【2023年最強版】部屋干し用洗剤のおすすめ人気ランキング23選【生乾き臭にも!】
2023/05/09 更新

部屋干しすると気になるのが生乾き臭などの嫌な臭いです。そんな方には部屋干しでもタオル臭くならない洗剤がおすすめですが、アリエールやアタックゼロなど種類が多く選ぶのが難しいですよね。そこで今回はいい匂いがする部屋干し用洗剤の選び方とおすすめ商品をランキング形式でを紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
タオル臭くならない洗剤・最強の部屋干し洗剤はどれ?
※サムネイル・ランキングで使用した画像は同記事内で引用しています。
雨の日や花粉・黄砂・PM2.5などで外干しできないケースは多々あります。そうなると部屋干しにならざるを得ませんが、生乾き臭などの嫌な臭いが気になった経験はありませんか?そんな方に部屋干しでも臭わない最強の部屋干し用洗剤をご紹介します。
実は最近では部屋干しに強い洗剤がたくさん発売されており、衣類やタオル臭くならない洗剤も豊富に揃います。しかしアリエールやアタックゼロなど種類が多く効果もさまざまです。いい匂いの香り付きや無香料などタイプもいろいろで選ぶのが難しいですよね。
そこで今回は300名を対象に人気の部屋干し用洗剤を調査しました。液体・粉末・ジェルボールタイプそれぞれの部屋干し用洗剤の人気おすすめランキングも紹介します。部屋干し洗剤と普通の洗剤の違いも解説していますので、ぜひ参考にしてください。
部屋干し洗剤と普通の洗剤の違いは何?
部屋干し洗剤と普通の洗剤の違いは殺菌剤の有無です。部屋干しの場合は日光による殺菌効果が得られません。このため部屋干し洗剤は抗菌剤が入っているものが多く、カビや雑菌の増殖を防いで部屋干しによる嫌な臭いを防げます。
もちろん天日干し・陰干し・乾燥機を使う場合でも使えるので、洗剤選びに困ったときはぜひ部屋干し用洗剤をチェックしてみてください。
部屋干し洗剤はどんな衣類の洗濯に向いているの?
部屋干し用洗剤は、汚れをしっかり落とすのに特化した弱アルカリ性が多く、中性洗剤より布地への負担が大きいです。このため、カシミアやウールなどのデリケートな素材は、オシャレ着洗い用の洗剤の使用やクリーニングに回すようにしましょう。
逆に汚れをすっきり落としたいユニフォーム・白いシャツ・白い靴下などには非常に向いています。泥がついてしっかりと汚れを落としたいときや、普段からよく汚れるものの洗濯には非常におすすめです。
最強!部屋干し洗剤の選び方
洗濯物を部屋干ししたいときの洗剤選びのポイントを紹介します。
1.洗浄力で選ぶ →弱アルカリ性 / 中性洗剤・弱アルカリ性洗剤
2.洗剤の種類で選ぶ →液体洗剤 / 粉末洗剤 / ジェルボール
3.消臭能力で選ぶ
|
選び方:①洗浄力で選ぶ
家庭用洗剤である合成洗剤は、弱アルカリ性洗剤と中性洗剤に分けることができます。
洗浄力を重視するなら弱アルカリ性洗剤がおすすめですが、弱アルカリ性洗剤は中性洗剤に比べて洋服の生地を傷めやすいです。洗浄力よりも洋服の生地を傷めずに洗いたいという方は中性洗剤が良いでしょう。
|
弱アルカリ性洗剤 |
中性洗剤 |
メリット |
〇洗浄力が高い |
〇洋服の生地や肌への刺激が少ない |
デメリット |
△生地を傷めてしまう可能性がある |
△洗浄力が弱アルカリ性洗剤より弱い |
おしゃれ時用洗剤は中性洗剤
衣類の型崩れや色あせを防ぎ、シルクやウールなどの特別な素材でも使えます。おしゃれ着を洗濯する際は衣類の表示を必ず確認しましょう!
選び方:②洗剤の種類で選ぶ
洗剤には液体洗剤、粉末洗剤、ジェルボールの3つの種類があります。
ここからはそれぞれの特徴を説明します。
「液体洗剤」生地を傷めないで洗いたい方へ
液体洗剤は中性が多く、生地を傷めずに優しく洗えます。優しい洗い心地ながら、界面活性剤が多く入っているため皮脂汚れに強い洗剤です。ただし生地を傷めない反面、洗浄力は粉末洗剤よりやや劣ります。
おしゃれ着用洗剤も中性洗剤です。衣類の型崩れや色あせを防ぎ、シルクやウールなどの特別な素材でも使えます。おしゃれ着を洗濯する際は衣類の表示を必ず確認しましょう。以下の記事では液体洗剤のおすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
頑固な汚れを落としたいなら「粉末洗剤」
粉末洗剤は弱アルカリ性が多く、頑固な汚れもスッキリ落とす性質があります。そのため、泥や食べこぼしの汚れには特におすすめです。洗浄力が強く、白いものをより白く洗いたいときには蛍光剤や漂白剤・酵素入りのものを選びましょう。
子ども服に付着した食べこぼしや、泥汚れなどにも効果的なので、子どもがいる家庭は粉末洗剤を準備しておくと便利です。女性雑誌「LDK」でも人気の「アタック高浸透リセットパワー」なども粉末の洗剤になります。
以下の記事では粉末洗剤のおすすめランキングを紹介していますので、気になる方は参考にしてみてください。
簡単に洗いたい方は「ジェルボール」
洗濯物と一緒に投入するだけで手間がかからないと評判のジェルボールは、計量もなく簡単に洗濯できるため人気が高まってきています。香料が入っているものも多いので、洗い上がりの香りも爽やかです。
しかし計量の必要がない反面、使用量の調節ができないデメリットもあります。そのため、ジェルボールはまとめ洗いのときに使うのがおすすめです。以下の記事では、ジェルボールの人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。
選び方:③消臭能力で選ぶ
部屋干しの時に気なってしまうのが衣類の生乾き臭です。色落ちしやすいものなどは気を付けて使い、タオルなどの臭いが気になるときは浸け置きしておくと効果的です。
しかし消臭・抗菌効果のある洗濯洗剤を使用するだけでは生乾き臭を防げません。洗濯する際には、衣類を詰め込み過ぎず洗剤の量を守り、すぐに干したり除湿器や乾燥機を使って早く乾燥させたりするなどプラスひと手間の工夫が大切です。
香りを長続きさせたいときは部屋干し?!
外干しよりも部屋干しの方が香りは飛びにくくなるため、乾きやすい衣類は部屋干しにすると香りが長続きします。
【おすすめポイント】
・柔軟剤を使わなくても消臭効果がある
・優しい石鹸の香りなので男女問わず使える
・キャップが大きくて洗剤が注ぎやすい
【ここが少し気になる!】
・洗剤の香りが強いと感じる方もいる
・液体洗剤をキャップに入れる際にこぼれる可能性がある