【2025年】もみじ饅頭のおすすめ人気ランキング5選【広島宮島の生もみじ饅頭や有名店も!】

地元・広島県宮島が発祥の生もみじ饅頭は人気のお菓子の1つです。やまだ屋・藤い屋など有名店やメーカー、種類も多く選ぶのに迷います。今回はもみじ饅頭の選び方や人気おすすめランキングを紹介します。限定品や味はどこが美味しいのかも解説するので、通販などもぜひ参考にしてください。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が買える.netに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

編集部が選んだおすすめのもみじ饅頭5選

ここでは、通販サイトの口コミ調査を基準に選んだ「編集部おすすめのもみじ饅頭5選」を紹介します。

1位

にしき堂

にしき堂 生もみじ 6個入

Amazon での評価

楽天 での評価

4.9
39件の評価

お土産に最適でなかなか手に入らないにしき堂の生もみじ饅頭

にしき堂の生もみじは、広島まで行かないとなかなか購入できない種類のもみじ饅頭です。生地に米粉を使用しているのでもちもちとした食感になり、生もみじの名前通り全体的にしっとりとしています。

 

こしあん・粒あん・抹茶餡の3種類の味があり、さまざまなバリエーションが味わえるのも魅力です。賞味期限は10日ともみじ饅頭のなかでは短いので、贈り物などの際には考慮してください。

口コミを紹介

私の大好きな生もみじです。
本当に、もちもちしていてとっても美味しいです
お土産にしても、凄く喜んで頂ける商品です。
生もみじ最高❣️

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
中身の味 こしあん・粒あん・抹茶餡
お店 にしき堂
食感 もちもちしっとり
2位

やまだ屋

もみじ饅頭 40個入

Amazon での評価

楽天 での評価

4.8
23件の評価

たっぷりの詰め合わせで大家族へ贈るのにおすすめ

こしあん・つぶあん・カスタード・抹茶あん・チョコの5種類が入っています。40個と多く入っているので、大家族の世帯に贈るのに最適です。また甘党で、もみじ饅頭を多く食べたい方にもおすすめできます。

 

また生地はふっくら、中身のあんこやカスタードはねっとりしている食感を楽しめるのが魅力です。特にこしあん・つぶあんは生地の厚みとあずきの風味のバランスが絶妙なので、初心者の方にもおすすめできます。

口コミを紹介

美味しくてあっという間に食べちゃいました!注文から到着までスムーズです。

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
中身の味 こしあん/つぶあん/カスタード/抹茶あん/チョコ
お店 やまだ屋
食感 ふんわり
3位

藤い屋

もみじまんじゅう 5種10個入り

Amazon での評価

楽天 での評価

5.0
2件の評価

通販でも人気で5種類の美味しい食べ方ができる本格的なもみじ饅頭

すべて手作業で作っている風味豊かなもみじ饅頭です。5種類の味の美味しい食べ方ができるので、飽きる心配はいりません。使用している材料は厳選されており、本格的なもみじ饅頭の味を楽しめます。

 

生地はとてもふっくらしており、あずきの味がしっかりと感じられるのが特徴です。また価格も1000円とお得に購入できるので、興味のある方は食べてみてください。

口コミを紹介

予定通りに配送していただきました。お土産で購入しましたが、喜んでもらえました。

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
中身の味 こしあん/つぶあん/カスタード/抹茶あん/チョコ
お店 藤い屋
食感 ふんわり
4位

やまだ屋

広島名物 もみじ饅頭

楽天 での評価

4.2
5件の評価

地元・広島の厳島神社名物であんこ甘め・生地ふっくら

やまだ屋の広島名物もみじ饅頭はぎっしり詰まっているこしあんが特徴です。広島で昔から人気の生菓子でもあり、さまざまな方から愛されています。実家へのお土産・お世話になった方へのお礼の品などに最適です。

 

20個入りなので、自宅用にもお土産用にも最適のサイズになっています。生地はとてもふっくらしているため、ボリュームのあるお菓子が好きな方にはおすすめです。あんこが甘いので、ぜひお茶と一緒に食べてみてください。

口コミを紹介

何もゆうことなくうまい、厳島神社のところで食べたのを思い出す味です

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
中身の味 こしあん
お店 やまだ屋
食感 ふんわり
5位

香月堂

カープもみじ饅頭詰合せ

甘党におすすめのお得に購入できる宮島発祥のもみじ饅頭

香月堂の5種類の味を楽しめるもみじ饅頭です。中身がぎっしり入っており、お腹いっぱい食べられるので甘党の方にもおすすめできます。さまざまな味のもみじ饅頭を食べてみたい方も、ぜひ購入してみてください。

基本情報
中身の味 こしあん、粒あん、抹茶、クリーム、チョコ
お店 香月堂
食感 ふんわり

以下のリンクでは、そのほかまんじゅうの人気おすすめランキング15選をご紹介しています。併せてご覧ください。

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

もみじ饅頭は広島県の宮島発祥

もみじ饅頭は明治39年、旅館「岩惣」の女将が「大切なお客様へ、手土産に紅葉谷にふさわしい菓子を作れないか」と和菓子職人の高津常助に依頼し「紅葉形焼饅頭」を作らせたのが由来とされています。

 

また、伊藤博文が「岩惣」の茶屋で給仕していた娘の手を見て「なんと可愛らしい、もみじのような手であろう。紅葉の形をした菓子を焼いて食うたらさぞ美味しかろう」と言っていたのを女将が聞きとめ、もみじ饅頭製作のヒントになったとも言い伝えられています。

 

お笑い芸人のギャグに使われ知名度が上がったのも理由の1つです。さらにあんこだけでなくチーズ・カスタード・チョコレート・お酒など時代に合わせてフレーバーが増えていき、幅広い層に支持される有名なお菓子となりました。厳島神社・広島空港などでは人気の生もみじ饅頭も購入できます。

もみじ饅頭の選び方

それではさっそく、もみじ饅頭を選ぶうえでのポイントを幾つかご説明しますので、ぜひ参考に選んでみてください。

好きな味の種類で選ぶ

もみじ饅頭にはさまざまな味があるため、種類によって好みも異なってきます。自分の好きな味は何か、考えてから購入するようにしましょう。

あんこが好きな方は「つぶあん・こしあん」がおすすめ

もみじ饅頭といえば定番のつぶあん・こしあんになります。つぶあんはあんこの食感を少し楽しめるので、あんこの食感が好きな方はつぶあんを選ぶのがおすすめです。一方こしあんはなめらかな食感で、あずき本来の味を楽しめます。
 
食感が苦手な方におすすめです。また購入する場所によってはあずきの風味や食感などが異なるため、自分が食べやすいもみじ饅頭を探すようにしてください。

洋菓子が好きな方は「カスタード・チョコレートあん」がおすすめ

洋菓子が好きな方は、カスタード・チョコレートあんが入っているものを選ぶのをおすすめします。なめらかな味がいい方はカスタード・甘党の方はチョコレートのもみじ饅頭がおすすめです。
 
また洋風のもみじ饅頭は紅茶とも合うので、休日に自分へのご褒美に食べても美味しく感じられます。あんこが苦手な方でも気軽に食べられるもみじ饅頭です。

甘いものが苦手な方は「チーズクリーム」もおすすめ

甘いものが苦手な方は、さっぱりしたチーズクリームが入っているもみじ饅頭がおすすめです。もみじ饅頭の生地とチーズクリームの味の相性がよく、あんこが苦手な方でも食べられます。
 
洋風のもみじ饅頭は日本人だけでなく、外国人も購入しているほど人気商品です。子供から大人まで幅広い年代の方が食べられるので、一度家族で食べてみてください。

お酒が好きなら「お酒入りのもみじ饅頭」もおすすめ

広島県はお酒の産地でもあり、もみじ饅頭とお酒を合わせたものも販売しています。お酒入りのお菓子が好きな方は、お酒が入っているもみじ饅頭がおすすめです。またアルコール度数が1%未満のものが多く、子供やお酒が苦手な方も食べられます

本家宮島の人気店で選ぶ

もみじ饅頭を選ぶとき、地元宮島のお店別の特徴を把握しておくのも重要です。お店を吟味して、食べる方が好むもみじ饅頭を探してみてください。

初心者で迷う方はお餅のような食感を味わえる大手メーカーの「にしき堂」がおすすめ

もみじ饅頭を初めて購入する方は、有名メーカーでもある「にしき堂」をチェックしましょう。和風のもみじ饅頭はもちろん、洋風のもみじ饅頭など種類が豊富に販売しているのでおすすめです。
 
生地はお餅のようにもちもちしており、甘くなめらかなクリームやあんこが口の中で包み込みます。家族へのお土産・お中元などで贈っても喜ばれる商品です。

限定品を含めて食べ比べをしたい方は「やまだ屋」がおすすめ

限定品を含めて10種類以上と豊富に選べるの特徴があるのがやまだ屋です。和風・洋風のもみじ饅頭はもちろん、柑橘類などが中に入っているものもあります。さっぱりしたチーズクリームが中に入っているものもあるので、あんこが食べられない方にもおすすめです。
 
また外観の箱もおしゃれに作られているので、お土産にも使えます。いろいろな味を食べ比べができるので、飽きやすい方もやまだ屋を選ぶのがおすすめです。

甘さ控えめを求めている方は「藤い屋」がおすすめ

中のあんこは甘さ控えめで、糖分が気になる方にもおすすめしたいのが藤い屋になります。大正14年に創業して以来、95年以上も生菓子を作っているお店です。藤い屋はすべて菓子職人の手作りなので、もみじ饅頭のおいしさを本格的に味わえます。
 
またつぶあんは食べやすいような食感にしているため、つぶあんが苦手な方にもおすすめです。甘さ控えめのもみじ饅頭を探している方は、ぜひ藤い屋のもみじ饅頭を食べてみてください。

本家・元祖の味を味わってみたいなら老舗の有名店「高津堂」がおすすめ

もみじ饅頭は、1906年に高津堂の高津常助さんが作り始めたとされています。100年以上の歴史があり、その間たくさんの方に愛されてきました。元祖・本家の味を味わいたいなら老舗の有名店高津堂のもみじ饅頭がおすすめです。

 

高津堂のもみじ饅頭は一つ一つを手焼きして、心を込めて作られています。手焼きならではのしっとり柔らかい生地とこだわりのあるあんこが特徴です。

地元の人に愛される老舗の菓子屋なら「香月堂」がおすすめ

広島の駅周辺にお店を展開し、1948年創業から広く地元の人達に愛され親しまれている銘菓「香月堂」。広島市民に愛される「広島カープ」とコラボしたもみじ饅頭を販売しており、広島カープファンの方へのおみやげにもぴったりの商品です。

好みの食感で選ぶ

中身のあんこなども重要ですが、生地の食感もしっかりとみて選ばなければなりません。食べる方に合ったもみじ饅頭を探してみてください。

「しっとり食感」が好きならにしき堂がおすすめ

しっとりとした食感が好きであれば、にしき堂のもみじ饅頭がおすすめです。独特なあずきの風味を楽しめ、しっとしとした生地の食感が口の中を包み込みます。香ばしいカステラ生地、あんこの甘さが引き立っているので、甘党の方にもおすすめです。
 
しっとりとした食感にこだわっている方は、にしき堂のもみじ饅頭を食べてみてください。

「ふんわり食感」が好きなら東京でも気軽に買える藤い屋もおすすめ

藤い屋のもみじ饅頭は生地の外側はパリッとしており、中身はふんわりとやわらかいのが特徴です。生地の外側と中身のギャップがあるため人気があります。生地や中身のあんこなども濃厚なので、味にこだわっている方にもおすすめです。
 
東京に居ても気軽に買えて生地がやわらかいので、子供から高齢の方まで安心して食べられます。

「ボリュームがある食感」が好きなら栗が入ったやまだ屋がおすすめ

やまだ屋のもみじ饅頭はほかのお店と違い、あんこのボリュームがあるのが特徴です。甘党でボリュームのあるもみじ饅頭が食べたい方におすすめします。あんこの甘さは控えめですが栗が入ったものや生地が濃厚なので、おいしく食べられるのも魅力です。
 
あんこのお菓子が好きで、ガッツリ食べたい方はボリュームのあるやまだ屋を選んでみてください。

コスパを考えるなら安い「値段」をチェック

30個など大容量のものは、値段は高くなりますが1個あたりの値段は安い場合があります。もみじ饅頭1個の値段はだいたい120円前後ですが、中には100円以下でも購入できるものがあるのが特徴です。

 

コスパを意識して購入するときは、1個あたりのもみじ饅頭の値段を計算するようにしましょう。ネット購入する際は、送料なども含めて計算するとお得なものが把握できます。

変わったものなら「揚げもみじを作るためのキット」をチェック

普通のもみじ饅頭に飽きた方は、自宅で揚げられるキットの購入もおすすめです。もみじ饅頭の生地に衣をつけて揚げるだけでできるので、広島まで行けない方でも自宅で気軽に作れます。
 
専用のキットを購入して作ってみると、外側の生地がパリッとした食感になり、いつもの購入したもみじ饅頭とは違った味わいが楽しめるので、興味にある方におすすめです。

賞味期限が比較的短いもみじ饅頭の美味しい食べ方を紹介

賞味期限が比較的短いものもあるもみじ饅頭は、そのまま食べても十分美味しいお菓子ですが、地元広島ではアレンジしておいしく食べる方法も生み出されています。まずは、温めて食べる方が多く、レンジでチンする・トースターで焼く・油で揚げるなどの方法です。

 

温めると中のあんこがとろりとなり、外側がパリッとします。夏場は逆に冷凍庫や冷蔵庫で冷やす方法もありますし、外側が乾燥してきたときは牛乳に付けて食べる方法もおすすめです。気になる美味しい食べ方があれば試してみましょう。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年03月10日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

もみじのシンボルツリー人気おすすめランキング14選【紅葉の美しさが魅力の低木】

もみじのシンボルツリー人気おすすめランキング14選【紅葉の美しさが魅力の低木】

DIY・工具・住まい
秋の和菓子人気おすすめランキング10選【秋のお菓子といえばこれ!もみじも】

秋の和菓子人気おすすめランキング10選【秋のお菓子といえばこれ!もみじも】

食品
もみじ銀行カードローンの口コミ・評判は本当?【フリーローンも】

もみじ銀行カードローンの口コミ・評判は本当?【フリーローンも】

その他
【2025年版】広島お土産の人気おすすめランキング28選【広島でしか買えないお土産は?】

【2025年版】広島お土産の人気おすすめランキング28選【広島でしか買えないお土産は?】

ギフト・プレゼント
まんじゅうの人気おすすめランキング15選【全国の美味しい温泉まんじゅうも紹介】

まんじゅうの人気おすすめランキング15選【全国の美味しい温泉まんじゅうも紹介】

食品
広島で人気のエステサロンおすすめランキング11選【2025年最新版】

広島で人気のエステサロンおすすめランキング11選【2025年最新版】

エステ

アクセスランキング

だしの素おすすめ人気ランキング9選【市販のだし汁・味噌汁に使える粉末・顆粒だしも】のサムネイル画像

だしの素おすすめ人気ランキング9選【市販のだし汁・味噌汁に使える粉末・顆粒だしも】

食品
砂糖のおすすめ人気ランキング4選【スーパーで買えるのも!赤ちゃんの離乳食にも】のサムネイル画像

砂糖のおすすめ人気ランキング4選【スーパーで買えるのも!赤ちゃんの離乳食にも】

食品
【市販も】ガトーショコラの人気おすすめランキング16選|スーパーで買える安い商品などのサムネイル画像

【市販も】ガトーショコラの人気おすすめランキング16選|スーパーで買える安い商品など

食品
美味しい梅干しのおすすめ人気ランキング13選【スーパーで買えるものも!】のサムネイル画像

美味しい梅干しのおすすめ人気ランキング13選【スーパーで買えるものも!】

食品
甘納豆の人気おすすめランキング16選【老舗高級専門店からスーパーで買えるものまで】のサムネイル画像

甘納豆の人気おすすめランキング16選【老舗高級専門店からスーパーで買えるものまで】

食品
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。