将棋の本おすすめ人気ランキング20選【初心者や有段者にも】
2023/07/30 更新
将棋の定跡が学べる将棋本には、戦法や詰将棋・寄せ・棋譜集をはじめ小説や漫画などといった形式などさまざまな種類の本があり選ぶのに悩むものです。そこで今回は、初心者から有段者の方までの棋力アップに役立つ将棋の本をランキング形式でご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
将棋の定跡が学べる将棋本のおすすめを紹介
プロ棋士の藤井聡太さんの活躍により、将棋は小学生から大人まで人気がある趣味として定着してきましたよね。将棋は駒の動きや駒のとり方などを覚えれば誰でも始められますが、レベルが上がるに連れて次第に難しくなります。
そこで役に立つのが将棋の本です。場面に合った指し方や戦法などを知ればよりレベルアップできます。将棋本には定跡が書かれたものや、序盤・中盤・終盤・詰将棋・戦法などが書かれたものはもちろん漫画や小説になっているものなどさまざまです。
そこで今回は、将棋の本の選び方やおすすめ本のランキングをご紹介します。ランキングはわかりやすさ・終盤力アップ・戦法・将棋のレベルを基準にして作成しました。購入の際にぜひご参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
入門書向け将棋本のおすすめ
詰将棋・寄せに関する将棋本のおすすめ
戦法・手筋に関する将棋本のおすすめ
将棋史・エッセイを書いた将棋本のおすすめ
将棋の本の選び方
将棋の本は戦法や詰将棋・棋譜集の本などレベルや目的に合わせて
わかりやすい将棋の本を選ぶ
将棋初心者が選ぶ最初の1冊は、わかりやすく解説されているもの
基本を学ぶなら「マンガ」で解説されている定跡本がおすすめ
将棋の定跡(ミスのない駒の動かし方)がマンガで解説されている
しかしマンガで駒の動きや相手の考えなどが目に見える形で描いてあれば
分かりやすさ重視なら「子供向け・小学生向け」がおすすめ
子供向け・小学生向けに書かれている将棋の本は、局面図(将棋盤を上から見
また、漢字にふりがながふってある本もあるので、今流行の雁木囲
終盤の基礎力を身につけるなら「1手詰」の本がおすすめ
将棋の終盤力や読む力をつけるのに一番役立つのが詰将棋で、初
実践の対局になれば持ち時間が10分や20分しかなく、終盤戦に
終盤力アップのために詰将棋の本を選ぶ
詰将棋の勉強は終盤力アップのために欠かせません。詰将棋はたくさんとくのが実力アップへの近道です。ここでは詰将棋
終盤の形を覚えるなら「1手詰や3手詰め」の本がおすすめ
詰みの形を覚えるには短手数の詰将棋をたくさんとくといいので、
1冊全てといたらもう一度最初からといていきます。同じ本を何回
終盤の読みの力を鍛えるなら「5手詰以上」の本がおすすめ
1手詰や3手詰めの本を何冊かとくと詰将棋をとく感覚が身につき
5手詰になると自分が3回さすので、難易度が上がりま
指したい戦法の本を選ぶ
将棋はさまざまな戦法があり、戦法を知ると将棋の指し手の幅がぐっと広がります。自分が指したい戦法の本を選び
居飛車を指すならまずは「棒銀」の本がおすすめ
プロ棋士が一番多く使っている戦法が居飛車です。プロに憧れる方
飛車先の歩をつき
女流棋士に憧れるなら「振飛車」の本がおすすめ
女流棋士の採用率が高いのが振飛車となっています。女流棋士に憧れる方や受
それぞれの戦法がさらに細分化され、非常にたくさんの戦法がありま
羽生さんを目指すなら「得意戦法」の名著がおすすめ
プロ棋士の羽生善治さんを目標にしている方は、居飛車でも振飛車
将棋のスタイルが決まって、ある程度強くなったら余裕を持って他
将棋のレベルに応じた本を選ぶ
将棋の初心者と中級者以上の方では向いている本が違います。そこ
初心者ならひと目づつ解説している「次の1手本」がおすすめ
将棋初心者におすすめなのがひと目(1手指す)ごとに解説が入り、次の指し
一手づつ進んで行くので記憶力に自信がない方でも、じっくりと自
中級者以上・初段者などの有段者なら「戦法の解説書や寄せの本」がおすすめ
中級者以上や初段者などの有段者になると自分の得意戦法があるので、より専門
将
知識をつけるなら「手筋の本」をチェック
「手筋」は将棋の序盤・中盤・終盤のすべての経過において必要なものです。「読み」は経験や詰将棋の練習などで身につけられます。「手筋」とは知識なので、手筋に関する本を読んで覚えましょう。
経験を積んだら「中盤の本」をチェック
将棋の「中盤」に関する本は少なくなっています。なぜなら序盤や終盤よりバリエーションが多く中盤に関して書くのは難しいからです。そのため中盤に関する勉強をするのはある程度経験を積んでからにしましょう。
著者・内容で選ぶ
将棋の本には、「エッセイ」や「将棋史」といったジャンルもあります。ご自分の興味に応じて選んでみるのもおすすめです。
将棋士の考え方などを知りたいなら「エッセイ」がおすすめ
たとえば有名どころで言うと「羽生善治」さんが挙げられます。その強さの秘密はその考え方にあるのかもしれません。いずれにしても一流の棋士と言える羽生さんの考え方を知るのは人生の指針ともなり得る貴重な体験です。
将棋について理解を深めたい方には「将棋史」がおすすめ
将棋の歴史は古く、そしていろいろな変遷があって現代の将棋へと進化してきました。その進化の過程を知るのも上達の一助となるかもしれません。また単純に歴史としてのおもしろさもあります。
最新の高評価の本を探すなら「将棋 棋書ミシュラン」を確認
ネットには「将棋 棋書ミシュラン」と呼ばれるサイトがあり、将棋に関する書籍を最高「S」から最低「E」まで6段階で評価しています。最新の情報をチェックして最低でも「B」か「C」以上の評価を得ている本を選びましょう。
入門書向け将棋の本人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
5歳年長の息子が将棋にハマったので、こちらを購入してリビングにぽんと置いておきました。すると、ちょこちょこ持って行っては見ていて、オレもリョーマ(主人公)みたいに強くなる!と張り切ってます。
口コミを紹介
とてもわかりやすくかかれていて、小学校3年生にも易しい本です
口コミを紹介
他の本では、とにかく矢倉囲いを覚えなさい、美濃囲いを覚えなさいで、そこに至る理由がない。この本はその一手ごとに解説がある。素晴らしい。積年の疑問が解けました。ありがとうございます。
口コミを紹介
学童にあって、分かりやすく楽しく読める本だったようで、図書館にも探しにいきましたが、漫画もあってやっぱりこれがいいと、注文しました。毎日将棋もしますし、バイブルのように持ち歩き読んでいます。
入門書向け将棋の本おすすめ商品比較一覧表
詰将棋・寄せに関する将棋の本人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
駒の動かし方しか知らないので難しかったが、じっくり考えながら解いたところ、約60%くらいは正解しました。もう一度最初からやって100%正解を目指します。そして次は三手詰めに挑戦です!
口コミを紹介
将棋ウォーズ3級の初級者ですが、10冊以上購入した将棋本で最も役だっています。継続は力なりでこれだけで棋力がだいぶん上がったように思います。初心者・初級者に本を一冊薦めろと言われれば私はこれを薦めます。
口コミを紹介
目から鱗の手筋が満載です。特に、馬を使っての寄せは圧巻です。寄せの順がきれいに決まって勝てたときの快感は何物にも代えがたいです。寄せの手筋、様様です。
戦法・手筋に関する将棋の本人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
まずDVDで一通りざっと理解して、その後で本の問題集で復習する、というシステムが画期的です。将棋のルールを覚え、簡単な手筋もある程度覚え、そろそろ何か一つ得意戦法を身につけたい、という人が最初に読む戦法書として最適だと思います。
口コミを紹介
ありそうでなかった、痒い所に手が届く、四間飛車対居飛車の本。一通りの戦型を網羅している。訳も分からず形だけ覚えていた手順の一つ一つの意味が解き明かされている。
口コミを紹介
振り飛車である程度の駒組みができても、そこからどう指していくかが級位者の課題ですが、この本はヒント満載で「なるほど!」と思えることが多いです。繰り返し見て覚えたいですね。
口コミを紹介
向かい飛車を得意とする棋士の一人、安用寺六段渾身の一冊。ノーマル向かい飛車、メリケン向かい飛車、そして最新の角道オープン向かい飛車、後手角頭歩突き向かい飛車の狙いと対策を一冊の本に分かりやすくまとめたものです。
口コミを紹介
将棋を始めたばかりの人を意識したような問題集です。ジャンル別の出題形式になっていて駒別の手筋、囲い崩しの手筋、端攻めの手筋、受けの手筋、必死の手筋と広く浅く出題されています。将棋を始めたばかりの人が"手の指しかた" を学ぶのに最適の本だと思いました。
口コミを紹介
局面の良さが具体的に言語化されており、理屈として理解しながらも感覚を養うことができます。また、基本的な指針や考え方も示されており、どういったことを目標に駒組みをしていけばいいかがはっきりしてきます。
口コミを紹介
NHK将棋講座をまとめたもの。基本的なことがしっかり書かれていて、5級前後の方ならこれでいいと思います。私も将棋教室の講師をやっていますが、この本を使って子どもたちに基本的な戦術を教えるようにしています。
口コミを紹介
居飛車の基本的な形はほぼわかります。
各戦法に興味が出たら、各々の専門書へ進んでください。
最近、プロの間で指される雁木や右玉も出ているのはお得かも。
特に雁木は、級位向けの著書には少ないです。
口コミを紹介
問題のレベルとしては、ひと目シリーズに類似する、各駒別をカテゴリーは頭の整理がしやすく、級位者には嬉しい問題集です。巻末に100問の練習問題があり、コストパフォーマンスがすこぶる高い問題集だと思います。十分お薦め出来ます。
口コミを紹介
エルモ囲いは最近指されるようになった戦法ですが、戦法としての駒組みが分かりやすく、相手に回避されにくいため、居飛車党にとって切り札になりうる戦法だと思います。振り飛車党にとっても、大敗しないように、序盤の急所を知っておいて損はないでしょうね。
戦法・手筋に関する将棋の本おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 著者 | ページ数 | ジャンル | 出版日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
今一番注目のelmo囲いを覚えるならこの本! |
村田顕弘 |
224ページ |
戦法 |
2019年4月11日 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
駒別の手筋解説がわかりやすく役に立つ |
大平武洋 |
448ページ |
手筋 |
2019年4月11日 |
|
![]() |
楽天 Amazon |
自分の得意戦法を作りたい居飛車派におすすめ |
佐藤 慎一 |
224ページ |
戦法 |
2017年3月24日 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
子供にも大人にもおすすめのわかりやすい棒銀の本 |
井上慶太 |
256ページ |
戦法 |
2016年6月14日 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
棋書ミシュランでも紹介された小説のような将棋本 |
藤井猛 |
232ページ |
戦法 |
2017年12月25日 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
手筋を覚えて将棋の勝率を上げたい方におすすめ |
渡辺 明(監修) |
430ページ |
手筋 |
2006年8月1日 |
|
![]() |
楽天 Amazon |
カウンターで決める!向かい飛車がわかる本 |
安用寺 孝功 |
224ページ |
戦法 |
2018年5月16日 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
振飛車の醍醐味さばきがわかる |
藤倉 勇樹 |
224ページ |
戦法 |
2018年4月23日 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
1手ずつ解説するとにかく優しい定跡書 |
西田拓也 |
224ページ |
四間飛車 |
2020年11月13日 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
中飛車を極めたい方におすすめ |
戸辺 誠 |
245ページ |
戦法 |
2017年7月7日 |
将棋史・エッセイを書いた将棋の本人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
江戸時代の将棋界の様子が詳細に書かれているのが良いです。この時代「養子縁組」「改名」が頻繁にあり、同じような名前の人が多いので分かりやすく書くには大変な筆力が要るのですが、良く書いておられます。
口コミを紹介
重いうつの状態から回復する過程を描いた貴重な資料。著者の場合、兄弟に精神科医がいたため初期の段階から適切な治療を行うことができて、比較的短時間で回復に至った。文章はとても読みやすく、将棋のことを知らなくても特に問題ない。
口コミを紹介
大胆に見える行動の裏には常に謙虚さが見え隠れする。
一流と呼ばれる人に共通する部分だと思いますが
やはりこの方も一流なんだなと再確認させられます
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
基本のキ!初心者の方へ
初心者の方や初心に戻りたい方は改めてルールを振りかえってみましょう。ご自身が今どのレベルにいるのかも客観的に考えられます。将棋には主に、右から攻める居飛車・左から攻める振り飛車・中央から攻める中飛車があります。
攻め方別の解説を読むと、自分の得意不得意にかかわらず新しい一面を見いだせるかもしれません。ちょっとした時間に基本ルールをおさらいするのも上達の秘訣です。以下の記事では、初心者におすすめの戦法や攻め方のコツを解説しているので参考にしてください。
手軽に練習!将棋アプリ
時間のない方はアプリで上達を狙いましょう。将棋アプリは種類がかなり充実していて、タブレットやスマホ用にたくさんの種類が出ています。例えばAI搭載で3000ステージから試合を選べる「百鍛将棋」は幅広いレベルに対応しています。
相手が強すぎる、弱すぎるといった心配もなく、徐々にレベルが上がっていく快感も味わえます。また利用者460万人のオンラインアプリ「将棋ウォーズ」は将棋連盟公認の日本最大級の将棋アプリで、全国大会はテレビ放送されるほどの人気ぶりです。
将棋を始めたいと考えている方には、将棋のセット購入をおすすめします。高級品は100万円以上のものもありますが、まずは5,000円~1万円程度のものを購入してみましょう。また1,000円位の簡易なものもあります。
以下の記事では、将棋盤の人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。
将棋サロンに行こう!
パソコンやアプリに飽きてしまったらぜひ将棋サロンに出かけてみてください。将棋サロンには年齢性別問わず多くの将棋ファンが連日集まり、試合を行なっています。お住いの近くにもきっとあるはずです。
下記の「将棋囲碁会所ガイド」では全国の将棋・囲碁ができる道場やサロンなどの情報をまとめています。手で駒や石を持ち相手を感じながらの対面対局は楽しいものです。緊張感とともに味わう試合の喜びを、皆さんも是非味わってみてください。
激アツ!将棋漫画や小説もチェック
百人一首を題材にした「ちはやふる」や、囲碁を題材にした「ヒカルの碁」が話題になっていますが、将棋漫画や小説も負けていません。一見静かな試合を激アツに描く将棋漫画は将棋ファンのみならず多くの読者に感動を与えています。
まとめ
今回は将棋の本の選び方や人気おすすめランキングを紹介してきました。将棋は約400年の歴史があり、戦法もさまざまなものがあります。将棋の上達のために今回ご紹介したランキングを参考に自分にぴったりな将棋の本を見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月30日)やレビューをもとに作成しております。
マンガ形式なので子供向けと思われがちですが、初心者から一皮むけて序盤戦からの将棋の流れの作りたい大人の方にもおすすめの本です。漫画から解説に移り、練習問題を解いていくステップで着実に将棋の力をつけていけます。