【大阪】一人暮らしにおすすめ電力会社11選|安さ重視!関西で一人暮らしを快適に
2025/04/01 更新

「新生活に合わせて電気会社と契約したい」「初めての1人暮らしで契約がよくわからない…」そんな悩みを本記事で解決!今回は関西・大阪で一人暮らし向けの電力会社11選を徹底比較!初めてでもわかりやすい電気ガス契約の基本や、電気ガスセットでお得な電力会社を紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
電力会社の申し込みは簡単!
電力会社の申し込みは簡単です。多くの会社で「解約金・契約期間縛り・工事・立ち合い」なしで、契約のハードルは大変低いです。
しかし、そうは言っても初めての契約なら手探り状態で不安ですよね。この記事では初めての電気ガス契約に必要な情報とともに、関西で1人暮らしをする方におすすめの電力会社をまとめました。
電力会社の料金比較
ここでは関西方面でお得な電力会社を割り出すために、一人暮らしでの電力使用量を元に電気代とキャンペーン内容を書き出し、メリットが大きい順でランクづけしました。
電気料金 | キャンペーン | |
1位 |
エネワンでんき |
基本料5ヶ月無料 |
2位 |
大阪ガス |
ギフトポイント1,000円分 |
3位 |
リボンエナジー |
最大5,000円 キャッシュバック振込 |
4位 |
オクトパスエナジー |
ー |
5位 |
HTBエナジー |
抽選で10,000円分の アマギフが当たる |
※1:スマイLINK TV Stick加入の場合
※2:2025年3月31日までの情報
上記の結果となり、安さなら「エネワンでんき」がおすすめです。後からキャッシュバックや相当額のプレゼントではなく、基本料金無料がわかりやすく確実に安くなります。
しかし、一人暮らしの電力使用量では大きな差額は生まれないため、信頼性で選ぶなら「大阪ガス」です。大阪ガスは電気ガスセットの申し込みが一括で終わるため契約も楽です。
シミュレーション条件 電力消費量:30A 186kWh(一人世帯の年間平均より) 燃料費調整額:2025年3月検針分 ※ goo編集部にて上記条件のもと手動計算 |
関西1人暮らし向けおすすめ電力会社11選
大阪ガス(でんき)
知名度抜群!シンプルな料金設定でわかりやすい!
▼大阪ガス(新生活応援プラン)の電気代想定!
春・秋 185kWh | 5,511円 |
夏(冷房使用時) 285kWh | 8,671円 |
冬(暖房使用時) 325kWh | 9,930円 |
この金額になるプラン詳細(開く/閉じる)
新生活応援プラン | |
最低料金 (15kWhまで) |
200円 (ガスセットで0円) |
15〜20kWh | 0円 |
20〜350kWh | 26.78円/kWh |
350Wh〜 | 27.72円/kWh |
+
燃料費調整額+再エネ賦課金/kWh |
\ 新規契約特典が盛りだくさん! /
▼基本情報
解約金 | ー |
支払い方法 | クレジットカード・口座振替・払込書 |
ガスセット | 電気基本料無料 |
電気ガスの一括申込 | ◯ |
▼大阪ガスにするメリット!
①関西の大手都市ガス会社で信頼できる |
▼大阪ガスの特徴
関西地方の大手ガス会社です。電気セットで電気基本料金0円のため、ガス単体よりかはどちらも大阪ガスで揃えた方がお得です。申し込み時も一括でセット契約できます。新規契約は特典も多く、中でも宅配冷蔵食の「Fit Dish」は8食分4,000円相当もお試しでもらえますよ。
※ 価格はすべて税込
※ 2025年3月検針分の燃料費調整額を当てはめ試算。消費税・再エネ賦課金込みの金額。エアコン1日8時間使用と想定。
※ 特典は2025年3月1日時点。特典は変更となる場合あり。大阪ガスの他の電気料金メニューから変更された方、または、特典付与時点で新生活応援プランをご契約でない方は特典の対象外
リボンエナジー
4人家族以上+オール電化ならお得になる
▼リボンエナジー(リボングリーン)の電気代想定!
春・秋 185kWh | 5,833円 |
夏(冷房使用時) 285kWh | 8,986円 |
冬(暖房使用時) 325kWh | 10,247円 |
この金額になるプラン詳細(開く/閉じる)
リボングリーン | |
基本料金 | ー |
固定従量料金 | 19.8円/kWh |
変動従量料金 | (30分ごとに変動) |
+
再エネ賦課金/kWh |
▼基本情報
解約金 | ー |
支払い方法 | クレジットカード・Apple Pay・Google Pay |
ガスセット | ー |
電気ガスの一括申込 | ー |
▼リボンエナジーにするメリット!
①基本料金と燃料費調整額が0円! |
▼リボンエナジーでんきの特徴
30分ごとに電気料金の単価が変動する「市場連動型」と言われるプランで展開する新電力会社です。一人暮らしでも極端に消費電力自体を抑える使い方をするなら、基本料金がない分安くなります。また変動する料金単価は「昼間」と「深夜」が安い傾向があります。
※ 価格はすべて税込み
※ 2025年3月検針分の燃料費調整額を当てはめ試算。消費税・再エネ賦課金込みの金額。エアコン1日8時間使用と想定。
※ 年間割引額には公式サイトの人数別シミュレーションを使用
オクトパスエナジー
信頼度抜群!東京ガスが出資する合弁会社
▼オクトパスエナジー(グリーンオクトパス)の電気代想定!
春・秋 185kWh | 5,400円 |
夏(冷房使用時) 285kWh | 8,518円 |
冬(暖房使用時) 325kWh | 9,833円 |
この金額になるプラン詳細(開く/閉じる)
「グリーンオクトパス」プラン | |
基本料金 | 12.40円/日 |
0〜120kWh | 20.21円/kWh |
121〜300kWh | 23.81円/kWh |
301kWh〜 | 26.61円/kWh |
+
燃料費調整額+再エネ賦課金/kWh |
▼基本情報
解約金 | ー |
支払い方法 | クレジットカード・口座振替 |
ガスセット | ー |
電気ガスの一括申込 | ー |
▼オクトパスエナジーにするメリット!
①実質再エネ100%のクリーンなエネルギーが使える |
▼オクトパスエナジーの特徴
オクトパスエナジーは東京ガスと外国企業の合弁会社です。実質再エネにこだわっており、環境に配慮したエネルギーを使用できます。プラン単価は一見安く見えますが、燃料費調整額が大手電力会社基準ではなく独自基準で加算分が大きく、結果的に他社同等の請求額で推移しています。
※ 価格はすべて税込
※ 2025年3月検針分の燃料費調整額を当てはめ試算。消費税・再エネ賦課金込みの金額。エアコン1日8時間使用と想定。
HIS(エイチ・アイ・エス)グループ
HTB(エイチ・ティー・ビー)エナジー
ライフスタイルに合ったプランを選べる!
▼HTBエナジー(ベーシックプラン)の電気代想定!
春・秋 185kWh | 6,732円 |
夏(冷房使用時) 285kWh | 10,192円 |
冬(暖房使用時) 325kWh | 11,575円 |
2025年3月検針分の燃料費調整額を当てはめ試算。消費税・再エネ賦課金込みの金額。エアコン1日8時間使用と想定。
この金額になるプラン詳細(開く/閉じる)
ベーシックプラン | |
基本料金 | 330円 |
0〜120kWh | 26.30円/kWh |
121〜300kWh | 26.30円/kWh |
301kWh〜 | 26.30円/kWh |
+
燃料費調整額+電源調達調整費+再エネ賦課金/kWh+容量拠出金反映額 |
▼基本情報
解約金 | 1年以内の解約で2,200円 |
支払い方法 | クレジットカード・口座振替 |
ガスセット | ー |
電気ガスの一括申込 | ー |
▼HTBエナジーにするメリット!
①鍵のトラブルにも対応!安心サポートが無料でつけられる |
▼HTBエナジーとは?
H.I.Sグループが設立した新電力会社で、日本全国に対応しています。オール電化対応プランや2時間無料のママ特プランなどありますが、燃料費調整額以外に電源調達調整費が加算されるため、他社より高く推移する傾向があります。申込前には必ずサイト内料金シミュレーションを利用の上で判断しましょう。
※ 価格はすべて税込み
※ 2025年3月検針分の燃料費調整額を当てはめ試算。消費税・再エネ賦課金込みの金額。エアコン1日8時間使用と想定。
※ 年間割引額には公式サイトの人数別シミュレーションを使用
シン・エナジー
シン・エナジー
基本料金0円&初期費用・解約手数料0円!昼間の電気代が安くなる
☑︎基本料金0円でシンプルに安くなる!
シン・エナジーは「基本料金0円」なので、シンプルに電気代が安くなります。1人世帯では、そもそも使用電気量が少ないため、基本の料金が安い方がよりお得です。
☑︎電気を使う時間帯でプランを選べる!
シン・エナジーの電気プランでは「昼」と「夜」の生活フィットプランが選べて、電気料金が安く利用できる時間帯を選べます。在宅勤務の方やお子さまやペットがいる方は「昼」の生活フィットプラン、日中は外出が多い方や中高生のお子さまがいる方は「夜」の生活フィットプランにすると効率的に電気代を節約できる嬉しいサービスです。
☑︎電力市場に左右されない!
電気代を計算する単価が決まっているシン・エナジーの料金プランは、電力市場に左右されないため、「電気代が上がった!」などトラブルの原因がありません。シンプルな料金設定で利用したい方にもおすすめです。
基本料金 | 396.81円※1 |
---|---|
従量料金(121kWh〜300kWh) | 23.83円 |
解約金 | なし |
プラン | きほんプラン・プランB・【昼】生活フィットプラン・【夜】生活フィットプラン・低圧電力ワイド |
対応エリア | 東京電力・関西電力・中部電力・東北電力・北陸電力・中国電力・四国電力・九州電力・沖縄電力管内 |
※表示価格は全て税込みです。
※1 きほんプランの場合
リミックスポイント
リミックスでんき
市場連動型プランを採用!解約手数料0円
☑︎30分ごとの変動料金を賢く使おう!
リミックスでんきは 30分ごとに変動する電力取引価格に基づいて料金単価を決定する「市場連動型」の料金システムを採用しています。安い時に多く電気を消費し、高騰している時は節電するという使い方ができそうならおすすめです。
☑︎仮想通貨で5%還元も可能!
リミックスでんきには、新しい還元方法として「仮想通貨プラン」があります。「仮想通貨プラン」とは電気代の5%相当を仮想通貨で還元してくれます。なお、現在の対応仮想通貨は、ビットコイン(BTC)です。ビットコイン(BTC)の受け取りには、株式会社ビットポイントジャパンの口座が必要です。
☑︎プランによっては基本料金・各手数料0円!
リミックスでんきの基本料金・各手数料はプランによりますが0円です。1人暮らしの方は特に抑えたい部分なので、リミックスでんきは乗り換えしやすく試しやすい電力会社と言えます。
基本料金 | 無料 |
---|---|
従量料金(121kWh〜300kWh) | 時間帯で変動 |
解約金 | なし |
プラン | Styleプラス、Styleプラスeco |
対応エリア | 北海道・東北・東京・中部・北陸・関西・中国・四国・九州エリア |
※ 価格は全て税込み
関西電力
関西電力
ガスと電気のセット契約で安くなる!
☑︎ガスと電気のセット契約で安い!
関西電力は大手電力会社のため、安く使うには「セット割り」や「ポイント」などを組み合わせる必要があります。そこでおすすめなのが、ガスセットの「なっトクパック」。関電ガスとのセットで従量電灯Aより「誰でも電気料金がお得になる」プランです。電気料金だけではなく、ガスもセットで安くなるので、支払いをまとめられて家計を管理しやすくなります。
☑︎はぴeみる電でいつでも確認できる!
関西電力のなっトクパックは、「はぴeみる電」のWebサイト・アプリ・LINEで、電気やガスの請求金額・使用量、次回請求金額予測を確認できたり、各種お手続き、緊急駆けつけサービスなどを利用できます。スマートフォンからいつでも確認できるので電気代の節約を意識したい方にもおすすめです。
☑︎はぴeポイントが貯まる!使える!
「はぴeみる電」会員になると、電気・ガスの使用で「はぴeポイント」を貯められます。貯まったポイントは、電気料金・ガス料金へのお支払いや他社ポイントへの交換など幅広く利用が可能です。
基本料金 | 522.58円 |
---|---|
従量料金(121kWh〜300kWh) | 25.61円 |
解約金 | なし |
プラン | 従量A、eスマート10、なっトクパックなど |
対応エリア | 京都府、大阪府、滋賀県、兵庫県ほか |
※ 価格は全て税込み
認定NPO法人テラ・ルネッサンス
テラ・ルネッサンスでんき
電気料金の2%がNPO応援の資金になる!
☑︎電気料金の一部がNPO資金になる!
テラ・ルネッサンスでんきでは、電気料金の一部がNPO応援の資金になります。現在、テラ・ルネッサンスでは、カンボジア・ラオスでの地雷や不発弾処理支援、地雷埋設地域の生活再建支援、ウガンダ・コンゴ・ブルンジでの元子ども兵の社会復帰支援を実施しています。
☑︎気軽に社会貢献に参加したい方におすすめ!
新電力でお得になった電気料金を、支払うだけで社会貢献になるので、気軽に社会のために貢献したいと考える方にとてもおすすめできます。
基本料金 | 520円 |
---|---|
従量料金(121kWh〜300kWh) | 27円 |
解約金 | なし |
プラン | 一般家庭用・業務用・高圧低圧電力 |
対応エリア | 関西・関東エリア |
※ 価格は全て税込み
ソフトバンク
ソフトバンクおうちでんき
ソフトバンク・ワイモバイルユーザーはお得!
☑︎ソフトバンク・ワイモバイルユーザーならさらにお得!
ソフトバンク・ワイモバイルユーザーがおうちでんきに加入した場合、契約中の携帯電話・タブレット・固定通信サービス10回線まで1回線ごとに110円*/月割引(2年間)が適用となり、さらにお得です(3年目以降の割引金額は55円*/月)。また、電気の使用料金とスマートフォンなどの料金は、まとめてお支払いが可能で管理もしやすいです。
☑︎アプリで電気代がわかる!
おうちでんきは「エコ電気アプリ」で電気代を楽々管理できます。アプリには、節電できるとポイントを貰える節電チャレンジが開催されていたりと、ゲーム感覚で楽しく節約ができるのも嬉しいポイントです。
☑︎おうちレスキューが利用できる!
おうちでんきにご加入の方は、水廻りや鍵の紛失など、おうちのトラブルに24時間365日対応してくれる「おうちレスキュー」サービスが2年間無料で利用できます(30分以内の作業が無料)。
基本料金 | 522.58円 |
---|---|
従量料金(121kWh〜300kWh) | 25.61円 |
解約金 | プランによって異なる |
プラン | おうちでんき・くらしでんき・自然でんき |
対応エリア | 東京電力・関西電力・中部電力・東北電力・北陸電力・中国電力・四国電力・九州電力・沖縄電力管内 |
※ 価格は全て税込み
オプテージ
eo(イオ)電気
各手数料が無料!ネットとガスとセットでさらにお得
☑︎各手数料が0円だからデメリットが少ない!
eo電気では、初期費用や解約時の違約金など各手数料が無料です。1人暮らしでは手数料がかかると負担が大きく感じますが、無料であれば利用しやすく、解約時にもデメリットが少ないです。
☑︎ネットとガスとセットでさらにお得!
eo電気は、関電ガスのなっトクプランとセットで契約すると、さらにお得になる割引が適用されます。ガスだけではなく、eo光ネットも1年間割引が適用されるので、まとめての利用がおすすめです。
☑︎暮らしのお困りごとを解決!
eoサービスのご契約者さま限定で、おうちの鍵・水・ガラスのお困りごとに専門スタッフが駆けつけて対応してくれる「eo×生活110番」サービスを利用できます。
基本料金 | 522.58円※1 |
---|---|
従量料金(121kWh〜300kWh) | 25.61円 |
解約金 | なし |
プラン | スタンダードプラン (ネットセット) |
対応エリア | 京都府、大阪府、滋賀県、兵庫県ほかとする |
※ 価格はすべて税込み
※1 インターネット契約なしの場合
【初めてでも安心】電気契約の基本まとめ
ここでは初めて一人暮らしをする・初めて自分で契約を行う方に向けて、電気とガスの契約に関する基本情報をまとめます。
電気・ガス契約で必要なもの
電気 | 都市ガス | プロパンガス |
使用場所の住所 | ||
支払い用のクレジットカード・銀行口座 |
電気ガスどちらの契約でも、まず使用場所の住所がはっきり決まっている必要があります。住所が本決まりではない状態で申し込みだけ…はできません。
また支払い情報は上記以外にコンビニ払いやGoogleペイに対応しているところもありますが、多くはありません。
電気・ガス契約の申込から利用までの日数
電気 | 都市ガス | プロパンガス |
最短3〜7日 | ||
立ち合い不要 | 立ち会い必須 | 立ち会い必須 |
引っ越しを伴う申し込みの場合は、基本的に最短3〜7日で利用可能になります。しかし引越しまで日数がない場合は電話で問い合わせすると、対応できる会社もあります。
また、都市ガス・プロパンガスの新規開栓は、法律上で立ち会い確認必須と定められています。
ちなみに、引越しを伴う新規申込ではなく同住所での切り替えの場合は、電気・都市ガス共に次回の検針日より新会社へ切り替わります。
※ プロパンガスは賃貸物件での切り替えはほぼ不可能なため解説を省略します
退去時の電気・ガスの対応
電気 | 都市ガス | プロパンガス |
1週間前までには電力&ガス会社へ連絡 |
||
退去時立ち合い不要 基本的に解約金なし (短期解約の場合は会社によって2,000〜3,000円程度手数料がかかる場合あり) |
退去する場合は、一週間前までには連絡が必要です。その際、引越し先でも継続して同じ会社の電気ガスを利用するのか、解約するのかの判断が必要です。
賃貸物件で電気・ガスの会社は自由に選べるのか
電気・ガス契約を自由にできるかどうかは、物件の契約状況により異なります。
・光熱費込み物件&光熱費込み契約の場合
→自由に選べません。(一つ下の見出しにて解説)
・光熱費に言及のない物件の場合
都市ガス物件 | プロパンガス物件 |
電気:自由に選べる ガス:自由に選べる |
電気:自由に選べる ガス:物件で決まっている |
電気・都市ガスは自由化によって選択肢が広がりましたが、プロパンガスはアパート単位で決められており、ほとんどの場合で管理会社が指定するプロパンガス会社と契約することになります。
物件によっては自分で契約なしで利用できる
電気ガス契約不要の物件とは? | ||
物件の管理費・家賃に光熱費代が含まれている |
||
レオパレスの電気ガスオプション 光熱費込み物件 など |
1人暮らし用の集合住宅には、電気ガス契約なしでそのまま使用できる物件もあります。物件側で電力&ガス会社と契約を済ませている状態で、入居者は直接契約する手間がありません。
必ず物件の契約時に説明がありますが、もしも聞き逃してしまい状況がわからない場合は、管理会社に連絡して確認しましょう。
社宅・会社の寮・学生寮は自分で契約が必要?
社員寮・社宅 | 学生寮 |
ほとんどの場合で、自分で電気・ガス会社を選び契約 | 寮・大学によって異なるため、必ず確認する |
社宅や社員寮のほとんどは、入居者それぞれで電気ガス水道を契約します。会社の福利厚生の一環で家賃補助や寮が用意されていても、多くの場合で光熱費は含まれません。
学生寮の場合は、各自で個別契約・寮全体で一括契約し電気代は定額・寮全体で一括契約し電気代は割り勘など、寮や大学によって異なります。
一人暮らしの電気代の平均
1人暮らしの電気代はもちろん使用状況によって異なるものの、2024年度は政府家計調査の数値より以下と予想されます。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
9,500円 | 9,500円 | 4,800円 | 4,800円 | 4,800円 | 8,300円 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
8,300円 | 8,300円 | 8,300円 | 4,800円 | 4,800円 | 9,500円 |
参考|政府家計調査2024年 家計収支編 単身世帯 詳細結果表
年収300〜400万帯の年間電気代76,613円を元に、季節変動を考慮した推測
10の位以下切り捨て
夏冬の電気代がその他の季節に比べて3,500〜4,700円ほど高いのは、エアコンの電気代と推測できます。
単身者用の6畳エアコンを8時間使用した場合、1ヶ月でほぼこの差額分に該当します。
いきなり電気代が高騰する可能性はある?
1人暮らしでとにかく固定費を抑えたい場合は電気代に敏感になりますよね。結論、以下どちらかの状態にあると、電気代が突然高騰する可能性があります。
①市場連動型プランで電力単価が暴騰した |
市場連動型プランとは、電力単価が決まっておらず30分ごとに変動するプランを指します。この変動する電気代は市場取引価格を元に推移しますが、その単価が高騰すると一緒に電気代も暴騰します。2022年に話題になった電気代の暴騰も、多くはこの市場連動型プランでした。 |
解決策:高騰が怖いなら料金単価が決まっているプランを選ぶ |
②エアコンを24時間つけっぱなしで毎日使用 |
エアコンを使用すると当然電気代が一気に増えます。6畳用でも24時間つけっぱなしで1ヶ月を過ごすと、エアコン代だけでおおよそ1万円は超えると思った方がいいでしょう。他にも電気は使えば使っただけかかります。 |
解決策:外出して過ごすなどして家での電力使用を控える |
電力会社選びの3つのポイント
ここからは、失敗しない電力会社の選び方上記3点と、さらに契約時の注意事項を解説します。
電力会社選びの前に!どこまでが関西エリア?
関西電力の管轄エリアは以下の府県です。これらの地域にお住まいの方は、関西エリアの『新電力』に切り替え可能です。
▼関西電力の供給エリア
大阪府、京都府、滋賀県、兵庫県(赤穂市福浦を除く)、奈良県、和歌山県および福井県(三方郡美浜町以西)、三重県(熊野市、南牟婁郡紀宝町、南牟婁郡御浜町)、岐阜県(不破郡関ケ原町の一部) |
①従量電灯プランか市場連動型プランかを確認
昨今の1人暮らし用の電力プランは、電気の単価が決まっており使った分だけ請求される「従量電灯プラン(従来型)」と、電力の調達価格(市場価格)によって30分ごとに単価が変化する「市場連動型プラン」の2つがあります。
1人暮らしで電力の消費量が少ないなら、最終的にどちらのプランでも大きな差はつきにくいものの、市場連動型プランは詳細な電気代予測が難しい側面があります。
また、1人暮らしでもペットを飼っていて24時間空調管理をしている場合は、従来型プランの方がお得になる場合が多いです。
②具体的な単価や基本料などを確認しよう
料金単価は電力会社によって異なる
従量電灯プランはその地域の大手電力会社が基準となるものの、新電力は顧客確保のために割引をする傾向が強いです。
どれほど安くしているかは電力会社によって異なるためしっかり確認しましょう。
節約したいなら「基本料金が0円」の電力会社
1人暮らし電気代をシンプルに節約したい方は「基本料金が0円」の電力会社がおすすめです。
関西電力は基本料金が安いと言われていますが、年間で4,000円ほどかかるため、「基本料金が0円」の電力会社を選べば、単純に考えて年間4,000円分が節約できます。
ただし、「基本料金0円」でも電気の利用量によってお得感が変わるので、さまざまな料金プランから自分のライフスタイルにあった電力会社を選びましょう。
「料金シミュレーション」で徹底比較する
各電力会社のホームページには、電気代がどれくらい安くなるのかを、簡単に予想できる料金シミュレーションが設置されています。
「料金シミュレーション」は、利用している電力会社の料金プランや電気使用量、電気代、利用量の多い時間帯などを入力すると、いくらぐらい節約になるのかを予想できます。より正確に料金を知りたい方は、消費電力(kWh)がわかる検針表を手元に用意して料金をシミュレーションしてみましょう。
③解約時の「違約金」や「期間」をチェックする
最近は契約期間なし・違約金なしの会社が増えているため、直近で引っ越す可能性のある場合は契約期間に注目しましょう。
もっとも違約金があったとしても、真っ当な電力会社であれば高額請求される可能性は低く、1年未満で数千円程度が多いです。
営業マンのセールスはちょっと待って!
引っ越しシーズンは余裕を持って申し込みを
引っ越しシーズンは引っ越し業者だけではなく、引っ越しに関連する【電気・ガス・水道】も大変混み合います。関西圏は大学や企業も多いので、引っ越しシーズンになればそれだけ多くの人が移動し始め、電力会社への申し込みも殺到します。
契約が遅れると「引っ越し当日になっても電力が通っていない」「電気がないと充電もエアコンも使えない」などのトラブルが起きる可能性があるため、引っ越しシーズンである2月〜4月の申し込みを考える方は、早めの行動をおすすめします。
乗り換え前に…スマートフォンなどのセット割引は解約金を確認!
電力会社の中には、ガス・インターネット・テレビ・スマートフォンなどの「セット割引」があります。セット割引は、毎月の電気代やガス代が安くなるメリットがありますが、解約時に気をつけたい点があります。
セット割引は継続利用をすればするほど安くなるような仕組みがほとんどですが、いざ契約期間内に解約するとなると、1万円前後の解約金を支払わなければならない電力会社もあります。
セット割引の内容によっては、電気とガスそれぞれに解約金がかかる場合もあります。余計な出費を避けるためにも、セット割引を利用する際には、解約金の確認を忘れずに行いましょう。
電力会社の切り替え方法
電力会社の切り替えはとても簡単です。ただし、新規・切り替えいずれにしても2〜3日のうちにすぐとはいきません。特に切替の場合、申し込みのタイミングによっては1ヶ月先となる場合もあります。
夏季・冬季の電気代が高くなるタイミングで節約したい場合は、なるべく早めの申し込みを心だけ魔性。
▼必要なもの
・氏名 ・住所 ・電話番号 ・供給地点特定番号(22桁) |
▼切り替えの手順
ユーザー | 電力会社 |
申し込み ↓ 開通(立ち会い不要) 新規|申し込みから1〜2週間後 切り替え|申込受理後、最初の検針日 |
申込者を確認し、今利用中の電力会社の解約手続きと、それに伴い開通手続きをする。 ↓ メーターがアナログからスマートメーター(※)に切り替わっていない場合は、電力会社側で交換する。(ユーザーの立ち会いは不要) |
つまり、電力会社の申し込みや切り替えは、WEBのフォームを送信した時点で完了します。その後は立ち会い工事なども不要です。
※スマートメーターとは電力消費量の目視確認が不要で、通信にて確認できる現在主流のメーター。経産省は2024年中に日本全体で導入完了を目標としており、交換時に家主の立ち合いは不要。
電気代を安く抑える方法
電力会社を切り替えるのは確かに節約になりますが、一般家庭の場合、毎月何千円も安くなるほどの大きな下がり幅は残念ながらありません。
それ以上の節電をしたいなら、電気の使い方の見直しを行いましょう。いくつか方法を挙げますので、まだ対策できていないものがないかをご確認ください。
待機電力の削減で電気代を節約する
毎月の電気料金のうち待機電力もそれなりの消費量を占めます。冷蔵庫などコンセントをつないでおかなければならないものもありますが、そうでないものは都度コンセントを抜くようにしましょう。コンセントを抜かなくても、主電源を切ると約19%の節電になると言われています。
古い家電の買い替えで電気代を節約する
10年前の家電と最新の家電では消費電力が大きく変わります。省エネ基準を満たしている家電に買い替えるだけで、毎月の電気料金が大幅に変わる場合も多くあるため、自宅にある家電を見直してみるのもおすすめです。
冷蔵庫や洗濯機など、毎日使う家電や待機電力のかかる家電の買い替えは電気代に大きく影響します。また、エアコンの電気代は最新式のモデルだとかなり抑えられているので、夏場の冷房や冬場の暖房にかかる電気代が大きく節約に繋がりおすすめです。
支払いをクレジットカードにしてポイントをお得に貯める
支払いをクレジットカードにすると、直接料金の割引を受けられるわけではないものの、クレジットカードのポイントが貯まります。電気料金は毎月払うもののため、1年を通して計算したら意外と大きなポイントだった…となる場合もあります。
オール電化賃貸で電気代を安くする方法
オール電化賃貸で電気代を安くするには、電気湯沸器での湯沸かし時間に合わせたオール電化住宅向けの電力プランを使用するのが一番です。
オール電化賃貸では電気湯沸器でお湯を炊き上げるのが一般的で、この湯沸かしの電気代が非常に高いです。特に冬の深夜は外気温が低く高額になります。
長く住むとかなりのコストになるため、金額面でどうしても辛いなら都市ガス物件を視野に入れるのも考えましょう。
東日本大震災以前のオール電化を継続中ならキープ
オール電化住宅で2011年以前の旧プランをずっと使い続けている方は、新電力への切り替えはお待ちください。というのも、以前は今よりも安いプランで提供されていました。
オール電化住宅が安かった理由は原子力発電がメインだったためであり、東日本大震災により原子力発電所が停止に追い込まれてから、震災前と同じ料金プランの提供は難しくなっています。
新電力のオール電化住宅向けプランは、東日本大震災以前ほど安くはありません。東日本大震災以前にオール電化住宅を始めた方はそのままのプランを継続するのがおすすめです。東日本大震災以降にオール電化住宅を始めた方は影響ありませんが、オール電化住宅向けプランを選択しましょう。
オール電化向けの関西エリア電力会社2選
「オール電化住宅はどうしたらいいの?」と悩まれている方も少なくないと思います。関西エリアでオール電化住宅向けの電力会社を探している方は、以下のおすすめ電力会社も参考にしてみてください。オール電化住宅向けの「電力量料金」「プラン」を掲載しています。
シン・エナジー
シン・エナジー
ライフスタイルに合わせてお得になる!
シン・エナジーでは、電力をよく使う夜間はもちろん、昼間も安くなるプランも用意されており、在宅勤務などで家にいる方でオール電化住宅でも安く使用できます。ライフスタイルに合わせて安くなる時間帯を選べるので、1人1人に合った最適な料金で電気を使用できます。
また、シン・エナジーは料金の安い時間帯幅が「22時~翌7時まで」と他の電力会社よりも長く、さらに休日は日中の電気量単価も安く設定されています。(東京電力地域の料金プランを比較した場合)休日に家で過ごす時間が多い方にもおすすめできる電力会社です。
基本料金 | 304.41円* |
---|---|
電力量料金 | 18.03〜27.38円*(時間帯による) |
プラン | 【夜】生活フィットプラン |
対応エリア | 東北・東京・北陸・中部・関西・中国・四国・九州電力管内 |
※表示価格は全て税込みです。
電力自由化とは?よくある質問集
関西電力エリアでは、一般家庭・店舗・事業所向けの低圧電力のうち約20%(*2021年12月の販売電力量)が新電力の電気を利用しており、今後も増加が予想されています。ここではそんな新電力のよくある質問を紹介します。
Q1.そもそも電力自由化とは?
電力自由化(電力の小売全面自由化)とは、従来の大手電力会社だけでなく、新電力と呼ばれる事業にも電気の販売を可能にし、すべての消費者が電力会社や料金メニューを自由に選択できる制度変更のことです。
2016年4月に開始された全面自由化をきっかけに、多くの事業者が電気の小売事業に参入、料金メニューやサービスが多様化しました。2020年8月時点で1446万件、16.4%の人が新電力に切り替えています。
成り立ちの背景としては、元々日本以外の国では電力自由化が進められていたことから、グローバルに足並みを揃える意味がありました。経済産業省資源エネルギー庁の主導で行われた政策で、今もなお進捗が注視されています。
Q2.なぜ料金が安くなる?
新電力の料金が安い理由は電気を供給する仕組みにあります。新電力は従来の発電会社や市場から電力を購入し、大手電力会社に送電に関わる費用を支払うことで、送配電設備を使用しています。
その結果、新電力は発電設備や送電設備などの設備投資が要らないため料金を安く設定できるのです。
Q3.新電力でも電気は安定して使える?倒産したら?
新電力は、従来の大手電力会社の送配電設備を使用して電力を提供しています。すべての会社の電気は大手電力会社の電力ネットワークを通じて供給されるため、電力会社やプランによって受け取る電気の品質は変わりません。
また新電力会社が倒産した場合は、お住まいの地域にある大手電力会社が電気を肩代わりして供給します。また、契約プランも「経過措置プラン」という電力自由化以前の標準的なプランに自動変更されます。そのため会社の倒産が原因で電気が止まる事態には絶対になりません。
Q4.新電力に乗り換えるメリットは?
電力自由化や新電力に乗り換える大きなメリットは電気代の節約です。新電力会社は膨大な設備投資が不要なため、地方電力会社よりもリーズナブルな価格で電気を使えます。契約後も質の変わらない電気を使えるのも嬉しいポイントです。
Q5.新電力に乗り換えるデメリットは?
一方、新電力に乗り換えても電気代が安くならない場合もあります。世帯人数や電力使用量・ライフスタイルに合わせて最適なプランを選びましょう。また、新電力会社によっては少ない規模で事業を行なっている会社もあります。万が一倒産しても不利益を被りはしないものの、新たにお得な新電力を探す手間がかかります。
おすすめ1位再掲
大阪ガス(でんき)
知名度抜群!シンプルな料金設定でわかりやすい!
▼大阪ガス(新生活応援プラン)の電気代想定!
春・秋 185kWh | 5,511円 |
夏(冷房使用時) 285kWh | 8,671円 |
冬(暖房使用時) 325kWh | 9,930円 |
2025年3月検針分の燃料費調整額を当てはめ試算。消費税・再エネ賦課金込みの金額。
▼大阪ガスのおすすめポイント!
おすすめポイント① |
▼大阪ガスとは?
地域密着型の大阪ガスでは、使用量の少ない1人暮らしの方や、新生活を始める方におすすめの「新生活応援プラン」が提供されています。電気ガスセットなら基本料金が0円と割引額も大きく、さらに初めて大阪ガスを契約する方は、最大12,340円相当のキャンペーンでとにかくお得さが目立ちます。関西方面での電気ガス会社ならまず初めに検討すべきですよ。
▼料金プラン
新生活応援プラン | |
最低料金 (15kWhまで) |
0円 (電気単体200円) |
15〜20kWh | 0円 |
20〜350kWh | 26.78円/kWh |
350Wh〜 | 27.72円/kWh |
基本料金 | 無料※1 |
---|---|
従量料金(121kWh〜300kWh) | 26.78円※ |
解約金 | なし |
プラン | 新生活応援プランなど |
対応エリア | 関西エリアを中心とした全国(一部地域は除く) |
※ 価格はすべて税込
※ 大阪ガスの他の電気料金メニューから変更された方、または、特典付与時点で新生活応援プランをご契約でない方は特典の対象外です。
※ 特典は2024年10月1日時点のものです。特典は変更となる場合があります。
※1 ガスセットの新生活応援プランの場合、電気単体は200.00円
※2 350kWhまで同一
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年04月01日)やレビューをもとに作成しております。
▼エネワンでんき(エネワンハッピー)の電気代想定!
この金額になるプラン詳細(開く/閉じる)
+
\ キャンペーンが盛りだくさん! /
▼基本情報
▼エネワンでんきにするメリット!
①キャンペーンが手厚い
②毎月Pontaポイントが貯まる
③大手中部電力ミライズとLPガス事業大手Gas Oneグループの合弁会社で信頼できる
▼エネワンでんきの特徴
エネワンでんきは中部電力ミライズとGas Oneグループによって設立された新電力会社です。常に何かしらの新規契約キャンペーンを行っており、お得額が大きいです。ただし、1年未満の解約で3,300円かかります。また電気ガスセットは220円割引になるものの、都市ガスは同グループのGasOneに別途申し込みが必要となります。