トレイルランニングシューズの人気おすすめランキング15選【普段履きにも】
2023/04/22 更新
シューズはトレイルランニングに必要不可欠なアイテムです。初心者におすすめのタウンユース向けやグリップ力が高い滑らないものや防水機能付きで登山や雪道に対応できるもの・安いものなど、種類が多くあり迷ってしまいますよね。今回はトレイルランニングシューズの選び方と人気おすすめ人気商品15選をランキング形式でご紹介します。
目次
自然の大地に適応するトレイルランニング専用のシューズ
ランニングに興味を持ち始めると、森や足場の悪い雪道に入り走っている人を見かけた経験があると思います。実は山道などでランニングを行う正式なトレイルランニングと呼ばれる陸上競技の一種が存在しているんです。
ランニングに使用する道具の中でも、トレイルランニングシューズはトレイルランニングを行う際の必須アイテムです。タウンユース向け・登山対応や防水対応品、安いグリップ力が高い滑らないシューズまで、さまざまな種類があって初心者の方は迷ってしまいます。
そこで今回はトレイルランニングシューズの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは知名度・オンラインショップでの評価の高さ・機能性を基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
レディーストレランシューズのおすすめ
メンズトレランシューズのおすすめ
ブランドトレランシューズのおすすめ
トレイルランニングシューズの選び方
シューズにはさまざまな種類があります。自分に合うシューズを見つけてください。サイズや求める機能性に合わせて選ぶのがおすすめです。
まずはトレイルランニング用の靴下を履いて「サイズ」を確認
まず大前提としてシューズを選ぶ上で大事なのはフィット感です。圧迫されすぎても大きすぎてもいけないので、シューズを店頭で選ぶ際はぜひトレイルランニングで使うソックスを履いてからお試しください。
薄手の素材が多いロードランニング用とは違い、トレイルランニング用は不整地で受ける衝撃から足を守るため耐久性に優れた素材が多く、基本的には厚手素材です。そのため、足幅などシューズのサイズ感が変化してしまいます。
分厚いソックスを履いて試したシューズのサイズは普段使いの外履きよりも気持ち大きめになってしまうので、1cm程つま先部分に隙間ができるよう選ぶのがおすすめです。
シューズの機能で選ぶ
シューズを選ぶ際に重要なポイントのひとつが機能性です。機能別の特徴をご紹介します。保護機能やサポート機能などをチェックしましょう。
走行中のダメージを減らしたいなら「保護機能」付きがおすすめ
靴底にはロック・プレートがないと岩が多い凹凸した路面に着地する際足を守る物がなくなってしまいます。つま先にはトゥ・ガードが必要で、段差につまずいたり土の盛り上がりに引っかかりやすくなるのを防止してくれます。
アッパーは足の甲部分ですがランニング中の障害物による被害を受けやすいため、よく保護加工をされた素材や防水性の高い素材が使われています。他にも通気性や耐久性に優れた機能もあります。
安定感が欲しいなら「サポート機能」付きがおすすめ
トレイルランニングシューズには足首などを保護してくれるさまざまなサポート機能が備わっています。中足部をサポートしてくれる3Dプリントのオーバーレイなどにより、全体的な安定感も増しています。
ほとんどのトレイルランニングシューズには足を怪我や不快感から守ってくれる耐久性に富んだ素材が使用されているので、自分にとっての譲れない条件を見つけておくのがおすすめです。
目的に応じてアウトソールを選ぶ
アウトソールは使用感に大きく影響する部分です。ここではアウトソールの特徴を目的別にご紹介します。
ぬかるみで不安定な足場を走りたいなら「ハイグリップ」がおすすめ
ぬかるんだ泥や石で不安定な場所を走るなら、泥詰まりを防ぐアウトソールの突起が高いシューズがおすすめです。また、身体のバランスを取りやすくしたい場合はサポート機能が充実したシューズが適しています。
特に使いやすいのはハイグリップタイプのアウトソールシューズです。接地面をしっかり捉え、突起が陥没しにくい形状で不安定な足場もしっかりサポートしてくれます。
しっかりとした硬いコースを走りたいなら「オールラウンドタイプ」がおすすめ
しっかりした硬いトレイルコースを走るなら、軽量設計された用途の多いオールラウンドタイプシューズがおすすめです。アウトソールの突起の間隔が狭めで、高さが低い物を選ぶと効率的に走れます。
山道や登山コースを走りたいなら「硬め設計のソール」がおすすめ
登山コースなどの大自然の中を走るとき、シューズや足裏へのダメージを軽減したいなら硬いソールが最適です。トレイルランニングシューズは凹凸の衝撃を緩和させるためソール部分は硬めに設計されており、安定性に優れています。
突き上げから足裏を守るために、ミッドソールとアウトソールの間に保護プレートを入れているものもあるので、はき心地を確認して選んでみてください。
足場の最悪な雪道を走るならグリップ力が高い「滑らない厚めソール」がおすすめ
雪道での走りを楽しみたいならこれまでと違うシューズ選びが必要になります。雪は溶けて染み込んでしまうため、透湿防水性機能のあるものやゴアテックス素材を使用したシューズがおすすめです。
雪の上・氷上専用に作られたシューズは普通のトレイルランニングシューズよりも保護機能やグリップ力があるため重量がアップしています。特に悪路でも滑らないグリップ力は大きな魅力です。
スペックで選ぶ
自分が走りたいコースに合わせて最適なスペックのシューズを選んでみてください。防水や軽量化など好きな機能性から選ぶのもおすすめです。
水に悩みたくない方はゴアテックスなどの「防水素材」がおすすめ
水溜り・ぬかるみ・雪道などを走るなら防水機能が欠かせません。特に積雪期のトレイルランニングに防水機能は必須です。ゴアテックスなどの防水・透湿素材を使ったシューズなら、梅雨や秋冬期にも使えます。
疲労感を抑えて走行したい方には「軽量化」されたシューズがおすすめ
トレイルランニングシューズにおいてグリップ力・耐久性・安定性は重要ですが、シューズが重いと疲労感の原因になります。特に上り坂のランに課題感を感じている方は軽量化されたものを選んでみてください。
初心者やタウンユース向けなら「安い価格」もチェック
初心者やタウンユース向けのシューズなら、安い価格で販売されているものもおすすめです。機能性だけでなく、普段着に馴染むようなおしゃれなデザインも揃っているため、取り入れやすいのも人気があります。
メーカーで選ぶ
ここではメーカーごとのランニングシューズの特徴をご紹介します。Salomon(サロモン)やNIKE(ナイキ)など、人気メーカーをチェックしましょう。
幅広いラインナップから選びたいなら「Salomon(サロモン)」がおすすめ
トレイルランニングシューズやトレッキングシューズで検索すると人気上位に来るSalomon(サロモン)は、山でのトレイルランに精通しているメーカーです。最初の頃はウィンタースポーツ用品を主に手掛けていましたが今では多くのシューズを販売しています。
高い耐久性・抜群の通気性・靴紐の緩みにくさなどの高い機能性も備えています。どこで買うか迷っている初心者の方はもちろん、走り慣れてシューズにこだわりを持ち始め、自分の好みから選びたいと思った方にもおすすめです。
4Eなどの幅広サイズも選びたいなら「New Balance(ニューバランス)」がおすすめ
おしゃれなデザインが魅力のNew Balance(ニューバランス)は4Eワイズのシューズも展開しており、幅広サイズを探している方にもおすすめのメーカーです。最新素材を使用した履き心地が良いシューズが多いのも嬉しいポイントです。
以下の記事ではレディース・ニューバランスのの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
ロード兼用や普段履きにも使いたいなら「NIKE(ナイキ)」がおすすめ
NIKE(ナイキ)はミッドカットのシューズも多くランナップしており、ロード兼用で使ったり普段履きもしたい方におすすめのメーカーです。デザイン性に優れたファッショナブルなものも多く、違和感なく取り入れられます。
まだ走りたい道が決まらない方は好みのシューズを見つけて街に出かけてみるのもおすすめです。以下の記事では、ローカットトレッキングシューズの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
履き心地を重視したいなら「asics(アシックス)」がおすすめ
デザイン性や最新機能よりも履き心地を最優先したい方は、asics(アシックス)のシューズから選ぶのがおすすめです。ジェルテクノロジーによって足への衝撃を緩和してくれるモデルもあり、より快適なトレイルランニングを楽しめます。
ファッション性なら「THE NORTH FAC(ノースフェイス)」がおすすめ
おしゃれなアウトドアブランドとして高い知名度を誇るTHE NORTH FAC(ノースフェイス)ファッション性を重視したい方に最適です。トレッキング関連用品を得意とするメーカーなので、シューズ以外のアイテムも統一性をもって揃えられます。
初心者の方は「万能型」のシューズをチェック
初めてトレイルランニングに挑戦する初心者の方は、幅広いコースに対応できる万能型のシューズがおすすめです。まずはランの回数を重ねて自分に合ったコースを把握してから、特定の機能に特化したシューズを選んでみてください。
レディーストレランシューズの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
美しいスニーカーは、私の服とそれらを関連付けるために、特に色のために買った, 完璧にサイズ, 私の購入に幸せ.
口コミを紹介
超快適で、泥の中で滑りにくいです。防水ではないが、快適性がより重要であり、私は深い泥を通過した。強くお勧めします。ありがとう
メンズトレランシューズの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
装具を装着する為、常に1サイズ上の幅広靴を使用してます。 従ってアシックスの幅広の靴は自分には定番で毎年一足は購入し、履きつぶしています。
口コミを紹介
素晴らしい製品、素晴らしい価格、予想よりも早く到着した、素晴らしいフィット感
口コミを紹介
アッパーはソックスのように柔らかです。軽くて履きやすく、通気性良し。足入れ感は同社のジャングルグローブのようで、最初ややきつめでしたが、しばらくすると足になじみました。
口コミを紹介
メンズトレランシューズのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 耐水性 | サイズ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon ヤフー |
高い機能性を備えた価格の安い優秀モデル |
なし |
25.5cm~27.0cm |
330g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ぬかるみ・雪道・柔らかい地面で活躍するベストセラー |
あり |
25.0cm~29.0cm |
280g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
足を包み込むような柔らかい履き心地 |
なし |
25.0cm〜30.0cm |
180g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
登山コースもOKの全天候型モデル |
あり |
24.0cm〜31.0cm |
330g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
アシックスの本格トレランシューズで幅広4E |
なし |
24.5cm〜31.0cm |
274g |
ブランドのトレランシューズの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
カラーも可愛くて、ファッションのアクセントになります。店頭では売り切れていたのでこちらで購入しました。在庫があってよかったです。
各ブランドのトレランシューズのおすすめ商品比較一覧表
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
トレイルランニングに必要な物は?どこで買う?
ランニングの際、シューズやウェア以外の持ち物で迷われる方も多いと思います。レースに参加する場合は必需品リストがある場合もありますが、普通のトレイルランニングでは基本的に自分の身を守るものが必要です。
どこで買うか迷ったら、好きなスポーツブランドの店舗に足を運んでみるのもおすすめです。下記サイトではスポーツ用品ブランドのサロモンが推奨しているトレイルランニングでの持ち物について書かれていますのでぜひご覧になってみてください。
ロードランニングシューズとの違いは?
ほとんどの「ロードランニングシューズ」には足首の倒れ込みを防いでくれるプロネーションサポート機能がありますが「トレイルランニングシューズ」には必ずしも必要な機能ではありません。
また、塗装された道が主なロードランニングとは違いトレイルランニングは不整地を進みます。全く同じ感触の道はなくときにはぬかるみや木々の枝葉、小石の跳ね返りといった危険があるためシューズのアッパー部分が丈夫になっています。
トレイルランニングシューズは凹凸道の衝撃を緩衝させるためのプレートが入っている分、ロードランニングシューズより重量が増しています。以下の記事では、ニューバランスのランニングシューズ人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
ここまで、トレイルランニングシューズの選び方をご紹介しました。トレイルランニングを楽しむなら、グリップ力が高く雪道でも滑らないシューズや防水機能を備えたものが必要です。この記事を参考にして、自分に合ったシューズを見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月22日)やレビューをもとに作成しております。
悪天候用シューズにありがちな重量感がなく、防水皮膜を直接アッパーに着けることで水の侵入を防いでくれる優れた機能を備えています。防水機能を備えた快適なレディースシューズを探している方におすすめです。