一人暮らしにおすすめな人気ガス会社ランキング7選【2023年最新】
2022/11/28 更新

目次
ガス会社切り替えや初めての契約でガス代を節約
一人暮らしでガス代を節約したいと考えているなら、ガス会社を切り替えるのがおすすめです。しかし「そもそもガス会社って変更できるの?」「どこのガス会社を選ぶべきかわからない」など、切り替えに伴う不安も多いかもしれません。
2017年にガス自由化が始まり、都市ガスもさまざまなガス会社を選択できるようになりました。安いガス会社を選べば節約に繋がりますが、選択肢が多すぎると、何を基準に選べばよいか迷ってしまいます。
そこで本記事では、一人暮らしでおすすめなガス会社をランキング形式でご紹介します。ガス会社を選ぶポイントも併せてお伝えしますので、一人暮らしでガスを少しでも節約したいと考えている方やガスを初めて契約する方はぜひ参考にしてください。
【編集部イチオシ】一人暮らしにおすすめのガス会社
切り替え前に確認しよう
ガス会社を切り替える前に、自分が現在使用しているガスの種類の確認が必要です。また、ガス会社を切り替えるとなぜ安くなるのか?安くなる理由も解説します。どのような仕組みで安くなるのか把握しましょう。
都市ガスがプロパンガスか?
ガス会社を切り替える前に確認したいのが、現在使用しているガスの種類です。ガスには「プロパンガス」と「都市ガス」の2種類があり、どちらのガスを使用しているかで選ぶべきガス会社も変わります。
2017年のガス自由化の対象は都市ガスだけですが、実はプロパンガスに関してはガス自由化以前から、ガス会社の縛りは一切ありません。そのため、どちらのガスを使用していたとしても、ガス会社変更すると安くなる可能性があります。
ガス料金は電気とセット契約でお得になる
一人暮らしで最もガス代を節約する方法が、「ガスと電気をセットで契約」する方法です。多くのガス・電力会社は、ガスと電気をセット販売すると料金がお得になるように設定しているケースが多いです。
ガス単体契約でも安くなるガス会社もありますが、一人暮らしの場合単価が高くなる可能性もあります。そのため、ガス料金を最大限お得に使用するには、ガスと電気のセット契約が最もおすすめな方法です。
一人暮らしにおすすめなガス会社の選び方
ネットを検索するだけでも、ガス会社は数多く見つかります。多くのガス会社の中から一人暮らしに適したプランを提供しているガス会社を探すのは難しいものです。ここでは、一人暮らしで選ぶべきガス会社のポイントをお伝えします。
関西や中部や都内や札幌などの「エリア」で選ぶ
ガス会社で最初に確認すべきポイントは、ガス会社がガスを提供している「提供エリア」です。基本的には、北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四国・九州の八地方区分で分けられています。
特に都市ガスは提供しているエリアが限られているためリサーチが必要です。札幌、関西、都内など、ガス会社によってガスを提供しているエリアは異なります。自分が住んでいる地域が希望するガスの提供エリアに含まれているか確認しましょう。
「料金」で選ぶ
ガス代を節約するために、ガス料金がどのように発生しているのか仕組みを知りましょう。また、相場を把握すると「安い・高い」の判断がしやすくなります。ここではガス会社の料金に関して詳しく解説します。
一人暮らしのガス料金相場より安いかを把握する
総務省発表の「家計調査」によれば一人暮らしのガス料金の相場は、一ヶ月で約3000円程度とされています。切り替え予定の会社のガス料金を相場と照らし合わせてみた時、より安い場合はガス会社を切り替えると節約できる金額が多くなります。
またガス料金は季節により変動し、ガス料金は気温の上がる夏場は安くなり、気温の下がる冬場は高くなります。冬場は暖房機器の使用が増える・水が冷たくなり暖めるのに時間がかかるため、ガスを多く使用し料金が高くなります。
基本料金と従量料金をチェック
ガス料金の計算の仕組みは、基本料金+従量料金(単位料金×ガス使用量)で求められます。基本料金はガスを使わなくても必ずかかる費用で、従量料金は使用したガスの分だけかかる費用です。
地域により相場は変動しますが、基本料金は1700円~1900円、従量料金の単価は500円~600円ほどが相場です。この金額より高い場合、そのガス会社は料金設定が高めだと言えます。相場と照らし合わせてガス会社を選びましょう。
解約金や違約金も忘れず確認
新しいガス会社に切り替える際は、解約金・違約金についての説明があるか確認しましょう。解約金・違約金は解約時にかかる費用です。事前の確認を怠ると後々のトラブルの原因になりますので気をつけるべきポイントです。
解約金・違約金については、一般的なガス会社であれば契約書に必ず詳細が記載されています。契約書に記載がない場合は怪しいガス会社の可能性が高いため、他のガス会社を検討するのが無難です。必ず契約時に確認することをおすすめします。
「サービス」で選ぶ
ガス会社を選ぶ上で大切なのが「サポート体制」です。ガス機器に不具合が生じた際に迅速に対応してくれるガス会社を選びましょう。24時間サポートしてくれるサービスがあればトラブルの際も慌てる必要がありません。
また、契約時にお得なキャンペーンを行っているガス会社も多いです。こういったキャンペーン期間を狙ってガス会社を切り替えると、更にお得に切り替えが可能です。キャンペーン内容はガス会社により異なるため、契約前にチェックしてみましょう。
「安全性」で選ぶ
安全にガスを使用できるかどうかは最も大切なポイントです。まずガス会社が「保安ルール」をしっかりと守っているか確認しましょう。例えばプロパンガスであれば4年に1度の定期点検や、トラブル時に迅速に駆けつけられる保安距離を守っているかが大切です。
また集中監視システムが導入されているかも重要です。集中管理システムは、各家庭に取り付けられているガスメーターと集中監視センター繋ぎ、異常があった際はすぐに検知できるシステムです。安全面を考慮した仕組みを導入しているガス会社を選びましょう。
一人暮らしにおすすめなガス会社人気ランキング7選
J:COM ガス
供給エリアが多い大手ガス会社
J:COM ガスは対応エリアが多い大手のガス会社です。ガスの契約には、テレビ・インターネット・ガス・電力などとセットで契約する必要がありますが、ガス料金が安くなるだけでなく、支払い管理をまとめてできるのでおすすめです。
それぞれの地域で、東京ガス・大阪ガス・京葉ガスが供給・保安業務を行ってくれるため、サポート力に優れています。新規契約でQUOカード20,000円分プレゼントなど、お得なキャンペーンも見逃せません。
基本料金 | 759円(東京エリアA料金) | 従量単価 | 141.21円(東京エリアA料金) |
---|---|---|---|
提供エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山 | セット割引 | テレビ・インターネット・電話・電気 |
関西電力
関西で一人暮らしなら初めての切り替えでも簡単な「なっトクパック」
関西電力は、ガスだけでもお得で電気と一緒で更にお得な「なっトクパック」を関西エリアで提供しています。切り替えにかかる費用・工事は不要で解約金も一切ありません。大阪ガス一般料金よりも月額で約200円安い金額になり、電気とセット割を申し込むと更に3%安くなります。
関西圏で一人暮らしをしているなら、関西電力の「なっトクパック」でガスと電気をセット契約するのが初めてでも分かりやすく、最もお得です。
基本料金 | 758.9円(A料金) | 従量単価 | 158.77円(A料金) |
---|---|---|---|
提供エリア | 大阪・京都・奈良・和歌山・滋賀・兵庫 | セット割引 | 電気 |
ENEOS都市ガス
ENEOSかシナジーカード支払いで更にお得に
ENEOS都市ガスは新電力と都市ガスの提供を行っている会社です。ENEOS都市ガスによれば、一人暮らしだと基本料金・従量単価が東京ガスの一般料金より4%安くなり、年間ではガスだけで1,740円・電気とセットで契約すると4,080円お得になると公表しています。
さらにENEOS・シナジーカード割引でガス料金月額100円割引の制度があるため、カードをお持ちの方はよりお得に契約できます。
基本料金 | 728.64円(A料金) | 従量単価 | 139.49円(A料金) |
---|---|---|---|
提供エリア | 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉・茨城・群馬・栃木 | セット割引 | 電気 |
HTBエナジー
関東・中部・関西地域で電気とセット契約でお得に利用
HTBエナジーは関東・中部・関西地域でガスと電力の供給を行っている会社です。提供エリアが広く、エリアの選択肢が多いのが特徴です。ガス料金はそれぞれ地域の一般料金から、東京エリアで3%、中部で5%、関西で2~5%の割引率です。
必ず電気とガスをセット契約する必要があるため、初めから電気もセット契約しようと考えている方におすすめです。
基本料金 | 736.23円(東京エリアA料金) | 従量単価 | 140.94円(東京エリアA料金) |
---|---|---|---|
提供エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀 | セット割引 | 電気 |
一人暮らしにおすすめな人気ガス会社比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 基本料金 | 従量単価 | 提供エリア | セット割引 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
公式サイト |
あまりガスを使用しない一人暮らしに最もおすすめ |
735.46円(A料金) |
140.76円(A料金) |
東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬 |
電気 |
|
![]() |
公式サイト |
関東・中部・関西地域で電気とセット契約でお得に利用 |
736.23円(東京エリアA料金) |
140.94円(東京エリアA料金) |
東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀 |
電気 |
|
![]() |
公式サイト |
都内ならプロパンガス会社のレモンガスがおすすめ |
759.00円(A料金) |
138.04円(A料金) |
東京都・神奈川県・埼玉県・静岡県 |
電気・インターネット |
|
![]() |
公式サイト |
ENEOSかシナジーカード支払いで更にお得に |
728.64円(A料金) |
139.49円(A料金) |
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉・茨城・群馬・栃木 |
電気 |
|
![]() |
公式サイト |
札幌でのガス会社変更ならガスワン |
946円(A群) |
200.69円(A群) |
北海道 |
電気・灯油 |
|
![]() |
公式サイト |
関西で一人暮らしなら初めての切り替えでも簡単な「なっトクパック」 |
758.9円(A料金) |
158.77円(A料金) |
大阪・京都・奈良・和歌山・滋賀・兵庫 |
電気 |
|
![]() |
公式サイト |
供給エリアが多い大手ガス会社 |
759円(東京エリアA料金) |
141.21円(東京エリアA料金) |
東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山 |
テレビ・インターネット・電話・電気 |
ガス会社を切り替えるには?
ここではガス会社を切り替えする具体的な手順をご紹介します。併せて注意点や切り替えできないケースなども解説しますので、ガス会社の切り替えに不安を感じている方はぜひ参考にしてください。
ガス会社を変更する手順
ガス会社を切り替える手順は以下の通りです。
- ガスの検針票を準備する
- 新しく契約するガス会社を探す
- ガス会社に連絡し、切り替えを申し込む
- 変更日の日程をガス会社と調整する
- 旧ガス会社の解約手続きを行う
- 切り替え完了
まずは現在の契約内容を確認するため、ガスの検針票を準備します。次に候補のガス会社に連絡し、見積もりに納得したら契約を申し込みます。変更日の日程のすり合わせが終わったら、現在契約しているガス会社の解約手続きを行いましょう。
新しく契約するガス会社が解約まで行ってくれるケースでは解約手続きをする必要はありません。またガス料金をクレジットカード払いにする場合、契約時にクレジットカードが必要になるため手元に準備しておきましょう。
ガス会社を切り替えできないケース
基本的にガス会社の切り替えは自由に行えますが、ガス会社を自由に選べない物件もあります。アパートやマンションなどの集合住宅は、建物全体でガスの契約をしている場合があります。その場合はガス会社の切り替えはできません。
プロパンガスから都市ガスへの変更は都市ガスに切り替えるパイプ工事が必要になるため、賃貸だと切り替えができない場合が多いです。持ち家なら切り替えに問題はありませんが、賃貸の場合は大家さん・管理会社に切り替え可能か確認しましょう。
また、地域に他のガス会社がない場合も残念ながら切り替えはできません。まとめると、賃貸・ガス会社がない・プロパンガスを使用している場合は切り替えできない可能性があります。事前に確認をおすすめします。
一人暮らしでガス代を節約する豆知識
ガス会社を切り替える以外にも、日常のちょっとした行動でガスを節約できます。ここではガスの節約に関する豆知識をお伝えします。少しでもガスを節約して省エネ生活を目指しましょう。
お風呂で節約
ガスはお湯を沸かすのに使用します。そして家の中で最もお湯を多く使用する場所がお風呂場です。ここではお風呂場でガスを節約する方法をご紹介します。ちょっとしたことで節約できるので、ぜひ参考にしてください。
シャワーの時間を短く
お風呂場でシャワーを1分間使用すると約12Lのお湯を消費します。ガスだけでなく節水につながるため、シャワーを使用する際はできるだけ短時間の使用に留めるのが節約のコツです。
シャワーを常に出しっぱなしで使用すると、それだけガスと水を大量に消費してしまいます。出しっぱなしにするのではなく必要な時だけシャワーを流し、こまめに止めながら使用するのも効果的です。
お湯の温度を下げる
設定温度を見直すだけでガスの節約に繋がります。設定温度が高いと、それだけ多くのガスを使用します。そのため、季節や気温に合わせて設定温度を下げるとガス節約に非常に効果があります。
具体的には設定温度を1度下げるだけで、10分間で約2.5円の節約になります。季節やガス単価によって変動はありますが、設定温度を下げればそれだけガス代の節約になるのは確かです。
キッチンで節約
ガスと言えばキッチンのガスコンロ。最近ではIHコンロも増えてきましたが、まだまだガスコンロをメインに使用している家庭も多いです。キッチンでもガス代の使用方法やちょっとした工夫でガスを節約できます。
ガスコンロの火力は中火!メンテナンスも大切
一般家庭で使用しているフライパンや鍋のサイズであれば、ガスコンロの火力は中火で十分な場合が多いです。鍋を真上から見た時、鍋よりも炎が大きいなら火力が無駄になっています。コンロの火力は中火にするのがおすすです。
ガスコンロを日頃からこまめに掃除するのもガス節約には大切です。汚れ・焦げなどが溜まっていると、熱伝導効率が下がるだけでなく不完全燃焼をおこす危険性もあります。安心してガスを使用するためにも、メンテナンスは定期的に行いましょう。
レンジを活用する
食材の火入れに電子レンジを使うとガス節約に効果的です。特に野菜の下茹でなどは電子レンジを使用したほうが安くなります。資源エネルギー庁によれば、年間のガス代を約3500円ほど節約できるとされています。
これはガスコンロを使用して野菜を煮込むより、電子レンジで加熱した方が短時間で火が通るのが理由の1つです。ガス代の節約になるだけでなく、調理の時短につながるためおすすめです。状況に応じてガスコンロと電子レンジを使い分けましょう。
調理方法で節約
調理方法にちょっとした工夫を加えるだけでも節約に繋がります。例えば、煮物を作る時は落し蓋や鍋蓋をすると熱を逃しづらくなり、加熱効率が高まります。基本的に加熱の時間を少なくすれば、それだけガスの節約になります。
洗い物をお湯で行っている場合はガス代が高くなっている可能性があります。できるだけ水を使用したり、設定温度を下げて洗い物をするだけでガスの使用量はだいぶ変わります。お湯を沸かす時にガスではなく、電気ケトルを使うのも短時間でお湯が沸きおすすめです。
まとめ
一人暮らしにおすすめなガス会社を選び方と併せてご紹介しました。日常のちょっとした工夫でもガスを節約できますが、簡単にガス代を下げたいならガス会社を切り替えるのがおすすめです。ガス代を節約して支出を減らしましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年11月28日)やレビューをもとに作成しております。
【ガスを提供して50年】
エルピオガスではスタッフ全員が保安資格者。また365日24時間の万全の安保体制なので安心して任せることができます。
【寄り添った料金プラン】
輸入基地からエルピオの流通網に直送なので大幅なコストカットを実現。10㎥あたりの全国平均より約20%*安く提供することを可能としました。さらに毎月550円(税込)払うことによって利用中のガス器具が故障した場合無償修理。安心安全なエルピオガスに申し込んでみてはいかがですか?
LPガス:1,650円(税込)〜
都市ガス:-
LPガス:千葉・茨城・埼玉・栃木・群馬
都市ガス:東京・千葉・神奈川・埼玉・茨城・栃木・群馬・愛知・岐阜・三重
* 2018年9月時点