【2023年最強版】部屋干し用洗剤のおすすめ人気ランキング23選【生乾き臭にも!】
2022/12/23 更新

部屋干しすると気になるのが生乾き臭などの嫌な臭いです。そんな方には部屋干しでもタオル臭くならない洗剤がおすすめですが、アリエールやアタックゼロなど種類が多く選ぶのが難しいですよね。そこで今回はいい匂いがする部屋干し用洗剤の選び方とおすすめ商品をランキング形式でを紹介します。
目次
タオル臭くならない洗剤・最強の部屋干し洗剤はどれ?
※サムネイル・ランキングで使用した画像は同記事内で引用しています。
雨の日や花粉・黄砂・PM2.5などで外干しできないケースは多々あります。そうなると部屋干しにならざるを得ませんが、生乾き臭などの嫌な臭いが気になった経験はありませんか?そんな方におすすめなのが部屋干しでも臭わない最強の部屋干し用洗剤です。
実は最近では部屋干しに強い洗剤がたくさん発売されており、衣類やタオル臭くならない洗剤も豊富に揃います。しかしアリエールやアタックゼロなど種類が多く効果もさまざまです。いい匂いの香り付きや無香料などタイプもいろいろで選ぶのが難しいですよね。
そこで今回は300名を対象に人気の部屋干し用洗剤を調査しました。液体・粉末・ジェルボールタイプそれぞれの部屋干し用洗剤の人気おすすめランキングも紹介します。部屋干し洗剤と普通の洗剤の違いも解説していますので、ぜひ参考にしてください。
部屋干し洗剤と普通の洗剤の違いは?
部屋干し洗剤と普通の洗剤の違いは殺菌剤の有無です。部屋干しの場合日光による殺菌効果が得られません。このため部屋干し洗剤は抗菌剤が入っているものが多く、カビや雑菌の増殖を防いで部屋干しによる嫌な臭いを防げます。
もちろん天日干し・陰干し・乾燥機を使う場合でも使えるので、洗剤選びに困ったときはぜひ部屋干し用洗剤をチェックしてみてください。
部屋干し洗剤はどんな衣類の洗濯に向いているの?
部屋干し用洗剤は、汚れをしっかり落とすのに特化した弱アルカリ性が多く、中性洗剤より布地への負担が大きいです。このため、カシミアやウールなどのデリケートな素材は、オシャレ着洗い用の洗剤の使用やクリーニングに回すようにしましょう。
逆に汚れをすっきり落としたいユニフォーム・白いシャツ・白い靴下などには非常に向いています。泥がついてしっかりと汚れを落としたいときや、普段からよく汚れるものの洗濯には非常におすすめです。
<アンケート調査>300人の部屋干しのお悩み
アンケート結果では30%以上の方が天候に限らず部屋干しをしているとがわかりました。理由も近隣で工事をしていたり、急な悪天候でも取り込めなかったりとさまざまです。また浴室乾燥を併用しても浴室にこもるニオイが気になるとの声も見受けられました。
ある程度の部屋干し臭は仕方ないと諦めてしまう前に、以下では詳しいタイプ別の人気ランキングをご紹介します。いつもお使いの液体洗剤・粉末洗剤・ジェルボールの使い勝手は変わらずに、部屋干しのお悩みを解決してくれる商品が登場するのでぜひご覧ください。
最強!部屋干し洗剤の選び方
部屋干しするときにはどういった洗剤を選んだら良いのか、いくつか選ぶ際のポイントを紹介します。
洗剤の種類で選ぶ
洗濯洗剤にはいくつかの種類が存在します。ここではそれぞれの違いについて解説するので、参考にしてください。
生地を傷めないで洗いたい方には「液体洗剤」がおすすめ
液体洗剤は中性が多く、生地を傷めずに優しく洗えます。優しい洗い心地ながら、界面活性剤が多く入っているため皮脂汚れに強い洗剤です。ただし生地を傷めない反面、洗浄力は粉末洗剤よりやや劣ります。
おしゃれ着用洗剤も中性洗剤です。衣類の型崩れや色あせを防ぎ、シルクやウールなどの特別な素材でも使えます。おしゃれ着を洗濯する際は衣類の表示を必ず確認しましょう。以下の記事では液体洗剤のおすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
LDKでも人気!頑固な汚れを落としたいなら「粉末洗剤」がおすすめ
粉末洗剤は弱アルカリ性が多く、頑固な汚れもスッキリ落とす性質があります。そのため、泥や食べこぼしの汚れには特におすすめです。洗浄力が強く、白いものをより白く洗いたいときには蛍光剤や漂白剤・酵素入りのものを選びましょう。
子ども服に付着した食べこぼしや、泥汚れなどにも効果的なので、子どもがいる家庭は粉末洗剤を準備しておくと便利です。女性雑誌「LDK」でも人気の「アタック高浸透リセットパワー」なども粉末の洗剤になります。
以下の記事では粉末洗剤のおすすめランキングを紹介していますので、気になる方は参考にしてみてください。
簡単に洗いたい方は「ジェルボール」がおすすめ
洗濯物と一緒に投入するだけで手間がかからないと評判のジェルボールは、計量もなく簡単に洗濯できるため人気が高まってきています。香料が入っているものも多いので、洗い上がりの香りも爽やかです。
しかし計量の必要がない反面、使用量の調節ができないデメリットもあります。そのため、ジェルボールはまとめ洗いのときに使うのがおすすめです。以下の記事では、ジェルボールの人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。
いい匂いや無香料など好みの「香り」をチェック
洗濯洗剤の香りには多くのラインナップがあり、洗濯洗剤の香りを重視して選べば洗い上がりだけでなく1日中自分好みのいい匂いに包まれて過ごせるのが魅力です。
香りを長く残しておくためには洗濯物を詰め込みすぎないようにしましょう。さらに外干しよりも部屋干しの方が香りは飛びにくくなるため、乾きやすい衣類は部屋干しにすると香りが長続きします。
また、香りが苦手な方には無香料タイプがおすすめです。純粋に香りをつけずに汚れだけを落とせて、仕事の関係で香り付きのものが使えない場合にも重宝します。臭わない洗濯物を着て出歩くと心も軽くなります。
洗浄力で選ぶ
洗濯するうえで重要なのが洗浄力です。洗剤の種類によって洗浄力や落とせる汚れも異なります。
しっかり汚れを落としたいなら「弱アルカリ性洗剤」がおすすめ
弱アルカリ性は洗浄力が高く、汚れをしっかりと落としたいときにおすすめです。特に汗や塩分などの洗浄に強く、ひどい汚れの衣類には弱アルカリ性の粉末洗剤が効果を発揮します。
また液体洗剤にも弱アルカリ性のものがあり、ひどい汚れには液体洗剤を直接浸透させてから洗濯機で洗うと効果的です。洗浄力の強い弱アルカリ性洗剤は、用途に合わせて粉末と液体を使い分けましょう。
赤ちゃんがいる家庭には肌に優しい「中性洗剤や弱酸性洗剤」がおすすめ
中性洗剤は弱アルカリ性よりも洗浄力は弱いですが、デリケートな衣類やおしゃれ着洗いに活躍します。家庭に常備しておけば家でおしゃれ着を洗えるため、クリーニング代の節約が可能です。
また赤ちゃんがいる家庭や敏感肌の方には肌に優しい弱酸性や天然由来成分、低刺激のものを選ぶようにしましょう。肌への負担を軽減しながら洗浄力があるものなど、お肌にあった洗濯洗剤を選ぶのが大切です。
容量で選ぶ
部屋干し洗剤を選ぶときは、一人暮らし向け・大家族向けに合わせて容量で選ぶのもおすすめです。
一人暮らしの方には「少量タイプ」がおすすめ
一人暮らしの方は洗濯物の量が少なく、洗剤の減りがおだやかなので少なめ容量の洗剤がおすすめです。洗剤は開封してから長期間使用しないと品質が変わったり、においが変わったりする可能性があります。そのため開封したらなるべく早めに使い切りましょう。
大家族の方には「大容量タイプ」がおすすめ
家庭の人数が多いなら大容量の部屋干し洗剤を購入した方がコスパ面で優れています。通常サイズの洗剤の場合、消費スピードが早いため何度も買い直し、手間もお金もかかるのが難点です。
大家族の場合、最初から大容量サイズを購入すれば割安なうえ消費するまでの日にちも長く持ちます。1回あたりの使用量は変わらないので、節約にもつながるのでおすすめです。
メーカーで選ぶ
国内外問わずに洗濯洗剤の商品はたくさんあります。ここでは人気メーカーのおすすめ洗剤をご紹介するので、参考にしてください。
部屋干しでも臭わない・タオルが臭くならない洗剤なら「アリエール」がおすすめ
アリエールはアメリカ合衆国の企業で世界最大の一般消費財メーカー「プロクター・アンド・ギャンブル社(P&G)」が欧州や中南米・アジアに展開している洗濯用合成洗剤のブランドです。
アリエールからは部屋干しでも臭わない洗剤が販売されています。容量の種類も豊富なので家族の人数に合わせて選べるのも魅力です。部屋干しをよくする方で、衣類やタオルが臭くならない洗剤をお探しならぜひチェックしてみてください。
以下ではアリエール公式サイトをご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
部屋干し臭・生乾き臭などいろいろな臭いの無臭化なら「ナノックス」がおすすめ
ナノックスなど数多くの人気商品を持つ「トップ」はライオンが販売している衣料用洗剤を中心としたブランドで、1979年に発売以来、同社の看板商品です。トップの名前は「常に最高の洗浄力を」との由来からつけられています。
トップナノックスの特徴は、生乾き臭・部屋干し臭だけでなく汗臭・ペット臭・雑菌臭・加齢臭など全ての臭いに対して無臭化洗浄する高い機能性です。以下では、ライオンの公式サイトをご紹介しています。ぜひご覧ください。
部屋干しに強い洗剤なら花王「アタックゼロ」がおすすめ
アタックゼロは花王から販売されている洗濯用洗剤です。繊維の奥に染み付いた匂いの原因を完全に排除してくれるバイオジェルタイプや、ワンプッシュで洗剤を入れられる濃縮タイプなど、画期的な形態の洗剤が数多く揃います。
ニオイ菌の増殖を抑制し嫌な臭いを抑えてくれるので、部屋干しに強い洗剤をお探しの方にぴったりです。以下では、花王株式会社 | アタック をご紹介しています。ぜひご覧ください。
洗剤と柔軟剤を組み合わせたいなら「柔軟剤入り洗剤」を確認
部屋干し洗剤のなかは柔軟剤入りのものがあります。柔軟剤入りの部屋干し洗剤を利用すれば汚れを落としてくれるだけでなく、衣類をふんわりと仕上げたり、肌触りが滑らかになったりするのが魅力です。
同じような洗剤を組み合わせるのであれば柔軟剤入りのものを選ぶと、洗剤と柔軟剤を別々に購入する必要がなくなり節約にもつながります。以下の記事では、柔軟剤入り洗剤の人気おすすめランキングをご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
生乾き臭を消すなら「消臭・抗菌効果」をチェック
衣類の生乾き臭が気になる方は、消臭・抗菌効果のある洗剤を選びましょう。色落ちしやすいものなどは気を付けて使い、タオルなどの臭いが気になるときは浸け置きしておくと効果的です。
しかし消臭・抗菌効果のある洗濯洗剤を使用するだけでは生乾き臭を防げません。洗濯する際には、衣類を詰め込み過ぎず洗剤の量を守り、すぐに干したり除湿器や乾燥機を使って早く乾燥させたりするなどプラスひと手間の工夫が大切です。
襟や衣類を中心的に洗うなら「部分別用」を確認
普段生活していると汗や皮脂汚れによって、衣類が汚れる場合があります。特に襟周りや袖周りは汚れがつきやすく、一度汚れてしまうとなかなか落ちません。そんな悩みを解決してくれるのが、部分別の汚れに開発された洗剤です。
襟や袖などの汚れやすい部分に特化した洗剤で、黄ばみなどの汚れもしっかり落とし、本来の衣類の白さを取り戻します。以下の記事では襟汚れ洗剤の人気おすすめランキングをご紹介していますのでぜひご覧ください。
【おすすめポイント】
・柔軟剤を使わなくても消臭効果がある
・優しい石鹸の香りなので男女問わず使える
・キャップが大きくて洗剤が注ぎやすい
【ここが少し気になる!】
・洗剤の香りが強いと感じる方もいる
・液体洗剤をキャップに入れる際にこぼれる可能性がある