて邪魔にならないところまで収納できるのが気に入っています。ベランダを広く使うことができます。
壁取り付けタイプのベランダ用物干し人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
角度が変えられるので、ズボンなどを干しても、床に付く事なく干せるようになりました。
口コミを紹介
高さが足りず、掛けれる洗濯物も限れる状態で長らく悩ましがった部分だったんですが、これでバッチリ解決しました。設置もとても簡単で耐久性も問題ないと思います。
口コミを紹介
とてもしっかりしています。コスパのいい商品だと思います。
吊り下げタイプのベランダ用物干し人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
スムーズに短時間で手順通り組み立てる事が出来ました。思った通りの商品でとても満足しています。
口コミを紹介
川口技研の商品ははじめてではないですので良さは以前から承知しております。新築のお客様に2ラインで取り付けました。大変満足されております。高さ調整もでき、抜群の機能性です。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ベランダ用物干しの使い方
室内干しと違いベランダ用物干しは日光や雨のダメージを受けやすいです。正しい使い方やメンテナンス方法をチェックして長持ちする使い方を心がけましょう。
正しい使い方とメンテナンス方法
ベランダ用物干しは雨風や砂埃などでどうしても汚れてしまうので、洗濯物を干す前に毎回雑巾で乾拭きしましょう。汚れがひどい場合は、濡れ雑巾で拭いたり洗剤をかけるなどしてメンテナンスするのをおすすめします。
また、スタンドタイプや折りたたみタイプなど、持ち運びが可能なタイプは洗濯物を干さないときは錆防止のために室内に収納しましょう。
ベランダ用物干しをトラブルから守るには
ベランダ用物干しは、小鳥が止まったり風で落ちてしまったり、さまざまなトラブルの可能性があります。ご近所トラブルを防ぐためにも、しっかり管理しましょう。
鳥がとまらないようにCDを吊るそう
ベランダに鳥が寄り付かないようにするためには、CDなどをぶら下げておくのがおすすめです。CDは吊るしておくと日光が当たってキラキラと光り、鳥はキラキラと光る物体が苦手な場合が多いため、手軽な鳥害対策になります。
盗まれない・落ちないように物干しを固定しよう
ベランダ用物干しが盗まれる事件や、風で物干しがベランダの下に落ちて人やものに当たってしまうトラブルは少なくありません。こうした事態を防ぐためにも、物干しをしっかり固定するようにしましょう。
壁取り付けタイプや手すり取り付けタイプは安定性に優れています。スタンドタイプの場合は、脚の部分にオモリがついているものがおすすめです。
賃貸マンションはルールに気を付けよう
賃貸マンションにお住まいの方は、マンションのルールをしっかり確認しておきましょう。設備を傷つけないのはもちろん、マンションによっては景観を壊さないために、手すりよりも低い位置で干すなどのルールがある場合もあります。
下記記事では、室内物干しのおすすめランキングを紹介していますので、参考にしてください。
雨から守るためにはカーテンシート・シェードがおすすめ
ベランダで洗濯物を干すときは、突然の雨で洗濯物が濡れたり日光で洗濯物が傷んだりする恐れがあります。こうしたトラブルが心配な場合は、カーテンシートやサンシェードなどを設置すると防げるのでおすすめです。
以下の記事でサンシェードのおすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
物干し竿もチェックしよう
ベランダ用物干しに物干し竿が付属していない場合は、物干し竿を別途購入する必要があります。以下の記事で物干し竿のおすすめ商品をランキング形式でご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
今回はベランダ用物干しの選び方や、人気のおすすめ商品をランキング形式でご紹介してきました。ベランダ用物干しは毎日の洗濯に重要なアイテムです。ご自宅のベランダにピッタリのベランダ用物干しを見つけて、毎日気持ちよく洗濯物を干していきましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月10日)やレビューをもとに作成しております。
強風でも倒れないブロー台付きの物干しです。固定タイプではありますが、アームの位置を変えたり、高さ調節ができるため、ベランダに合わせて使えます。ベランダが広めの方にはおすすめの置き型スタンドタイプです。