【大皿・引き出しでも収納可能!】ディッシュスタンドの人気おすすめランキング15選
2021/06/07 更新
目次
お皿を引き出しにも収納できるから使い道は色々
洗い終わったお皿は食器棚に入れると、何かと幅をとるので収納に困りますよね。食器棚にしか収納できない場合は、お皿を重ね置きすると上にデッドスペースができてしまい、何とかならないのものか、とお考えの方もいるでしょう。
実はそんな時にあると便利なのがディッシュスタンドなんです。お皿を重ねないで縦に収納するので、大皿でも取り出しやすくなります。また横置きなら、シンク下にある引き出し式の収納場所にも、お皿を収納できます。水切りしてそのまま収納するという方法もあります。
そこで今回はディッシュスタンドの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、収納がしやすく頑丈でおしゃれなタイプを基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみて下さい。
ディッシュスタンドの選び方
ここからはディッシュスタンドを選びやすいように4項目に分けました。「設置するお皿の向き」「お皿を収納しやすい形状」「素材」「インテリアに合うデザイン」ではそれぞれ説明していきます。
最初に設置スペースをチェック
せっかくディッシュスタンドを購入しても、設置したいスペースに収まらなければ意味がわないので、事前にディッシュスタンドが収まるのか、確認しておきましょう。
特にシンク下の引き出しにディッシュスタンドを置く場合は、十分余裕のあるスペースがないと、お皿を出し入れするのに苦労するので、気をつけましょう。
対応するお皿のサイズ・耐荷重をチェック
ディッシュスタンドには対応するお皿のサイズがあり、一般的もので対応サイズは20cm前後です。ワイヤータイプの場合は間隔が広いと小皿が収納できない場合があります。例えば15~20cmまでのお皿対応だと、14cm以下の小皿は収納できません。購入する前によく確認しておきましょう。
他に深皿タイプは入るのかなどの間隔もチェックしましょう。またお皿は積み重なると重たいので、耐荷重もチェックしてください。細い・太いフレームタイプや材質が鉄製・プラスチックなどによって変わってきます。
設置するお皿の向きで選ぶ
お皿を収納する場所は、食器棚・シンク下・引き出し・飾り棚など色々あります。ここでは場所や使いやすさを考慮して、お皿を「縦置き」にするのか「横置き」にするのかについて見ていきましょう。
引き出し収納に便利な「縦置き」
ディッシュスタンドは主にお皿を縦に収納する商品のタイプが多いです。お皿を縦に収納すれば、重ねた時にできる上のデッドスペースは生まれないので、食器棚のスペースを有効活用できます。また、お目当てのお皿を取り出しやすく、シンクで皿洗いした後の水切りもスムーズです。引き出しにも適しています。
以下の記事では、水切りカゴの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
また以下の記事では、水切りマットの人気おすすめランキングをご紹介しています。
大皿も収納しやすい「横置き」
2段・3段と多段式になったタイプは、お皿を平置きして重ねるので、食器棚のデッドスペースが発生しないのがメリットです。カラーや素材別に同じ種類のお皿をまとめて収納できるのも便利。お皿以外のコップやグラスなども収納できます。ただ、引き出しの中の収納には向いていません。
お皿を収納しやすい形状で選ぶ
ディッシュスタンドの形状には、大まかに分けて「伸縮」「スリム・コンパクト」「壁掛け」「ワイヤー形状」の各種類があります。1人又は家族で使うのか、収納スペースや用途を考慮して選んでください。
フタやまな板も収納できる「伸縮タイプ」
伸縮するタイプのディッシュスタンドは、長さをを自由に調整できるのがメリットです。キッチンの収納棚やシンク下のスペースにちょうどよく収まります。物によってはフライパン・厚みのあるフタ・まな板など収納できるので便利。小さくなるので、アウトドアで使用する方もいます。
以下の記事では、まな板スタンドの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
狭いスペースにも収納できる「スリム・コンパクト」タイプ
ワンルームの部屋やキッチンが狭いなら、スリム・コンパクトなディッシュスタンドが適しています。1辺の長さが20cm前後なら、1人分のお皿を並べるにはちょうどいいサイズです。また、伸縮や折りたたみ可能なタイプなら、使い終わったら小さくしておけるので便利です。
空いたスペースにちょうど合う「壁掛け」タイプ
壁掛けタイプはキッチンの空いているスペースに、ディッシュスタンドをネジで固定して使います。海外のブランド製品が多くて値段は高めですが、空いているスペースを使うのでキッチンを広々と利用できます。水切り兼用もできるタイプが多く、材質はステンレス製が多いのが特徴です。
キッチンに似合う「ワイヤー形状」タイプ
ディッシュスタンドのフォルムの大半はワイヤータイプです。材質はステンレスやスチールの鉄製がほとんどで耐荷重も高いです。ワイヤーの表面にはコーティング加工されたものが多く、水にも強いので錆びを心配しなくてもOK。カラーはシルバー・ホワイトが多く、違和感はなく馴染んでくれます。
素材で選ぶ
素材には大きくわけて「ステンレス」「木製」「プラスチック」の、3種類に分類できます。それぞれ設置する場所・お皿との相性・スペース・予算に影響しますからくわしく見ていきましょう。
錆びるのが嫌なら「ステンレス」
ステンレス素材は錆びないので、シンク側の水周りに置いても問題はありません。シルバーのカラーはシンクとの相性もピッタリで自然と馴染みます。ワイヤーフレームの形状のものが多く、水切りもしやすいのが特徴で、水切り後はそのまま皿立てとして利用できます。
ナチュラルで温かみのある「木製」
木製のディッシュスタンドは、ナチュラルなおしゃれな外観が特徴です。キッチンカウンターに置いてもしっくり合います。ディスプレイのように飾りで使うのもいいでしょう。ウレタン塗装など表面には加工してあるタイプなら、水切りラックとしても使用が可能です。耐水性のある竹製のタイプもあります。
安価で掃除のしやすい「プラスチック」
プラスチック製のディッシュスタンドは、ブックスタンドのような形状をした物が多く、お皿以外でもなんでも入れて置けるので便利。ガチャガチャしないし軽いので扱いやすいのがメリット。水切り用として兼用するなら、防菌加工されたものがヌメっとしないので、衛生的でおすすめです。
インテリアに合うデザインで選ぶ
ディッシュスタンドにはインテリアに合うデザインがあります。ここからは「おしゃれ」「ディスプレイ」の各タイプを見ていきましょう。
個性的な「おしゃれ」なカラー
ディッシュスタンドにはおしゃれなタイプもあります。お皿1枚をディスプレイできるタイプもあり、ブランド品など装飾用にすれば上品なインテリアの雰囲気に。また、使いやすさよりデザインを重視する方は、ホワイトやグレーなど、カラーをキッチンに合わせてみるといいでしょう。
お皿を魅せる収納にする「ディスプレイ」タイプ
お皿は何も食器のみ陳列するとは限りません。効果的に魅せる台座・ディスプレイとして使用する使い道もあります。ブランド品のお皿やアンティーク調のお皿を、キッチンのカウンター・シェルフ・テーブル・食器棚などに乗せれば、一層魅力が引き立ちます。
インテリアとしてお気に入りの洋食器や骨董品を、専用の飾り棚にしてみわるのもいいでしょう。デザインはアクリル製・プラスチック・木製・ワイヤータイプなどあります。
縦置きディッシュスタンドの人気おすすめランキング11選
口コミを紹介
水きりカゴに入れて使っています。スティックの間隔を調整出来るので使いやすいです。以前は食器を重ねて入れていたので渇きが悪かったのですが、今は早く乾燥する様になりました。スティックは緩んでくるので時々締める必要が有ります。
口コミを紹介
大きさ違いのお皿も収納出来て、しっかりした作りだったのでほぼ満足しています。ただ、開く角度を変えられるようになれば、もっと使いやすくなると思いました。
口コミを紹介
直径11センチの豆皿を飾るために購入しました。お皿も小さいためか、ぐらつき等もなく安心して飾っておけます。豆皿サイズにはぴったりです。色も透明なので、あまり存在感を主張することなくいいものだと思います。
口コミを紹介
頻繁に使うお皿を引き出しに収納するのに購入しました。大小両サイズを購入し、お皿の大きさに合わせて使用していますが、大変便利です。糸切りのないお皿ばかりなので、かなりの枚数が収納でき、取り出しやすく、重宝しています。
口コミを紹介
2000円以上購入する事で、こちらのスタンドが安く手に入れると、たまたま目に入ったので買ってみましたが、大変満足です。物を極力増やしたくないけど、こういうお皿は場所を取るのでスッキリしました。
口コミを紹介
引き出し式のシステムキッチンになってデッドスペースだらけで憂鬱でしたがこれのおかげでかなりゆうこうかつようできています。
他のショッピングサイトと比べてかなり安く買えてとても助かりました!
口コミを紹介
シンプルで頑丈なスタンドを探していたところこちらの商品が良さそうだったので購入しました。一見頼りないですが、まな板を立てかけてもびくともしません。それと、全然カビが発生しなくなったので手入れが楽です。とても満足しています。
口コミを紹介
底板と棒だけの簡単な構造ですが、全体のバランスが良く、倒れることはありません。場所も余りとらずに、使い勝手も良いと思います。2度目の購入ですが、2度目の商品に止めビスが付属していませんでしたが、連絡後数日には送って頂けました。丁寧で迅速な対応には感謝しています。
縦置きディッシュスタンドのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 材質 | 寸法・サイズ | 質量 | 耐荷重 | 対応するお皿のサイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
なんでも収納できリーズナブル |
ラバーウッド |
29.5×12×8.5cm |
0.5kg |
- |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
アーチを描くおしゃれなデザイン |
ステンレス |
14.2×27.5×13cm |
- |
- |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
抗菌加工でいつも清潔 |
ポリプロピレン |
28×21×14cm |
約350g |
- |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
使いたい分だけ揃えてピッタリ |
ポリプロピレン |
10×25×16cm |
300g |
- |
24cmまでのお皿 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
シリコーンの滑り止め付き |
シリコーン・合金鋼 |
12.5x33x14cm |
473g |
9kg |
直径15~20cmまでの小皿・中皿 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ロングセラー商品 |
プラスチック(ポリスチレン) |
7.5x7.1x0.9cm |
10g |
※9cm~12cm程度のお皿用 |
直径9cm~12cm |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
広げて水切りにもなる |
プラスチック |
22x22x14.5cm・折りたたみ時:22×18×7cm |
260g |
- |
直径12~25cm |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
幅は調整可能なIKEAのディッシュスタンド |
ステンレススチール |
8.5〜50×14.5×10cm |
梱包時:540g |
- |
- |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
ニトリの水切りに優れたディッシュスタンド |
ステンレス |
26×19×6cm |
約180g |
- |
- |
|
![]() |
Amazon |
3段式の壁掛けラック |
- |
約25×38×55cm |
- |
- |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
どんなスペースにもちょうどよく収まる |
スチール |
15x29x8.6cm |
365g |
- |
- |
横置きディッシュスタンドの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
重ねた下のお皿がすぐに取り出し易くなり、だいぶストレスが減りました。
思ったより安定感もあり上段に数枚、下は大きなお皿も重ねることもできます。
とてもきれいに片付いたので、また買い足そうと思います。
口コミを紹介
洋食器セットのサイズ違いのプレートを直接重ねずに収納できるので、お皿に傷が付くこともなく、大きい皿だけ使いたい時にいちいち上の皿をどかす必要もないので、とても便利に使っています。
口コミを紹介
10年前から必要に応じて購入し、今回4つ目の購入です。けっこう重いお皿を乗せたりもしていますが、使用に困るほどのへたりや故障はなく、快適に使えています。棚のスペース確保にもなり、うちの食器棚には欠かせません。
口コミを紹介
すごい便利ですね!
種類を何種か入れているので手前にほしいのが無いときはガラガラと取ったり入れたりして入れ換えながら使っております(笑)
横置きディッシュスタンドのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 材質 | 寸法・サイズ | 質量 | 耐荷重 | 対応するお皿のサイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
大手飲食店愛用ブランド |
本体/スチール(メラミン塗装) |
30×20×8cm |
約400g(1個) |
5kg |
直径約20cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
太くて丈夫なワイヤー製のラック |
鉄(クロムめっき) |
(約)大/25×25×8cm・小/23×25×9cm |
(約)大/430g、小/420g |
(約)積み重ね使用時/上段1.5kg、下段2kg |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
円形のフレーム形状で安定しやすい |
スチール(ポリエチレンコーティング) |
26.5×20×16.5cm |
450g |
中段=計約2.5kg・上段=約1.8kg |
直径約15~27cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
安定性のあるコの字型スタンド |
スチール(粉体塗装) |
26.5×19.5×16.5cm |
約510g |
1.5kg |
直径約15~26cm |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
使いやすい工夫を紹介!無印良品・カインズの使い方もチェック!
無印良品にはディッシュスタンドは販売されていません。しかし工夫して「ポリプロピレンファイルボックス」「ポリプロピレン整理ボックス」にお皿を縦に収納できます。多くの無印良品ユーザーは、このアイデア方法でお皿を収納しています。
オリジナル商品の人気が高いホームセンター・カインズのディッシュスタンドは、シンプルなボックス型になっています。ただのボックスの形状をしていますが、お皿を立てて収納するだけなので簡単に収納が可能、値段は298~598円というリーズナブルさです。
プチDIYでブックスタンドや棚に代用しよう!
ディッシュスタンドは工夫次第で別の使い道もあり、お皿以外も置く事ができます。例えば、まず木製でスティック状のダボが付いたディッシュスタンドを、クギで壁に打ち付けます。次に、ダボをフックにすれば、お玉やさいばしを掛けて、キッチンツールの収納ができます。
同じく木製のディッシュスタンドを壁に打ち付け、板を置いてやると簡易的な棚の完成です。他には、書斎に置いてブックスタンドとして代用したり、絵本・封筒・レターセット・DVDなども置けます。簡単なプチDIYですからぜひ試してください。
100均のダイソー・セリア・キャンドゥは使えるのか?
100均のディッシュスタンドはサイズが小さく、小皿から中皿専用のものがほとんどです。2~3個を連結して使うとそれなりに家族分なら収納できそうです。ワイヤータイプや木製もありますが、透明なプラスチックのタイプはいかにも100均製という印象ですが、使えない事はありません。
棚に吊るせるコの字型のディッシュスタンドも、小さいですがあります。小さいのでお皿を置かずに、ハンカチやハギレを収納してみるのもいいでしょう。
まとめ
ディッシュスタンドを使うことで使用頻度の少ないお皿も減り、食卓もより豊かに彩られることは間違いありません。また、眠っていたデザインのいいお皿も、ディスプレイして魅せる収納をすることで、お部屋のインテリアのアクセントになってくれるはずです。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年06月07日)やレビューをもとに作成しております。
伸縮が可能なディッシュスタンドは幅を調整できるので、食器棚・シンク横など大概のスペースに設置できます。お皿は立てて収納できるのでシンク下の引き出しにピッタリ。フレームの素材は頑丈なスチールで、表面には樹脂コーティング加工されており、食器の傷も付きません。