亀の餌おすすめ人気ランキング10選【食べ物で代用できる?】
2022/09/27 更新
飼育している亀に餌として野菜・しらす・エビなどを与えていても、栄養補給のために市販の餌を検討している方もいます。しかしレプトミンなど種類が多いのでなかなか選べません。今回は亀の餌の選び方・代用品・おすすめの餌をランキング形式でご紹介します。
目次
亀の餌は正しく与えて大切に育てよう
亀にもたくさんの種類があり、販売されている餌の種類も豊富なため、自分が買っている亀にはどの餌がいいか、なかなかわからないものです。とくに初めて亀を飼育する方は、亀の餌の違いや与える頻度、与え方に悩む方もいます。
実は、亀は意外と繊細で、好きじゃない餌だと食べない個体もいます。体にあわないものだと食あたりを起こすケースもあり、注意しなければなりません。また、子亀に与えたい栄養素・亀に与えるときに注意が必要な餌・与えてはならない食品もあります。
この記事では餌の選び方・食べなかったときの対処法・おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、栄養価・手入れのしやすさ・評価を基準に選びました。餌選びに迷っている方は、ぜひ読んでみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
餌の選び方
餌の選び方にはいくつかのポイントがあります。それぞれの亀にあった餌でなければ、栄養不良・発育不全・食欲不振にもつながるため、くわしく見ていきましょう。
亀が食べるものを知るなら購入前に「亀の種類」をチェック
亀の大きさや成長にあっているか「サイズ」を確認
においや汚れが気になるなら「善玉菌やハーブ配合」をチェック
賞味期限が心配なら「小分けタイプ」を確認
製造年月日も亀の餌を選ぶうえで重要なポイントです。賞味期限の過ぎた餌を亀に与えても命の危険はありませんが、消費期限を過ぎた餌は与えないでください。また、賞味期限内でも、開封後そのまま長期間保管した餌にも注意が必要です。
開封した餌は、ビタミン・油分の酸化・害虫の侵入・カビや細菌の繁殖が起こるリスクがあります。これらは亀の成長不良や病気の原因になる可能性があるので、開封した餌は賞味期限や消費期限内に与え、早めに食べきってもらうようにしましょう。
ただ、餌を使いきろうとして無理にあたえると食べ過ぎにつながります。そのため、食の細い亀や子亀の場合は、小分けになっている餌や容量が少ない餌の購入がおすすめです。このタイプなら計画的に使いきれます。
賞味期限内に使いきるなら「容量少なめ」のものをチェック
栄養素で選ぶ
亀に必要な栄養素はたくさんありますが、なかでもとくに必要な栄養素をご紹介します。餌選びの参考にしてみてください。
亀に欠かせない栄養素なら「たんぱく質」入りがおすすめ
亀の病気を予防するなら「脂質」がおすすめ
脂質も3大栄養素の一つで、体を動かすエネルギーです。また脂質は、亀の視覚に大きく関与するビタミンA・カルシウム・リンの吸収を促進し、病気の一種であるくる病を予防するビタミンDなどの脂溶性ビタミンの吸収に役立ちます。
甲羅や骨の形成を重視するなら「ビタミンD」がおすすめ
体を丈夫にする栄養なら「カルシウム」がおすすめ
カルシウムは、甲羅を丈夫にするだけではなく、骨や体を丈夫にする栄養素です。カルシウムが不足すると、甲羅が凸凹になったり、固くなりません。とくに子亀の時期に積極的に摂取しておきたい栄養素でもあります。
レプトミンやキョーリンなど人気の「メーカー」を確認
適切な亀の餌がわからない場合は、レプトミンやキョーリンなど有名なメーカーの商品を選びましょう。有名メーカーの餌は亀に最適な栄養バランスを配合しているだけでなく、食いつきも考えられているので、餌選びに失敗する可能性が低いです。
亀の餌人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
味ですが、うちに一匹好き嫌いの激しい子がおりましてその子の食いつき具合から判断してかなり美味しいんだと思います。それと硬さが丁度よいと思います。
口コミを紹介
一時期食欲不振に陥ったのですが、何とか元気になりました。そのカメさんの大好物が本商品です。力強くガシガシと食べています。その姿を見ると、食欲不振の時期と比べ涙が出るほど嬉しくなります。
口コミを紹介
今では、これを食べないといつまでもウロウロして、食事が終わりません。フルーティーな香りが好きみたいです。
口コミを紹介
母がエサをあげているのですが、母と他の家族を見分けるようになり、エサの時間に母が呼ぶとまずこっちを振り返りそれから走って寄ってくるようになったそうです。このゴハンがもらえるからこそ走ってくるということはそれくらい美味しいのだろうと思われます。
口コミを紹介
一缶与えきり、元のエサにを与えたが全く食さなくなった。テトラを与えると入れ食い状態。何かが違うのであろう。それ以降エサはテトラのみに。何だかんだで、30年か以上かな?
口コミを紹介
体調不良からリカバリー中の亀に購入。それまではヒカリの餌でしたが、これを食べたら元の餌の食いつきが悪くなりました。
口コミを紹介
無くなればまた購入しようと思います。石亀、スッポン共によく食べてます。
イトスイ
コメット カメの主食 中・大型用 260g
クサガメにもおすすめな栄養価が高いニンジンを使用した亀の餌
βカロテン(ビタミンA)・カリウム・食物繊維が豊富で、栄養価が高いニンジンをふんだんに使用しています。ビタミンAを効率よく摂取でき、甲羅や骨の形成に必要なカルシウムなどを強化しているため亀の健康サポートが可能です。
さらに、ほかの餌と組みあわせれば、より健康的な食事になります。納豆菌・乳酸菌・酵母菌がふくまれているため、においを軽減し水を汚しにくいです。クサガメやミドリガメなどに適しているので、ぜひチェックしてみてください。
内容量 | 260g | 亀の種類 | ミドリガメなどの水棲亀 |
---|
口コミを紹介
ニンジンエキスが入っているので不足しがちなビタミンAが採れるのもうれしいところです。あと、この餌は他の主食系の餌と比べて水が汚れにくいです。
口コミを紹介
このエサをリピートしてますが、飽きもせず、良く食べます。価格も容量対比で言えば、かなり安い!大型カメを飼育中で、特にこだわりもなければ、おすすめですよ。
口コミを紹介
ほんとに良い餌。銭サイズのゼニガメからこのエサだけで飼育してますが、食いつきよく、水も汚さず、甲羅も立派に元気に育ってくれています。UVや日光浴もしていませんが、元気で立派な亀に成長してくれました。
亀の餌おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 亀の種類 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ひかり菌と茶葉の効果で水の汚れやにおいを軽減する亀の餌 |
550g |
甲羅が8cm以上の水棲亀 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
栄養素が豊富で価格もお得な人気が高い亀の餌 |
1㎏ |
甲羅8~12cmの大型亀 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
クサガメにもおすすめな栄養価が高いニンジンを使用した亀の餌 |
260g |
ミドリガメなどの水棲亀 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
亀の好きな食べ物をふんだんに使った大型の亀に適した餌 |
450g |
大型の亀 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
天然エビを贅沢に使用しているから食いつきがいい |
310g |
甲羅10cm以上の水棲亀 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
亀の発育に欠かせない栄養素が豊富なレプトミンの人気商品 |
225g |
甲羅10cm以上の水棲亀 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ビタミンやカルシウムなどをバランスよく摂取できる高品質な餌 |
1㎏ |
陸棲亀 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
野菜や果物などを配合しているから栄養価が高い |
1.36㎏ |
陸棲亀 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
カルシウムが豊富に配合されているエビを使ったフリーズドライの餌 |
35g |
甲長が12cm以上の大型亀(ミドリガメ・ゼニガメ) |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
亀の健康を重視し免疫力の維持をサポートする餌 |
200g |
甲羅8cm以上の亀 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、亀用フィルターの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
餌の与え方や頻度はどのくらい?
亀を初めて飼う方にとって、餌の与え方や与える頻度は気になるポイントです。餌の与え方についてくわしくご説明します。
餌の与え方
亀に餌を与える方法には、撒き餌・置き餌・ピンセットでの給餌があります。撒き餌は、水面に撒くため、亀が餌を自力で食べてくれますが、このタイプの餌は水が汚れやすくなるため注意してください。
置き餌は、専用のお皿に餌を入れ水がかかりにくい岩の上に置き亀に食べてもらう方法です。餌が決まった場所に置いてあるため、餌やりが単調になりますが、水が汚れにくくなるので、手入れがしやすくなります。
最後に、ピンセットを使って餌を与える方法です。エサを亀の口元に直接運べられるうえに、餌を動かして健康管理をサポートしながら与えられます。手間と時間はかかりますが、亀とコミュニケーションをとれる唯一の方法です。
餌の回数と量
しらす・エビ・野菜など人間の食べ物は代用品になる?
餌をきらしてしまった場合、ほうれん草や塩分の濃いもの以外であれば人間の食べ物で代用可能です。ゆでた野菜・エビなどがおすすめですが、雑食の亀ならハム・ソーセージなどをあげられます。ただ、しらすなどは塩分が強いので、塩抜きしなければなりません。
しかし長い間与え続けると、亀の体に負担がかかり病気になる可能性もあるので、あくまで一時的なものとして考えましょう。また亀が気に入ってしまい、今までの餌を食べなくなった場合は、一度絶食をして再度亀用の餌を与える方法もおすすめです。
パン・ほうれん草などの亀が食べてはいけないものをチェック
亀が食べてはいけないものには人間の食べ物・骨が多い食べ物・亀にとって毒になる食べ物があります。とくにパンは亀にあげてしまいがちですが、塩分が多いうえに添加物・調味料が入っているため、亀の餌には向いていません。
さらに骨がある食べ物は、喉に刺さる可能性や口内を傷つける可能性があります。 この傷口から細菌感染や炎症を起こしてしまう場合もあるため、亀に小魚などを与える場合は必ず注意してください。
そして、とくに注意すべき食べ物はほうれん草です。ほうれん草にふくまれている栄養素のシュウ酸は亀にとっては危険な成分であり、結石などを引き起こす恐れがあります。うっかりあげないように気をつけましょう。
餌を食べない理由と対処法
亀は5日程度であれば餌なしでも生きられますが、栄養面は気にしなければなりません。亀が餌を食べない状況には理由があるので、以下でくわしく見ていきましょう。
食べた餌が消化できていない場合は水温をチェック
亀が餌を食べないときは、まず水温や気温を確認をしましょう。亀は変温動物なので、周りの温度が低いと活性が下がり、代謝が落ちて食べた餌が消化されなくなる場合があります。水温は26度・気温は35度程度が亀にとって心地よい環境です。
温度が高すぎても食欲不振になるため、適温をキープしてあげましょう。また、季節の変わり目は気温の変化が激しくなるため、寒いときには水中でも使用可能な専用の水中ヒーターで温め、陸上はバスキングライトを使用するなどして温かくしてください。
亀に限らず、爬虫類や魚類は飼育時の温度管理が重要な生物です。以下の記事では水槽で使うヒーターやクーラーの人気おすすめランキングを紹介しています。この記事とあわせてチェックしてみてください。
餌が好みではない場合はササミやキャベツなどを与えてみる
活発に動いているのに餌を食べない場合、
ただ、餌を変えても食欲が戻らない場合は、肉食性の亀にはゆでたササミ・コオロギ・ミミズなどの生餌を、草食性の亀にはキャベツ・にんじん・バナナなどを与えると、食べてくれる場合があります。亀の好みをチェックしながら与えてみてください。
市販されている亀のおやつも嗜好性が高く、カルシウムなどの栄養素が豊富にふくまれているのでおすすめです。食欲が戻ったら、徐々に普段の餌に切り替え、亀が餌に飽きないように種類が違う餌を準備しておくと便利です。
環境の変化になれていない場合は少し様子をみる
亀は環境の変化で食欲が落ち、餌を食べてくれないケースもあります。引っ越しをしたり、いつもとは違う場所への移動などが原因の食欲不振の場合は、亀が環境に慣れれば食欲が回復する場合もあるので、少し様子を見てあげてください。
亀が食べてくれないからと無理に餌を与えたり、何種類も別の餌を入れる方もいますが、これは逆効果です。このような行為は亀にとって大きなストレスとなり、さらに食欲を低下させる原因になる可能性もあります。
産卵前の場合はそっと様子を見よう
野生のクサガメなど捕まえた亀が餌を食べない場合は
野生のクサガメなどが餌を食べない場合は、餌と認識していなかったり、好みにあわないケースが多いです。そのため餌を与える感覚を少し空ける・餌の種類を変えてみるなどの対策をとって様子を見てください。
また餌の大きさや形状を変えてみるなど、工夫をする方法もおすすめです。ただ、この方法を使ってもどうしても食べない場合は、亀にくわしいペットショップの店員や専門家の方に相談しましょう。
食べない場合はイトミミズや小魚などの餌に変えてみる
餌の食いつきが悪く、何か餌を替えたいと思っている場合は、亀が最も好むイトミミズや小魚などの餌もおすすめです。一見あげにくそうなイトミミズですが、フリーズドライされたアイテムもあるので気になる方はチェックしてみてください。
まとめ
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年09月27日)やレビューをもとに作成しております。
ヒカリ菌と茶葉がにおいをおさえるだけでなく、4種類の健康ハーブが亀の消化吸収をサポートしてくれます。餌の栄養が体内に吸収しやすくなるためフンが減り、善玉菌でフンのにおいが軽減されるため、においが気になる方におすすめです。
さらに、長生きするためには欠かせない乳酸カルシウムやビタミンE・Cなどの栄養素も配合されています。亀を健康にするだけでなく、理想的な甲羅の成長をサポートする栄養バランスが整っている餌です。