置き畳のおすすめ人気ランキング15選【フローリングに!ユニット畳も】

フローリングに置くだけで手軽に和風テイストを楽しめる人気上昇中アイテムの置き畳・ユニット畳ですが、赤ちゃんがいる家庭でも安心の国産高品質のものや安い中国製など、多くのユニット畳が販売されています。今回は置き畳の正しい選び方やセキスイなど人気メーカー商品をランキング形式でご紹介します。

フローリングに敷くだけで和風テイストを演出できる置き畳

最近のアパートや住宅ではフローリング部屋が中心ですが、フローリングは掃除や家具の置きやすさのメリットはありますが、時には畳のある和室でゆっくりと落ち着きたいですよね。実は、置き畳があれば敷くだけで和室風に模様替えできるんです。

 

ユニット畳とも言われる置き畳ですが、半畳タイプや一畳タイプ、収納付きで高さがあったり、その種類は多岐にわたります。また、和紙や化学製品の素材のタイプもありますので、お部屋のイメージや目的によって、素敵な置き畳を選びたいものですね。

 

そこで今回は置き畳の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは素材・サイズ・デザイン・機能を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

四季物ひろば

縁なし置き畳 彩(いろどり)

4.0

置くだけでおしゃれに見える!初めての置き畳におすすめ

こちらは100%い草で作られた置き畳で、ブルー・グリーンなどフローリングにも合いやすいポップなカラーリングが特徴です。違ったカラーを組み合わせて使うこともできるので、お部屋のテイストや好みに合わせて雰囲気を変えられます。

 

また1枚約1kgと軽量で女性や年配の方でも移動らくらくで、お掃除や模様替えも手軽に行うことができます。い草の機能性とリーズナブルな価格も魅力なので、初めての置き畳にもおすすめです。

素材 い草 サイズ 82×82×2.5cm
機能 吸音・断熱・吸湿 へり
カラー ブルー・グリーンなど全6色 原産国 中国製

置き畳の選び方

初めて置き畳を選ぶ場合などに重要なことなど、ここでは、選び方のチェックポイントをいくつかあげます。

畳表の種類で選ぶ

畳の材料というと、真っ先に浮かぶのはい草ですが、置き畳の畳表にはい草以外の素材が使われているものもあります。

調湿作用のある畳なら「い草」がおすすめ

昔ながらの馴染み深い畳表の素材である「い草」は、約1500年の歴史のある天然の素材で、湿度や温度を調整してくれます。現在の住宅環境は、気密性の高い建築になっているので湿気がこもりがちです。

 

い草は、湿度が高いと吸湿性を発揮して湿気を取り入れ、乾燥すると放出する特性があるため、室内の湿気を程よく調製してくれて快適な空間にしてくれます。湿気の多い部屋や梅雨の季節に使う置き畳としておすすめです。

以下の記事で和室照明のおすすめ商品も紹介しているので、ぜひご覧ください。

水分やカビに強いものなら防汚加工や撥水性も確保できる「和紙」がおすすめ

日本の和紙は、優れた職人の技で長年劣化しない、耐久性のある素材として高く評価され、和紙の置き畳は、い草と同じく調湿作用があるので、お部屋の湿気対策に適している素材といえます。

 

また、和紙は水分に強くカビやダニが発生しにくいというのも大きなメリットです。中には防汚加工や撥水性を持たせた置き畳もあり、より扱いやすくなっていて、扱い方がわからない方にもおすすめします。

ポリプロピレンなどの「科学製品」はお子さんがいる家庭にもおすすめ

最近よく見かけるようになったのが、ポリプロピレン製などの科学製品の置き畳です。天然素材のデメリットをカバーするように、変色しない、摩擦に強い、防水性があるなどのメリットがあります。小さいお子さんやペットのいるご家庭では、その真価を発揮します。

畳床で選ぶ

畳を作るには、まずは芯となる畳床(たたみどこ)を用意し、その畳床にい草で織り込んだ畳表を載せます。畳床の素材によって特徴が分かれるので確認しておきましょう。

ふわっとした踏み心地なら高級素材の「わら床」がおすすめ

わら床は天然素材を用いて空気の層を含んだふわっとした快適性のある特徴があり、湿度の調整や耐久性にもすぐれた高級素材で、空気の循環が悪い場所では放湿機能が弱くなってしまいカビやダニの発生原因にもなるため、こまかなメンテナンスが必要です。

最も安い敷き畳なら「建築床」がおすすめ

建築床のメリットは優れたコストパフォーマンスと軽量でダニの発生しにくさにあり、敷き畳の中でも最も安いにもかかわらず、お手入れも簡単で断熱効果もすぐれています。しかし耐久性はわら床より劣り、穴が開いた場合などは新しく買い替えが必要です。

わら床と建築床のいいとこ取りなら「わらサンド床」がおすすめ

わらさんどはわら床にウレタンフォームをはさんでいるわら床で、わら床よりも価格を抑えながら、わら床のふっくらとした感触や湿気の強さと、建築床のもつ軽さや断熱効果の良いとこどりの特徴があります。わら床が好きだけど予算が足りない場合におすすめです。

置き畳のサイズで選ぶ

置き畳のメリットは、目的に合わせて枚数で広さを調製できる点です。置く予定場所の広さをあらかじめ計測して、どう組み合わせるかイメージして検討してみましょう。

初心者には配置がしやすい82cm「半畳」サイズがおすすめ

置き畳には通常の畳の半分サイズである82cm×82cmで売られていることが多いです。2枚を横に並べることで1畳サイズになり、正方形に配置がしやすい特徴があり、リビングや広めの部屋ではや3x3(4.5畳)のレイアウトが人気があります。

コンパクトな置き畳を探している方は60cm~70cmの「ユニット畳」が人気

小さい部屋での利用や、82cmサイズでは少し目的のサイズに合わない場合は、コンパクトな60cmや70cmのユニット畳もあります。置き畳は一般的な和室に用いる畳と違って大きさに決まりがないので、ご自身の部屋のサイズを測りながらベストサイズを探しましょう。

以下の記事で畳ジョイントマットのおすすめ商品も紹介しているので、ぜひご覧ください。

置き畳のデザインで選ぶ

一口に置き畳といっても、色やデザインなど個性のあるタイプもあり、お部屋のインテリアに合わせて選べる幅があるのでさまざまな工夫ができます。

フラットな広さを演出したい方はおしゃれな「へりなし」がおすすめ

置き畳のデザインでまず目を引くのは、へり(縁)があるかないかという点です。へりがあるものは、へりの布の色や柄などさまざまな種類があるので、遊び心がくすぐられます。より和室の雰囲気がかもし出される部分です。

 

逆にへりがないものは、置き畳同士の境目が目立たないので、より簡易的に広くみせることができ、置き畳の向きにより、光の反射で見た目が変化して見えるのもおしゃれで趣があります。

フローリングと合わせたいならモダンな「カラー」がおすすめ

置き畳には、素材の色そのままのタイプから、色のついたタイプのものがあります。お部屋のインテリアに合わせて選べるのはうれしいです。複数枚置く場合、一色だけ違うカラーにするというアクセント的な置き方をしておしゃれを楽しむこともできます。

 

特にフローリングに置き畳を考えている方なら、縁無しのものやカラーにこだわって選ぶのがおすすめです。フローリングやインテリアの色味に合わせたり、模様に見えるよう配置にこだわって組み合わせることでおしゃれな空間を演出することができます。

小部屋のように配置し収納場所も確保したい方には「高床式」おすすめ

高床式の置き畳は、床から1段上げて畳の下にスペースを作り、ベンチのように使ったり複数並べて1つの部屋のような小上がりを作ることができます。中が空洞のため収納スペースを兼ねている場合が多く、収納場所を増やす目的でも便利です。

置き畳の機能で選ぶ

置き畳には、付加機能がついたタイプがあります。今の住宅事情に合った機能や、使い勝手の良さが格段にあがる機能は注目したいポイントです。

心地良く過ごすには「防菌・防臭」機能の置き畳がおすすめ

付加機能として、雑菌予防効果や防臭、虫の寄り付かない防虫加工がされている置き畳は、ホコリや湿気から心配になる要素を取り除いてくれるので、より快適なスペースとして安心して使えます。

 

い草の置き畳は、青森産天然ヒバの成分で加工されている中材を合わせたり、和紙の置き畳では、和紙自体にそのような効果を持たせたものがあります。床に置いて使うものなので、心地良く過ごすためにもチェックしてみてください。

「収納」のついた置き畳はスペースを増やしたい方におすすめ

畳表の下に収納のついている置き畳は空間を有効に使えるので、使えるスペースを増やしたい場合におすすめです。置く個数や置き方によって面白い空間ができるので、お子さんの遊び場所にもできそうです。

 

高さを活かして椅子の代わりにもできますし、一畳タイプ4個をロの形に並べて中央に半畳分の穴を作った上に小さなこたつを載せて、掘りごたつ風にもアレンジできます。アイデア次第で、いろいろ試すことができるタイプです。

赤ちゃんやペットがいる家庭には畳がずれるのを防ぐ「滑り止め」つきがおすすめ

フローリングの床に置くことを想定して、裏に滑り止めのついた置き畳がおすすめです。床全体に敷き詰めるのでしたらあまりずれることもありませんが、一画だけに置く場合には必要になってきます。

 

動きの激しい赤ちゃんやペットは予測不可能な行動をすることもあるので、危険防止のためにもご検討ください。滑り止めのないタイプは、別途用意することも考えましょう。

「防音効果」で選ぶなら厚みのある置き畳がおすすめ

マンションなどの床下への音などが気になる場合は、防音効果を期待したいところです。畳は中に空気を含んでいるので音や振動が伝わりにくく、敷くだけで防音効果を期待することができます。特に防音効果で選ぶなら薄めのものより厚めのものがおすすめです。

床暖房がある方は薄型で熱伝導が高い「床暖房対応」がおすすめ

床暖房がついている家庭では、床暖房対応の置き畳もあり、床暖房対応の畳は熱を効率よく伝えられるように薄型になっているので、厚みがあり防音できる畳を探している場合は熱伝導が低くなります。必要な機能から優先順位を検討しましょう。

高品質の置き畳を求めるなら「国産」をチェック

置き畳の産地は、い草の場合は国内産のものと中国産のものがあります。一般的に日本産のい草のほうが太く、みっちりしていて弾力性があるのが魅力で、素地そのものの色と香りが良いのも特徴です。高品質なら国産の置き畳を求めましょう。

メーカーで選ぶ

置き畳は有名インテリアメーカーを始めさまざまなブランドが販売しています。それぞれに特徴があるので、選ぶ際は参考にしてください。

正方形タイプなら豊富なカラー展開が魅力の「ニトリ」がおすすめ

人気インテリア用品メーカーのニトリにも、置き畳の取り扱いがあります。なかでも「フラット畳シリーズ」は畳の角を直角に近くすることで、畳同士がぴったりとはまり溝ができにくいと人気のシリーズです。

 

正方形タイプなのでフローリングにも合いやすく、和風モダンなお部屋にしたい方におすすめです。また豊富なカラー展開も魅力のひとつで、優しい色合いが特徴で、幅広い世代やインテリアで使用することができます。

機能性で選ぶなら「CAINZ(カインズ)」がおすすめ

関東地方を中心に幅広い地域で展開するホームセンターCAINZ(カインズ)です。CAINZで取り扱っている置き畳は見た目はもちろん機能性にこだわった製品が多いのが特徴です。ズレに強い厚手タイプなど幅広いラインナップが人気となっています。

伝統製法にこだわるなら老舗畳専門店「こうひん」がおすすめ

こうひんは広島県にある創業105年の老舗畳専門店です。オーダーサイズを始め幅広いタイプの畳製品を自社工場で制作し、伝統的な製法で丁寧に仕上げられた畳は多くの方に愛されています。

 

畳おもてと芯材を接着せずに制作された畳は通気性に優れ、い草の機能をしっかりと感じることができると評判で、フローリングにも合いやすいブラウンやベージュなどのカラーリングも特徴です。インテリアの雰囲気に合わせて選ぶことができます。

安全性にこだわるなら「ダイケン」がおすすめ

ダイケンの置き畳は、優れたクッション性と転倒衝撃吸収性が特徴で、転倒によるけがのリスクを軽減してくれるため、小さなお子様のいるご家庭におすすめします。裏面には防滑シートが施されており、横ずれしにくいのも嬉しいポイントです。

シンプルで取り扱いやすい畳なら「コーナン」がおすすめ

コーナンは大阪府に本社を置くホームセンターで、コーナンの置き畳は国産にこだわったシンプルつくりが特徴です。軽量タイプもあるので、さっとフローリングに敷くだけで簡単に和風スペースを作ることができます。

ぴったりのサイズがないなら「サイズオーダー」もチェック

既製品の置き畳に中に理想とする畳のサイズがないなら、サイズオーダーも検討してみてください。主にネット通販や公式ウェブサイトから注文することが可能で、お部屋に合わせたサイズや枚数を選ぶことができます。

置き畳の人気おすすめランキング15選

15位

セキスイ

美草 みどり

4.0

自由にアレンジできる肌にも優しい畳

洋室に置くだけで簡単にくつろぎスペースを完成させられる置き畳です。自由に空間アレンジを楽しめるだけではなく、安心安全にも考慮されて作られており、ダニカビにも強くて長持ちなアトピー協会推薦品でもあります。

素材 ポリプロピレン サイズ 830×830mm
機能 日本アトピー協会推薦品 へり
カラー グリーン 原産国 日本

口コミを紹介

引っ越しを機に居室用の敷物を探してフロア畳に行き当たりましたが、もっと早く知っていればと思うほど、ぐっすり眠れるようになりました。

出典:https://www.amazon.co.jp

14位

イケヒコ・コーポレーション

置き畳 ボードタイプ 楽座

3.0

2枚で一畳分!敷くだけでい草の香りが広がる人気の置き畳

敷くだけでい草を使用した和の香りが漂う人気の置き畳です。2枚で一畳分で高い吸湿性・吸着性・消臭効果があり、空気が乾燥している際は、水分を放出してくれる機能もあるため、年中快適な湿度に保つことができます。

素材 い草 サイズ 88×176cm
機能 消臭効果 へり
カラー グリーン 原産国 日本

口コミを紹介

い草の香りもよく、基本の板が非常に安定しているため、パイプベットの下地として大変重宝しています。

出典:https://www.amazon.co.jp

13位

イケヒコ・コーポレーション

ユニット畳軽量タイプ 『スカッシュ』

3.1

連結ジョイントでずれる心配なし!汚れに強くお掃除しやすいユニット畳

素材がポリプロピレン製のユニット畳で、耐久性があり、水拭きで清潔が保てる置き畳です。中材の硬綿に青森ヒバ加工をしているので、抗菌・防臭効果が期待でき、お子さんのいるご家庭にもおすすめします。

 

この『スカッシュ』シリーズには、グリーン・ブラウン・ベージュ・ブラックの4色があるので、いろいろなお部屋に合わせやすく、連結ジョイントでずれる心配がないので、お子様を遊ばせるのにもおすすめです。

素材 ポリプロピレン・ヒバ硬綿・PP・PE サイズ 約82×82×1.7cm
機能 青森ヒバ加工で抗菌、防臭効果 へり
カラー ブラック ・グリーン・ブラウン・ベージュ 原産国 日本

口コミを紹介

クッション性があるので、フワフワしてて、カーペットより、全然心地よい。冬でも冷たくないし、夏場も涼しそうで、オールシーズンいけます。

出典:https://www.amazon.co.jp

12位

イケヒコ・コーポレーション

夢見畳 3連タイプ

4.0

フローリングに布団を敷いて寝る方におすすめ!

フローリングにお布団を直に敷いて寝ると、床の冷気や硬さでなかなか寝付けないこともありますが、この夢見畳を敷くと、ワンクッション置けて畳の上にお布団を敷いている感覚になり、マットレス代わりになります。

 

い草の香りにも癒され、軽いので立てて乾燥できるところもおすすめです。大きさは、シングルサイズが100×210cm、セミダブルサイズが120×210cm、ダブルサイズが140×210cmと3種類あるので、お布団のサイズに合わせて選びましょう。

素材 純国産い草・不織布 サイズ 100~140×210cm・厚み:約1.2cm
機能 三つ折にできる へり
カラー 素材色 原産国 日本

口コミを紹介

床からの寒さは充分しのげますし、良い香りがしてとてもリラックスして眠れます。たびたび肋間神経痛に悩まされていたのですが、これを使いだしてからは全くなくなりました。

出典:https://www.amazon.co.jp

11位

その他

ユニット畳 『天竜』

4.1

しっとり落ち着いた雰囲気の敷き畳

1畳タイプと半畳タイプを組み合わせて4.5畳になる置き畳セットです。使用している九州産のい草は、太くて表皮が厚く繊維がキメ細かいので、弾力性や耐久性に優れています。抗菌、防臭効果のある青森ヒバ加工がしてあるのはうれしいです。

素材 九州産い草 サイズ 1畳タイプ:約82×164×1.7㎝・半畳タイプ:約82×82×1.7㎝
機能 硬綿には青森ヒバ加工(抗菌、防臭効果) へり
カラー 素材色・へり:ブラウン 原産国 日本

口コミを紹介

リビングにごろごろしたくて購入してみました。国産イ草で、とても目が詰まってしっかりしており、ヘリの縫製もしっかりして、クッション性も良く、とても満足できました。

出典:https://www.amazon.co.jp

10位

イケヒコ・コーポレーション

パタパタ畳 単品

3.9

軽くて折りたためる1.5畳分の置き畳

半畳3枚分の畳表を繋いだ形で折りたたみもできる置き畳です。こちらを3セット並べると4.5畳分の広さのコーナーができます。軽くて折りたためるという点がおすすめポイントです。

 

フローリングのお部屋で、こたつを置くスペースに、ヨガやストレッチをする場所のクッションに、ごろ寝できるくつろぎ空間の確保に、といろいろな目的で気軽に使える置き畳です。

素材 九州産い草・ポリエステル・PP・PE サイズ 約82×246cm(1.5畳)
機能 裏面ノンスリップ加工 へり
カラー 素材色 原産国 日本

口コミを紹介

軽くて使いやすく、寝室で使ってます。畳の心地よく懐かしい匂いがいいですね。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

大建工業

ここち和座 YQ5106-3

5.0

色褪せしにくい・汚れにくい和紙製の置き畳

お子さんやペットのいる家庭におすすめの和紙でできた置き畳です。防汚加工されている畳表は、ジュースなどの液体をこぼしても撥水で弾かれ、拭き取ることですぐにきれいにでき、さらに耐久性はい草製に比べると約3倍もあります。

 

い草は日焼けによる退色がありますが、こちらはその心配もなく長く色合いが持ちます。カラーは、ダーク(栗色×胡桃色)とブラウン(亜麻色×灰桜色)の2色はどちらも落ち着いた色合いで、シックなコーナー作りに一役買ってくれそうです。

素材 機械すき和紙織物・インシュレーションボード・防滑シート サイズ 長さ:820×820mm・厚さ:13mm
機能 防汚加工・防滑シート へり
カラー ダーク(栗色×胡桃色) 原産国 日本

口コミを紹介

フローリングの床に敷いてます。絨毯よりもサッパリしていて気持ちいいです。
畳感触は慣れているからかもですが、落ち着きます。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

こうひん

パラレル メディア

4.5

赤ちゃんのいるお家にも!カビの発生しずらい和紙製の置き畳

この置き畳は、い草より耐久性がある和紙でできていて、カラーバリエーションが豊富なところがおすすめです。銀白色、乳白色、栗色、灰桜色、白茶色、若草色、胡桃色の7色展開で、イメージに合うカラーが見つけやすいです。

 

サイズは、 82cm x 82cmのほかにも、70cm x 70cmもあり、お部屋の広さに合わせてチョイスできますし、セット数も3枚・4枚・6枚とあります。ダニやカビが発生しにくい和紙製の置き畳は赤ちゃんのいる家庭にも快適です。

素材 国産和紙・ ポリスチレンフォーム・インシュレーションボード サイズ 長さ:82cm × 82cm・厚さ:2.5cm
機能 防汚加工・滑り止め へり
カラー 銀白色・乳白色・栗色ほか全7色 原産国 日本

口コミを紹介

昔の畳の絶妙なふんわり感と比べると若干硬さは感じますが、寝心地はまずまずです。マットレスを敷いて寝るより涼しいです。ホームセンターにあるようなゴザっぽい置き畳とは異なり、とても丁寧にしつらえてあります。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

大島屋(Ooshimaya)

ユニット畳 蒼

4.0

清涼感のあるナチュラルな心地よさが人気の商品

伝統的な作り方に加え、新しい手法も取り入れた畳です。さりげなく自然の光と風を取り込んだような明るさと素材を活かした柔らかな質感があり、い草を使用しており、優しい香りも部屋を包み込んでくれます。

素材 い草 サイズ 85×170cm
機能 防ダニ・防カビ加工 へり
カラー グリーン 原産国 日本

口コミを紹介

軽ワンボックスカーの後部に敷いて、昼食後の大事な昼寝に利用しています。程よいクッションとイ草の香りに癒されて、つい寝過ごして・・・。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

イケヒコ・コーポレーション

輝(かがやき)

4.0

国産の天然い草を使用!

国産の天然い草を贅沢に使用した人気の高い畳です。抗菌防臭効果が高く、シンプルなデザインなので、どんな部屋にも気軽に置いておくことができ、耐久性も高く、多少の傷であれば、問題なく使えます。

素材 い草 サイズ 82×164×1.5cm
機能 抗菌防臭加工 へり
カラー 原産国 日本

口コミを紹介

フローリングの上に畳を敷くと冬場は、冷たくないし、暖かいですよ。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

大島屋

ユニット畳 椿

3.3

安いのでたくさん買える!扱いやすい置き畳

半畳と1畳のタイプがあるお買い得な置き畳です。畳そのものと違って安い上に軽いので、すぐに干せるのがいいです。フローリングの床でごろ寝をすると、なかなか痛くてくつろげないのですが、これを敷くとだいぶんやわらぎます。

素材 い草、インシュレーションボード、不織布 サイズ 約82×82×1.4cm
機能 防ダニ、防カビ加工、抗菌 へり
カラー 素材色 原産国 中国

口コミを紹介

夏はフローリングの上にイ草ラグを敷いていたのですが、座り心地がイマイチで、もう少し厚みがあればいいのかな?と思いこちらを購入しました。座り心地よく快適で、フチの色も含めて大変気に入ってます。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

イケヒコ・コーポレーション

ユニット置き畳

3.9

軽量で使い勝手のいい純国産商品

吸収で育った丈夫ない草を使用し、国内で加工している安心の純国産商品です。女性でも短時間で敷けるような軽量設計になっており、抗菌防臭加工も施しているので、水洗いのできないい草であっても清潔に使用することができます。

素材 コットン・い草 サイズ 70×70cm
機能 防菌防臭加工 へり
カラー ナチュラル 原産国 日本

口コミを紹介

床の騒音も減る。畳の宿のようにのんびりできるようになった。寝っ転がると気持ちいい。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

萩原

倉間

3.8

レジャーシートとしても使える!い草風ござ

こちらはカビに強いポリプロピレンを使用したい草風のござで、変色に強く水洗いもできるので、清潔に使用することが可能です。抗菌加工付きで子どもやペットの遊びスペースにもぴったりハマります。

 

また屋内だけでなく、お花見や運動会・海水浴などレジャー用ゴザとしても大活躍です。夏はサラッと、冬は空気の層が暖かく感じるので、一年を通して快適に使用することができます。

素材 ポリオレフィン系複合樹脂 サイズ 87×174cm
機能 抗菌・水洗い可 へり
カラー グリーン 原産国 中国

口コミを紹介

テーブルの下に敷いています。テーブルをずらしても、今のところ、ほころびはないです。軽くて、拭き取りもしやすいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

こうひん

ユニット畳 『パラレル オッチ』

4.3

デメリットなし!防虫加工・すべり止めの高機能置き畳

70cm x 70cmと82cm x 82cmの2タイプのサイズが用意されたへりなしデザインの正方形での配置に適した置き畳です。防虫・防ダニ加工と滑り止めの機能がついているので、手入れの手間を減らしてくれます。

 

2.5cmの適度な厚さがあるのでしっかりとした質感があり、天然い草なので室内の湿度調整や保温・断熱効果にも優れています。デメリットがなく、部屋の空気を快適にしてくれる置き畳をお探しの方におすすめです。

素材 中国産い草 サイズ 幅82cm×奥行82cm×高さ2.5cm
機能 防虫加工・滑り止め へり
カラー 素材色 原産国 中国

口コミを紹介

気持ちよい上品な表地に加え、フローリングでも滑らない点が良い。滑り止めテープの予備も付属しているので、安心。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

四季物ひろば

縁なし置き畳 彩(いろどり)

4.0

置くだけでおしゃれに見える!初めての置き畳におすすめ

こちらは100%い草で作られた置き畳で、ブルー・グリーンなどフローリングにも合いやすいポップなカラーリングが特徴です。違ったカラーを組み合わせて使うこともできるので、お部屋のテイストや好みに合わせて雰囲気を変えられます。

 

また1枚約1kgと軽量で女性や年配の方でも移動らくらくで、お掃除や模様替えも手軽に行うことができます。い草の機能性とリーズナブルな価格も魅力なので、初めての置き畳にもおすすめです。

素材 い草 サイズ 82×82×2.5cm
機能 吸音・断熱・吸湿 へり
カラー ブルー・グリーンなど全6色 原産国 中国製

口コミを紹介

購入時はい草の良い香りがしてました。色も写真通りで厚さもあり良かったです。そして軽いので女性でも楽々運べますし捨てる時も楽。

出典:https://www.amazon.co.jp

置き畳のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 素材 サイズ 機能 へり カラー 原産国
アイテムID:11501663の画像

楽天

Amazon

ヤフー

置くだけでおしゃれに見える!初めての置き畳におすすめ

い草

82×82×2.5cm

吸音・断熱・吸湿

ブルー・グリーンなど全6色

中国製

アイテムID:11499152の画像

楽天

Amazon

ヤフー

デメリットなし!防虫加工・すべり止めの高機能置き畳

中国産い草

幅82cm×奥行82cm×高さ2.5cm

防虫加工・滑り止め

素材色

中国

アイテムID:11499149の画像

楽天

Amazon

ヤフー

レジャーシートとしても使える!い草風ござ

ポリオレフィン系複合樹脂

87×174cm

抗菌・水洗い可

グリーン

中国

アイテムID:11499146の画像

楽天

Amazon

ヤフー

軽量で使い勝手のいい純国産商品

コットン・い草

70×70cm

防菌防臭加工

ナチュラル

日本

アイテムID:11499143の画像

楽天

Amazon

ヤフー

安いのでたくさん買える!扱いやすい置き畳

い草、インシュレーションボード、不織布

約82×82×1.4cm

防ダニ、防カビ加工、抗菌

素材色

中国

アイテムID:11499140の画像

楽天

Amazon

ヤフー

国産の天然い草を使用!

い草

82×164×1.5cm

抗菌防臭加工

日本

アイテムID:11499137の画像

楽天

Amazon

ヤフー

清涼感のあるナチュラルな心地よさが人気の商品

い草

85×170cm

防ダニ・防カビ加工

グリーン

日本

アイテムID:11499134の画像

楽天

Amazon

ヤフー

赤ちゃんのいるお家にも!カビの発生しずらい和紙製の置き畳

国産和紙・ ポリスチレンフォーム・インシュレーションボード

長さ:82cm × 82cm・厚さ:2.5cm

防汚加工・滑り止め

銀白色・乳白色・栗色ほか全7色

日本

アイテムID:11499131の画像

楽天

Amazon

ヤフー

色褪せしにくい・汚れにくい和紙製の置き畳

機械すき和紙織物・インシュレーションボード・防滑シート

長さ:820×820mm・厚さ:13mm

防汚加工・防滑シート

ダーク(栗色×胡桃色)

日本

アイテムID:11499128の画像

楽天

Amazon

ヤフー

軽くて折りたためる1.5畳分の置き畳

九州産い草・ポリエステル・PP・PE

約82×246cm(1.5畳)

裏面ノンスリップ加工

素材色

日本

アイテムID:11499125の画像

楽天

Amazon

ヤフー

しっとり落ち着いた雰囲気の敷き畳

九州産い草

1畳タイプ:約82×164×1.7㎝・半畳タイプ:約82×82×1.7㎝

硬綿には青森ヒバ加工(抗菌、防臭効果)

素材色・へり:ブラウン

日本

アイテムID:11499122の画像

楽天

Amazon

ヤフー

フローリングに布団を敷いて寝る方におすすめ!

純国産い草・不織布

100~140×210cm・厚み:約1.2cm

三つ折にできる

素材色

日本

アイテムID:11499119の画像

楽天

Amazon

ヤフー

連結ジョイントでずれる心配なし!汚れに強くお掃除しやすいユニット畳

ポリプロピレン・ヒバ硬綿・PP・PE

約82×82×1.7cm

青森ヒバ加工で抗菌、防臭効果

ブラック ・グリーン・ブラウン・ベージュ

日本

アイテムID:11499116の画像

楽天

Amazon

ヤフー

2枚で一畳分!敷くだけでい草の香りが広がる人気の置き畳

い草

88×176cm

消臭効果

グリーン

日本

アイテムID:11499113の画像

楽天

Amazon

ヤフー

自由にアレンジできる肌にも優しい畳

ポリプロピレン

830×830mm

日本アトピー協会推薦品

グリーン

日本

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

\お買い物マラソン開催中!!/ 楽天 「畳」ランキング
\超PayPayジャンボ開催中!!/ Yahoo!ショッピング売れ筋ランキング

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

置き畳はどこで買える?無印良品での取り扱いは?

置き畳を失敗せずに購入するには実際に見て素材・重量を確かめて購入することをおすすめします。畳専門店があればもちろん可能ですが、無い場合はお近くのニトリなどの家具量販店、ホームセンターなどで実物を確認するのもおすすめです。

 

また無印良品ではい草ユニットの販売がありましたが、2021年9月現在公式通販での取り扱いが終了しています。ただ無印良品にはラグのラインナップも豊富なので、敷物を探している方は一度覗いてみてください。

以下の記事でプレイトマット・ラグのおすすめ商品も紹介しているので、ぜひご覧ください。

置き畳のメリット・デメリットは?

簡単にお部屋のイメージを変えることができる置き畳ですが使用の際には注意も必要です。ここではメリットとデメリットをいくつかご紹介します。

置き畳のメリット

置き畳にはメリットがたくさんあります。ここではいくつかメリットを紹介しますので、購入を悩んでいる方は参考にしてください。

半畳も一畳も6畳以上も!好きな大きさで畳を敷ける

置き畳は82×82cmが一般的なサイズです。2枚並べれば約一畳分となるので、枚数を変えれば好きな大きさで畳を敷くことができます。家具の下に敷いて傷防止にするなど必要な場所にピンポイントで使用するのも便利です。

コンパクトサイズで持ち運び・お手入れしやすい

通常の畳は1畳20〜30kgの重さがありますが、置き畳は82×82cmで約2〜3kgほどと軽量です。子どもや女性でも簡単に運ぶことができるので、お部屋の模様替えや持ち上げてのお掃除も簡単にできます。

防音・キッズスペースとしてもおすすめ

置き畳は中に空気を含み、振動や音がダイレクトに伝わりにくいという特徴があります。そのため、集合住宅などの騒音対策としてもおすすめで、特に小さなお子様がいらっしゃるご家庭ではキッズスペースとしても便利です。

置き畳のデメリット

お部屋の雰囲気を簡単に変えることができる置き畳ですが、いくつかデメリットもあり、まずはずれやすいという点で、置き畳自体には重みがないため、人の移動などの摩擦でおいている場所からずれてしまいます。

 

置き畳のズレを予防するには、滑り止めの準備も必要です。最近は100均などでも購入することができ、製品によっては置き畳自体に滑り止めがついているタイプも販売されています。

 

また湿気を吸いやすい畳はカビが生えたり劣化するリスクもあるので、定期的なお掃除も必要です。フローリングに比べ小さなゴミが入りやすいので、こまめにお掃除をするようにしましょう。

まとめ

今回は置き畳の選び方や人気製品をランキング形式でご紹介しました。置き畳には、素材・サイズ・デザイン・機能などいろいろな選び方がありましたね。ご紹介した情報を参考に、お気に入りの置き畳を手に入れてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月19日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

【専門家監修】こたつヒーターユニットの人気おすすめランキング15選【交換のサイズや後付け方法も】

【専門家監修】こたつヒーターユニットの人気おすすめランキング15選【交換のサイズや後付け方法も】

ヒーター・ストーブ
【口コミも】フローリングモップの人気おすすめランキング25選【回転モップもご紹介!】

【口コミも】フローリングモップの人気おすすめランキング25選【回転モップもご紹介!】

生活雑貨・日用品
畳用ホットカーペットの人気おすすめランキング15選【和室が暖かくなる!】

畳用ホットカーペットの人気おすすめランキング15選【和室が暖かくなる!】

ホットカーペット
畳のジョイントマット人気おすすめランキング15選【畳用や畳柄も】

畳のジョイントマット人気おすすめランキング15選【畳用や畳柄も】

インテリアファブリック
8畳用カーペットの人気おすすめランキング15選【おしゃれなものも!】

8畳用カーペットの人気おすすめランキング15選【おしゃれなものも!】

インテリアファブリック
フローリング用掃除シートの人気おすすめランキング15選【ドライ・ウェット・ワックス】

フローリング用掃除シートの人気おすすめランキング15選【ドライ・ウェット・ワックス】

掃除用具・清掃用品

アクセスランキング

家庭用ジャグジーの人気おすすめランキング10選【屋外用も】のサムネイル画像

家庭用ジャグジーの人気おすすめランキング10選【屋外用も】

住宅建材
キッチン用水栓の人気おすすめランキング13選【リクシルやKVKも!】のサムネイル画像

キッチン用水栓の人気おすすめランキング13選【リクシルやKVKも!】

住宅建材
障子紙のおすすめ人気ランキング15選【破れないものやプラスチック製も】のサムネイル画像

障子紙のおすすめ人気ランキング15選【破れないものやプラスチック製も】

住宅建材
置き畳のおすすめ人気ランキング15選【フローリングに!ユニット畳も】のサムネイル画像

置き畳のおすすめ人気ランキング15選【フローリングに!ユニット畳も】

住宅建材
壁紙補修用のりの人気おすすめランキング10選【パテ・コーティング剤も】のサムネイル画像

壁紙補修用のりの人気おすすめランキング10選【パテ・コーティング剤も】

住宅建材
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。