初心者向けWebライティング本のおすすめ人気ランキング10選【スキルを磨こう】
2022/12/17 更新
文章力を身につけるには、書籍で知識を得るのがおすすめです。しかし、最新のSEOやコピーライティングなど、何から勉強すればいいか迷ってしまいます。そこで今回はWebライティング本の選び方や、初心者ライターにもおすすめの良書ランキングをご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
初心者向けの本でライティングを学ぼう
書籍を読んでウェブライティングを学びたい方は多いですよね。実は情報が溢れるネットで知識を得るよりも、本で知識を得るほうが効率が良いです。ライターの経験年数に問わず、本で知識を得るのは重要です。
当然ですがウェブライターを目指すなら、Web記事の書き方を覚えないといけません。論文のようなお堅い文章や、小説のような起承転結がある文学とは違います。実はウェブライターに求められるのは、結論から始める「伝わりやすい文章」です。
ライティング本は多く出版されており、初心者ライターの方は何を読むべきかわからないですよね。そこで今回はWebライティング本の選び方や、おすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは本の内容や価格を基準に作成しました。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
初心者向けライティング本のおすすめ
セールス・コピーライティング本のおすすめ
ぱる出版
セールスコピー大全 見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方
現役コピーライターの文章術が学べる!文章でモノを売りたい方へ
こちらでは現役コピーライターの文章術を学べます。商品やサービスを売るための「セールスコピー」を学びたい方におすすめです。商品のチラシやセールスレターはもちろん、自分のブログやSNSにも応用できます。
内容は全20章に分けられ、魅力的なキャッチコピーやリード文などの書き方が載っています。コピーライティングを知るにはおすすめの1冊です。専門的でボリュームもある本ですが、読みやすくまとまっているのが魅力です。
ページ数 | 386ページ | 発売日 | 2021/1/22 |
---|---|---|---|
著者 | 大橋 一慶 | kindle版 | 1,980円 |
SEOライティング本のおすすめ
Webライティング本の選び方
ここからはWebライティング本の選ぶ基準をご紹介します。さまざまなライティング本があるので、あなたが読みたい本を探してみてください。
学びたい内容で選ぶ
一口にWebライティングと言っても、その内容は大きく4つに分けられます。結論を言うとすべて学ぶべきですが、今優先して学びたいのはどれか確認してみましょう。
初心者が読むべき本なら基礎が学べる「ライティングスキル」の本がおすすめ
「超初心者だけどWebライターをやってみたい」と考えている方は、文章の書き方から学んでいきましょう。つまり、SEOのような専門知識ではなく、言葉づかいや文章構成などの基礎を解説している本を読むべきです。
読みやすい文章には「型」があり、その型に沿って書くのが基本です。文章の型については多くのライティング本に載っているので、ぜひライティングスキルとして覚えておきましょう。また、ライターの基礎知識は、SEOを学ぶときにも活かせます。
商品やサービスを魅力的に紹介するスキルなら「コピーライティング」本がおすすめ
Webライターは商品やサービスの紹介記事を書く場面が多いですが、その商品を魅力的な文章で紹介するスキルがコピーライティングです。コピーライティングは文章だけでなく、記事の見出しやキャッチコピーにも応用できます。
文章の書き方と同じく、コピーライティングにも有名な「型」があります。その型は人間の心理に基づいており、覚えておいて損はない知識です。また「人間はこういう言葉に弱い」などを知っておくと、より魅力的に商品を伝えられます。
以下の記事では、ハウツー本の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
物を売るための記事を書くなら撮影方法も学べる「セールスライティング」本がおすすめ
モノを紹介し売るのに特化した「セールスライティング」もスキルの1つです。商品のチラシやLP(ランディングページ)、アフィリエイトの記事などを書くときに応用できます。文章はマーケティングにおいて欠かせない要素です。
ぜひコピーライティングと合わせて、セールスの知識も取り入れてみましょう。中には商品撮影のコツが載っている本もあるので、用途に合わせて選んでみてください。
ブログ集客力を上げるならマナブログでも話題の「SEOライティング」がおすすめ
ネットで多くの人に記事を見てもらい、売上を伸ばすにはSEO対策が欠かせません。SEO対策は、検索結果の上位にページを表示させるための手段です。自分のブログやサイトをGoogle検索で上位表示させれば、アクセス数を大幅に増やせます。
人気ブログのマナブログでもSEOスキルは重要と書かれています。SEOを意識した文章を書けるようになればほかのライターと差を付けられるので、初心者の方でもSEOを学べる本で知識を深めていきましょう。
ページ数で選ぶ
多くの商品ページには本のページ数が書いてあるので、買う前にチェックしておきましょう。大ボリュームの本もあれば、初心者でも読みやすい簡単な本もあります。
ビジネスライティングにも!サクッと読み切るなら「150ページ程度」がおすすめ
初心者の方には情報量が少なめの読みやすい本が向いており、具体的には150ページ前後か、それ以下の本がおすすめです。やさしい本でもライターにとって重要な点がまとめてあるので、知識はちゃんと身につきます。
ざっと重要な点を学んだあとに専門的な知識を学んでもまったく遅くありません。手軽に読めるので、ビジネスにおける文章力を鍛えたい方など、ビジネスライティングを学びたい方にもおすすめです。
以下の記事では、ビジネス書の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
専門的な知識を詳しく学ぶなら「200ページ以上」がおすすめ
基礎を身につけたら、少しずつレベルアップしていきましょう。本格的にライティングスキルを学ぶには、よりボリュームのある本がおすすめです。大体200ページを超える本では、より細かい情報や専門知識も得られるのでチェックしましょう。
またライティングの専門書は、後から見返しても役立つ際が多いです。知識の復習はもちろん、最初に見落としていた部分が見つかる場合もあります。一度買えば数年使えるので、コスパ抜群です。
本の媒体で選ぶ
ライティング本は紙か電子か、どちらの媒体で買うかは好みによります。ここでは紙の本と電子書籍、それぞれのメリットを見ていきましょう。
本の内容を効率的に覚えたいなら「紙の本」がおすすめ
近年は電子書籍が人気ですが、一般には紙で読むほうが記憶に残りやすいといわれています。また、紙は電子に比べて目への負担が少ないのもメリットです。もう必要ないと思ったら売れるうえに、人と貸し借りできるのも紙の本ならではのよさといえます。
利便性の高さや手軽さなら「電子書籍」がおすすめ
電子書籍のメリットは、なんといっても利便性の高さです。紙の本は注文してから1~2日ほどで届きますが、電子書籍なら買った瞬間から読めます。また買った本はデータとして残るので、置き場所にも困りません。
さらに1タッチで目次に飛んだり、ブックマーク(しおり)を付けたりできるのも魅力です。手軽にライティング本を読みたい方は、ぜひkindleや楽天koboで買ってみてください。紙より電子のほうが安い本も多いです。
最新の本が読みたいなら「発売日」をチェック
一概には言えませんが、本で学ぶなら発売日が新しいほうがおすすめです。Web業界では1年前の知識はもう古い、との話もよくあります。特にSEOのテクニックは、昔と今では大きく変わりました。そのため古い本の情報は役に立たないものが多いです。
新しい知識を取り入れるためにも、なるべく最近の本を選んでみましょう。ただし数年前に発売されて、今でもライターに役立っている本もあります。そのため繰り返しですが、一概に最新ものが良いとは言えません。
初心者向けライティング本の人気おすすめランキング4選
ユートミー出版
Amazon売れ筋ランキング 本 参考図書部門 9位
(2023/12/01調べ)
文章だけで月100万円稼ぐ方法
単価の上げ方も紹介!本格的にウェブライターを始めたい方必見
Webライターの働き方を詳しく説明した1冊です。文章の基本ルールから、ライターのはじめ方まで具体的に示されています。また、仕事に欠かせないSEOの知識も書かれており、かなり参考にできるのでチェックしましょう。
また月収100万を達成した筆者による、単価の上げ方も紹介しています。まずは月5万ほどの副収入から、努力次第で月15万・月50万も目指せるのがWebライターです。文章で稼いでいきたい方は、ぜひ手に取ってみてください。
ページ数 | ‐ | 発売日 | 2020/10/20 |
---|---|---|---|
著者 | 藤原 将 | kindle版 | 1,200円 |
口コミを紹介
これからライティング始めようと考えていて月収5万~15万を副業で稼ぎたい人や、既に月15万円稼いでいてさらに収入を増やしたいライターなどにオススメです!
特に投資系メディアの編集業務の話は参考になりました!
口コミを紹介
本書を読む。ネットで文章を書く。また読み直す。これらを繰り返すうちにあなたの文章が読める文章へと変貌を遂げる。本書はあなたの文章を読める文章に救済するバイブルとなることでしょう。
ソーテック社
世界一やさしい Webライティングの教科書 1年生
ライティング能力検定を受けたい方にも!ライティングから体験談まで
webライターとして仕事を増やしたい方や、稼げるようになりたい方向けに書かれたwebライター入門書です。初心者の方や、ライティング能力検定を受けたい方の参考書としてもぜひ手に取ってみてください。
ライティングについてはもちろん、webライターの先輩9人にインタビューをし、はじめたきっかけ・どのようにしたら稼げるようになったか・成功談・失敗談まで実話が盛りだくさんで載っています。
ページ数 | 272ページ | 発売日 | 2020/9/19 |
---|---|---|---|
著者 | グリーゼ(福田多美子・坂田美知子・加藤由起子) | kindle版 | 1,756円 |
口コミを紹介
ブログを書き始めたけどいまいち書き方に自信がなくてこの本を手に取りました。基本の方がいくつかあるんですね。本書を片手に書いてみようと思います。あとインタビューでwebライター検定なるものがあることを初めて知りました。時間取れたらやってみたいですね。
マイナビ出版
一生使える Webライティングの教室
2022年発売!SNS・ブログなどでの最新ライティングスキルが学べる
10代から大人まで、幅広い年代の方が参考にできるライティング本です。SNS・ブログ・WEBサイトなど、さまざまな種類のライティングスキルに応用できます。学習と演習を交互にやっていくスタイルなので、無理なく進められておすすめです。
一生使えるとあるように、手元に置いておいてわからない事柄がある際に見返すこともできます。SNSなどが発達した今だからこそ、WEBライティングを学んでみましょう。
ページ数 | 256ページ | 発売日 | 2022/3/23 |
---|---|---|---|
著者 | 片桐 光知子 | kindle版 | 2,168円 |
口コミを紹介
本人が意図なく発した一語が、人生を良い意味でも悪い意味でも変えてしまう時代だ。だからこそ、これからはより一層『時代にアジャストした文章力』が必要になるだろう。そういった意味で、本書は基礎をおさえた初心者にもおすすめできる良書である。
初心者向けライティング本のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | ページ数 | 発売日 | 著者 | kindle版 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
2022年発売!SNS・ブログなどでの最新ライティングスキルが学べる |
256ページ |
2022/3/23 |
片桐 光知子 |
2,168円 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ライティング能力検定を受けたい方にも!ライティングから体験談まで |
272ページ |
2020/9/19 |
グリーゼ(福田多美子・坂田美知子・加藤由起子) |
1,756円 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ビジネスライティングにもおすすめ!記事の書き方に迷わなくなる |
208ページ |
2015/8/7 |
唐木 元 |
1,168円 |
|
![]() |
Amazon |
単価の上げ方も紹介!本格的にウェブライターを始めたい方必見 |
‐ |
2020/10/20 |
藤原 将 |
1,200円 |
セールス・コピーライティング本の人気おすすめランキング3選
SBクリエイティブ
売れるコピーライティング単語帖
コピーライティングに使える魅力的なフレーズを拾い読み
「知らないと損」「前代未聞」「3分でわかる」などのキャッチーなフレーズがまとまっている1冊です。文章にどんな言葉を使うか迷うときは、ぜひこの本を開いてみてください。コピーライティングに使えるフレーズが2000語まとめてあります。
この本にあるフレーズを取り入れるだけで、魅力的な文章が書けます。見出しやタイトルを考えるときにも有効です。まるで辞書のように使える本なので、記事を書くときは手元に置いておきましょう。
ページ数 | 256ページ | 発売日 | 2020/4/8 |
---|---|---|---|
著者 | 神田 昌典・衣田 順一 | kindle版 | 1,762円 |
口コミを紹介
対象の方に響くキャッチコピーを考えるのがとても苦手なので、こういう「使える」単語帖が本当にほしかったのです。
しかも「PASONAの法則」に沿って単語が並んでいるので、引きやすい!
日経BP
「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
数々のノウハウをひとまとめに!ランキング形式で分かりやすい
著者が読んできたライティング本100冊の内容を1冊にまとめました。文章の基本ルールから魅力的な書き方まで、40のポイントが載っています。100冊からの引用もいくつか載っているので、説得力もバツグンです。
またランキング形式で分かりやすい構成なので、初心者ライターにもおすすめです。この1冊で読みやすい文章のコツから、コピーライティングの基本まで学べるのでぜひ購入してみてください。後から見返しても役に立つ内容です。
ページ数 | 246ページ | 発売日 | 2021/1/8 |
---|---|---|---|
著者 | 藤吉 豊・小川 真理子 | kindle版 | 1,485円 |
口コミを紹介
日頃、大なり小なりに文章を書く機会があります。その時、スタイルをどうするかを考えた時、今次の本は、文章術のポイントをベストセラーからまとめられており、活かしたいと思っています。中でも、「伝わる文章には型がある」が好みである。
ぱる出版
セールスコピー大全 見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方
現役コピーライターの文章術が学べる!文章でモノを売りたい方へ
こちらでは現役コピーライターの文章術を学べます。商品やサービスを売るための「セールスコピー」を学びたい方におすすめです。商品のチラシやセールスレターはもちろん、自分のブログやSNSにも応用できます。
内容は全20章に分けられ、魅力的なキャッチコピーやリード文などの書き方が載っています。コピーライティングを知るにはおすすめの1冊です。専門的でボリュームもある本ですが、読みやすくまとまっているのが魅力です。
ページ数 | 386ページ | 発売日 | 2021/1/22 |
---|---|---|---|
著者 | 大橋 一慶 | kindle版 | 1,980円 |
口コミを紹介
コンバージョンがとれず悩んでました。出会ったこの本が考えを変えました。2年間売れなかった商品。記事をリライトした3日後に見事クリックされ売れました。すごい方だと実感。セールスコピーのノウハウと実践力、この値段の自己投資額は、安すぎです。
SEOライティング本の人気おすすめランキング3選
技術評論社
10年つかえるSEOの基本
1からSEOを学ぶならコレ!SEOの基本を学べる入門書
10年前のSEOテクニックはもう使えませんが、SEOの基本は今も変わっていません。そんなSEOの基本を学べる入門書がこの本です。「SEOって何?」「SEOは何のためにあるの?」などの根本から学べます。
2015年発売の本ですが、いまだに役立つSEOの基礎知識が得られます。また、フルカラーの会話形式で書かれ、初心者ライターでも読みやすい構成です。SEOは専門性の高い分野ですが、まずは気軽に学んでみましょう。
ページ数 | 180ページ | 発売日 | 2015/4/23 |
---|---|---|---|
著者 | 土居 健太郎 | kindle版 | 1,547円 |
口コミを紹介
対話式でとても読みやすく、分かりやすいです。初心者でもしっかり理解できました。子どもでも理解できると思います。
全体像をつかむのに、入門書としてとても良いです。
エムディエヌコーポレーション(MdN)
沈黙のWebライティング
SEOのノウハウが漫画形式で分かる!
SEOを学びたい方に特におすすめなのが、この1冊です。Webで集客するためのSEOライティングがストーリーで学べる本で、ユニークなイラストも交えつつ、SEOに強い文章術を詳しく解説しています。
ストーリーの中心は、Web集客に困っている温泉旅館です。そこにSEOの達人「ボーン・片桐」が現れ、SEOライティングで旅館を救う物語になっています。また、同じシリーズで「沈黙のWebマーケティング」も人気です。
ページ数 | 634ページ | 発売日 | 2016/11/1 |
---|---|---|---|
著者 | 松尾 茂起 | kindle版 | 1,980円 |
口コミを紹介
これを読むまで自分は誰かのために書いてるつもりの記事が、実は自分がただ認められたい、肯定されたいと言う願望を書き殴っただけの記事だと言うのに気づいた。これからブログやアフェリエイトを始める人は必読し、自分の記事が誰のために書かれているのか見てほしい。
最近読み終えましたが、初心者にも分かりやすく、SEOやライティングを学ぶならとりあえずはオススメする1冊です!評価が高いだけあるなと思います!
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
Webライターの魅力とは?
近年は「副業ブーム」という言葉も聞かれます。そんな中でライターは人気職種ですが、魅力を2つご紹介します。
時間や場所は自由!
WebライターはPC1台あれば、いつでもどこでも作業できます。朝からガッツリ働く方はもちろん、夜型のライターも珍しくありません。また、作業場所も自由で自宅のデスクをはじめ、カフェやのどかな公園でも作業可能です。海外を拠点にする本業ライターもいます。
文章力は多くの場面で活かせる
文章力の高い方は、さまざまな場面で得をします。例えば大学のレポートや仕事の企画書を書くときは、ライターを通じて身につけた文章力を活かすチャンスです。相手に伝わる文章を書けるのは、立派なスキルとなります。
ウェブライターには資格が必要?
ウェブライターは資格が無くても始められますが、資格に挑戦すれば大きくスキルアップできます。ライターの資格試験で有名なのは、これから紹介する2つです。
Webライティング能力検定とは
まずはWebライティング能力検定をご紹介します。現在は年に2回、日本WEBライティング協会が開催している試験です。
最新試験は2023年は8月・11月!幅広い知識が必要なWebライティング能力検定
Webライティングは幅広い知識が必要な試験として知られています。試験内容はWebライティングに関するものだけでなく、国語や倫理・法律なども含めた6科目です。出題方式は5科目がマークシートで、記述式のミニ論文もあります。
ほかのライティング試験より学習内容が濃いのが特徴で、合格のためには勉強が必須となります。試験は主に夏と冬に実施されているため、気になる方はチェックしてみてください。
受かるとウェブライターとして就職や転職に有利
試験に受かると「Webライティング能力検定1級~3級」が与えられます。1級は80点以上、2級は70点以上、3級は53点以上です。ウェブライターとしての就職や転職に有利との声も多く聞かれます。
特に1級に合格すると協会から仕事を回してもらえるので、ぜひ挑戦してみてください。ただしWebライティング能力検定は、2年おきに更新が必要です。
以下のWEBライティング協会公式サイトでは、試験について紹介されています。あわせてチェックしてみてください。
Webライティング技能検定とは
続いてWebライティング技能試験は、Webライティング能力検定と名前が似ていますが別の試験です。こちらは試験の前に講座を受講する必要があります。
在宅で受けられるWebライティング技能検定
試験そのものは月1回、日本クラウドソーシング検定協会が開催します。試験会場は無く、在宅で受けられるのが特徴です。内容は記述と4択問題で、記述では400文字程度の文章を4本書きます。
Webライティング技能検定はクラウドソーシングでの実績に使える
合格すると「Webライティング実務士」の資格を得られます。この資格はクラウドワークスやランサーズなど、クラウドソーシングでの実績に使うのがおすすめです。資格をプロフィールに登録すれば、良い条件の仕事がもらえる場合もあります。
また「能力検定」と違って更新の必要が無いので、一度合格すれば一生使えます。合格ラインは非公表ですが、合格率は50%前後と高めです。比較的簡単な試験なので、興味があれば気軽に挑戦してみてください。
以下の公式サイトでも詳しく紹介されています。ぜひあわせてご覧ください。
まとめ
ここまで、Webライティング本の選び方やおすすめの商品を紹介してきました。Webライターは完全在宅で、気軽に始められる仕事です。自分に合った本を見つけてライティングの技能を高め、ライターとして活躍できるようがんばってください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月17日)やレビューをもとに作成しております。
10代から大人まで、幅広い年代の方が参考にできるライティング本です。SNS・ブログ・WEBサイトなど、さまざまな種類のライティングスキルに応用できます。学習と演習を交互にやっていくスタイルなので、無理なく進められておすすめです。
一生使えるとあるように、手元に置いておいてわからない事柄がある際に見返すこともできます。SNSなどが発達した今だからこそ、WEBライティングを学んでみましょう。