【最新】リーシュコードの人気おすすめランキング10選【サーフィンに必要?】
2023/01/23 更新
リーシュコードは自分だけでなく、他人を危険に晒さないためにもしっかり装着しておくべき重要なアイテムです。今回は、サーフィンで絡まないリーシュコードの太さ・機能などの選び方や最新おすすめランキングをご紹介します。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
目次
サーフィンに必須!自分と他人を守るリーシュコード
サーフロングボードとサーファーを繋げて、サーフボードだけが流されるのを防止するリーシュコード!命綱のような役割を果たしてくれる大事なサーフアイテムです。リーシュコードの装着はマナーで、安全にサーフィンを楽しむために必須となります。
そしてリーシュコードは正しくメンテナンスするのが重要です。中には、海水で汚れを落としている方も少なからずいますよね。しかし、海水は劣化を早めてしまうので、真水で洗うのが一番なんです!
そこで今回は、リーシュコードの選び方やおすすめ最新商品ランキングをご紹介します。ランキングは太さ・長さ・機能などを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
太さ5mmのおすすめ
太さ7mm以下のおすすめ
太さ8mmのおすすめ
リーシュコードの選び方
リーシュコードの太さや長さなどの選び方を紹介します。各項目のポイントをおさえて購入の参考にしてください。
サーフボードの長さで選ぶ
サーフボードの長さによってリーシュコードの適切な長さも変わってきます。自分のボードの長さを把握して選んでみてください。
ショートボードの場合は「6ft~7ft」の長さがおすすめ
6ftほどのショートボードには、6〜7ftくらいのリーシュコードを選ぶのがおすすめです。サーフボードの長さはfeet(1feetは30.48cm)で表現されます。基本的にはサーフボードよりも長すぎるリーシュコードは使用しないのがおすすめです。
ボードが流れた際に自分の体に衝突して怪我をする恐れがあります。ただし、長すぎる場合、ほかのサーファーに衝突して怪我をさせてしまう危険性も考えられます。サーフボードの長さより少し長めのリーシュコードを選びましょう。
ロングボードの場合は「9feet」がおすすめ
9feetほどのロングボードを使用する場合は、9〜10feetくらいのリーシュコードが適切です。コードが短い場合はテイクオフやステップワーク(ロング)の際、動きを制限されてしまいます。
またワイプアウトした場合、短いので自分が怪我をする危険性が高まるので気を付けましょう。
サーフポイントに合わせて太さを選ぶ
環境によるリーシュコードの長さの選び方を紹介します。どんな状況で利用するか参考にして選びましょう。
小さな波なら「5㎜程度」がおすすめ
波のサイズが大きくなるほどリーシュコードへの負荷は強力になるため、負荷に耐えられる
太さが必要になります。波のサイズはサーフポイントによって大きく変わるので、自分がよく行くサーフポイントの波のサイズを想像してみてください。
中級者以上で、波のサイズが人間の頭くらいでの高さであれば、5㎜くらいの太さがおすすめです。十分に波の負荷に耐えられ、細いので漕いで進む時にも水の抵抗を受けにくくなります。
上級者で大きな波に挑戦するなら「6~7mm」がおすすめ
上級者で波のサイズが自分より倍大きい高さのスポットに行く方は、6~7mmの太さのサイズがおすすめです。波が自分の頭を超える場合や、自分の身長のそれだけの大きさの波になると波とは衝撃が異なってきます。太めのリーシュコードを用意しましょう。
海底に岩やサンゴ礁があるポイントでは「8mm以上」がおすすめ
底に岩やサンゴ礁がある場所でサーフィンをする場合、8mm以上の太さが必要です。波にのまれたと海底の岩にぶつかると細いリーシュコードは切れてしまうおそれがあるため、太さが必要になります。
また、日本には少ないですが、自分の倍以上の高さの波にチャレンジするなら8mm以上の太さを用意しましょう。海外のビッグウェーブのために開発されたリーシュコードもありますのでチェックしてみるのも手です。
フィット感で選ぶなら「グリップ」の軽いものを確認
足に付けたときのフィット感が気になるなら、グリップが軽めのものを選びましょう。グリップが重いとフィット感が得られないばかりか、足首に負担をかけてしまうリスクも十分に考えられます。
とくに、初めて使う方や長時間サーフィンを楽しみたい方は足首が気になってサーフィンに集中できなくなりがちです。注目して選びましょう。
機能で選ぶ
リーシュコードには、さまざまな機能が備わったモデルが存在します。どんな機能があると便利か把握して選び方の参考にしてください。
絡まないものを選ぶなら「スイーベル構造付き」がおすすめ
絡まないものを選ぶなら、スイーベル構造のものがおすすめです。波に巻かれると、海中で体やサーフボードが回転しリーシュコードが絡まってしまいます。絡まりを放っておくと、動きにくいだけでなくコード自体に変な癖がついてしまう可能性もあります。
スイーベル構造なら、コード両端に回転軸が付いているので絡みにくく変な癖がつきにくい点が魅力です。
足への引っ掛かりにくさなら「コイル状」がおすすめ
リーシュコードは一定の長さがあるた足に引っかかるリスクもあり、必要な長さだとわかっていても、足もとがもたついてストレスを感じる方がいます。しかし、コイル状のリーシュコードなら問題は解決です。
らせん状になっているため通常時は短くおさまり、必要なときに長く伸びます。足もとがすっきりするのでサーフィンに集中しやすいです。
キーポケットの有無で選ぶ
リーシュコードのキーポケットが必要な状況かを把握しておきましょう。ポケット有無で扱いやすさが変わってくるので、ぜひ参考にしてください。
小物も収納したいなら「キーポケット付き」がおすすめ
サーフィン中、車などの鍵をどこにしまえば良いのか迷う方もいます。そんなときに便利なのが、足首部分の内側に小さなポケットがあるタイプです。荷物の預かりがない場所でサーフィンを楽しみたい方は、ポケットの有無にも注目しましょう。
鍵を入れた分、足首への負荷がかかりやすくなるのでフィット感を重視する方には不向きの面もあるため、気を付ける必要があります。
動きやすさなら「キーポケットなし」がおすすめ
動きやすさを重視するなら、ポケットなしのリーシュコードを選ぶのがおすすめです。ポケットつきはカフ部分のポケットにキーや小銭を入れられるのが利点ですが、どうしても足首への違和感や負担を感じてしまいます。
のびのびとサーフィンをするなら快適な装着感のポケットなしをチョイスしましょう。
おしゃれを重視するなら「デザイン」は好みのものがおすすめ
リーシュコードにはいろいろなカラーや柄の商品がたくさんあり、同じ商品でも色違い や柄違いを多数用意している場合もあります。お好みのカラーや柄で選ぶとテンションがさらに上がるのがポイントです。
ボードやウェアのデザインと合わせてリーシュコードを選ぶのもおしゃれでおすすめです。下記の記事では、デザインやイラストにこだわったサーフボードについて詳しくご紹介しています。併せてご覧ください。
メーカーで選ぶ
リーシュコードの人気メーカーを紹介します。各メーカーの特徴を把握して購入の参考にしてください。
軽量と耐久性や最新アイテムなら「FCS」がおすすめ
FCSは、今まであまり大きな変化がなかったリーシュコードに革命を起こしたメーカーでもあります。新しく使いやすい商品などを開発していて注目を集めているメーカーのひとつですが、軽い・強い・絡まないコードが特徴です。
素材やデザインにもこだわりがあり、ナイロン製でおしゃれなデザインもFCSの特徴と言われています。無駄なものを取り除き、水の抵抗を最小限にする作りになっているので快適にサーフィン可能です。
使いやすさなら「XM」がおすすめ
XMは長い歴史のあるサーフィンブランドですが、常にサーファーのニーズに応えるメーカーとなっています。絡んでしまったり、引っ掛かってしまう方のために作られたリーシュコードが有名です。
水の抵抗をなくすだけでなく、後ろに流れていくように作られているため邪魔になりにくく、足首からもコードが離れるように作られています。体に当たっても痛くならないように、コードの表面にソフトラバー加工されている商品もあるのが特徴です。
ストレス軽減なら「Freak」がおすすめ
Freakはサーファーのストレスや悩みを出来る限り解決できるように試行錯誤してきたメーカーです。他のメーカーとは違うポイントを10個発表しているのも特徴で、足首の固定部分がずれないように素材にこだわったり、しっかりフィットする作りになっています。
軽いだけでなく撥水加工されている素材や、つけているのを忘れてしまうほどノンストレスなものまで選択可能です。引っ張られる瞬間の痛さを軽減するために、部品に手間をかけ工夫が施されています。
太さ5mmのリーシュコード人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
値段の割にかなりしっかりしてます。
CREATURES OF LEISURE(クリエーチャーズ・オブ・レジャー)
リーシュコード LITE
小さな波に最適な6ftの超軽量リーシュコード
超プレミアムサーフボードリーシュ&モールドは元の長さの最大5倍まで伸びます。 特許出願中のノンスリップカフは、袖口が足首で回転するのを防ぐために特別に設計されたネオ/メッシュ素材を使用しています。
軽量かつ薄い袖口構造の6ftリーシュコードで、究極の快適さが魅力です。 リーシュロックの先進的なフック&ウィーブベルクロデザインは柔らかく軽量で、50%強い保持力を期待できます。
長さ | 1.5m | 太さ | 5mm |
---|---|---|---|
スイーベル構造 | 〇 | キーポケット | - |
カラー | BLACKBLACK、BLUE、CITRUSBLACK |
口コミを紹介
商品到着しました!状態も完璧な良い商品が届きました。
良い買い物をさせていただきありがとうございます!
Funktion
リーシュコード THE GOOD WAVE
7ftの錆びにくいステンレス製で付け方もラク
ショートボードに最適な7フィートのリーシュコードです。錆に強いステンレス製のスイーベルを使用しており、スムーズに回転して動きやすいのが特徴です。太さは7mmで、波の抵抗を受けにくいのも嬉しいところです。
リリースハンドルが常に立っている状態なので、万が一の取り外しの際にもスムーズに外せるのもポイント。お手頃な価格で、リーシュコードの付け方がわかりづらい初心者の方におすすめです。
長さ | 7feet (213cm) | 太さ | 5mm |
---|---|---|---|
スイーベル構造 | 〇 | キーポケット | - |
カラー | ブラック |
口コミを紹介
良いリーシュです。耐久性が少し弱いかな。耐水性は全然良い。たまに足に絡まることがあるけどおまけで星5です。
口コミを紹介
初めてのサーフィンをするにあたって購入しました。安価だったので購入しましたが邪魔にならない位置に車の鍵を厳重にしまえるポケットがついていて、ボードに繋ぐ紐部分は二重にマジックテープを貼るので外れる心配もなさそうです。
太さ5mmのリーシュコードのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 長さ | 太さ | スイーベル構造 | キーポケット | カラー |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
便利なキーポケット付き!幅広い方におすすめなリーシュコード |
6feet |
5.5mm |
- |
○ |
ブラック・レッド・ブルー |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
7ftの錆びにくいステンレス製で付け方もラク |
7feet (213cm) |
5mm |
〇 |
- |
ブラック |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
小さな波に最適な6ftの超軽量リーシュコード |
1.5m |
5mm |
〇 |
- |
BLACKBLACK、BLUE、CITRUSBLACK |
|
![]() |
Amazon |
安いので初めての5㎜リーシュコードとしてもおすすめ |
5feet |
5mm |
- |
- |
ブラック |
太さ7mm以下のリーシュコード人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
OEの商品は耐久性があって良いです。巻きグセも少なくお勧めできる商品です
口コミを紹介
しっかりとした作りでデザイン良し!他に比べプライスが安く到着も翌日に。またリピートしたいです‼︎
Unigear
リーシュコード
伸縮性のあるコードで絡まない設計のロングボード用品
ロングボード用の耐摩耗性の高いウレタンを使用したリーシュコードです。太さ7mmで海底岩のあるような場所でも使えます。コイル状で伸縮性があるため、ストレート状のものより短くなるので、足に引っ掛かりにくく絡まないのが魅力。
バンド部分に柔らかいスポンジを使うことで、足首への負担を減らします。スマホや小銭、キーなどを入れられるポーチが付属していて、首にかけたりアームに取り付けることが可能です。
長さ | 10 ft (305cm) | 太さ | 7mm |
---|---|---|---|
スイーベル構造 | - | キーポケット | 〇 |
カラー | イエロー・オレンジ・クリアブラック・クリアホワイト・グリーン・ブラック・ライトブルー |
口コミを紹介
本体の作りやスイベル部・カラー等も気に入り、付属の防水携帯ケースまで付いての価格はとてもお得な品だと想います。
口コミを紹介
まだ使用はしていませんが造りもしっかりとしていて全く問題なさそうです。低価格でこのクオリティーなら大満足です。
口コミを紹介
サーフィンのための機能としては何の問題も無いです。今年春に買ったもので、ショートで頭半ぐらいまで普通に耐えてくれています。
太さ7mm以下のリーシュコードのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 長さ | 太さ | スイーベル構造 | キーポケット | カラー |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon |
ボードと足首への取り付けがしやすいリーシュコード |
6ft(約1.83m)・8ft(約2.43m)・9ft(約2.74m) |
7mm |
○ |
○ |
ブラック・ライトブルー・オレンジ・ブルー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
頑丈かつ足首への負担が少ないサーフィン用リーシュコード |
7feet |
7mm |
- |
○ |
オレンジ・ブラック・ブルー・レッド |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
伸縮性のあるコードで絡まない設計のロングボード用品 |
10 ft (305cm) |
7mm |
- |
〇 |
イエロー・オレンジ・クリアブラック・クリアホワイト・グリーン・ブラック・ライトブルー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
初心者にも使いやすいFCSのオールラウンドタイプ |
7ft (213cm) |
約7mm |
- |
- |
ACID、BLACK/GREY、BLACK、BLOOD-ORANGE/NAVY、BLUE/BLACK、CHARCOAL/BLOOD-ORANGE、WHITE/BLACK |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
コスパ抜群!ストックとして買いだめしておくのもおすすめ |
6feet(1.8m) |
7mm |
- |
- |
ライム・ホワイト・ブルー・ブラック・ピンク |
太さ8mmのリーシュコード人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
まだ、一度しか使っていませんが、何の問題もありません。この値段でこんなにしっかりしているなら、これまで倍以上出してきたメーカーの物にはもう戻れませんね。
口コミを紹介
まだ使用しておりませんが、作りもしっかりしていて良かったです。
口コミを紹介
太くてからまない様です、足首も何の違和感なく使用してます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
リーシュコードの装着は必須のマナー
リーシュコードは、大きな波に巻かれてもサーフボードだけが流されてしまわないように取り付けるものです。サーフボードが流されてしまうと、岸に戻るのが困難になったり他のサーファーに衝突し怪我をさせてしまったりと危険性が高まります。
安全にサーフィンを楽しむためにも、リーシュコードは必ず装着しましょう。使用するサーフボードの種類によって、どのような長さ・太さのリーシュコードが適しているのかが変わります。
また、リーシュコードは長年使用していると劣化して、サーフィン中に切れてしまいやすいです。最低でも1年に1回を目途には買い換えを検討してみましょう。下記の記事では、サーフボードについて詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。
リーシュロックの付け方は二重にするのがおすすめ
リーシュロックをリーシュカップに結んでそのままつけてしまう方が多いですが、それだとリーシュロックが長すぎてベルクロの固い部分がテールにあたりやすいです。結果としてそれが原因で板が破損する場合もあります。
リーシュロックを二重にすると短くなり、ベルクロの柔らかい部分にテールがきて、破損するリスクが大幅に減ります。そのため、リーシュロックは二重にする付け方がおすすめです。
注目のスポーツsupでもリーシュコードは必須
新しいウォータースポーツとして注目されているsup。supとはボードの上に立ち、パドルを漕いで水面を進んでいくアクティビティで、初心者でも気軽に楽しめると人気を集めています。supでももちろんリーシュコードは必須です。
以下の記事ではsupの基本について詳しく紹介しています。気になる方は併せてチェックしてみてください。
リーシュコードの寿命とは
リーシュコードはどのくらいの頻度交換してるでしょうか。リーシュについては使えれば何でも良いやと、軽く考えているサーファーの方もいらっしゃるかもしれませんが、命にも関わるものですのでこまめなチェックや品質管理が必要です。
不良品であったり劣化などによりリーシュが切れたり、マジックテープが外れたりして大事に至る場合もあります。波が小さいときはまだしも、流れのある荒れた波の時にリーシュが切れるとかなり危険です。
またサーフボードが流れ、他人にも危害が加わる場合があります。もちろん海に行く頻度や保管方法にもよりますが目安は約1年くらいで交換しましょう。
安すぎるリーシュコードには注意しておく
古いリーシュコードは激安で販売されていますが、必ず新しいものを購入しましょう。古いものは、プラスチックの部分等が劣化している可能性があります。特に中古品は一度海水に使っているため、金属部分も悪くなっている可能性が十分あります。
サーフボードは中古でも問題ありませんが、リーシュコードの場合は命に関わってきます。リーシュコードはいくら格安であろうとも数千円の価格差です。ケガをするリスクや他人にケガをさせるリスク、サーフボードが流されるリスクを考えておきましょう。
古いリーシュコードを買わないための対策としては、お店でよく確認するか、最新モデルの
リーシュコードを購入するのが大切です。
まとめ
今回は、リーシュコードの太さ・機能などの選び方や最新おすすめ商品ランキングをご紹介しました。サーフィンのロングボードで自分や周囲の方たちをしっかり守るためにも重要なアイテムです。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月23日)やレビューをもとに作成しております。
初心者から上級者まで幅広い方におすすめなリーシュコード。高強度ながら弾力性もあり、ソフトな使用感が特徴です。また、海水腐食もしにくく、耐久性に優れています。