革靴の人気おすすめランキング20選【ビジネスにもカジュアルにも】
2021/06/10 更新
目次
ビジネスにもカジュアルにも使える革靴
ビジネスにもカジュアルにも幅広く使うことができる革靴。デザインや色はもちろん、羽根やつま先の作りによっても違いがあります。たくさんのメーカーやブランドから販売されている革靴は、どんなものを選んでよいのか悩んでしまいますよね。
今回は、そんな革靴の人気おすすめランキングをご紹介します。合わせて選び方のポイントや磨き方、お手入れ方法などをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
革靴の人気ランキング20選!
口コミを紹介
近くで見ると光沢が違います。触ってみても革の厚みも本商品が厚く、丈夫に作られている印象です。靴の中も滑りが良く、サラサラな革の仕上がりです。履く際の滑りも抜群に良いですが、しっかりフィットします。靴の裏もしっかり補強が入っており、長く使えそうです。
口コミを紹介
これまで日常の靴としてステファノロッシ、マドラスクラスを履いていましたが、ワンクラス上の靴を購入。初日は少し革の硬さが気になりましたが、2~3日履くことで馴染んできて履き心地もよくなり、結果、満足。
SCOTCH GRAIN(スコッチグレイン)
[スコッチグレイン] SCOTCH GRAIN 内羽根5アイレットストレートチップ 0503526
足元に高級感漂う革靴を
国産ブランドとして知られる革靴メーカー、スコッチグレイン。その中の「アシュランス」シリーズの特徴としては、全体的なバランスが良くつま先部分にはリーガルと同じストレートチップを採用しています。
そして、高級感のある光沢を施しておりスーツに適した革靴であり、少しカジュアルな色のスーツにも合う優れた革靴となっております。そして質感も牛革なのでとても良くスーツと合わせるとよりかっこよく仕上がること間違いなしです。
素材 | カーフレザー | 製法 | グッドイヤーウェルト製法 |
---|---|---|---|
原産国 | 日本製 |
口コミを紹介
25年間履き続けたScotch Grain ですが、さすがにくたびれてきたので、新しく購入しました。大きさ、作りとも変わりがないのがうれしいです。最初は硬めでなれるには時間を要しますが、長く付き合える靴です。
口コミを紹介
今回で2足目の購入です、デザイン・革質・色つやもそん色なく履き心地も良いです、型崩れも気になりません(当然シューズキーパー使用しています)長持ちします。何より価格で大満足です。
クロケット&ジョーンズ
ハンドグレード クォーターブローグ ベルグレイブ チェスナット
カジュアルで堅苦しくならない
英国のクロケットとジョーンズが作り上げた最高傑作である「ハンドグレードライン」のウォーターグローブ「ベルグレイブ」です。この商品は、パリ発祥の317ラストと呼ばれるモデルを使用し、全体的なバランスを絶妙になるように設計しております。
こちらの革靴もビジネスやおしゃれでもどちらでも適しており、茶色の色合いがクラシックな雰囲気を醸し出しています。少しダンディーな感じにしてみたい方などにはおすすめです。
素材 | Chestnut Antique Calf | 製法 | グッドイヤーウェルト製法 |
---|---|---|---|
原産国 | イギリス製 |
口コミを紹介
4か月が経過するが、全く問題なくなじんできた。十二分に自分に合っている実感がしている。磨けば表皮の艶やかさもやはり美しくすぐに艶やかになる。
その人の足型に合えばとてもいい代物だと個人的には感じました。
オールデン
990
最高品質のオールデン 990
アメリカ生まれの王様ブランド「オールデン」。古い歴史を持つ数少ないブランドの一つであり、履き心地と品質の高さを追求しており世界的に有名なブランドでもあります。この革靴が完成するまでに約200ほどの工程があり、入念に作り込まれた最高の革靴です。
アッパー部分にコードバンと呼ばれる馬の臀部にあたる素材を使用しており、牛革にはない光沢を出すことができます。靴の形も丸みを帯びており、足の形に合わせやすくなっています。そして製法はグッドイヤーウェルト製法を使用しており、丈夫で耐久性があるのも特徴です。
素材 | コードバン (馬革) | 製法 | グッドイヤーウェルト製法 |
---|---|---|---|
原産国 | アメリカ製 |
口コミを紹介
オールデンは以前から好きで、定番の54321などは所有。またワイズがEの私にとっては、国内で入手困難な990を見つけ即購入。これからのエイジングが楽しみです。足の長さ25センチにて、7Eでちょうどくらいでした。
JALAN SRIWIJAYA(ジャランスリウァヤ)
98321
リーズナブルで上質な革靴
インドネシア発祥の革靴ブランド、ジャランスリウァヤ。独自の手法を持つ職人によって革靴を手掛けています。上質な素材を使った革靴を世界中で比較的低い価格帯で販売しており、コスパも優れています。アジアを中心に作られた革靴でありながら、ヨーロッパなどでも高い人気があります。
「ハンドソーンウェルテッド製法」を使用しており、この製法はイギリス製の革靴で主に使われるグッドイヤーウェルト製法の原型となったものです。違い大量生産には向かない製法なので、職人が必要であり手作りで一つ一つ丁寧に作り上げています。
素材 | カーフレザー | 製法 | ハンドソーンウェルテッド製法 |
---|---|---|---|
原産国 | インドネシア製 |
口コミを紹介
3万円でこのクオリティーはありがたい。
とてもしっかりしており、デザインも素晴らしい。
ローファーに続き二足目ですが、二足とも大満足です。
CHURCH'S
DIPLOMAT 61DIP06 ウォルナット
250工程のこだわり
イギリス発の英国を代表するブランド「チャーチ」。チャーチ独自の製法として一足につき8週間もの期間をかけ、250工程もの精密な作業を行い作り上げられる、まさにこだわった革靴といえます。堅すぎずちょうど良いバランスになってで、クラシックな雰囲気も引き出してくれます。
製法はイギリス製ならではのグッドイヤーウェルト製法を採用しています。チャーチのDiplomat(ディプロマット)は内羽根セミブローグの定番であり、装飾を施しておりスーツや私服などのスタイルに合わせることができます。
素材 | 牛革 | 製法 | グッドイヤーウェルト製法 |
---|---|---|---|
原産国 | イギリス製 |
口コミを紹介
エボニーという色ですが、他のブランドではなかなか見つからない色です。ダークダークブラウンという感じです。カジュアルというよりフォーマルな色味だと思います。
口コミを紹介
レビューを参考にさせていただき、レッドウィングでは28cmや27.5cmを履いているのでハーフサイズダウンさせて27cmを購入、結果ジャストサイズでした!ブーツと違い、気軽に履いていけそうで気に入ってます♪眺めれば眺めていくほどカッコいい、素敵な靴ですね。
ジョン・ロブ
ウィリアム 2 WILLIAM II 232032L
大人のおしゃれをしたい方へ
革靴の王様と言われる「ジョンロブ」。英国革靴の聖地であるノーサンプトンでは有名な革靴ブランドが工場を所有しているところです。1982年にジョン・ロブ氏は既成靴を取り扱い始め、やがて高級既成靴を作り最高級ブランドとなっていきました。
そんなジョン・ロブの「ウィリアム2」はバックルタイプの革靴であり、デニムなどのジーンズにもあうファッションにおいて万能な革靴です。細かい部分まで手作業で仕上げており、1つずつ縫われたトゥキャップが綺麗な仕上がりになっております。
素材 | ミュージアムカーフレザー | 製法 | グッドイヤーウェルト製法 |
---|---|---|---|
原産国 | イギリス製 |
口コミを紹介
モデルとサイズは以前よりチェック済みで、値段に惹かれて購入しました。
特に2月に国内の正規店は値上げをしたこともあり、この値段で購入できたのは満足度は大きいです。
COLE HAAN
ワーナー グランド ポストマン オックスフォード
綺麗なシルエットと柔軟性を兼備
コールハーン独自の技術「グランドOS」が用いられ尚且つ快適さを重視したワーナーグランド。ソール部分にはテクスチャードライバーを使用し、雨の日でも滑らないグリップ性や足が痛くなりにくい柔軟性を実現しています。
全体的に細く作られており、履き口の刺繍が特徴的な革靴です。カジュアル性だけでなく、スマートな上品さも兼ね備えたシンプルかつかっこいい革靴となっています。また足の蒸れなどを防いでくれる発散性にも優れており、EVA製のフットベッドを採用しています。
素材 | 牛革 | 製法 | マッケイ製法 |
---|---|---|---|
原産国 | アメリカ製 |
口コミを紹介
軽くて革靴とは思えない履きやすさ。ブラウンをリピしました。
口コミを紹介
初めてのberwickでしたが、本格的な作りなのにこの価格は非常に良いと思います。
革も上質で使い込むほど馴染んでいきそうです。
口コミを紹介
この度は、迅速な対応ありがとうございました。とても履きやすく購入できて、とても良かったです。また購入したいと思います。
Santoni
ドレスシューズ 1424820 20(DWI/6)
シングルモンクで上品に
イタリアを代表するラグジュアリーブランド、サントーニ。1975年に小さな靴工房から展開していったサントーニは、創業当時の品質と伝統を受け継ぎながらも新たな技術を取り入れ、現在ではイタリアの有名ブランドまでになりました。
サントーニの1424820は、主張しすぎないバックルで落ち着いた雰囲気がある革靴となっています。色合いもクラシカルなイメージで、私服やスーツはもちろん、モード系のファッションにも取り入れやすいデザインになっています。
素材 | 牛革 | 製法 | グッドイヤーウェルテッド製法 |
---|---|---|---|
原産国 | イタリア製 |
口コミを紹介
サントーニならではの仕上げと融合して非常に豪華な靴です。黒と思いきやうっすらムラ仕上げのほぼ黒に近いブラウン。革の切り替えも光沢のある革、薄い波状の型押し革、クロコが使い分けされており、このクオリティの品をお安く買うことができて非常に満足しております。
Allen Edmonds
Wooster Street Penny Loafers
一番豪華な履き心地
1922年にアメリカのウィスコンシン州でアレン エモンズによって創業したブランドであり、手作りで製造しており、今やアメリカを代表するブランドとなっています。釘や金属といった硬いものを使わずに作り上げているのが特徴の一つです。
また有名な歴代アメリカ大統領 J.Fケネディやクリントン氏、ブッシュ氏が愛用していたとも言われるとても有名なブランドです。Wooster Street Penny Lofersはシンプルなデザインで履きやすい形状です。アメリカ靴ならではのピンキングタンが着用時に機能するようになっています。
素材 | レザー | 製法 | マッケイ製法 |
---|---|---|---|
原産国 | アメリカ製 |
口コミを紹介
マルチなローファー(普段の革靴は25.5)を探してて購入しました。サイズがあまり分からずサイズ7を購入、到着したら小さく交換依頼をしたら、サイズ8とサイズ8Hを送って頂き、サイズ8がジャストなサイズでした。非常に丁寧な対応を頂き満足してます。
口コミを紹介
半年ほど前から購入を検討していました。
想像していた以上に素晴らしい商品でした。
マグナーニ
ダブルモンク ダークブラウンスエード 40166 ANTIHUMINGTON MARRON
独創的でシンプルかつおしゃれ
スペインを代表とする革靴ブランド、マグナーニ。主な特徴としては、職人の手作業によって製造されイタリア靴のように無垢の状態から色をつけていくため色の付き具合で作業時間も異なります。
マグナーニ 40166は長めのシルエットを残しつつ、ラストには475を使用しています。素材はスエードであり、まさにマグナーニらしさを引き出しています。アウトソールには、ラバーソール「NORDEN」を採用しておりグリップ力を備えています。
素材 | スエード | 製法 | ボロネーゼ製法 |
---|---|---|---|
原産国 | スペイン製 |
口コミを紹介
ただひたすらかっこいいです。
履くとテンションが上がります。
YANKO(ヤンコ)
ビジネスシューズ 14620
ラストのバリエーションを求める方へ
スペイン発祥で1961年にホセ・アルバラデホ氏によって創業されたブランドです。ヤンコの主な特徴としてラストの種類が豊富なところです。ヤンコの代名詞と言われるラストとしてラスト777、ラスト915、ラスト961があります。
ラストだけでなくラバーソールにも特徴があり、ヨークソールやアトランタというソールを採用しています。14620は中底にクッション材としてコルクを使用しており、沈み込むような履き心地を堪能することができます。製法はグッドウェルテッド製法を採用しています。
素材 | フレンチカーフ | 製法 | グッドイヤーウェルテッド製法 |
---|---|---|---|
原産国 | スペイン製 |
口コミを紹介
普段のサイズでほぼいけました。
まだ、履いて間もないため、革が固く馴染むまではもう少し時間が掛かりそうです。
口コミを紹介
山長のJP75(25.5cm)はおそらくUS7.5(=UK7)です。エドグリUK7E、ジョンロブ・クロケUK6.5Eに近いサイズ感です。足長25.5でJP75(25.5cm)だと羽が1.8cmほど開き足全体が圧迫を感じるジャストフィット
口コミを紹介
クセがなく足元が決まるので重宝してます。
はじめは親指の付け根が痛くなりましたが、履き続けると足の形にフィットしていきました。
革靴の選び方
社会人になるとビジネスから結婚式や葬式などの冠婚葬祭まで、革靴を履く機会がぐっと増えます。場面に合った革靴の選び方をいくつかご紹介いたします。
革靴の製法で選ぶ
革靴の底付け製法は大きく分けて2種類あり、グッドイヤーウェルト製法とマッケイ製法がその製法です。それぞれの違いと特徴をご紹介します。
実用性が高い「グッドイヤーウェルト製法」
グッドイヤーウェルト製法は、中底とアッパー、裏革とコバをそれぞれ縫い合わせ、隙間をコルクなどで埋め、コバと本底を出し縫いで縫い合わせる製法です。複雑な作業工程で多くの部品を使用しているため、重量感のある仕上がりです。
最初の履き心地は少し硬めで慣れるまで時間がかかりますが、実用性が高くて丈夫なので一足持っておくといいでしょう。ソール交換がしやすいため、丁寧に扱えば長く履き続けることができます。
軽くてなじみやすい「マッケイ製法」
マッケイ製法はアッパーと中底を直接アウトソールと縫いつける製法です。屈曲性が高くて軽く、最初から足になじみやすいので、初めて革靴を履く方でも履きやすいでしょう。ローファーなどのスリッポンタイプの革靴に多い製法です。
羽根のデザインから選ぶ
革靴は甲の部分のデザインの違いで内羽根と外羽根に分けられます。羽根の違いで使用できるシーンも異なるので、購入前に確認しておきましょう。
フォーマルな「内羽根式」
内羽根式は靴紐を止めている箇所と甲の革がつながっており、内側で縫い付けられている革靴です。靴紐を通す箇所が内側に収納されているため、上品かつスマートな印象を与え、よりフォーマルとされます。
カジュアルな「外羽根式」
外羽根式は足の甲を外側から包み込むように羽根があり、靴紐を留める箇所がむき出しになっている革靴です。羽根部分が外側に出ており靴と一体化していないため、カジュアルでラフな印象を与えます。
革靴のデザインで選ぶ
ビジネスや冠婚葬祭には「キャップトゥ」
キャップトゥはつま先に横一文字の切り替えが入った靴で、仕事や冠婚葬祭向けの革靴として一般的です。穴飾りのないストレートチップが有名です。切り替え部分に穴飾りがあるパンチドキャップトウは格式は下がりますが、黒のスムースレザーで内羽根式なら、フォーマルな場でも履くことができます。
幅広いシーンで使える「プレーントゥ」
プレーントゥはつま先や甲の部分に柄やステッチなどの装飾が施されていないシンプルな革靴で、靴の基本形とされるデザインです。ストレートチップほどではありませんがフォーマル度も高く、ビジネスでもカジュアルでも履くことができます。
見た目にシンプルなため、靴のシルエットや革質の良し悪しが如実に出やすく、作りの良否がわかりやすいデザインです。ソール部分に負荷がかかりやすく摩擦によって穴が開いてしまうことがあるので、ソールの状態を見て補強してあげましょう。
高級品の「ホールカット」
ホールカットは1枚の皮だけで作られるタイプの革靴で、縫い目を踵以外には作らず全体を包むようにして作られます。高級な革靴に使われる製造方法であり、使われる革もキメが細かいものがほとんどです。月一の頻度で靴を磨きシューケアのクリームで革に栄養を与える必要があります。
カジュアルな印象の「ウィングチップ」
ウィングチップは、つま先の革の切り替えが、翼(ウィング)のような形をしていることか革靴です。切り替え部分のW型の穴飾りと、つま先部分のメダリオンと呼ばれる穴飾りが特徴です。穴飾りが増えるほどカジュアルな印象になります。
ビジネスシーンでも着用することはできますが、カジュアルな印象がつよいため、冠婚葬祭の場での着用は控えた方が無難です。
機能性で選ぶ
ビジネスシーンでは特にたくさん履く革靴は機能性にも注目したいです。革靴も日々進化していて、機能性が高いものばかりです。
雨の日でも安心な「滑りにくさ」
滑りにくい革靴を選ぶには、アウトソールの素材を確認しましょう。滑りにくい素材を使用した革靴が日々開発、発売されています。滑りやすい靴では歩行が安定にくく、転倒した場合に怪我をする恐れもあります。購入前にしっかり確認しておきましょう。
たくさん歩ける「疲れにくさ」
疲れにくい革靴を選ぶには、足の大きさや形状に靴が合っているかどうかが大切です。突き上げ感があったり履き心地が硬かったりと、歩きづらいイメージが多い革靴ですが、疲れにくい設計のものも数多く販売されています。まずは自分の足に合うサイズと形を選ぶことが大切です。
靴の臭いを防ぐ「蒸れにくさ」
1日中革靴を履いていると、靴の中が蒸れてきます。湿度の高い梅雨の時期や汗をかきやすい夏場は特に気になりますよね。そんな時は、アッパーやインソールの素材が工夫された革靴を選びましょう。甲部分がメッシュ素材になった風通しのいいものもおすすめです。
突然の雨にも困らない「防水機能」
水に弱いイメージの革靴ですが、最近では雨や雪の日でも履ける防水機能がついた革靴が販売されています。雨の日でも水が入り込んだり汚れたりしにくく、見た目での印象を下げることがありません。
価格で選ぶ
革靴を選ぶ基準は、サイズ、ブランド、価格となります。では、価格で選ぶにはどのような基準があるか詳しく見て行きましょう。
1万円以下の「安い」革靴
一万円以下と比較的安価な革靴は、素材が合皮のものがほとんどです。合皮の革靴は寿命が限られており、足の汗で靴内部が蒸れやすいです。一足を長く履きたい方は少し価格が高めの革靴を購入するのがおすすめです。
定番の「2〜5万円代」
革靴の価格として一般的な2~5万円の革靴は、革の光沢に味があり深みがあります。履きジワも自然にでき、履けば履くほど味わい深い印象になります。ソールやラストを交換すれば長く履き続けることもできるので、この価格帯の革靴を選ぶのがおすすめです。
とことんこだわりたいなら「10万円以上」
10万円以上の革靴見た目や履き心地だけでなく、素材や製法、品質までもこだわりたい方におすすめです。価格が高めの革靴に多く使われる素材として、コードバン、カンガルー、ミュージアムカーフなどがあります。
靴紐の種類で選ぶ
革靴は丸紐・平紐・編み紐の3種類があります。それぞれ靴に通した時の印象や特徴を紹介いたしますので一つずつ見ていきましょう。
フォーマルに決めるなら「丸紐」
丸紐のロー引き紐は蝋やシリコンでコーティングされた紐で表面にツヤがあり耐久性も高く、茶色や黒色はフォーマルに決められますし、カラーの種類が豊富なので色合いを変えれば足元を華やかに彩ってくれます。
カジュアルに決めるなら「平紐」
平紐は面積が広くキッチリと靴紐を締められ靴が足にしっかりとフィットします。歩きやすさを求める方にもおすすめです。色合いはロー引き紐に比べ少な目ですが、どれもカジュアルにカッコよく足元を彩ってくれます。
シックに決めるなら「編み紐」
石目柄の靴紐は綿製の紐で編み混んである事から編み紐とも呼ばれています。解け難く、伸縮性もある為足にしっかりフィットさせてくれます。色合いは他の二点に比べ上品で大人っぽい落ち着いた色合いが多く、シックに足元を飾ってくれます。
レディースにおすすめの革靴ブランドのご紹介
定番の人気ブランド「ドクターマーチン(Dr.marten)」
男性からも女性からも人気が高いドクターマーチン。ドクターマーチンの革靴はシンプルなデザインが多く、どんなファッションにも良く合います。丈夫で履きやすく通気性もよいので、一年を通して履くことができます。
修理に出せて長く履ける「トリッペン(trippen)」
トリッペンの革靴は職人が手作業で製造し、長期間使用できるように作られています。傷がついたり、ほつれが出てしまってもホームページやショップから修理に出せるので更に長くお使い頂けます。足に良くフィットし歩きやすく疲れにくいのが特徴です。
柄や色が豊富な「リーガル(REGAL)」
大人っぽくて落ち着いているのに遊び心のあるデザインがある靴が多いリーガル。柄物や色など種類が豊富でどんな場面でも使える靴が沢山取り揃えられています。お手入れの方法、用品などがホームページで確認できます。価格もリーズナブルなで手に取りやすいです。
革靴のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | 製法 | 原産国 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
1461 3ホール |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
定番でコスパ最強の革靴 |
天然皮革 | グッドイヤーウェルト/ヒートシーリング | イギリス製 |
2
![]() |
Q7402-001 |
Amazon 詳細を見る |
革靴に和を追求 |
牛革 | グッドイヤーウェルト製法 | 日本製 |
3
![]() |
ビジネスシューズ 14620 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ラストのバリエーションを求める方へ |
フレンチカーフ | グッドイヤーウェルテッド製法 | スペイン製 |
4
![]() |
ダブルモンク ダークブラウンスエード 40166 ANTIHUMINGTON MARRON |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
独創的でシンプルかつおしゃれ |
スエード | ボロネーゼ製法 | スペイン製 |
5
![]() |
ストレートチップ 22186 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
革靴デビューしたい方へ |
レザー | サケット製法 | スペイン製 |
6
![]() |
Wooster Street Penny Loafers |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
一番豪華な履き心地 |
レザー | マッケイ製法 | アメリカ製 |
7
![]() |
ドレスシューズ 1424820 20(DWI/6) |
Amazon 詳細を見る |
シングルモンクで上品に |
牛革 | グッドイヤーウェルテッド製法 | イタリア製 |
8
![]() |
TASSEL MOCCASIN 663 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
春、夏のファッションにぴったり |
レザー | グッドイヤーウェルト製法 | アメリカ製 |
9
![]() |
3680 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
様々なコーディネートに |
レザー | グッドイヤーウェルテッド製法 | スペイン製 |
10
![]() |
ワーナー グランド ポストマン オックスフォード |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
綺麗なシルエットと柔軟性を兼備 |
牛革 | マッケイ製法 | アメリカ製 |
11
![]() |
ウィリアム 2 WILLIAM II 232032L |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
大人のおしゃれをしたい方へ |
ミュージアムカーフレザー | グッドイヤーウェルト製法 | イギリス製 |
12
![]() |
バートン ダイナイトソール 5633 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
カジュアル性を革靴に |
レザー | グッドイヤーウェルト製法 | イギリス製 |
13
![]() |
DIPLOMAT 61DIP06 ウォルナット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
250工程のこだわり |
牛革 | グッドイヤーウェルト製法 | イギリス製 |
14
![]() |
98321 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
リーズナブルで上質な革靴 |
カーフレザー | ハンドソーンウェルテッド製法 | インドネシア製 |
15
![]() |
990 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
最高品質のオールデン 990 |
コードバン (馬革) | グッドイヤーウェルト製法 | アメリカ製 |
16
![]() |
ハンドグレード クォーターブローグ ベルグレイブ チェスナット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
カジュアルで堅苦しくならない |
Chestnut Antique Calf | グッドイヤーウェルト製法 | イギリス製 |
17
![]() |
711 レースアップシューズ プレーントゥ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
スマートな大人の雰囲気に |
牛革 | セメント製法 | 日本製 |
18
![]() |
[スコッチグレイン] SCOTCH GRAIN 内羽根5アイレットストレートチップ 0503526 |
Amazon 詳細を見る |
足元に高級感漂う革靴を |
カーフレザー | グッドイヤーウェルト製法 | 日本製 |
19
![]() |
ビジネスシューズ ストレートチップ 122R AL |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
おしゃれな色で私服にも合う |
牛革 | セミマッケイ製法 | 日本製 |
20
![]() |
ストレートチップ 315R |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
シンプルで定番のビジネスシューズ |
牛革 | グッドイヤーウェルト製法 | 日本製 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
革靴と合わせて使いたいアイテムのご紹介
革靴を快適に履くために、また長く履き続けるためにぜひ一緒に使いたいアイテムをご紹介します。
サイズ調整やにおい対策には「インソール」
革靴にインソールを入れることでサイズを微調整してフィットしやすくなったり、歩きやすく疲れにくくなったりします。中には消臭効果のあるインソールもあります。痛みや疲れ、においなど悩みに合わせてインソールを選びましょう。
ひび割れ防止に「クリーム」
革靴を長く履くには定期的なお手入れが必要です。月に1回程度乳化性クリームを使って保湿をするようにしましょう。革靴を保湿してひび割れを防ぐことができます。さらに油性クリームやワックスを使うと、革靴に光沢を出すことができます。
クリームやワックスは革靴に傷がついてしまった際の補修材にも使うことができます。補修用のカラークリームは近い色を2~3色購入し、靴に近い色合いを混ぜて作ると良いでしょう。
雨の日には「防水スプレー」
革靴は雨に濡れると硬くなったり縮んだりしてしまいます。雨の日には必ず防水スプレーを使って雨対策をしましょう。革靴は湿気を吸収したり放出する性質があるため、表面に膜を作って防水するシリコン系防水スプレーよりも、フッ素樹脂を繊維に浸透させて防水するフッ素系防水スプレーがおすすめです。
革靴のお手入れ方法のご紹介
かっこよく革靴を履くための磨き方や、傷やカビがついてしまった際の対処法などをご紹介します。
革靴の磨き方
革靴は履き続けていると光沢がなくなってしまったり汚れがついてしまいますよね。ひび割れ対策など長く履き続けるためにも革靴のお手入れは必須です。こちらのサイトでは革靴の磨き方がご紹介されていますので、ぜひチェックしてみてください。
革靴のカビの落とし方
湿気などで革靴にカビがついてしまった場合は、まず乾いた布でカビを拭き取り、皮革用除菌スプレーを別の布に吹きかけ革靴を拭きます。除菌が終わったら風通しの良い場所で乾かし乾燥させ、乾いたら革靴用のクリームで保湿をし、最後に防水スプレーを吹きかけたら完成です。
どうしても落ちないカビの場合はクリーニングに出しましょう。
まとめ
革靴の人気おすすめランキングをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。TPOによって適したものが異なる革靴。お手入れをすれば長く履き続けることができるので、ぜひ自分に合った革靴を見つけてみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年06月10日)やレビューをもとに作成しております。
シンプルでエレガント革靴であり、艶感を引き出すキップレザー使用しています。さらに、鏡面加工を施しており艶感を重視した革靴となっております。つま先部分にはチゼルトウを使用しており、デザインでは紳士靴の基本であるストレートチップを採用しています。
機能面では足あたりを優しくするためプラスクッションインソールを使用しており、かかと部分にはヒールスポンジを配置しています。ソールはグッドイヤーウェルト式製法で履きやすく長い距離を歩くのにも疲れにくくなっています。