将棋の本おすすめ人気ランキング20選【初心者や有段者にも】

将棋の定跡が学べる将棋本には、戦法や詰将棋・寄せ・棋譜集をはじめ小説や漫画などといった形式などさまざまな種類の本があり選ぶのに悩むものです。そこで今回は、初心者から有段者の方までの棋力アップに役立つ将棋の本をランキング形式でご紹介します。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

将棋の定跡が学べる将棋本のおすすめを紹介

プロ棋士の藤井聡太さんの活躍により、将棋は小学生から大人まで人気がある趣味として定着してきましたよね。将棋は駒の動きや駒のとり方などを覚えれば誰でも始められますが、レベルが上がるに連れて次第に難しくなります。

 

そこで役に立つのが将棋の本です。場面に合った指し方や戦法などを知ればよりレベルアップできます。将棋本には定跡が書かれたものや、序盤・中盤・終盤・詰将棋・戦法などが書かれたものはもちろん漫画や小説になっているものなどさまざまです。

 

そこで今回は、将棋の本の選び方やおすすめ本のランキングをご紹介します。ランキングはわかりやすさ・終盤力アップ・戦法・将棋のレベルを基準にして作成しました。購入の際にぜひご参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

入門書向け将棋本のおすすめ

1位

くもん出版

ハンディー版 スグわかる!まんが将棋入門―ルールと戦法完全マスター

マンガで覚える序盤戦中心の戦法本

マンガ形式なので子供向けと思われがちですが、初心者から一皮むけて序盤戦からの将棋の流れの作りたい大人の方にもおすすめの本です。漫画から解説に移り、練習問題を解いていくステップで着実に将棋の力をつけていけます。

基本情報
著者 羽生善治(監修)
ページ数 383ページ
ジャンル 入門書
出版日 2006年2月1日

詰将棋・寄せに関する将棋本のおすすめ

1位

浅川書房

寄せの手筋200

終盤力UP!中級者注目の寄せの人気定番本

数々のアマチュア大会で優勝や準優勝の成績を納めてきた著者が教える、寄せの手筋を集めた本です。200問の寄せ問題があり、寄せのレベルも高く、中級者はもちろん有段者でも参考にできます。

基本情報
著者 金子タカシ
ページ数 230ページ
ジャンル 寄せ
出版日 2010年4月10日

戦法・手筋に関する将棋本のおすすめ

1位

マイナビ出版

対振り飛車の大革命 エルモ囲い急戦

今一番注目のelmo囲いを覚えるならこの本!

将棋ソフトのelmoが考えたのがelmo囲いで、振り飛車に対しての居飛車の急戦に使えます。そのelmo囲いを詳しく解説したのがこの本で、攻めきって使えば居飛車の可能性を大きく広げられる素晴らしい囲いです。

基本情報
著者 村田顕弘
ページ数 224ページ
ジャンル 戦法
出版日 2019年4月11日

将棋史・エッセイを書いた将棋本のおすすめ

1位

角川書店

決断力

羽生ファンにはたまらない羽生さんの考え方がわかる本

プロ騎士の羽生義治さんの将棋に対する考え方を知る本です。将棋の天才が考えるものは難しいと思われがちですが、実は非常にシンプルで合理的な考え方をするのが羽生さんなので、とても魅力的な内容なっています。

基本情報
著者 羽生善治
ページ数 201ページ
ジャンル エッセイ
出版日 2005年7月8日

将棋の本の選び方

将棋の本は戦法や詰将棋・棋譜集の本などレベルや目的に合わせてさまざまなものが発売されています。たくさんの中から自分にぴったりな将棋の本を選ぶ方法をご紹介します。

わかりやすい将棋の本を選ぶ

将棋初心者が選ぶ最初の1冊は、わかりやすく解説されているものを選びましょう。幼い子供や小学生向けのものから大人向けのものまでさまざまです。

基本を学ぶなら「マンガ」で解説されている定跡本がおすすめ

将棋の定跡(ミスのない駒の動かし方)がマンガで解説されている本は、初心者が簡単に定石を覚えられるのでおすすめです。棋譜を読むのに慣れていない初心者には、定跡はなかなか覚えられません。

 

しかしマンガで駒の動きや相手の考えなどが目に見える形で描いてあれば、▲2六歩や△3四歩などと記号のみで書かれた棋譜を見て定跡を覚える必要がないので、すぐに定跡を覚えられます。 

分かりやすさ重視なら「子供向け・小学生向け」がおすすめ

子供向け・小学生向けに書かれている将棋の本は、局面図(将棋盤を上から見たときの駒の配置が書かれた図)が多様されていて、初手より▲2六歩、▲2五歩▲3八銀などと棋譜中心で書かれている本よりも読みやすいです。

 

また、漢字にふりがながふってある本もあるので、今流行の雁木囲い(がんぎがこい)や三間飛車(さんげんびしゃ)のようにわかりにくいものもスラスラ読めます。将棋を指す上でのマナーものっているので子どもにも大人にもおすすめです。

終盤の基礎力を身につけるなら「1手詰」の本がおすすめ

将棋の終盤力や読む力をつけるのに一番役立つのが詰将棋で、初心者には1手指したら詰む(王または玉を動けない状態にする)一手詰めが練習にぴったりです。 1手考えればいいのでわりと簡単ですが、1手詰めには将棋の基本が詰まっています。

 

実践の対局になれば持ち時間が10分や20分しかなく、終盤戦になればより早く次の1手を考えて指す必要があるので、簡単な詰みは考えなくてもわかるように暗記しておくのがベストです。1手詰みの本を熟読して、将棋の詰みの考え方をつかんでおきましょう。

終盤力アップのために詰将棋の本を選ぶ

詰将棋の勉強は終盤力アップのために欠かせません。詰将棋はたくさんとくのが実力アップへの近道です。ここでは詰将棋の本の選び方をご紹介します。

終盤の形を覚えるなら「1手詰や3手詰め」の本がおすすめ

詰みの形を覚えるには短手数の詰将棋をたくさんとくといいので、1手詰や3手詰めの本を選びましょう。100問や200問などなるべくたくさんの問題がのっている本を選んで、毎日3問や5問など目標を決めて、必ずといていきます。

 

1冊全てといたらもう一度最初からといていきます。同じ本を何回もといて、詰みの形を暗記してしまうのが目標です。さまざまなパターンの詰み形を覚えるために、簡単なものから難しいものまでいろんなレベルの問題がのっている本をおすすめします。

終盤の読みの力を鍛えるなら「5手詰以上」の本がおすすめ

1手詰や3手詰めの本を何冊かとくと詰将棋をとく感覚が身につき、詰みの形を暗記しているパターンも増えていきます。とくスピードも早くなって1手詰や3手詰めの本が物足りなくなってきたら5手詰以上の長手数の詰将棋の本がおすすめです。

 

5手詰になると自分が3回さすので、難易度が上がります。最初は時間がかかりますが根気よく続ければ慣れてきますので、さらに7手詰・9手詰の本と手数を増やしていきましょう。 また詰将棋をとく場合は、将棋盤を使わずに頭の中でとくようにします。

指したい戦法の本を選ぶ

将棋はさまざまな戦法があり、戦法を知ると将棋の指し手の幅がぐっと広がります。自分が指したい戦法の本を選びましょう。

居飛車を指すならまずは「棒銀」の本がおすすめ

プロ棋士が一番多く使っている戦法が居飛車です。プロに憧れる方や好きな棋士の戦法を真似したい方は居飛車戦法を使う場合が多くなっています。居飛車の中で初心者がまず覚えるのが棒銀です。

 

飛車先の歩をつき、銀を上げ、棒のように真っ直ぐに攻めていきます。 棒銀の本は非常にたくさんあり選ぶのに迷いますが、相手の指し手に応じた、こちらの指し手の変化が具体的に解説してある本がおすすめです。

女流棋士に憧れるなら「振飛車」の本がおすすめ

女流棋士の採用率が高いのが振飛車となっています。女流棋士に憧れる方や受けを中心にした将棋を目指す方は振飛車の本がおすすめです。振飛車にはいろいろな種類があります。人気があるのは四間飛車や中飛車や三間飛車(石田流)などです。

 

それぞれの戦法がさらに細分化され、非常にたくさんの戦法がありま。当然、振飛車の本の種類も多くなるので、好きな女流棋士が使っている戦法に絞って本を選ぶなど、集中して1つの戦法の本を読むのがおすすめです。

羽生さんを目指すなら「得意戦法」の名著がおすすめ

プロ棋士の羽生善治さんを目標にしている方は、居飛車でも振飛車でもいいので戦法を一つ決めて、その戦法の名著の内容を徹底的にマスターしましょう。羽生さんは居飛車も振飛車も指すオールラウンダーです。

 

将棋のスタイルが決まって、ある程度強くなったら余裕を持って他の戦法を学べます。将来のオールラウンダーを目指して、じっくりと取り組むつもりで本を選ぶのがおすすめです。

将棋のレベルに応じた本を選ぶ

将棋の初心者と中級者以上の方では向いている本が違います。そこで、それぞれのレベルに応じたおすすめの本をご紹介します。

初心者ならひと目づつ解説している「次の1手本」がおすすめ

将棋初心者におすすめなのがひと目(1手指す)ごとに解説が入り、次の指し手を考えていく「次の1手」スタイルの定石の本です。将棋の定石は1手1手に、先を読んだ意味があるので、将棋初心者にとって非常に勉強になります。

 

一手づつ進んで行くので記憶力に自信がない方でも、じっくりと自分のペースで定石を覚えられます。将棋の定石の本になれてきたら、次は通常の何手かまとめて進めていく解説書に切り替えましょう。

中級者以上・初段者などの有段者なら「戦法の解説書や寄せの本」がおすすめ

中級者以上や初段者などの有段者になると自分の得意戦法があるので、より専門的に深く突っ込んで書いてある戦法の本を選びましょう。例えば四間飛車穴熊の本や角換わりの本・雁木囲いの崩し方など苦手な戦法を研究するのもおすすめです。 

 

棋はレベルが上がるに連れて上達のスピードが遅くなるものですが、本をたくさん読んで研究すれば強くなります。中級者以上の方は地道な努力を怠らないように興味を持った本はどんどん読んでいきましょう。

知識をつけるなら「手筋の本」をチェック

「手筋」は将棋の序盤・中盤・終盤のすべての経過において必要なものです。「読み」は経験や詰将棋の練習などで身につけられます。「手筋」とは知識なので、手筋に関する本を読んで覚えましょう。

経験を積んだら「中盤の本」をチェック

将棋の「中盤」に関する本は少なくなっています。なぜなら序盤や終盤よりバリエーションが多く中盤に関して書くのは難しいからです。そのため中盤に関する勉強をするのはある程度経験を積んでからにしましょう。

著者・内容で選ぶ

将棋の本には、「エッセイ」や「将棋史」といったジャンルもあります。ご自分の興味に応じて選んでみるのもおすすめです。

将棋士の考え方などを知りたいなら「エッセイ」がおすすめ

たとえば有名どころで言うと「羽生善治」さんが挙げられます。その強さの秘密はその考え方にあるのかもしれません。いずれにしても一流の棋士と言える羽生さんの考え方を知るのは人生の指針ともなり得る貴重な体験です。

将棋について理解を深めたい方には「将棋史」がおすすめ

将棋の歴史は古く、そしていろいろな変遷があって現代の将棋へと進化してきました。その進化の過程を知るのも上達の一助となるかもしれません。また単純に歴史としてのおもしろさもあります。

最新の高評価の本を探すなら「将棋 棋書ミシュラン」を確認

ネットには「将棋 棋書ミシュラン」と呼ばれるサイトがあり、将棋に関する書籍を最高「S」から最低「E」まで6段階で評価しています。最新の情報をチェックして最低でも「B」か「C」以上の評価を得ている本を選びましょう。

入門書向け将棋の本人気おすすめランキング4選

4位

西東社

マンガではじめる!子ども将棋

小学生におすすめ!羽生善治・日本将棋連盟監修

マンガで将棋を覚えることができる子ども向けの解説書です。小学生など将棋を全く知らない方が基本を覚えるのにぴったりの本で、王手や詰み・両取りなど将棋でよく使われる言葉も丁寧に解説してあります。

基本情報
著者 羽生善治(監修)
ページ数 224ページ
ジャンル 入門書
出版日 2018年7月20日

口コミを紹介

5歳年長の息子が将棋にハマったので、こちらを購入してリビングにぽんと置いておきました。すると、ちょこちょこ持って行っては見ていて、オレもリョーマ(主人公)みたいに強くなる!と張り切ってます。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

池田書店

羽生善治のやさしいこども将棋入門-勝つコツがわかる5つのテクニック

子供が将棋の考え方を学べる良書

子供のための将棋が強くなる5つのテクニックを解説した本です。進む・取る・成る・詰める・守るの5つのテクニックを意識しながら対局を進めると、子供が将棋を指しやすくなるので、お子さんが将棋をしている方におすすめできます。

基本情報
著者 羽生義治
ページ数 191ページ
ジャンル 入門書
出版日 2011年4月11日

口コミを紹介

とてもわかりやすくかかれていて、小学校3年生にも易しい本です

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

池田書店

羽生善治のみるみる強くなる将棋 序盤の指し方 入門

将棋の序盤の考え方がわかる初心者向けの羽生善治の本

羽生善治監修のわかりやすい本です。序盤から定石に沿った指し方を暗記するのではなく、序盤の考え方や中盤・終盤にうまくつなげるための基本が書かれています。紐づけや大駒の生かし方など中終盤にも役立つ将棋の基本も要チェックです。

基本情報
著者 羽生善治(監修)
ページ数 208ページ
ジャンル 入門書
出版日 2009年12月1日

口コミを紹介

他の本では、とにかく矢倉囲いを覚えなさい、美濃囲いを覚えなさいで、そこに至る理由がない。この本はその一手ごとに解説がある。素晴らしい。積年の疑問が解けました。ありがとうございます。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

くもん出版

ハンディー版 スグわかる!まんが将棋入門―ルールと戦法完全マスター

マンガで覚える序盤戦中心の戦法本

マンガ形式なので子供向けと思われがちですが、初心者から一皮むけて序盤戦からの将棋の流れの作りたい大人の方にもおすすめの本です。漫画から解説に移り、練習問題を解いていくステップで着実に将棋の力をつけていけます。

基本情報
著者 羽生善治(監修)
ページ数 383ページ
ジャンル 入門書
出版日 2006年2月1日

口コミを紹介

学童にあって、分かりやすく楽しく読める本だったようで、図書館にも探しにいきましたが、漫画もあってやっぱりこれがいいと、注文しました。毎日将棋もしますし、バイブルのように持ち歩き読んでいます。

出典:https://www.amazon.co.jp

入門書向け将棋の本おすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 著者 ページ数 ジャンル 出版日
1位 アイテムID:11655990の画像

楽天

Amazon

ヤフー

マンガで覚える序盤戦中心の戦法本

羽生善治(監修)

383ページ

入門書

2006年2月1日

2位 アイテムID:11655108の画像

楽天

Amazon

ヤフー

将棋の序盤の考え方がわかる初心者向けの羽生善治の本

羽生善治(監修)

208ページ

入門書

2009年12月1日

3位 アイテムID:11655111の画像

楽天

Amazon

ヤフー

子供が将棋の考え方を学べる良書

羽生義治

191ページ

入門書

2011年4月11日

4位 アイテムID:11655114の画像

楽天

Amazon

ヤフー

小学生におすすめ!羽生善治・日本将棋連盟監修

羽生善治(監修)

224ページ

入門書

2018年7月20日

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

詰将棋・寄せに関する将棋の本人気おすすめランキング3選

3位

毎日コミュニケーションズ

1手詰ハンドブック

基本の1手詰が300問!詰将棋はここからスタート

詰将棋の基本である1手詰を300問集めた定番の問題集となっています。自分が1手指すだけで詰ませられるので、初心者が詰みを読む練習にぴったりの本です。この本のシリーズには3手詰や5手詰もあるので、1手詰を覚えたら次のシリーズに進めます。

基本情報
著者 浦野 真彦
ページ数 208ページ
ジャンル 詰将棋
出版日 2009年11月25日

口コミを紹介

駒の動かし方しか知らないので難しかったが、じっくり考えながら解いたところ、約60%くらいは正解しました。もう一度最初からやって100%正解を目指します。そして次は三手詰めに挑戦です!

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

浅川書房

3手詰ハンドブック

レベルの高い3手詰!有段者も注目の詰将棋の本

問題のヒントなしの3手詰の問題集です。同じシリーズで1手詰が終わったらこの3手詰に進むのがおすすめの詰将棋勉強法となっています。3手詰を極めてさらに上の5手詰や7手詰を制覇し有段者を目指す方におすすめです。

基本情報
著者 浦野 真彦
ページ数 205ページ
ジャンル 詰将棋
出版日 2005年4月1日

口コミを紹介

将棋ウォーズ3級の初級者ですが、10冊以上購入した将棋本で最も役だっています。継続は力なりでこれだけで棋力がだいぶん上がったように思います。初心者・初級者に本を一冊薦めろと言われれば私はこれを薦めます。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

浅川書房

寄せの手筋200

終盤力UP!中級者注目の寄せの人気定番本

数々のアマチュア大会で優勝や準優勝の成績を納めてきた著者が教える、寄せの手筋を集めた本です。200問の寄せ問題があり、寄せのレベルも高く、中級者はもちろん有段者でも参考にできます。

基本情報
著者 金子タカシ
ページ数 230ページ
ジャンル 寄せ
出版日 2010年4月10日

口コミを紹介

目から鱗の手筋が満載です。特に、馬を使っての寄せは圧巻です。寄せの順がきれいに決まって勝てたときの快感は何物にも代えがたいです。寄せの手筋、様様です。

出典:https://www.amazon.co.jp

詰将棋・寄せに関する将棋の本おすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 著者 ページ数 ジャンル 出版日
1位 アイテムID:11655128の画像

楽天

Amazon

ヤフー

終盤力UP!中級者注目の寄せの人気定番本

金子タカシ

230ページ

寄せ

2010年4月10日

2位 アイテムID:11655125の画像

楽天

Amazon

ヤフー

レベルの高い3手詰!有段者も注目の詰将棋の本

浦野 真彦

205ページ

詰将棋

2005年4月1日

3位 アイテムID:11655122の画像

楽天

Amazon

ヤフー

基本の1手詰が300問!詰将棋はここからスタート

浦野 真彦

208ページ

詰将棋

2009年11月25日

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

戦法・手筋に関する将棋の本人気おすすめランキング10選

10位

ルーク

将棋DVD 攻めて強くなる戸辺流中飛車

中飛車を極めたい方におすすめ

DVDと次の1手形式の解説書で戸部誠流の攻める中飛車をマスターできる本です。先手中飛車や後手ゴキゲン中飛車など中飛車を極めるための知識が詰まった本で、中飛車を極めたい方におすすめします。聞き手は人気女流棋士の藤田綾さんです。

基本情報
著者 戸辺 誠
ページ数 245ページ
ジャンル 戦法
出版日 2017年7月7日

口コミを紹介

まずDVDで一通りざっと理解して、その後で本の問題集で復習する、というシステムが画期的です。将棋のルールを覚え、簡単な手筋もある程度覚え、そろそろ何か一つ得意戦法を身につけたい、という人が最初に読む戦法書として最適だと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

マイナビ出版

1手ずつ解説する四間飛車

1手ずつ解説するとにかく優しい定跡書

従来の定跡書では1ページで指し手がいくつも進みましたが、このシリーズでは1ページで2手~4手と指し手を少なく、1手ずつ丁寧に解説しています。テーマは振り飛車の中でも愛用する方が多い四間飛車で、西田拓也四段の解説です。

基本情報
著者 西田拓也
ページ数 224ページ
ジャンル 四間飛車
出版日 2020年11月13日

口コミを紹介

ありそうでなかった、痒い所に手が届く、四間飛車対居飛車の本。一通りの戦型を網羅している。訳も分からず形だけ覚えていた手順の一つ一つの意味が解き明かされている。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

マイナビ出版

振り飛車の核心 “さばき"の基本手筋

振飛車の醍醐味さばきがわかる

振飛車党のプロ棋士、藤倉勇樹さんによるさばきの解説書です。振飛車の醍醐味は居飛車の攻めを受けてから大駒交換をして一気に攻め込む「さばき」ができる点となっています。さばきの技術がこの一冊でわかるので、振飛車党におすすめです。

基本情報
著者 藤倉 勇樹
ページ数 224ページ
ジャンル 戦法
出版日 2018年4月23日

口コミを紹介

振り飛車である程度の駒組みができても、そこからどう指していくかが級位者の課題ですが、この本はヒント満載で「なるほど!」と思えることが多いです。繰り返し見て覚えたいですね。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

マイナビ出版

1冊で全てわかる向かい飛車 その狙いと対策

カウンターで決める!向かい飛車がわかる本

攻めの振飛車戦法である向かい飛車を覚えられる本です。四間飛車や三間飛車など振飛車の基本は受けですが、向かい飛車は居飛車の攻めにカウンター攻撃を仕掛ける攻める振飛車となっています。

基本情報
著者 安用寺 孝功
ページ数 224ページ
ジャンル 戦法
出版日 2018年5月16日

口コミを紹介

向かい飛車を得意とする棋士の一人、安用寺六段渾身の一冊。ノーマル向かい飛車、メリケン向かい飛車、そして最新の角道オープン向かい飛車、後手角頭歩突き向かい飛車の狙いと対策を一冊の本に分かりやすくまとめたものです。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

毎日コミュニケーションズ

将棋・ひと目の手筋―初級の壁を突破する208問

手筋を覚えて将棋の勝率を上げたい方におすすめ

将棋の初心者向けの手筋の本です。将棋で勝つためのテクニックである手筋を208個紹介していて、これを実戦することで勝率が着実に上がっていくのでおすすめできます。監修は羽生善治さんと並んで将棋界のトップに立つ渡辺明さんです。

基本情報
著者 渡辺 明(監修)
ページ数 430ページ
ジャンル 手筋
出版日 2006年8月1日

口コミを紹介

将棋を始めたばかりの人を意識したような問題集です。ジャンル別の出題形式になっていて駒別の手筋、囲い崩しの手筋、端攻めの手筋、受けの手筋、必死の手筋と広く浅く出題されています。将棋を始めたばかりの人が"手の指しかた" を学ぶのに最適の本だと思いました。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

浅川書房

四間飛車上達法

棋書ミシュランでも紹介された小説のような将棋本

プロ棋士で四間飛車を得意戦法とする藤井猛さんが書いた四間飛車の定石や考え方を学べる定番本です。四間飛車の基本の指し方から考え方が詳しく語られています。小説のように対話形式で進んでいくのも面白いです。

基本情報
著者 藤井猛
ページ数 232ページ
ジャンル 戦法
出版日 2017年12月25日

口コミを紹介

局面の良さが具体的に言語化されており、理屈として理解しながらも感覚を養うことができます。また、基本的な指針や考え方も示されており、どういったことを目標に駒組みをしていけばいいかがはっきりしてきます。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

NHK出版

井上慶太の居飛車は棒銀で戦え

子供にも大人にもおすすめのわかりやすい棒銀の本

居飛車の人気戦法である棒銀をマスターできる本です。棒銀の相手陣地突破方法や相手の反撃に対する対処法がわかりやすく書かれています。著者は子ども教室で35年の指導歴を持つプロ棋士の井上慶太さんです。

基本情報
著者 井上慶太
ページ数 256ページ
ジャンル 戦法
出版日 2016年6月14日

口コミを紹介

NHK将棋講座をまとめたもの。基本的なことがしっかり書かれていて、5級前後の方ならこれでいいと思います。私も将棋教室の講師をやっていますが、この本を使って子どもたちに基本的な戦術を教えるようにしています。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

マイナビ出版

将棋・基本戦法まるわかり事典 居飛車編

自分の得意戦法を作りたい居飛車派におすすめ

居飛車のほとんど戦法が解説されている戦法辞典です。矢倉・角換わり・横歩取り・右玉など居飛車戦法が解説されています。この本で自分にあった戦法を見つけてから、それぞれの戦法に特化した本を読めば戦法の理解が深まるのでおすすめです。

基本情報
著者 佐藤 慎一
ページ数 224ページ
ジャンル 戦法
出版日 2017年3月24日

口コミを紹介

居飛車の基本的な形はほぼわかります。
各戦法に興味が出たら、各々の専門書へ進んでください。
最近、プロの間で指される雁木や右玉も出ているのはお得かも。
特に雁木は、級位向けの著書には少ないです。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

マイナビ出版

将棋の基本 駒別手筋事典

駒別の手筋解説がわかりやすく役に立つ

手筋は実践でピンチになったときや、逆転のチャンスがあったときに使うと効果的でおすすめです。この本は手筋を8種類の駒別に詳しく解説しているので、それぞれの駒の特性にあった手筋の使い方ができるようになります。

基本情報
著者 大平武洋
ページ数 448ページ
ジャンル 手筋
出版日 2019年4月11日

口コミを紹介

問題のレベルとしては、ひと目シリーズに類似する、各駒別をカテゴリーは頭の整理がしやすく、級位者には嬉しい問題集です。巻末に100問の練習問題があり、コストパフォーマンスがすこぶる高い問題集だと思います。十分お薦め出来ます。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

マイナビ出版

対振り飛車の大革命 エルモ囲い急戦

今一番注目のelmo囲いを覚えるならこの本!

将棋ソフトのelmoが考えたのがelmo囲いで、振り飛車に対しての居飛車の急戦に使えます。そのelmo囲いを詳しく解説したのがこの本で、攻めきって使えば居飛車の可能性を大きく広げられる素晴らしい囲いです。

基本情報
著者 村田顕弘
ページ数 224ページ
ジャンル 戦法
出版日 2019年4月11日

口コミを紹介

エルモ囲いは最近指されるようになった戦法ですが、戦法としての駒組みが分かりやすく、相手に回避されにくいため、居飛車党にとって切り札になりうる戦法だと思います。振り飛車党にとっても、大敗しないように、序盤の急所を知っておいて損はないでしょうね。

出典:https://www.amazon.co.jp

戦法・手筋に関する将棋の本おすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 著者 ページ数 ジャンル 出版日
1位 アイテムID:11655160の画像

楽天

Amazon

ヤフー

今一番注目のelmo囲いを覚えるならこの本!

村田顕弘

224ページ

戦法

2019年4月11日

2位 アイテムID:11655157の画像

楽天

Amazon

ヤフー

駒別の手筋解説がわかりやすく役に立つ

大平武洋

448ページ

手筋

2019年4月11日

3位 アイテムID:11655154の画像

楽天

Amazon

自分の得意戦法を作りたい居飛車派におすすめ

佐藤 慎一

224ページ

戦法

2017年3月24日

4位 アイテムID:11655151の画像

楽天

Amazon

ヤフー

子供にも大人にもおすすめのわかりやすい棒銀の本

井上慶太

256ページ

戦法

2016年6月14日

5位 アイテムID:11655148の画像

楽天

Amazon

ヤフー

棋書ミシュランでも紹介された小説のような将棋本

藤井猛

232ページ

戦法

2017年12月25日

6位 アイテムID:11655145の画像

楽天

Amazon

ヤフー

手筋を覚えて将棋の勝率を上げたい方におすすめ

渡辺 明(監修)

430ページ

手筋

2006年8月1日

7位 アイテムID:11655142の画像

楽天

Amazon

カウンターで決める!向かい飛車がわかる本

安用寺 孝功

224ページ

戦法

2018年5月16日

8位 アイテムID:11655139の画像

楽天

Amazon

ヤフー

振飛車の醍醐味さばきがわかる

藤倉 勇樹

224ページ

戦法

2018年4月23日

9位 アイテムID:11655136の画像

楽天

Amazon

ヤフー

1手ずつ解説するとにかく優しい定跡書

西田拓也

224ページ

四間飛車

2020年11月13日

10位 アイテムID:11655133の画像

楽天

Amazon

ヤフー

中飛車を極めたい方におすすめ

戸辺 誠

245ページ

戦法

2017年7月7日

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

将棋史・エッセイを書いた将棋の本人気おすすめランキング3選

3位

マイナビ出版

将棋400年史

なぜプロ将棋ができたのかがわかる本

将棋というゲームが、なぜプロ化されてプロ棋士ができたのか、徳川幕府から始まるプロ将棋の歴史の解説書です。将棋の団体が一つになり現在の日本将棋連盟になるまでには、組織の対立や抗争などがありました。

基本情報
著者 野間俊克
ページ数 200ページ
ジャンル 将棋史
出版日 2019年2月26日

口コミを紹介

江戸時代の将棋界の様子が詳細に書かれているのが良いです。この時代「養子縁組」「改名」が頻繁にあり、同じような名前の人が多いので分かりやすく書くには大変な筆力が要るのですが、良く書いておられます。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

文藝春秋

うつ病九段 プロ棋士が将棋を失くした一年間

先崎学さんがうつ病の自分を赤裸々に語った本

著者はプロ棋士の先崎学さんでうつ病により1年間の休場をしたときの経験を書いた本です。死にたいと思い続けるうつ病の苦しさを包み隠さずに書いたもので、うつ病が本人とってどんなに辛いものか理解できるのでおすすめします。

基本情報
著者 先崎 学
ページ数 190ページ
ジャンル エッセイ
出版日 2018年7月13日

口コミを紹介

重いうつの状態から回復する過程を描いた貴重な資料。著者の場合、兄弟に精神科医がいたため初期の段階から適切な治療を行うことができて、比較的短時間で回復に至った。文章はとても読みやすく、将棋のことを知らなくても特に問題ない。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

角川書店

決断力

羽生ファンにはたまらない羽生さんの考え方がわかる本

プロ騎士の羽生義治さんの将棋に対する考え方を知る本です。将棋の天才が考えるものは難しいと思われがちですが、実は非常にシンプルで合理的な考え方をするのが羽生さんなので、とても魅力的な内容なっています。

基本情報
著者 羽生善治
ページ数 201ページ
ジャンル エッセイ
出版日 2005年7月8日

口コミを紹介

大胆に見える行動の裏には常に謙虚さが見え隠れする。
一流と呼ばれる人に共通する部分だと思いますが
やはりこの方も一流なんだなと再確認させられます

出典:https://www.amazon.co.jp

将棋史・エッセイを書いた将棋の本おすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 著者 ページ数 ジャンル 出版日
1位 アイテムID:11655171の画像

楽天

Amazon

ヤフー

羽生ファンにはたまらない羽生さんの考え方がわかる本

羽生善治

201ページ

エッセイ

2005年7月8日

2位 アイテムID:11655168の画像

楽天

Amazon

ヤフー

先崎学さんがうつ病の自分を赤裸々に語った本

先崎 学

190ページ

エッセイ

2018年7月13日

3位 アイテムID:11655165の画像

楽天

Amazon

ヤフー

なぜプロ将棋ができたのかがわかる本

野間俊克

200ページ

将棋史

2019年2月26日

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

基本のキ!初心者の方へ

初心者の方や初心に戻りたい方は改めてルールを振りかえってみましょう。ご自身が今どのレベルにいるのかも客観的に考えられます。将棋には主に、右から攻める居飛車・左から攻める振り飛車・中央から攻める中飛車があります。

 

攻め方別の解説を読むと、自分の得意不得意にかかわらず新しい一面を見いだせるかもしれません。ちょっとした時間に基本ルールをおさらいするのも上達の秘訣です。以下の記事では、初心者におすすめの戦法や攻め方のコツを解説しているので参考にしてください。

手軽に練習!将棋アプリ

時間のない方はアプリで上達を狙いましょう。将棋アプリは種類がかなり充実していて、タブレットやスマホ用にたくさんの種類が出ています。例えばAI搭載で3000ステージから試合を選べる「百鍛将棋」は幅広いレベルに対応しています。

 

相手が強すぎる、弱すぎるといった心配もなく、徐々にレベルが上がっていく快感も味わえます。また利用者460万人のオンラインアプリ「将棋ウォーズ」は将棋連盟公認の日本最大級の将棋アプリで、全国大会はテレビ放送されるほどの人気ぶりです。

将棋をセット購入しよう

将棋を始めたいと考えている方には、将棋のセット購入をおすすめします。高級品は100万円以上のものもありますが、まずは5,000円~1万円程度のものを購入してみましょう。また1,000円位の簡易なものもあります。

 

以下の記事では、将棋盤の人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。

将棋サロンに行こう!

パソコンやアプリに飽きてしまったらぜひ将棋サロンに出かけてみてください。将棋サロンには年齢性別問わず多くの将棋ファンが連日集まり、試合を行なっています。お住いの近くにもきっとあるはずです。

 

下記の「将棋囲碁会所ガイド」では全国の将棋・囲碁ができる道場やサロンなどの情報をまとめています。手で駒や石を持ち相手を感じながらの対面対局は楽しいものです。緊張感とともに味わう試合の喜びを、皆さんも是非味わってみてください。

激アツ!将棋漫画や小説もチェック

百人一首を題材にした「ちはやふる」や、囲碁を題材にした「ヒカルの碁」が話題になっていますが、将棋漫画や小説も負けていません。一見静かな試合を激アツに描く将棋漫画は将棋ファンのみならず多くの読者に感動を与えています。

まとめ

今回は将棋の本の選び方や人気おすすめランキングを紹介してきました。将棋は約400年の歴史があり、戦法もさまざまなものがあります。将棋の上達のために今回ご紹介したランキングを参考に自分にぴったりな将棋の本を見つけてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月30日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

将棋盤のおすすめ人気ランキング15選【子供用おもちゃ・ホームセンターにも】

将棋盤のおすすめ人気ランキング15選【子供用おもちゃ・ホームセンターにも】

おもちゃ
【名作】DSソフトのおすすめ人気ランキング30選【神ゲー・面白いゲームも!】

【名作】DSソフトのおすすめ人気ランキング30選【神ゲー・面白いゲームも!】

ゲーム
初心者向けWebライティング本のおすすめ人気ランキング10選【スキルを磨こう】

初心者向けWebライティング本のおすすめ人気ランキング10選【スキルを磨こう】

本・雑誌
PS3のソフトの人気おすすめランキング20選【RPGからアクションまで】

PS3のソフトの人気おすすめランキング20選【RPGからアクションまで】

ゲーム
【子供にも】囲碁入門書の人気おすすめランキング10選【独学で学びたい方向け!】

【子供にも】囲碁入門書の人気おすすめランキング10選【独学で学びたい方向け!】

本・雑誌
エッセイのおすすめ人気ランキング20選【芸能人のエッセイも!名著多数】

エッセイのおすすめ人気ランキング20選【芸能人のエッセイも!名著多数】

本・雑誌

アクセスランキング

料理本のおすすめ人気ランキング20選【買ってよかった一生使えるレシピ本】のサムネイル画像

料理本のおすすめ人気ランキング20選【買ってよかった一生使えるレシピ本】

本・雑誌
Excel学習本のおすすめ人気ランキング10選【エクセル初心者向けの参考書も】のサムネイル画像

Excel学習本のおすすめ人気ランキング10選【エクセル初心者向けの参考書も】

本・雑誌
海外ファンタジー小説のおすすめ人気ランキング25選【ティーン向けや一覧も】のサムネイル画像

海外ファンタジー小説のおすすめ人気ランキング25選【ティーン向けや一覧も】

本・雑誌
スポーツ漫画のおすすめ人気ランキング15選【歴代の名作や売上上位の作品】のサムネイル画像

スポーツ漫画のおすすめ人気ランキング15選【歴代の名作や売上上位の作品】

本・雑誌
大学受験の現代文問題集・参考書のおすすめ人気ランキング13選【毎日解く必要は?】のサムネイル画像

大学受験の現代文問題集・参考書のおすすめ人気ランキング13選【毎日解く必要は?】

本・雑誌
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。